ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説

プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説

更新日2025/02/10

プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • IT業界の人材不足が背景にあり、学歴や経験不問の求人も多い
  • 未経験者がプログラマーになるには、プログラミングスクールで技術を学ぶのもおすすめ
  • プログラマーに求められるものは、プログラミングとコミュニケーションスキル
  • プログラマーを未経験の第二新卒から目指すなら、スキルや資格を手に入れよう
  • 第二新卒ならではの強みを活かすことが、プログラマーとして就職するコツ

「プログラマーは未経験の第二新卒から挑戦できるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。プログラマーは、未経験の第二新卒から挑戦できる仕事です。未経験歓迎の求人が多いため、第二新卒ならではの強みを活かしてプログラマーを目指すと良いでしょう。このコラムでは、未経験の第二新卒からプログラマーになれる理由について考察。プログラマーの仕事内容や就職・転職のコツも解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • プログラマーは経験不問で第二新卒からなれる?
  • プログラマーとは
  • プログラマーに求められるスキル
  • プログラマーを未経験の第二新卒から目指すには
  • プログラマーを目指す未経験の第二新卒が実践すべきこと
  • 未経験の第二新卒からプログラマーになるコツ
  • プログラマーを目指す第二新卒に関するFAQ

プログラマーは経験不問で第二新卒からなれる?

結論からいうと、プログラマーは未経験の第二新卒からなれます。以下で、未経験の第二新卒からプログラマーになれる理由と、未経験者におすすめしたい仕事を紹介します。ぜひ参考にしてください。

IT関連は未経験可の求人を出している企業が多い

IT業界は人手不足の傾向があり、未経験歓迎の求人が多いため、未経験の第二新卒からプログラマーになることができます。ただし、人手不足の影響で、未経験者も多くの仕事をこなす必要があることも。研修内容や勤務環境に注目して、自分に合った就職先を見つけると良いでしょう。

未経験から挑戦しやすいプログラマーの仕事3選

プログラマーの仕事には、Web系やゲーム系、組み込み系など、さまざまな種類があります。そのなかでもプログラミング未経験の第二新卒が目指しやすい仕事は以下の3つです。

  • ・Web系
  • ・アプリ系
  • ・ゲーム系

この3つの仕事は、市場の拡大により需要が高まっているといわれています。そのため、人手も必要で、「経験不問で雇いたい」と考える企業は多いでしょう。求人を探す際は、これらの仕事に注目してみてください。プログラマーの仕事の種類について、さらに詳しく知りたい方は、「プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説」のコラムを参考にしてみてください。

プログラマーとシステムエンジニアの違い

プログラマーとシステムエンジニアでは、仕事の内容が違います。プログラマーは「仕様書に沿ってプログラムする仕事」、システムエンジニアは「クライアントと直接やりとりをして、仕様書を作る仕事」です。なお、中小企業やベンチャー企業では、システムエンジニアが仕様書の作成からプログラムまで担うこともあります。

プログラマーとは

プログラマーは、プログラミング言語を用いてソフトウェアやシステムを作る人を指します。未経験の第二新卒としてプログラマーを目指す前に、まずはプログラマーについて詳しく知っておきましょう。ここでは、プログラマーの仕事内容や将来性について解説します。

プログラマーの仕事内容

プログラマーの主な業務内容は、システムエンジニアが作成した仕様書に基づいてプログラムを組むことです。また、作成したプログラムに不備がないかの確認作業も担当します。何度もテストを重ねることで、バグのないソフトウェアやシステムを完成させます。企業によっては、プログラマー自身が機能仕様書の作成やリリース作業などを行うこともあるようです。

プログラマーの将来性

多くの分野でIT化が進んでいるため、プログラマーの需要は将来的にも伸びていくと考えられます。今まで手作業で行っていたことを自動化するためには、各種システムやソフトウェアの開発が必須です。また、スマートフォンの普及により、アプリケーションの開発に力を入れている企業も増加傾向にあります。
しかし、需要が伸びていく一方で人材は不足傾向にあり、需要に対する供給が将来にわたって追いついていかないという予測が立てられています。経済産業省が2019年に行った「IT人材需給に関する調査(20p)」によると、2018年を基準としてIT需要の伸びが高位だった場合は、2030年に約79万人のIT人材が不足すると試算されています。供給される人材数はゆるやかに増えていくものの、今後も人手不足が続くことが予想されるでしょう。

IT人材需給に関する調査(20p)図 3-11 IT 人材需給に関する主な試算結果①②③の対比の画像

引用:経済産業省「IT人材需給に関する調査(20p)図 3-11 IT 人材需給に関する主な試算結果①②③の対比」

IT業界については、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムでも詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。

参照元
経済産業省
IT人材需給に関する調査

プログラミングが義務教育へ

小学校では、2020年度からプログラミングの義務教育が始まっています。プログラミング思考を身につけて将来に役立てることが目的です。国の教育として取り入れられるほど、プログラミングで身につけた思考力は多くのことに役立つと見込まれています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーに求められるスキル

プログラマーに求められるものは、プログラミングとコミュニケーションスキルです。「プログラマーなのにコミュニケーションスキルは必要?」と思う方もいるかもしれませんが、業務を円滑に進めるうえで欠かせません。それぞれのスキルについては、以下で解説していきます。

プログラミングスキル

プログラミングスキルとは「コンピューターに指示を出す」能力のことで、プログラマーにとっては必須です。指示を出すにはコンピューターが理解できる言語を用います。プログラマーを目指すなら、この指示を素早くミスなく出せる能力が必要といえます。

コミュニケーションスキル

会社に入ってチームでプログラムを開発する場合、周囲との連携を取るためにはコミュニケーションスキルも必要です。メンバーとうまくコミュニケーションを取っていれば、作業の進捗や問題点なども伝えやすく、円滑に仕事が進められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーを未経験の第二新卒から目指すには

未経験からプログラマーを目指すなら、第二新卒ならではの強みを活かしましょう。プログラミングのスキルはなくても、社会人として基本的なマナーが身についていれば好印象につながります。ここでは、プログラマーへの就職に活かせる第二新卒の強みを紹介します。

第二新卒とは

第二新卒とは、学校卒業後に就職し、1〜3年程度の短期間で離職して再び就職活動を行う若手求職者を指します。一般的に20代前半から中ごろの年齢層が該当し、4年制大学卒業の場合は25〜27歳くらいまでを指すことが多いです。社会人経験が短いながらも基本的なビジネスマナーを身につけており、新卒と中途採用の中間的な存在として位置づけられます。企業にとっては、即戦力とまではいかないものの、ポテンシャルの高い若手人材として注目されており、採用に積極的な企業が多く存在します。

基本的なビジネススキルが身についている

第二新卒として就職に活かせる強みは、「基本的なビジネススキルがすでに身についていること」です。「ビジネスマナーの教育にまで手が回らない…」という企業にとって、社会人の基礎を教育する必要がない第二新卒は採用メリットが大きいと考えられます。

新しい技術や知識を吸収する伸びしろがある

第二新卒は「若くて伸びしろがあること」も強みの一つです。若ければ、入社後の長い勤続が見込めます。また、企業目線で見ると、知識や経験がないからこそ、与えた知識をそのまま吸収できる点を活かし、企業が求めるスキルを持ったプログラマーの育成が可能です。

前職の会社の「やり方」に染まりきっておらず、柔軟な考え方を持っている点も、第二新卒の強みといえるでしょう。

第二新卒が持つ強みや需要の高さについては「第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!」のコラムでも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーを目指す未経験の第二新卒が実践すべきこと

未経験の第二新卒からプログラマーを目指すなら、スキルを身につけたり、資格を取得したりすると、企業への良いアピールになるでしょう。ここでは、プログラマーになるために実践すべきことを紹介します。

プログラミングの基礎を学ぶ

プログラミングの基礎知識があれば、仕事に対して意欲がある姿勢や前向きさのアピールにつながるでしょう。業務として未経験であっても、基礎知識が身についているのといないのとでは企業が抱く印象が大きく変わります。プログラミングについて学ぶには、学校に通ったり独学で勉強したりする方法があります。以下で3つの方法を詳しく紹介するので、自分に合った学習方法を見つけましょう。

プログラミングの基礎を学ぶ方法

  • 専門学校で学ぶ
  • プログラミングスクールで学ぶ
  • 独学で学ぶ

1.専門学校で学ぶ

専門学校は講師が教えてくれるため、基礎から応用までしっかり学べることが特長です。ただし、費用がかかることと、入学時期によっては専門学校を卒業するときに第二新卒の枠から外れてしまう場合があることに注意が必要です。費用や時期が問題なければ、分からないことを質問しやすい環境なので、じっくりとプログラミングについて学びたい方に向いています。

2.プログラミングスクールで学ぶ

プログラミングスクールは、基礎から応用までを効率的に学習でき、分からないことがあればすぐに解決できることがメリットです。在学期間が専門学校より短いことが多く、費用も抑えられます。金銭面や在学期間に制限がある方も、比較的始めやすい学習方法といえるでしょう。

3.独学で学ぶ

独学のメリットは、「自分で問題を解決できる力が身につくこと」です。プログラマーは、経験を積んでも、日々勉強し知識を付ける必要があります。そのため、独学でスキルを身につければ、就職後にも自分で問題を解決し、成長できるでしょう。時間や費用も気にせず、気軽に挑戦できることも魅力の一つです。

独学で学びやすいプログラミング言語

独学で学ぶ場合、習得しやすい言語を選ぶと良いでしょう。たとえば、「Python」はシンプルで理解しやすく、さまざまな分野で使えるのでおすすめです。JavaScriptやC言語も、基礎的な内容が含まれているので、学びやすいといえます。なお、どの分野でプログラマーとして働くかによって必要となる言語は変わってくるので、よく見極めたうえで何を重点的に勉強するのか決めましょう。プログラミングの仕事については「プログラミングの仕事に就職したい!未経験者がチャンスを掴むポイントは?」も参考にしてください。

プログラマーに関連した資格を勉強する

プログラマーに関する資格を取得できれば、履歴書や面接でアピールできます。プログラミングについて勉強したことをアピールする方法に迷っている方は、資格取得を検討してみましょう。プログラマーに関連した資格試験には、「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」「C言語プログラミング能力認定試験」があります。それぞれの試験については、以下で解説していきます。

プログラマーに関連した資格

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • C言語プログラミング能力認定試験

1.ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITに関する基礎的な知識が身につけられる国家資格です。ITにまつわる幅広い基礎知識が身につけられるので、プログラマーに限らず、多くの仕事で役立てられます。

2.基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、プログラマーやシステムエンジニアなどのIT職に就く人を対象にした資格です。合格率は40〜50%台と難易度が高いため、問題集を使ってしっかりと対策しましょう。

3.C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、プログラミング言語に特化した資格です。レベルは1〜3級に分かれているため、自分の実力に合わせて受験できます。3級が一番難易度が低いので、まずは自分のスキルを知るために挑戦してみると良いでしょう。

プログラマーの資格については「Java資格があると就職が有利になる?種類や役立つ職業を紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験の第二新卒からプログラマーになるコツ

ここでは未経験の第二新卒向けに、プログラマーになるための就職活動のコツを紹介します。「何社か応募しているけど、なかなか採用されない…」という第二新卒の方は、ぜひ参考にしてください。

資格やポートフォリオなどの成果を示す

未経験からのプログラマーの就活では、資格やポートフォリオなど、形となるものでスキルをアピールすると効果的です。プログラミングに関わる知識や資格などがあると、求人に応募する際のアピールにつなげられます。

未経験の第二新卒が応募できる企業を探す

すぐにプログラマーに転職したい方は、経験不問や第二新卒歓迎の求人を探しましょう。求人数は限られる場合もありますが、全くないわけではありません。企業によっては研修制度や資格取得支援制度で未経験者をサポートしているので、募集要項をしっかりと確認しましょう。

未経験からのプログラマーへの就職活動については、「プログラマーは未経験から転職できる!成功のコツと志望動機のポイント」のコラムでもコツやポイントを解説しています。ぜひチェックしてみてください。

未経験からプログラマーになりたい場合は、エージェントに相談することも一つの手段です。若年層に特化しているハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの仕事探しをサポート。マンツーマンのカウンセリングを通して希望に沿った求人を提案し、ミスマッチを防ぎます。

応募書類の添削や面接対策はもちろん、面接日の調整や入社日の交渉などにも対応。これらのサービスはすべて無料で提供しています。ハタラクティブによる手厚いサポートで、豊富な求人の中から理想の仕事を見つけましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プログラマーを目指す第二新卒に関するFAQ

最後に、「未経験からプログラマーになりたい」と考える第二新卒のお悩みをQ&A方式で解決します。

未経験の第二新卒からプログラマーになれる?

未経験の第二新卒からプログラマーになることは可能です。IT業界は人手不足により、未経験歓迎の求人が多い傾向にあります。「未経験・第二新卒歓迎」といった求人があれば、積極的に応募すると良いでしょう。第二新卒でプログラマーになりたい方は、「既卒がプログラマーになるには」もご覧ください。

未経験の第二新卒でもプログラマーとして大手IT企業は目指せる?

未経験の第二新卒でもプログラマーとして大手企業への就職は可能です。ただし難易度は高くなるでしょう。IT業界の人材不足を背景に、多くの企業が第二新卒や未経験者の採用に積極的になっています。ただし、競争率が高いため、入念な準備が必要です。

第二新卒からIT企業でプログラマーになるならスキルが必要?

プログラマーの求人に「未経験歓迎」という文言があれば、スキルがなくても採用される可能性があります。ただし、IT業界は人手不足で即戦力を求める傾向があるため、「独学で学んでいる」「資格取得に挑戦している」などのやる気を見せると、より採用されやすくなるでしょう。未経験からプログラマーになりたい方は「プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説」もあわせてご覧ください。

なかなかプログラマーに採用されない…

自分のスキルに合った求人に応募できているなら、自身のアピール方法や面接の回答の仕方に問題がなかったか振り返ってみましょう。未経験の場合は、プログラミングスキル以外で自分をアピールできているかどうかが大切です。「面接対策が疎かだった」という方は、「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」を参考にしてください。

プログラマーを目指す未経験の第二新卒は何をすべき?

まずは、プログラミングに挑戦してみましょう。完成しなくとも、実際にプログラミングしてみることで向き・不向きが分かります。プログラマーは、日々新しい知識を身につけることが求められる仕事のため、プログラミング自体にやりがいを持てる人が活躍できるでしょう。就活のプロと一緒に自分に合った仕事探しをしたい方は、ぜひ「ハタラクティブ」へご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説の画像
    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説の画像
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介の画像
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介の画像
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説の画像
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説
    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説の画像
    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説の画像
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説
    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説の画像
    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?の画像
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説の画像
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら