- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「年代別の悩み」についての記事一覧
- 28歳の平均年収は?中央値・手取りの目安や理想の収入を目指す方法も紹介
28歳の平均年収は?中央値・手取りの目安や理想の収入を目指す方法も紹介
この記事のまとめ
- 28歳の平均年収は約428万円で、手取りだと約342万円が目安
- 28歳の平均年収は、企業規模が大きくなるにつれて年収も高くなる傾向にある
- 28歳で平均年収以上を得る方法は、「昇進や昇格を目指す」「資格を取得する」など
- 理想の年収を目指して仕事探しをする際は、求人サイトやエージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
「28歳の平均年収はいくら?」と気になる方もいるでしょう。28歳が含まれる年齢階級の平均年収は、ボーナス込みで約428万円です。しかし、条件によっては同世代より高い年収を得る人もいます。
このコラムでは、28歳の平均年収を男性・女性別、学歴別、雇用形態別、企業規模別、地域別に分けて解説。平均年収での生活費の目安や収入の上げ方もまとめているので、参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
28歳の平均年収と手取り
以下では28歳の平均年収と手取りや中央値について表で解説します。就職や転職をするか悩む方は、現状と比較する際に参考にしてみてください。
28歳の平均年収は約428万円
厚生労働省の「令和6年 賃金基本統計調査」によると、28歳が含まれる25〜29歳の平均年収は、ボーナス込みで約428万円です。同資料によると、平均月収は約30万円なので、ボーナスを含めない場合の平均年収は、約360万円であることが分かります。全年齢との比較は以下をご覧ください。
年代別 | 平均年収 | 平均月収 | 平均賞与 |
---|---|---|---|
25~29歳 | 360万円 | 30万円 | 68万6,200円 |
全年齢 | 431万5,200 | 35万9,600円 | 95万4,700円 |
参照:「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」
全年齢の平均収入と比較すると、28歳前後は月収で約6万円、年収だと約130万円の差があると分かります。20代全体の平均年収や、入社年数と年収の変化を知りたい方は、「社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説」のコラムもご覧ください。
28歳の平均手取り年収は約342万円
28歳前後における平均の手取り年収は、約342万円です。一般的に、社会保険料や税金を差し引いた手取り額は、額面収入の75〜85%といわれます。仮に収入の80%とすると、手取り年収はボーナス込みで約342万円。ボーナスを含めず、月収換算した場合の平均手取り額は、約24万円です。
28歳前後における年収の中央値は約308万円
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」をみると、25~29歳における所定内月給の中央値は、25万7,400円、12ヶ月分として計算すると308万8,800円円です。中央値とは、年収を低い順に並べたとき、ちょうど真ん中に位置する値のこと。極端に高いまたは低い年収の影響を受けないため、平均値よりも実際の数値が反映されやすくなる傾向にあります。
※上記の月給(所定内金額)の中央値は残業代と賞与を含まないものです。
参照元
厚生労働省
令和6年 賃金基本統計調査
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
【条件別】28歳の平均年収の比較
28歳の平均年収は、性別や企業規模、雇用形態、学歴、地域などによって異なります。以下で、条件別の28歳の平均年収厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」のデータをもとに、平均年収を計算しています。条件別に28歳の平均年収をみていきましょう。
※この項で紹介する年収は残業代と賞与を含めない金額です。
男性・女性別にみる28歳の平均年収
28歳前後の平均年収を性別ごとにみると、男性は約329万円、女性は約309万円です。男性と女性の平均年収を比べると、約20万円の差があります。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
25~29歳 | 329万6,400円 | 309万7,200円 |
全年齢 | 435万7,200円 | 330万3,600円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (2) 性別にみた賃金」
20代後半の年収を全年齢の平均と比べた場合、男性は約106万円の差があるのに対し、女性は約20万円です。男性は年齢とともに年収が増えていく一方、女性は年齢によって年収に大きな開きはみられないことが分かります。
また、手取りの目安としては収入の80%と考えると、男性が約263万円、女性が約244万円です。
企業規模別にみる28歳の平均年収
28歳の平均年収は、大企業で約341万円、中企業で約310万円、小企業で約302万円でした。以下の表は、28歳の男女の平均年収を企業規模別にまとめたものです。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
大企業 | 341万7,600円 | 350万1,600円 | 331万5,600円 |
中企業 | 310万4,400円 | 319万8,000円 | 299万5,200円 |
小企業 | 302万5,200円 | 312万2,400円 | 290万400円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」
上記のデータから、企業規模が大きくなるにつれて年収も高くなる傾向にあります。経営が安定している大企業や上場企業では、事業が成功した分の利益を社員の給料に反映されやすいため、平均年収が高い傾向があるようです。
雇用形態別にみる28歳の平均年収
雇用形態別に比較すると、25~29歳における正社員の平均年収は約327万円です。一方で、アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正規雇用で働く25歳〜29歳の平均年収は、約263万円です。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
正社員 | 327万3,600円 | 334万4,400円 | 318万1,200円 |
正社員以外 | 263万5,200円 | 272万6,400円 | 257万2,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」
28歳前後の場合、平均年収は雇用形態によって約64万円ほど差があることが分かります。年収アップを目指す28歳は、正社員で働くことが望ましいでしょう。
20代のフリーターの平均年収に関しては、「20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介」で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
学歴別にみる28歳の平均年収
学歴別にみると、学歴が上がるにつれて平均年収も上がる傾向があります。以下は学歴別に28歳の平均年収をまとめたものです。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
高校 | 291万6,000円 | 303万1,200円 | 268万4,400円 |
専門学校 | 307万3,200円 | 309万円 | 305万8,800円 |
高専・短大 | 310万3,200円 | 332万6,400円 | 254万9,000円 |
大学 | 340万6,800円 | 348万3,600円 | 332万400円 |
大学院 | 373万9,200円 | 379万5,600円 | 355万3,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
学歴別にみると、25〜29歳で最も平均年収が高いのは大学院卒で約373万円です。大学院で学んだ知識や資格を活かし、専門的な技術やスキルを求められる仕事に就くことにより、高い年収が得られていると考えられます。
しかし、スキルや成績を重視する企業もあるため、学歴が収入に大きく影響しない場合があります。上記はの平均年収はあくまで一つの目安として参考にしてください。
地域別にみる28歳の平均年収
28歳前後の平均年収を都道府県別に比較すると、最も高いのが東京で約378万円。次いで神奈川、大阪と続きます。一方、20代後半の平均年収が最も低いのは、鳥取で約297万円。沖縄と青森の平均年収も鳥取と同じ300万円台です。東京と鳥取を比べると約80万円の差があり、地域によって年収に大きな違いがあることが分かります。
東京 | 378万3,600円 |
---|---|
神奈川 | 366万2,400円 |
大阪 | 359万8,800円 |
青森 | 303万円 |
沖縄 | 302万400円 |
鳥取 | 297万8,400円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (11) 都道府県別にみた賃金」
28歳前後における平均年収をさらに詳しく知りたい方は、「平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説」のコラムを参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和6年 賃金基本統計調査
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
28歳公務員の平均年収
28歳前後の国家公務員における平均年収は約312万円、地方公務員は約288万円でした。各年収は、人事院の「令和6年国家公務員給与等実態調査の結果」の24~28歳と、総務省の「令和5年地方公務員給与実態調査結果」の28~31歳の平均給与をもとに算出したものです。年齢区分が異なるので単純に比較はできませんが、平均年収でみると地方公務員より国家公務員のほうが約20万円ほど年収が高いことが分かります。
※下記の年収は賞与を含まない金額です。
区分 | 平均年収 | 平均月収 |
---|---|---|
国家公務員(行政職) | 359万7,492円 | 29万9,791円 |
地方公務員(一般行政職) | 288万108円 | 24万1,009円 |
参照:人事院「令和6年 国家公務員給与等実態調査 報告書(p.29)」/総務省「令和5年 国家公務員給与等実態 査第3表の2団体区分別、男女別、職種別、学歴別、年齢別職員数及び平均給料月額」
公務員は雇用や収入の安定性、社会的な信頼性などの高さがメリットの職種です。民間企業から公務員への転職を検討したい方は「民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説」のコラムを参考にしてください。
参照元
人事院
国家公務員給与等実態調査結果
令和5年地方公務員給与の実態
28歳以降の平均年収の変化
日本では年齢や勤続年数に応じて給与を上げる企業が多い傾向にあるため、30代・40代になればさらに年収アップできる可能性があるでしょう。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、28歳以降の平均年収は以下のように変化しています。
平均年収 | 平均月収 | 平均賞与 | |
---|---|---|---|
30~34歳 | 400万4,400円 | 33万3,700円 | 83万700円 |
35~39歳 | 436万4,400円 | 36万3,700円 | 99万1,000円 |
40~44歳 | 461万1,600円 | 38万4,300円 | 111万円 |
45~49歳 | 484万800円 | 40万3,400円 | 118万6,400円 |
参照:「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」
30代の平均年収は約400万〜436万円、40代は約461万〜484万円です。28歳以降は年齢とともに年収が増えることが分かるでしょう。現在28歳の人は、自分の年齢における平均年収と各年代の平均年収を把握したうえで、今後のライフプランを立てるのが望ましいでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年 賃金基本統計調査
28歳の平均年収からみる生活費の目安
ここでは28歳の平均年収を参考に生活費の目安を紹介します。ちょっとした心がけや工夫をすれば、支出を抑えることは可能です。経済的余裕を生むために年収アップを目指しつつ、生活費を見直して余計な支出をカットするのがおすすめです。
食費は約4.8万円以内が目安
28歳の平均月収である30万円を基準に考えると、1人世帯の食費はおよそ4.8万円以内が目安です。食費は手取りの20%以内に収めるのが理想といわれています。月収が30万円の場合、社会保険料や税金などが20%差し引かれると、手取り額は約24万円。24万円の20%は約4.8万円です。
月収が平均値と同程度の場合、毎月の食費が4.8万円以内に収まるように、外食の頻度を減らして自炊を心がけましょう。忙しくて自炊が難しい場合は、作り置きや冷凍保存をするのがおすすめです。時間の余裕のあるときにまとめて作っておくと、忙しい日も温めるだけで食事ができます。完璧な献立を作ろうとは考えず、気楽に挑戦してみましょう。
家賃は約7.2万円以内が理想的
28歳で手取りが24万円とすると、家賃は30%以内の約7.2万円に収めるのが理想です。さらに節約したい場合は、手取りの25%以内である約6万円以内で物件を探してみましょう。家賃6万〜7万円の物件を見つけるのが難しい場合は、条件を緩和したりほかの生活費を節約したりして支出を調整するのがおすすめです。
光熱費・通信費は約1.2万円が目安
28歳で手取りが24万円の場合、光熱費と通信費の目安はおよそ1.2万円です。電気やガス、水道などの光熱費と通信費は、ともに手取りの5%程度が目安といわれます。通信費はスマートフォンやインターネットの利用料金、電話料金などが代表的でしょう。手取りを24万円として計算すると、目安となる5%は1.2万円です。
光熱費や通信費が平均より高い場合には、削減できるよう調整してみましょう。光熱費の場合、電気はこまめに消す、水は出しっぱなしにしない、料金プランを見直すといった方法がおすすめです。通信費は、インターネットの利用プランを見直したり、スマートフォンを価格が安いSIMの会社に乗り換えたりする方法も検討しましょう。
貯金は手取りの10~20%程度が目安
月々の貯金額は、手取りの10〜20%を目安に貯めるのがおすすめです。28歳の平均手取りである24万円で計算した場合、毎月2.4〜4.8万円を貯金できると理想的といえます。
貯金の目安はライフスタイルや個人の価値観に左右されるため、一概にいくらあれば良いとはいえません。しかし、突然働けなくなったりまとまったお金が必要になったりしたときのために、できる範囲で貯金の習慣をつけておくのが望ましいでしょう。
月々の生活費についてより詳しく計画を立てたい方は「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」も参考にご覧ください。生活費を抑えるコツをまとめています。
28歳が平均年収以上を目指す5つの方法
28歳で平均年収以上の収入を得たい人は、実績を上げて昇進や昇格を目指したり、仕事に役立つ資格取得をしたりするのがおすすめです。以下で、28歳で年収を上げるためにできるおすすめの方法を5つ挙げてご紹介します。
1.実績を上げて昇進・昇給を目指す
28歳で年収を上げるには、仕事で成果を出して昇進・昇給を目指すのが堅実な方法といえるでしょう。ただし、20代後半でスムーズに役職に就けるかどうかは企業によるため、「28歳のうちに年収を上げる!」と焦らず、長い目で役職に就くことを目指しましょう。
なお、昇進・昇給になる条件やタイミングは、企業によってさまざまです。昇給の種類や平均額などについては、「昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!」のコラムで詳しく解説しています。昇給により年収アップを目指す方は、ぜひ参考にしてください。
2.仕事に役立つ資格を取得する
仕事に役立つ資格を取得することで、企業によっては資格手当がもらえる可能性があります。また、仕事に活かせる資格を取得すると人事評価の際にアピールにつながり、昇進の可能性が高まることも。
さらに、資格があることで転職や副業をする際にスキルを証明でき、有利に働くことがあります。
3.起業もしくはフリーランスに転向する
自分のスキルに自信がある場合は、起業やフリーランスに転向するのも平均年収以上を目指す方法の一つ。会社員ではなくなるため、安定した収入や福利厚生を失うリスクを伴いますが、自分の成果が直接収入に反映されるため、年収アップが期待できるでしょう。
ただし、起業やフリーランスは、働くために開業届を出したり取引先を開拓したりと、自分で準備を整えなければなりません。仕事にだけ没頭したい人や、事務手続きのような細かい処理が苦手な人は、起業やフリーランスには不向きな可能性があります。今後の人生を大きく左右する選択なので、メリット・デメリットを比較したうえで会社員を辞めるか決めましょう。
4.知識やスキルを活かして副業を行う
会社で副業が認められている場合は、副業をするのも手です。昨今では動画編集やデータ入力、録音の文字起こしなどさまざまな副業があります。自分の知識やスキルを活かし、無理のない範囲で収入を得られるのが副業の魅力といえるでしょう。
副業を検討したい方は「会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説」のコラムにも目を通しておきましょう。
5.今よりも給与条件の良い会社に転職する
28歳で年収を上げるには、転職するのも一つの手段です。今の会社で年収アップが難しい場合は、経験やスキルを活かせる転職先を探しましょう。
20代のうちはポテンシャルに期待されて異業種にも挑戦しやすいため、転職活動が成功しやすい可能性があります。転職を検討している28歳は、30代になる前に積極的に行動するのが良いでしょう。ただし、転職がうまくいかず、逆に年収が下がってしまうリスクもあるので、しっかり対策をして転職活動を進めることが大切です。28歳で転職を検討したい方は「転職による年収アップの相場は?収入増を叶えた人の割合や交渉のコツも紹介」のコラムもチェックしてください。
給与に不満を感じて転職する人は43.4%
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、就職活動・転職活動を始めたきっかけとして一番多かったのは、フリーターが金銭的な不自由・不安(52.4%)、正社員が給与が低い(43.4%)でした。この結果から、給与への不満や金銭的な不安を感じて就職・転職していることが分かります。
参照元ハタラクティブ
若者しごと白書2025
28歳で理想の年収を目指す!仕事探しの方法4選
28歳で理想の年収を目指すためには、「求人サイトから探す」「ハローワークを利用する」などの方法があります。ここでは、28歳の方が理想の年収を叶えるための仕事探しの方法を4つ紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
1.求人サイトから探す
28歳で理想の年収を目指すなら、求人サイトの活用がおすすめです。 求人サイトを利用することで豊富な求人情報のなかから、希望の年収や条件に合った仕事を探せるでしょう。また、 サイトによっては検索機能が充実しており、効率的に絞り込みが可能。 さらに企業の口コミや評判を確認できるサイトもあるため、より深く企業研究を進められるでしょう。
2.ハローワークを利用する
応募書類の作成、面接のサポートを受けたければ、ハローワークを活用するのがおすすめです。ハローワークは厚生労働省が管轄している公共職業安定所で、各自治体に設置されています。基本的にハローワークの開庁時間は平日のみのため、利用するタイミングには注意しましょう。ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」でさらに詳しく解説しています。
3.リファラル採用を活用する
知人や友人などを通して、リファラル採用を目指すのも一つの手です。リファラル採用とは、社員が自身の友人や知人を紹介する採用方法で、縁故採用とも呼ばれます。リファラル採用のメリットは、自身のことをある程度、理解してもらえたうえで入社できることです。友人や知人を通して、自身のスキルや経歴を効果的にアピールできるため、年収アップのチャンスを広げられるでしょう。
縁故採用やリファラル採用の詳細については「縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは」のコラムで確認してください。
4.就職・転職エージェントを利用する
年収アップを目指して就職・転職を検討するなら、エージェントを利用するのもおすすめです。エージェントはハローワークとは異なり、独自で扱っている非公開の求人を紹介されることがあります。す。また、対面またはオンラインで専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、気軽に相談できるでしょう。さらに、特定業界に特化したエージェントであれば、より専門性の高い求人情報を得られ、同業界での年収アップを実現できる可能性が高まります。
「28歳で平均年収以上を目指したい」「自分のスキルに合った年収を目指したい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職・転職活動をサポートします。企業とのやり取りも代行するため、在職中の転職活動も効率的に進むでしょう。
大手求人も紹介可能なので、28歳から月収・年収アップのための転職を成功させたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
28歳の平均年収に関するQ&A
ここでは28歳の平均年収に関する質問をピックアップして紹介します。気になる方はぜひご確認ください。
28歳で平均年収と同程度の年収で一人暮らしできる?
一人暮らしは十分可能といえます。
ただし、余裕を持って生活するためには、「家賃を手取りの30%以内に収める」「外食を控える」などの工夫が必要な場合があります。詳しくはこのコラムの「28歳の平均年収からみる生活費の目安@」をご覧ください。
28歳の平均年収は上場企業への就職で変わる?
上場企業は一般的に給与水準が高いため、28歳で上場企業に就職すると平均年収よりも高くなる可能性があります。ただし、業種や職種、個人の能力・経験によっても大きく変動するため、断定はできません。上場企業については「東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及」のコラムで解説しています。
28歳の大卒の平均年収は?
28歳大卒者の残業代と賞与を含めない平均年収は、男女計が約340万円、男性が約348万円、女性が約332万円です。学歴が上がるとともに平均年収も上がる傾向があります。学歴別の平均年収をさらに詳しく知りたい方は、「高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説」のコラムも参考にしてみてください。
28歳で平均年収以上の収入を得るには?
28歳で平均年収以上の収入を得るためには、実績を上げて昇進・昇格を目指したり、資格を取得するのが方法として挙げられます。また、今の会社で年収アップが難しい場合は、自分の経験やスキルを活かせる転職先を探すのも手です。
28歳で理想の年収を叶えたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人紹介や、選考のサポートを実施します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 332万円~513万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
土日休み★私服OK◎事務作業も行うCADオペレーターを募集!
一般事務+CADオペレーター
福岡県
年収 246万円~379万円