- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介
第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介
更新日

この記事のまとめ
- 第二新卒は就職できないということはなく、近年は企業からのニーズも高い
- 第二新卒で就職できない理由として、企業や将来へのビジョンがないことが挙げられる
- 第二新卒と既卒の違いは社会人経験の有無
- 企業は第二新卒に対し「教育コストの削減」「ポテンシャル」などを期待している
- 第二新卒と既卒の就活では、キャリアビジョンを明確にしておくことが大切
第二新卒の方のなかには「再就職できないのでは」と悩んでいる人もいるでしょう。第二新卒に対し、社会人経験とポテンシャルのある若い人材として評価する企業はあります。
このコラムでは、「第二新卒は採用されにくい」といわれる理由をご紹介。第二新卒ならではの強みや就職を成功させるポイントも解説しています。就職がうまくいかないケースについてもまとめているので、第二新卒からの就職を目指す際の参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒は再就職できない?
第二新卒は、「再就職したくてもできない」ということを耳にした方もいるかもしれませんが、第二新卒はスキルアップの余地が大きいことから、業種未経験での転職を受け入れている企業もあります。業種や職種を問わず、第二新卒を積極的に採用している企業があるため、一概に「第二新卒は就職できない」とはいえないでしょう。
第二新卒とは
第二新卒とは一般的に、新卒で入社後約3年未満で退職し、転職活動をしている若手求職者のことを指します。第二新卒という言葉は法的に定められていないため、企業によって定義が異なる場合もありますが、「短期間でも社会に出た期間がある」という部分は共通しているようです。
「第二新卒は採用されにくい」といわれる理由
以下のような背景から、「第二新卒は採用されにくい」といわれているようです。
- ・早期離職への懸念から採用を避ける会社がある
- ・スキル不足と判断される場合がある
- ・「第二新卒が応募できる求人は新卒よりも少ない」と感じる
- ・選考の際、ネガティブな印象を与えるような退職理由を述べてしまう
- ・1人で就職活動を行っており、思うように進まない
前述したように、第二新卒は入社後3年以内に退職した人を指すため、選考時に「自社で採用してもすぐに辞めてしまうのでは」「忍耐力が不足しているのでは」といった懸念を抱かれる可能性があります。また、退職理由を回答する際、ネガティブな印象を与えてしまったことにより、採用が見送られる場合もあるでしょう。
一般的に第二新卒は、新卒よりも求人数が少ないといわれているものの、就職を目指すことは可能です。「就活の軸」の決め方や退職理由の伝え方など、第二新卒からの就職成功に役立つ情報は、「第二新卒と既卒の就職を成功させる6つのポイント」の項にまとめていますので、あわせてご覧ください。
第二新卒を評価する企業もある
近年、就職状況は売り手市場が続いており、新卒の人数が確保できない企業から第二新卒に注目が集まっているようです。また、企業のなかには「社会人としての基本が身についており、教育コストが節約できる」「前の企業での経験が浅いので、自社に馴染みやすい」「就活の反省を活かして仕事探しをするので、入社後のミスマッチが少ない」といった理由で第二新卒を積極的に採用するところもあります。
「第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由と転職でアピールするポイント」のコラムでも第二新卒の転職について解説していますので、あわせてご覧ください。
第二新卒と既卒の違い
第二新卒と似た言葉に「既卒」がありますが、両者は社会人経験の有無という点で異なります。以下、詳しく見ていきましょう。
第二新卒が会社から求められていること
会社は第二新卒の方に対し、基礎的なビジネスマナーが身についていることや、仕事への対応力を求める傾向にあるでしょう。
新たに人材を採用するにあたって、会社は従業員の育成を行う必要があります。人材育成にはコストがかかるため、社会人経験のある第二新卒の方を採用することで、基礎的な研修に時間を割く必要がない点を期待されているようです。
既卒が会社から求められていること
在職中であれば退職手続きや引き継ぎなどを行うため、採用決定から入社までに2~3ヶ月かかるのが一般的です。一方、既卒の方は学校卒業後に正社員として働いていない状態であるため、会社から採用後できるだけ早い入社を期待されるでしょう。「早急に人材を確保したい」と願う会社は既卒者の募集を行うことがあります。
また、既卒の方に対し「ほかの会社のやり方に染まっていないので育成しやすい」と考え、採用を決める場合もあるようです。
既卒とは
前述したように既卒とは、学校を卒業してから一度も就職していない人を指します。第二新卒が、新卒時に一度就職して3年以内に退職した人を指すことから、両者は社会人経験の有無で分けられます。
既卒は就職できない?
既卒は、従来就職では不利とされてきました。その理由としては、「新卒時にどこからも採用されなかった人」と捉えられたり、「社会人経験がないため、新卒でないのに教育コストがかかってしまう」と懸念されたりすることが挙げられるでしょう。
しかし、厚生労働省の「卒業後3年以内の既卒者は、『新卒枠』での応募受付を!」という要請が政府から企業に出されたことや新卒の人数を確保できない企業が増えてきたことを受けて、近年の既卒の就職状況は以前ほど不利ではなくなっているようです。
参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について
第二新卒が就職活動する際の強みとは
第二新卒の方が就職活動を行う際は、正社員として実務経験がありビジネスマナーが身についていることが強みです。また、年齢が若いことから、未経験の分野に挑戦しやすい点も強みになるでしょう。
以下で解説するので、第二新卒から再就職を目指す際の参考にしてみてください。
実務経験がある
就職後3年以内に退職したという事実はあるものの、実務経験がある点は第二新卒ならではの強みです。職務経歴書には前職での実績や、担当した仕事内容を具体的に記載しましょう。応募企業の業務に活かせるスキルや経験をアピールするのがポイントです。
職務経歴書の書き方に不安がある場合は、「第二新卒の職務経歴書はどう書く?アピールのコツも解説」を参考にしてみてください。
未経験の分野に挑戦しやすい
第二新卒の方は年齢が若く、企業からポテンシャルを期待される傾向にあります。そのため、未経験の分野にも挑戦しやすいでしょう。未経験の第二新卒者に向けた求人は、営業職やサービス業、事務職などの仕事があります。
ビジネスマナーが身についている
社会人としてのビジネスマナーは以下のとおりです。
- ・あいさつができるか
- ・身だしなみが整っているか
- ・名刺交換が適切に行えるか
- ・正しい敬語を使えるか
- ・電話応対やメール作成ができるか
第二新卒の方は、新卒で入社した会社で上記の基礎的なマナーを身につけていると考えられます。第二新卒者を募集する企業にとって、ビジネスマナーが身についていることは採用後の育成コスト削減につながるため、選考の際は積極的にアピールしましょう。
社会人としての振る舞いができているか確認したい方は、「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」をチェックしてみてください。
第二新卒から就職する際はポータブルスキルもアピールしよう
「ポータブルスキル」とは、どのような仕事にも活かせる能力を指す言葉です。ビジネスマナーのほか、コミュニケーションスキルや論理的思考力、目標達成力などがポータブルスキルに含まれます。
「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムでは、未経験の職種へ挑戦する際に活かせるポータブルスキルを一覧でご紹介。アピールポイントを考えるときの参考にしてみてください。
第二新卒の就職活動がうまくいかないケース
第二新卒の需要があるからといって安易に転職すると、入社後にミスマッチを感じてしまう可能性があります。また、短期間での転職を繰り返すと企業から早期離職を懸念され、なかなか採用が決まらない恐れもあるでしょう。
第二新卒からの再就職がうまくいかないケースについて以下で考察します。
現在の会社への不満だけが理由で転職しようとしている
会社に対する不満だけが理由で転職を考えている場合、転職活動をスムーズに進めることが難しい場合があります。希望する仕事のビジョンがないと、転職する際に仕事を決められないだけではなく、志望動機が明確にならずに意欲が伝わりにくくなってしまう可能性が考えられるでしょう。
転職する必要があるのかを見極めることが大切
今の仕事に不満がある場合は、1人で転職を決める前に上司に相談しアドバイスをもらったり、スキルアップを図ったりして「転職以外に道はないのか」を見極めることが大切。自分の行動や所持するスキルが変われば会社からの評価にも変化が起き、結果的に今の仕事を続けたほうがキャリアプラン実現につながる可能性もあるからです。
転職活動には時間と労力がかかります。転職に踏み切る前に自分自身を見つめ直し、行動を起こしてみましょう。また、就業規則に則った形で副業を始めてみるのも選択肢の一つです。
退職理由を人のせいにしている
退職理由を企業や周囲の人のせいにしていると、転職後も同じことを繰り返す可能性があります。また、責任転嫁するクセがつくと、転職活動の面接でも無意識に周りに責任を押し付けるような言葉が出てしまい、面接官にマイナスの印象を与える可能性も。他責的な発言は責任感や主体性のなさと捉えられ、選考に影響する場合があります。
自分に合った企業ではなく大手にこだわる
第二新卒から大手への就職を目指すことが無理とは限りません。しかし、大手企業や有名な企業にこだわりすぎて、自分に合った会社を見落としていると転職に失敗してしまう場合も。一般的に大手企業は競争が激しく、内定を獲得しにくいといわれています。ネームバリューだけで選ぶのではなく、自分の能力や強みに合っているかを考えてから応募企業を選びましょう。
再就職を焦って転職先の検討を怠る
「とにかくすぐに辞めたい」という思いから、転職活動を行う前に退職してしまう人もいるようです。退職後なかなか転職先が決まらず、焦りから企業研究や面接対策を怠ってしまうこともあります。キャリアプランや将来のビジョンを考えないまま転職してしまうと、転職後にミスマッチを起こしかねないでしょう。
第二新卒の就活の注意点については「第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因と成功に導くやり方を解説」でもご紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
就職がうまくいかず悩んだときは第三者の意見を聞いてみよう
「転職活動を始めるべきか迷っている」「第二新卒からの就職活動がうまくいかない」といったときは、家族や友人など身近な人にも意見を聞いてみましょう。もちろん、1人で今後の仕事について考える時間は大事です。一方で、第三者からは自分だけでは見えてこなかった視点でアドバイスをもらえる可能性もあります。
ただし、仕事を辞める前に同僚や上司に相談する際は、現職に留まる可能性も踏まえて「転職」や「退職」といった言葉を出さずに話してみるのが得策です。
第二新卒で再就職するメリット・デメリット
ここでは、第二新卒で再就職をするメリットとデメリットをまとめました。
第二新卒で就職活動をするメリット
先述したように、第二新卒で就職活動をするメリットには、企業に「ポテンシャルのある若い人材」と評価されることが挙げられます。また、新卒とそれほど年齢が変わらないのに「社会人としての基本ができているので、教育コストを節約できる」という企業側のメリットもあります。新卒採用と中途採用の長所を兼ね備えているため、若い人材を積極的に採用したい企業にとっては高く評価されるでしょう。
第二新卒で就職活動をするデメリット
第二新卒で就職活動をするデメリットは、「新卒で入った企業を数年で辞めてしまったなら、またすぐ辞めてしまうのでは」と思われてしまう点です。また、「中途採用なのにスキルや経験が足りない」と思われるのもデメリットになるでしょう。特に、中途採用でスキルのある人材が欲しい企業にとっては、第二新卒を採用することはデメリットに感じてしまうようです。
長期勤務の意思があることを会社側に伝えるのがポイント
採用担当者に対し長期勤務への意欲をアピールすることで、第二新卒に対する企業側の不安を払拭できるでしょう。第二新卒の面接では、前職の退職理由や早期離職の理由を聞かれる場合があります。その際、「前職は●●を理由に退職を決めましたが、△△を実現させるために御社では長く働きたい」のように伝えるのがおすすめです。
既卒で就職活動をするメリット・デメリット
ここでは、既卒で就職活動をするメリットとデメリットをご紹介します。第二新卒の就職活動とは異なる点があるため、確認しておきましょう。
既卒で就職活動をするメリット
既卒で就職活動をするメリットは、「新卒と同じようにみなされる機会が増えてきている」ことにあります。新卒で就職しなかった理由を明確に説明し、就活で前向きな姿勢を見せれば、若手の人材として採用される可能性があるでしょう。
既卒で就職活動をするデメリット
既卒のデメリットは、「新卒で就職しなかったのはなぜか」という点に面接官の関心が向きやすいところにあります。新卒で就職しなかった理由は人それぞれですが、「就職に力を入れなかった」「内定が決まらなかった」というマイナスな理由もあるからです。
しかし、マイナスの理由があったとしても、大切なのは正社員として働こうという積極的な姿勢や成長意欲。今までのことを自分なりに分析し、どのように働きたいかを明確にすることが大切です。
第二新卒と既卒の就職を成功させる6つのポイント
就職を成功させて新しい企業で活躍するには、「キャリアビジョンを描く」「スケジュールを立てる」「面接の練習を行う」など6つのポイントがあります。第二新卒からの就職成功を目指す人は参考にしてみてください。
1.自己分析を行い明確なキャリアビジョンを描く
転職する前に自己分析を念入りに行い、自分のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。5年後や10年後はどのような仕事をしていたいか、どのような自分になっていたいかなど、将来について考えてみましょう。キャリアビジョンが定まると、今やるべきことが見えてきます。
「就活の軸」はどうやって決めるの?
就活の軸を決めるときは、自己分析を行うとともに以下を書き出してみるのがおすすめです。
- ・これまで仕事に対して抱いていた不満
・不満を解決できそうな理想の会社像
・仕事で挑戦したいこと
・転職後の会社に求めること
上記を明確にしておくことによって軸が定まり、応募する職種や会社を選びやすくなるので、入社後のミスマッチを防げるでしょう。
「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」のコラムでは、就活の軸が必要な理由についても解説しています。あわせて参考にしてみてください。
2.業界研究、企業研究を綿密に行う
就職・転職活動の際は業界研究や企業研究をしっかり行い、キャリアビジョンに合った企業を探しましょう。あらかじめ企業について深く調べておくと、入社後のミスマッチを防げるので就職・転職成功につながります。複数の企業にエントリーする新卒時の就活とは違い、転職活動では少数の企業に絞ってアプローチすることが有効。一社当たりの業界研究や企業研究に、より時間をかけられるメリットもあります。
3.転職までのスケジュールを立てる
転職活動を始める前に、全体のスケジュールを立てましょう。転職先の入社日を大まかに設定し、そこから退職日や面接日、応募期間、企業選びの日程などを逆算します。現職を退職するために行う業務引き継ぎや有給消化の期間も含めて、転職活動は3ヶ月程度かかるのが平均的です。事前にスケジュールを組んでおくと、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
4.積極的に行動する
「第二新卒や既卒は就職できない」といわれる理由の一つとして、行動量の少なさが原因であることも考えられます。新卒時にエントリーし採用選考を受けた企業の数に比べて、「大幅にエントリー数を減らした」という人もいるようです。
新卒と第二新卒・既卒では、求人数や企業に求められるポイントが異なります。広い視野を持ち、積極的に行動することで就職成功の可能性がおのずと上がるでしょう。
5.第二新卒は新卒で入った企業の退職理由を明確にする
第二新卒が面接でよく聞かれる質問の一つに、新卒で入った企業の退職理由があります。第二新卒は「またすぐに退職してしまうのでは」という企業側の懸念を払拭することが必要です。
なぜ退職に至ったのか、それを踏まえて今度はどのような点に着目して転職活動をしているのかを明確にしておきましょう。採用担当者に「自社では長く働いてくれそうだ」と納得してもらえるような、論理の明確な志望動機につなげるのがポイントです。
転職理由はポジティブな言葉で伝えよう
転職理由を聞かれたときは、「キャリアアップのため」「新たに挑戦したいことができた」など、ポジティブな印象を与える内容を伝えるのがポイント。反対に、「給料が安かった」「人間関係がうまくいかなかった」といった転職理由はネガティブな印象を与える可能性があるため、避けるのが無難です。
とはいえ、回答で心にもない嘘をつくことはおすすめできません。転職理由の回答方法に悩んだときは「転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介」をチェックしてみてください。理由別に例文をご紹介しているので、参考にしながら回答を考えてみましょう。
6.面接の練習をする
「第二新卒からの就職は成功できないのでは」と不安を感じている場合は、実際の面接を想定した練習を行うのがおすすめ。自己紹介をはじめ志望動機や転職理由、自己PRは面接で答える機会が多い項目です。面接では入退出や受け答えのマナー、表情、身だしなみも見られているので、入室から退出までの流れを練習しておきましょう。
既卒は新卒で就職しなかった理由を説明できるようにしておこう
既卒の方に対し企業は、「なぜ新卒で就職しなかったのか」を質問する傾向にあります。既卒となった理由は人それぞれですが、資格や免許取得のために就職しなかった場合は「取得した資格や習得したスキル」、内定が出なかった場合は「新卒で内定が取れなかった原因として考えられること」を伝えましょう。
そして、応募先企業でどのように頑張りたいのかという結論につなげます。そうすると、これまでの失敗を糧にして心機一転頑張ろうとするやる気をアピールできるでしょう。
第二新卒から就職を成功させた人の体験談
ここでは、ハタラクティブの「第二新卒から正社員へ 体験談」を参考に、第二新卒から就職を成功させた人の体験談をご紹介します。現在の仕事を辞めるべきか迷っている方や、どのような手順で第二新卒から就職を成功させたのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒から事務職へ転職したA.Iさん
短大卒業後、役所の事務補助として働いていたA.Iさん。教育関係の資格を取得したものの、自分が教師として教壇に立つことよりも教育者の支援に興味を抱くように。「同じ事務職でも書類作成や窓口対応など、もっとやり甲斐のある仕事がしたい」と感じ、転職を決意したようです。
やりがいを求めて転職活動をスタートし、教育関係である塾の事務職へ就職を実現させました。
A.Iさんの体験談全文は「短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の『教育業界 事務』の仕事」でご覧ください。
第二新卒から施工管理技士へ転職したTさん
高校卒業後、志をもって航空自衛隊へ入隊し業務を通じてさまざまな資格を取得したTさん。しかし、入隊後に体を壊してしまったことにより一度目の転職を経験します。その後、介護を要する家族をサポートしながら働きたいと考え、仕事と介護を両立できる職場へ再度転職をしました。
これまでの経験が活かせることや、スキルアップを図れることが施工管理技士として働くきっかけとなったようです。
Tさんの体験談全文は「施工管理技士の経験を活かし、建設現場のプロフェッショナルを目指す!」で紹介しています。
第二新卒・既卒の就職活動の進め方
第二新卒や既卒の就職活動には、以下のようなサービスを利用する方法があります。第二新卒と既卒のそれぞれの特徴も踏まえて、どのサービスが合っているのか検討しましょう。
転職サイトを利用する
転職サイトはいつでも利用できるうえに求人数が多く、自分で複数の企業に応募できるのがメリットです。一方で、膨大な求人数のなかから自分に合ったものを探すのが大変だったり、企業への応募ややり取りをすべて自分でこなす必要があったりするというデメリットもあります。
就職支援サービスを活用する
就職支援サービスは、国が運営するハローワークと民間企業の運営する就職エージェントの2つです。以下、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
ハローワーク
ハローワークの特徴は、全国各地に所在し管轄地域にある中小企業の求人を多く取り扱っている点です。メリットとしては、カウンセリングや就職セミナーを無料で受けられることが挙げられます。
一方デメリットは、職員の紹介がないと求人に応募できない、利用人数が非常に多いため、利用者一人ひとりとじっくり向き合ってもらえないという点が挙げられるでしょう。
就職エージェント
就職エージェントは、エージェントごとに求職者の対象や扱う業界が異なるのが特徴です。そのため、希望に合う求人に出会いやすいことがメリットといえます。さらに、アドバイザーがカウンセリングや転職活動のサポートをしてくれるのもメリットの一つです。
デメリットには、紹介された求人でないと応募できないことや、自分自身で好きな求人を探せないことが挙げられます。しかし、アドバイザーが紹介する際はカウンセリングでしっかり希望を聞いたうえ、プロの目線でマッチした求人を選ぶため、安心といえるでしょう。
第二新卒や既卒で「就職できない…」とお悩みの方は、20代向け就職支援サービスのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは20代のスキルや経験に自信のない方に向け、人柄やポテンシャルを重視した企業の求人を多数取り扱っております。
専任のキャリアアドバイザーがきめ細やかなカウンセリングで、あなたにマッチした企業の求人を厳選してご紹介。就職活動に不安を覚える方も、専任のキャリアアドバイザーが全面的にバックアップしますのでご安心ください。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
第二新卒や既卒で就職できないというお悩みに関するQ&A
ここでは、第二新卒や既卒の方の「就職できない」というお悩みに関する疑問と回答をまとめました。
第二新卒は就職できないって本当?
第二新卒を若手の人材として評価する企業もあるため、就職できる可能性はあります。
第二新卒が「就職できない」といわれるのは、新卒に比べて応募する企業の数が減り、内定をもらえる機会が少なくなっていることも原因の一つ。視野を広げて、積極的に就活に取り組みましょう。「第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介」のコラムでは、第二新卒の転職活動の秘訣について詳しく解説しています。
既卒の就職状況に変化はある?
近年、売り手市場が続いた影響や政府の要請により、既卒の採用を前向きに検討する企業は増えてきているようです。よって、既卒もかつての買い手市場に比べると、内定を得られるチャンスは大きくなっているといえるでしょう。
「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」のコラムでは既卒の就活について詳しくご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
第二新卒や既卒の就活を成功させるポイントは?
「業界や職種の視野を広げて積極的に就活に取り組むこと」「以前の就活における失敗を冷静に分析し、未来を見据えるような前向きな内容につなげること」がポイントといえるでしょう。
第二新卒や既卒の場合、企業側の懸念点を払拭するような志望内容が求められます。「これから積極的に仕事に取り組んでくれそうだ」という印象を与えるような内容を心掛けましょう。
就職できないのではと不安で一歩が踏み出せません…
1人で就職活動を進めることに不安を感じている場合は、就職支援を行うプロの力を借りてみるのがおすすめ。カウンセリングや選考対策が受けられるうえ、自分に合った求人に出会いやすいのがメリットです。就職・転職支援サービスのハタラクティブでは就活に自信のない若年層の方に特化した手厚いサポートを行っております。ぜひ一度ご相談ください。
自分に合う仕事が分かりません…
「好きなこと/嫌いなこと」「将来どうなっていたいか」「これまでの経験」を書き出してみましょう。自分に合う仕事が分からない理由として、世の中に存在する職種への知識不足も考えられます。自己分析によって自分自身を客観的に見つめ直したり、業界研究を行い視野を広げたりする方法を試してみると良いでしょう。
「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムでは、自分に向いている仕事の見つけ方を紹介しているので、仕事探しをする際の参考にしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。