- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- コミュ障の人が働きやすい仕事とは?特徴や業務で活かせる強みも解説
コミュ障の人が働きやすい仕事とは?特徴や業務で活かせる強みも解説
更新日

この記事のまとめ
- コミュ障に悩む人は、具体的な指示がある仕事やリモートワークが比較的働きやすいと感じられる
- 綿密な会話や臨機応変さが必要な仕事は、「きつい」と感じやすい場合も
- 自分から話すのが苦手な人は、聞き手になることも仕事のコツ
- コミュニケーションが苦手と感じる理由を整理したうえで、自分に合った仕事を見つけよう
「初対面の人と話すのは緊張する」「大人数の場だと疲れてしまう」「同僚との雑談にうまくついていけない」…こんな風に感じている方もいるでしょう。インターネットでは、こうしたコミュニケーションにまつわる悩みを抱える人を指して「コミュ障」という言葉が使われることがあります。
この記事では、そんな「コミュ障」という言葉に共感する方に向けて、働きやすい仕事や職場環境について紹介します。コミュニケーションの負担が少ない自分に合った仕事を見つけ、のびのびと活躍できる可能性を広げましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
コミュ障の人の性格に合った仕事の特徴
現在働いている人やこれから就職を考えている人が、「コミュ障で職場の人間関係がつらい」「コミュ障にできる仕事がない」と悩むこともあるのではないでしょうか。コミュニケーションにまつわる不安や悩みは、誰にでも起こり得るものです。苦手を克服するために努力するのも解決方法の一つですが、自分の性格に合った仕事を見つけることでも、悩みは軽減されるでしょう。
ここでは、コミュ障の人の性格に合った仕事の特徴をご紹介します。以下はあくまで一例ではありますが、コミュ障の人にとって働きやすい仕事を見つけるための参考としてご一読ください。
1人でコツコツと進められる
1人でコツコツと進められる仕事は、他者と会話する機会が比較的少ないことから、コミュ障の人に合っているといえます。基本的に自分だけでできるような仕事はコミュニケーションのストレスを感じにくく、仕事に集中しやすいので、コミュニケーションが苦手な人が能力を発揮しやすいでしょう。
1人でできる仕事は「コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!」の記事でもまとめているので、ぜひご覧ください。
マニュアルが整備されている
マニュアルが整備されている仕事も、コミュ障でお悩みの人に合っているでしょう。分かりやすいマニュアルが決められていれば、逐一仕事でやり方を聞いたり、相談したりする機会が減ります。人との関わりが多少あったとしても、必要以上にコミュニケーションを取らずに済むため、快適に働けるでしょう。
具体的な指示内容がある
業務内容について明確な指示がある仕事も、必要以上のコミュニケーションを取る機会が減るため、コミュ障の人にとって働きやすい傾向があるでしょう。具体的で細かい指示がある業務では、指示に基づいて行動することが求められ、相談を必要とする場面が少なくなります。そのため、コミュニケーションが苦手な人だけでなく、効率的に業務を進めるのが好きな人にも適しているでしょう。
リモートワークができる
リモートワークができる仕事も、コミュ障の人に合っている可能性が高いでしょう。リモートワークとは、従業員が会社に出勤せず、自宅やコワーキングスペースなどの場所で仕事を行う働き方を指します。リモートワークであってもパソコンでビデオ通話やミーティングなどを行う場合もありますが、直接人と対面するコミュニケーションはなくなるので、対面コミュニケーションが苦手な人にとって就職・転職のハードルが下がるでしょう。
コミュ障の人が働きやすい仕事12選
前項ではコミュ障の人の性格に合った仕事の特徴をご紹介しましたが、「具体的な職種が思いつかない…」という方もいるでしょう。ここでは、コミュ障の人が比較的働きやすいと感じる仕事をご紹介します。「コミュ障におすすめの職種はある?」「活躍できる仕事があるか分からない」と疑問をお持ちの方は、参考にしてみてください。
※この項では具体的な職種を解説しますが、それぞれの仕事は「コミュ障の人が選ぶ職種」や「コミュ障だから向いている」というわけではありません。
1.1人でコツコツと進められる仕事
1人でコツコツと進められる仕事には、研究職やライターなどの職種が挙げられます。具体的な仕事内容は以下のとおりです。
研究職
研究職は、あらゆる分野の研究や開発などに携わる仕事です。業務でコミュニケーションをとる機会が全くないわけではないものの、基本的には知識を活かしてじっくり考える仕事。そのため、コミュ障であるかどうかにかかわらず、自分が専門とする研究への熱意があれば活躍できるでしょう。
研究職に興味のある方は、「研究職の種類には何がある?文系・理系の就職先や向いている人の特徴も解説」のコラムを参考にしてみてください。
ライター
ライターは、文章を通じて情報を伝える仕事です。対面で人とコミュニケーションをとる機会が少ない傾向にあることから、コミュ障の人もプレッシャーを感じずに取り組めるでしょう。ライターの仕事は自分のペースで考えをまとめたり、表現を練ったりします。そのため、話すことが苦手であっても、考えを文字に起こすことが得意であれば、自分の強みを活かして働けるでしょう。
イラストレーター
人を惹きつけるイラストを紙やWeb上に描くイラストレーターの仕事も、黙々と作業したい人に向いている可能性があるでしょう。イラストを描く前に依頼者と打ち合わせすることはありますが、イラストを描くときは静かな環境で仕事に取り組めます。言葉よりも視覚に訴える表現が重要で、絵を描くのが得意な方は、活躍のチャンスがあるでしょう。
動画・映像編集者
動画・映像編集者は、テレビ番組や映画、広告、動画などを編集し、視聴者に伝わりやすいコンテンツにする仕事です。編集は主に個人作業のため、人との対話が少ないという特徴があります。そのため、自分のペースで作業を進めたいと考える人にも合っている仕事といえるでしょう。
ブリーダー
ブリーダーは、犬や猫などの動物を繁殖させたり、販売したりする仕事です。扱う動物の健康状態に気を配りながら、飼育も行います。顧客やペットショップの関係者とコミュニケーションをとることもありますが、動物のお世話をするときに対人のコミュニケーションは必要ありません。動物への知識と愛情がある人に向いているでしょう。
2.マニュアルが整備されている仕事
マニュアルが整備されている仕事には、工場・倉庫作業員やデータ入力などの職種が挙げられます。具体的な仕事内容は以下のとおりです。
工場・倉庫作業員
コミュニケーションが苦手な人にとって、工場・倉庫作業員の仕事も向いている傾向があります。工場や倉庫での作業は個々の業務が明確に分かれており、チーム内でのコミュニケーションが少ない環境もあるため、コミュニケーションに悩む人の負担が軽減されるでしょう。一般的には指示に従って作業を進めるため、対人関係のストレスが少ないことは大きなメリットです。
データ入力
データ入力の仕事は、決められたデータや情報をパソコンに入力していく業務です。対人コミュニケーションが少ないため、コミュニケーションが苦手な人がストレスを感じにくい環境で働けるでしょう。集中力や正確性が求められ、自分のペースで作業を進められる点も魅力です。
「データ入力の仕事」では詳しい仕事内容をご紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
コールセンターオペレーター
コールセンターオペレーターの主な仕事内容は、お客さまからの電話に応対し、問い合わせに回答したりサポートしたりすることです。一見「コミュ障の人には難しいのでは?」と思うかもしれませんが、細かくマニュアルが決められており研修も行われるので、自分で言葉を考える作業や臨機応変な判断が必要になる状況は少ないでしょう。また、電話でのやり取りは対面とは異なり、相手の表情を見ずに会話を進めるため、緊張感が少なく感じられる場合もあります。
仕事内容については「コールセンターの仕事」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。
3. 具体的な指示内容がある仕事
具体的な指示内容がある仕事には、事務職や配送ドライバーなどの職種が挙げられます。具体的な仕事内容は以下のとおりです。
事務職
一般的に事務職は1人での作業が多く、集中して業務に取り組めるため、雑談や場を盛り上げるコミュニケーションを苦手とするコミュ障の人にとってストレスが少ない仕事といえます。会社によっては電話対応や来客対応が少なく、メールやチャットでのやりとりが中心となる職場もあるようです。また、事務職は業務内容が明確でルーチンワークが多い傾向にあるのも、コミュニケーションに悩む人にとって安心しやすい要素といえます。
事務職について詳しく知りたい方は、「事務職とは?種類や仕事内容を解説!向いている人の特徴も紹介します」のコラムもご一読ください。
配送ドライバー
配送ドライバーの仕事は、基本的に会話をせず1人でこなせる職種です。大きく分けて、短距離ドライバーと長距離ドライバーの2つに分けられます。配送する商品や運転するトラック、必要な免許などはそれぞれ異なるため、自分に合う働き方を選ぶことが大切です。
ドライバーの仕事に興味のある方は、「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」のコラムもご一読ください。
清掃業
清掃業はオフィスビルや商業施設、一般家庭などで、清掃やゴミ回収などを行う仕事です。仕事は数名のチーム体制で行うことが多いものの、作業中に細かくコミュニケーションをとることは基本的にありません。できるだけ業務中の会話を避けたいと考えている方にとって、おすすめの仕事といえるでしょう。
清掃業について詳しく知りたい方は、「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
警備員
具体的な指示内容がある仕事に就きたいと考えている人は、警備員の仕事が向いている可能性があります。特に、事件や事故を未然に防ぐ見回り業務では、基本的にコミュニケーションをとる頻度は少ないため、仕事に集中しやすいでしょう。
「警備員の仕事」では、仕事内容や年収、将来性などについてもご紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
司書
司書の仕事は、図書館の運営と来館者のサポートを担います。図書館は静かな場所なので、落ち着いて仕事をしたい人にとって快適に感じやすい環境といえるでしょう。本に囲まれた職場となるため、読書が趣味の人にも向いています。
コミュ障の人が「きつい」と感じやすい仕事の特徴
ここまで、コミュ障の人の性格に合った仕事の特徴や、働きやすい仕事をお伝えしました。この項では反対に、コミュ障の人が「きつい」と感じやすい仕事の特徴をご紹介します。ストレスを溜めず快適に働くためにも、自分にとって苦手な可能性が高い仕事の特徴を把握しておきましょう。
綿密なコミュニケーションが必須
お客さまや取引先と綿密なコミュニケーションが必須な仕事は、コミュ障の人が「きつい」と感じやすいでしょう。こういった仕事では、自分から積極的に話しかけたり、相手のニーズを引き出すための会話を求められたりします。「要望の汲み取りにストレスを感じやすい」「会話のキャッチボールが苦手」といった自覚がある場合、業務の負担を感じやすくなるでしょう。
個人の成果よりも、チーム全体の成果を重視
部署やチーム全体での協力が重要な仕事の場合、一人で黙々と作業したい方には向いていないかもしれません。チームワークが求められる職場では、業務時間だけでなく退勤後や休憩時間などにおいても、社員同士での親睦を深める風土があることも。そのため、「個人で業務を進めたい」「できるだけ1人で過ごしたい」と考える人にとっては、一定の大変さを感じてしまうでしょう。
臨機応変さが必要
コミュ障であることにお悩みの人が「きつい」と感じやすいのは、臨機応変な対応や柔軟性が求められる仕事です。このような仕事では、予期しない状況や急な予定変更に対応する必要があり、これがストレスの原因となることがあります。特に、即座に周囲と連携を取ったり、意見を求められたりする場面では、コミュニケーションが苦手な人にとって負担が大きいでしょう。
そもそもコミュ障とは?
いわゆる「コミュ障」とは、一般的に人付き合いが苦手で、人と話すことを避けたり、あまり関心を持たなかったりする人のことを指します。会話が苦手であったり、自分に向けられた言葉の意図を読み取りにくかったりする傾向がみられるため、ときには仕事においてトラブルに発展する場合もあるようです。
コミュ障の人にみられる仕事での特徴
以下では、コミュ障の人にみられる仕事での特徴をご紹介します。「仕事ではコミュニケーションに関する失敗が多い」「自分はコミュ障なの?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
お客さまや取引先への応対が苦手
コミュ障の人は、お客さまや取引先への応対に苦手意識をもっている傾向があります。友人や家族といった慣れ親しんだ人となら円滑に会話できても、職場のお客さまや社外の人を前にすると緊張してしまい、言葉を噛んだり言葉に詰まってしまったりするようです。
同僚や上司と会話が続かない
コミュ障の人は、社内の同僚や上司とも会話が思うように続けられない場合があります。頭のなかでは話したいことが浮かんでいても、相手を前にするとうまく言葉にできないという人もいるでしょう。
あらゆる場面で緊張しやすい
相手と会話をする場面だけでなく、慣れない仕事を行うときや人前で発表するときなど、あらゆる場面で緊張しやすいのも、コミュ障の人にみられる特徴です。緊張する場面では過剰に汗をかいてしまう、体が震えてしまうといった反応が体に表れることもあるでしょう。
言いたいことをうまくまとめられない
相手に伝えたいことがあるのに言葉にできず、言葉をうまくまとめられないのも、コミュ障の人が仕事で直面しやすい特徴の一つです。コミュニケーション自体に苦手意識はなくても、言いたいことが相手に伝わらないもどかしさで、ストレスを溜めてしまう人もいるでしょう。
イレギュラーな事態に焦りやすい
コミュ障の人は、仕事でイレギュラーな事態が起こると焦ってしまう一面もあるでしょう。たとえば、クレーム対応で相手に怒鳴られて恐怖心を抱いてしまい、冷静な対処ができなくなってしまうというシチュエーションが挙げられます。
コミュ障の人は、事前に準備された状況で力を発揮する傾向があります。そのため、予期せぬ事態が発生し、臨機応変な対応や、とっさのコミュニケーションを求められると、普段のペースを乱され、焦ってしまうこともあるでしょう。
コミュ障の人が仕事に活かせる強み
コミュ障はコミュニケーションに関する短所である反面、視点を変えれば強みにもなり得ます。コミュ障の人が仕事で活かせる強みを把握し、ネガティブな印象を払拭しましょう。
自省ができる
コミュ障の人は、他者とのコミュニケーションで失敗することがあっても、進んで自省ができるという強みがあります。自省とは、自分の言動や態度などを反省することです。コミュニケーションに関する反省だけでなく、業務上のミスを省みる姿勢ももっているので、仕事で同じ失敗を繰り返すことを防げるでしょう。
相手の意図を汲み取れる
コミュ障の人は、表情、仕草、声のトーンなどの言葉以外の情報から相手の感情や状況を汲み取ることに長けている場合があります。会話が苦手でも、相手の表情や態度から真意を汲み取り、適切な対応ができることも。また、人を傷つけまいと、相手への配慮を欠かさず、丁寧な対応を心がけることで、好印象を与えられることもあるでしょう。
コミュ障の人が仕事で悩みやすい3つの弱み
仕事をするなかで、コミュニケーションが苦手という特性がどうしてもマイナスに働いてしまう場合もあるでしょう。以下では、コミュ障の人が仕事で悩みやすい弱みについて解説します。
1.自己肯定感が低い
全員に当てはまるわけではありませんが、コミュ障の人は自己肯定感が低い可能性があります。自己肯定感が低いと、自分の考えに自信をもてず、行動を躊躇してしまうでしょう。上司からの指示がないと動けず、自分から仕事を探す姿勢も見られないと、周囲から「指示待ち人間」と思われてしまうことがあります。
2.ストレスを感じやすい
コミュ障の人は、ストレスを感じやすい一面ももっているでしょう。積極的に話しかけることが苦手な人は、同僚や上司と人間関係を築くのに時間がかかる場合があります。そのため、チームワークや協力が求められる場面では孤独を感じやすく、ストレスを増大させる恐れが出てくるでしょう。
3.報連相が苦手
報連相(報告・連絡・相談)が苦手な傾向があることも、コミュ障の人に見られる弱みです。報連相は、いずれも最低限のコミュニケーションを必要とします。「できるだけ会話を避けたい…」という思いから報連相を避けてしまい、問題を一人で抱え込んでしまうことも。解決が遅れることで、大きなトラブルに発展してしまうリスクもあるでしょう。
コミュ障の人が円滑に仕事を進める4つのコツ
コミュニケーションに悩んでいる人にとって、仕事でのやり取りは大きなストレスとなることがあります。しかし、適切な方法を身につけることで、円滑に業務を進めることも可能です。ここでは、コミュ障の人が円滑に仕事を進めるためのコツをご紹介します。自分のペースで働きながらストレスを軽減し、職場でのパフォーマンスを向上させるためのヒントを見つけましょう。
コミュ障の人が円滑に仕事を進めるコツ
- 職場で「話さなければ」という意識を捨てる
- 自分から話すのが苦手なら「聞き手」になる
- 目元を見て話す
- 相手への迷惑を考え過ぎず自分に自信をもつ
1.職場で「話さなければ」という意識を捨てる
コミュニケーションが苦手と感じている方は、職場で「会話を続けなければ」という意識を持ち過ぎていることがあります。力を入れて構えてしまうと、逆に相手に話しかけづらくなることもあるので、簡単な挨拶から始めてみるのがおすすめ。挨拶に慣れてきたら、「今日は気持ち良い天気ですね」「午後から雨の予報ですね」といった天気の話や、何気ない会話を持ち掛け、徐々にコミュニケーションを増やすのがコツです。
相手が興味のある話題を振るのもおすすめ
「何を話せば良いか分からない」という人は、相手が興味のある話題を振ってみましょう。相手の趣味をあまり把握していない場合は、リサーチを目的に話し掛けるのがおすすめです。相手が自由に答えられるよう、「いつもどんなテレビを見ていますか?」「休日は何をしていますか?」などと、会話の幅が広がる聞き方をしてみましょう。
2.自分から話すのが苦手なら「聞き手」になる
話題が思いつかない場合は、会話の聞き手に徹する方法もあります。「話題がなくて話ができない…」と思い悩まず、先述したとおり何気ない会話から始めてみましょう。「はい」「いいえ」で答えられない質問をすると、相手から話を引き出しやすくなります。また、相槌や共感を示す言葉をかけたり身体や顔を相手に向けたりして、相手が話しやすいような姿勢を意識するのがポイントです。
3.目元を見て話す
目を見て話すことは、相手との信頼関係を築くための重要なステップです。目を見ることで、相手が自分の言葉に真剣に耳を傾けていると感じ、信頼感が生まれ、コミュニケーションが取りやすくなります。目を見ることが苦手な場合は、鼻や眉間など目元に視線を合わせて話してみるのがおすすめです。
4.相手への迷惑を考え過ぎず自分に自信をもつ
「話しかけたら気を悪くするかも…」「職場の人に迷惑を掛けたくない…」と悩んでしまう人は、意識的にネガティブなことを考えないようにしてみましょう。マイナス思考に陥ってしまうと、なかなか自分に自信が持てず、仕事上のコミュニケーションが一層難しくなってしまいます。「まずは挨拶だけ」「簡単なお礼を伝える」といったことから始めると、少しずつコミュニケーションの不安が消え、自分に自信がつくでしょう。
約7割の人が自身の言葉の使い方に課題を感じている
文化庁が行っている「国語に関する世論調査」によると、約7割の人が「言葉や言葉の使い方について自分自身に課題があると思う」と回答しました。たとえコミュニケーションに悩んでもいても、自分だけが悩んでいると考え込む必要はありません。
参照元
サイト名:文化庁
国語に関する調査
コミュ障の人に合った仕事の見つけ方
コミュ障であることに悩んでいる人は、「苦手と感じる理由を把握する」「職場の雰囲気を確認する」など、仕事の見つけ方のポイントを掴むことが大切です。ここでは、コミュニケーションが苦手な方でも安心して取り組める仕事の探し方を紹介します。自分の特徴や強みに合った仕事を見つけましょう。
コミュ障の人に合った仕事の見つけ方
- コミュニケーションが苦手と感じる理由を把握する
- 職場の雰囲気を確認する
- 就職・転職エージェントを利用する
コミュニケーションが苦手と感じる理由を把握する
一口にコミュニケーションが苦手といっても、理由は人によってさまざまです。たとえば、以下のような理由が挙げられます。
- ・「初めて会う人とのコミュニケーションが苦手」
- ・「特定の人と話すのが苦手」
- ・「大人数の前で話すことが苦手」
自分がコミュニケーションが苦手と感じる理由を把握することで、その状況を避けられる仕事を見つけやすくなります。対面でのコミニケーションが苦手な場合は、オンラインでのコミュニケーションが主な仕事を選ぶ選択も。どのようなコミュニケーションが苦手と感じているのかを把握して、ストレスを感じにくい仕事を選びましょう。
職場の雰囲気を確認する
「コミュ障でもちゃんと働けるかな…」と不安な方は、仕事内容だけでなく、職場環境を事前に調べることも重要です。たとえば、同僚や上司からのサポート体制が充実している会社であれば、コミュニケーションに困った際も助けを求めやすくなります。仕事内容に電話対応や来客対応などがない職場であれば、コミュニケーションに対するストレスを減らし、安心して働くことが可能です。
就職・転職エージェントを利用する
転職サイトやエージェントなどを利用して、自身の特徴に合った企業や職種を探してみましょう。エージェントに相談することで、自分の強みや弱みを客観的に見てもらえます。また、面接対策や書類の書き方についてもアドバイスを受けられるので、しっかりと準備をしたうえで選考に進めるのもポイントです。
自分に合う仕事の見つけ方は、「自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
エージェントを利用するメリット
エージェントを利用するメリットは、プロのアドバイザーが求職者のスキルや経験に基づいて、最適な求人を提案してくれることです。また、エージェントは業界のトレンドや企業の内部情報にも詳しいため、応募先企業の社風や職場環境を事前に知られることから、ミスマッチを防ぎやすくなるのもメリットといえます。
「コミュ障が原因で職場でうまくいっていない」「コミュニケーションが苦手な自分も活躍できる仕事に就きたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、プロのアドバイザーがマンツーマンで就職・転職活動をサポートします。
最初に丁寧なヒアリングを行い、あなたの希望や適性に合った求人をピックアップしてご紹介。また、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策などの具体的なアドバイスを受けられるので、自信を持って選考に臨めます。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※この記事でいう「コミュ障」は医学的な診断に基づくものではなく、インターネットスラングとして、コミュニケーションに不安や苦手意識を感じている方を指す俗語的な表現です。
コミュ障が原因で仕事に不安を抱いている方のお悩みQ&A
コミュ障であることや仕事がうまくいかないことについて、お悩みの方もいるでしょう。ここでは、お仕事に関するお悩みをQ&A方式で解決します。
職場で「コミュ障は迷惑」と思われているのではと感じてつらいです…
「迷惑がられているかも」と感じたら、自分のできる範囲でコミュニケーション方法を改善してみましょう。たとえば、「会話を続けることを意識し過ぎない」「相手の目元を見て話す」といった方法がおすすめです。肩の力を抜いて、少しずつ改善することを意識してみてください。また、「自分はコミュ障かも」という不安な気持ちを相談できる人がいれば、思い切って打ち明けてみることで、アドバイスをもらえる場合があります。
コミュ障を克服するのにおすすめの仕事はありますか?
仕事のなかでコミュ障を克服したい場合、ある程度マニュアルが決まっている業務で、コミュニケーションが求められやすい職種を選ぶのがおすすめです。たとえば、ルート営業は既存顧客へ営業を行う仕事なので、最初から信頼関係が結ばれていることから、飛び込み営業よりもハードルが低いでしょう。コールセンターの仕事も、マニュアルに従ってお客さま対応をする仕事なので、少しずつコミュニケーション能力を身につけたい方におすすめです。それぞれの仕事内容については、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」と「コールセンターの仕事」のコラムを参考にしてみてください。
コミュ障の人には転職サイトとエージェントどちらが向いてますか?
転職サイトと転職エージェントは、コミュ障の人にとってどちらもメリットがあります。転職サイトでは、自分で気になる企業や就職先をもくもくと探せ、誰かと話す必要がありません。転職エージェントは、自分では気づけなかった自分の強みを見つけてくれたり、面接対策や企業との交渉も代行してくれます。
男女関係なくコミュ障も正社員になれますか?
男性・女性にかかわらず、コミュ障の人が正社員になることは可能です。就活ではある程度のコミュニケーション能力も必要ですが、何より仕事に対する熱意や意欲を真摯に伝えることが求められます。就職活動を成功させるには、自分にとって働きやすい職場や企業を探すことも重要です。
就職・転職エージェントハタラクティブは、プロのアドバイザーがマンツーマンで就職・転職活動をサポートしています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。