中途採用志望者の履歴書の書き方とは?押さえておきたいポイントをご紹介

中途採用志望者の履歴書の書き方とは?押さえておきたいポイントをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の各項目には、記入する際の決まり事や注意点があるので確認が必要
  • 誤字脱字があった場合、修正液や二重線での訂正はせず全部書き直す
  • 資格や免許の取得に関しては、業務に関係のあるもののみを記入

中途採用試験を受けようと決めたものの、履歴書の書き方に戸惑っている方は割と多いようです。新卒のときと違い職歴の記載があるうえ、志望動機の書き方にも悩むところでしょう。

このコラムでは、履歴書作成の基本と、中途採用に適した内容についてご紹介します。一緒に確認していきましょう。
 

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆履歴書の基本情報の書き方

転職や就職活動をする際、履歴書のあらゆる欄に自身の意気込みや人間性をアピールしたくなるでしょう。積極的なのは感心ですが、まずは自分の基本情報をしっかりと記載することが大切です。
正しいとされている記入内容と、それぞれの注意点を見ていきます。
 

【基本項目の記入内容】

・年月日

多くの履歴書の冒頭には、年月日を記載するスペースが設けられています。ここには、履歴書を持参もしくは郵送する日付を記入してください。
年号の記載スタイルは、西暦ではなく元号で書いたほうが望ましいでしょう。
 

・証明写真

正面を向き、胸あたりから頭頂部までがしっかりとフレームに収まっている写真を貼りましょう。服装は、スーツが適しています。
原則3ヶ月以内に撮影したものを使用。また、スピード写真よりも写真館で撮影した方が仕上がりに差が出るようです。
 

・氏名

姓と名の間にスペースを入れると、見た目も美しく分かりやすいでしょう。
ふりがなのフォントは、履歴書のフォーマットに合わせることが大切です。細かい箇所ですが、随所まで目の行き届く人物か否かという判断につながる可能性があります。
 

・連絡先

自宅でも携帯電話でもかまいませんが、確実に連絡が取りやすい番号を優先的に記入しましょう。また、現在別の会社に勤務にしている方は、確実に受話できる時間帯を本人希望欄に書き添えることが大切です。
 

・学歴

学歴を記入する際、小学校は省略し、中学卒業時もしくは高校入学時から書き始めてかまいません。大学は学部や学科までしっかりと記入する必要があります。
 

・職歴

入社と退社の記録を全て書きましょう。携わった業務内容は、別紙の職務経歴書にまとめるケースが多いようです。しかし、職歴が少ない場合は、同じ欄に業務内容を書き添えてもかまいません。

 

未経験OK多数!求人を見てみる

◆そのほか履歴書の書き方

資格や特技などの欄は、恰好の自己アピールチャンスだと言われています。嘘はよろしくありませんが、実際に業務に役立ちそうな内容なことがらは漏れなく書きましょう。反対に、業務との関連が薄い場合は記入する必要はありません。
その他の項目についても見ていきます。
 

・免許、資格

免許や資格の名称は略さずに正式名称で記入しましょう。例えば「宅建」の場合は、「宅地建物取引主任者」が正式名称です。
まだ取得していないものの、合格を目指して実際に勉強している場合は「◯月資格試験合格に向け学習中」と記入してかまわないでしょう。業務に関係のあるものならば、むしろ書いたほうが好印象かもしれません。
 

・志望動機

どうしてその業界(企業)を志望するのか、どうしてその職種を希望するのか、自分の経験やスキルを基にどのような貢献ができるか、という3つの柱立てに沿って記入すると、書きやすいうえ読み手にも伝わりやすいでしょう。
 

・自己PR

自分の強みとなる性質や経験を洗い出し、志望企業にとって魅力となるようなポイントをアピールしましょう。
 

・趣味、特技

興味を持つジャンルは人それぞれ自由でかまいませんが、なかには他人の理解が得づらい趣味もあるようです。自身の趣味が、あまりにもマイナー過ぎる、アングラな傾向にある場合は記入しないほうが賢明かもしれません。

 

◆履歴書に関する注意点

履歴書を提出する前に、以下の点をチェックしましょう。
・誤字脱字
・年号の統一
・記載漏れ
その他、間違いがあった場合は、新しい履歴書に書き直すことが鉄則だと言われています。修正液や二重線で訂正することは避けましょう。

転職や就職活動は、何歳になっても不安だと思われます。そのようなときは、就職エージェントを頼ってみるのもひとつの方法です。
ハタラクティブでは、さまざまな相談に就活アドバイザーがマンツーマンで対応。きめ細やかなサポートで、あなたを後押しします。
まずは、お気軽にお尋ねください。