- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職のための履歴書の書き方!基本マナーや採用担当者がみるポイントを解説
転職のための履歴書の書き方!基本マナーや採用担当者がみるポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職の履歴書は、社会人経験を踏まえた書き方をすると良い
- 転職の履歴書では、これまでの職歴をすべて記載する
- 退職理由を書く際は、前職の不満を述べる書き方は控える
- 「誰が読んでも分かる内容」「読み手のことを考えた文字」を意識した書き方がおすすめ
- 転職の履歴書の書き方で迷ったら、第三者に相談する手段もある
転職活動において履歴書は採用担当者の第一印象になり得ます。また、新卒時の就職活動と違い、転職や第二新卒では、これまでのスキルをアピールする必要があるでしょう。そのため、新卒の時に記入した内容と異なる履歴書の書き方をする必要があります。このコラムでは、転職履歴書の書き方で気をつけたいことや採用担当者が見ているポイントを紹介。転職活動を成功に導く参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職用の履歴書の内容は?書き方のポイント5つ
転職の履歴書では、これまでの職歴や自己PR、志望動機が重要になります。社会人経験があるからこそ、経験や経歴を踏まえた書き方を意識すると良いでしょう。履歴書の基本的な書き方について「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムで紹介しているので、併せて参考にしてください。
1.学歴
転職の履歴書では、「高校入学」から記入する書き方が一般的です。第二新卒の場合も違いはなく、高校入学から最終学歴まで記入しましょう。注意点として、学校名や学部・学科は省略せず、正式名称で記入します。
2.職歴
転職の履歴書を書く際は、これまでの職歴をすべて記載します。採用担当者は、応募者の職歴から仕事に対する姿勢や働き方を見極めているでしょう。前職が営業なら提案力や瞬発力、中小企業からの転職なら複数の業務を兼任できる可能性など。所属していた部署や担当していた業務が採用の判断材料になります。職歴の書き方について詳しくは「職歴の書き方を知りたい!アルバイトやパートも含まれる?」を参考にしてください。
在職中の職歴の書き方
在職中の場合、履歴書の職歴の最後に「現在に至る」と書きます。この文言を入れる書き方をしないと、すでに退職していると誤解されてしまう可能性も。在職中に転職活動をする際は注意してください。3.資格
転職履歴書の資格欄には、業務に活かせるものを記入します。資格を多く取得している場合は、業務に関連するものから優先順位を付けて記入する書き方がおすすめ。もし、受験することが決まっている資格があれば「○○取得に向け勉強中」と記載しておくと良いでしょう。注意点として、資格は正式名称で書く必要があります。自動車免許なら「普通自動車第一種運転免許」、日商簿記なら「日商簿記検定試験○級」などと書くようにしましょう。
4.自己PR
転職の履歴書では、今までの社会経験を踏まえたうえで、企業でどのような貢献ができるのかをアピールする書き方がおすすめ。第二新卒の方も、仕事で得たスキルをアピールできると良いでしょう。たとえば、「前職では○○の業務を行い、××という社内目標を達成しました。この経験を貴社の業務でも生かして貢献したいと思っています」といった具合です。「履歴書の自己PR欄の基本の書き方とは?新卒と転職での違いや例文を紹介」では、企業が自己PRから何を知りたいのか、転職者はなにをアピールすれば良いのかまとめています。併せて参考にしてください。
5.志望動機
転職の履歴書を書く場合、退職理由として前の職場の不満を書くのは控えたほうが無難です。たとえば、「前の会社では○○を頑張ってきましたが、その経験を通じて将来的には××を目指そうと考えるようになりました。今回の募集を見て希望をかなえるチャンスだと思い、応募いたしました」というように、原因とこれからの姿勢をポジティブに伝えられる書き方が良いでしょう。志望動機の内容で悩んでいる方は、「履歴書の志望動機はどう書く?効果的な書き方やポイントを例文つきで解説」をご覧ください。
転職履歴書の書き方3つの基本マナー
転職履歴書は企業が最初に見る書類です。書き方や内容が整理されていないと、書類だけでマイナスな印象を与えてしまうこともあるでしょう。以下の基本的なマナーを参考にしてください。
1.消せる筆記具は使用不可
転職履歴書は、応募者の基本情報が載っている正式な書類。鉛筆や消せるボールペンなど、消えてしまう可能性がある筆記用具で記入する書き方は避けたほうが良いでしょう。同じく、修正テープの使用も控えます。
2.空欄が多い
転職履歴書で空欄が多いのは、採用担当者の心象を悪くします。就職意欲が低いと思われるほか、「記入漏れ」と認識される書き方となるでしょう。資格や賞罰など、記載することがない欄には「特になし」と記入します。
3.顔写真は3ヶ月以内のものを使う
転職履歴書の顔写真は、採用担当者の第一印象になります。好印象を与えるために、履歴書の写真と面接時の見た目にギャップが少ないほうが良いでしょう。顔写真を撮影してから日が空いてしまうと、髪型や体型の変化で見た目が変わる可能性があります。少しでも印象が変わらないよう、最近の写真を使用することがおすすめです。また、顔写真の裏に名前を記載しておくと、万が一剥がれてしまった際に誰のものか分かりやすいでしょう。名前の書き方を「履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?」で紹介しています。
上記以外にも、各項目で基本とされるマナーがあります。履歴書の書き方が不安な方は、「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムも参考にしてください。
低評価につながる転職履歴書の書き方!4つの注意点
採用担当者に伝わりにくい転職履歴書の書き方は、低評価につながるでしょう。以下で紹介する箇所に注意して記載することをおすすめします。
1.細かい文字が詰まっていて読みにくい
転職履歴書を書く際は、読む人のことを考えた文字で記載すると良いでしょう。採用担当者は1日に何枚もの履歴書に目を通します。小さな文字でスペースの限界まで埋める書き方は、相手を気遣えない印象を与えてしまう可能性も。記入欄に収まる内容を、読みやすい文字の大きさで記載することが大切です。「採用担当者が読みたくなる履歴書の文字の大きさとは?」で履歴書に最適な文字の大きさを解説しています。併せて参考にしてください。
2.業界用語など分かりにくい言葉を羅列する
履歴書は、誰が読んでも分かる書き方にするのが基本です。転職の履歴書では、これまでの経歴をアピールするために「専門用語を使用したい」と考える方もいるでしょう。しかし、履歴書を読む人が必ず専門用語に詳しいわけではありません。たとえば、専門性の高い企業に応募したとしても、最初に担当するのは専門知識を持たない人事部という可能性も。読む側への配慮を示し、専門用語や業界用語、社内用語は使用しないよう注意すると良いでしょう。
3.前職の守秘義務を守らない
転職履歴書にこれまでの経歴や実績を記載する書き方をする場合。外部に知られても良い情報なのか確認することをおすすめします。守秘義務に反して、前職のプロジェクトの詳細や顧客について記載してしまうと違反になるでしょう。その結果、コンプライアンス意識が低いと判断されれば、内定が難しくなる可能性があります。4.誤字脱字がある
転職の履歴書を作成する際は、誤字脱字にも注意が必要です。誤字脱字のある履歴書だと、採用担当者から「詰めが甘い」と思われてしまうことも。何度も履歴書を見直して、誤字脱字や書き方に問題がないか確認すると良いでしょう。
転職履歴書の書き方で採用担当者が見るポイント
転職応募者が多い企業の採用担当者は、数多くの履歴書を確認しています。どのようなポイントを押さえて書き方のチェックをしているのか、以下を参考にしてください。
写真
転職履歴書に使用する証明写真は、明るい表情や正しい姿勢を心掛けると良いでしょう。写真の表情が暗かったり、服装が不潔そうだったりすると、評価が落ちてしまう可能性も。志望動機や自己アピールが良い書き方であっても、写真の印象が残ってしまうことがあるでしょう。書類審査を通過できないと、面接でアピールするチャンスがもらえません。余裕があれば証明写真のプロにお願いするのが良いでしょう。「イメージアップする証明写真の撮り方とは?」のコラムでは、好印象な証明写真の取り方を紹介しています。本人希望記入欄
転職履歴書の最後には本人(希望)記入欄がありますが、ここには必要最低限の事柄を書きます。たとえば、「職種は営業企画を希望します。そのほかの条件については貴社規定に従います」のような書き方です。収入や待遇面の希望ばかりを書くと、仕事に対する熱意が無いのではないかと疑われてしまうこともあるので、必要最低限のものだけに留めておきましょう。
転職用の書き方をするための履歴書選び
転職用履歴書を選ぶ際は、JIS規格のものにすると良いでしょう。履歴書にはJIS規格のものと、JIS規格でないものがあります。JIS規格の履歴書は学歴・職歴欄が多く、社会人経験が長い方や経験が多い方に向いているでしょう。しかし、自己PRや志望動機の欄が少ない可能性があります。その場合、職務経歴書用紙もセットになっていたり、退職理由を記載できる項目があったりする履歴書を選ぶと良いでしょう。
履歴書のサイズは?
転職活動で使用する履歴書はA4やB5、どちらを使用しても問題ありません。記入スペースの大きさや、ほかの書類との統一性から選ぶと良いでしょう。転職履歴書をパソコンで作成する書き方はあり?
企業から指定がなければ、パソコンで作成する書き方で提出しても問題ありません。また、企業の社風から手書きかパソコンで作成するかを判断することもできるでしょう。「なぜ?履歴書は手書きが良いとされる理由とは」でパソコン作成で問題ない企業の特徴を説明しているので、参考にしてください。
パソコンで作成するなら、履歴書フォーマットをWeb上で探してダウンロードするのがおすすめ。自作でフォーマットから作成する場合は、市販の履歴書と内容が大きく異ならないよう注意しましょう。また、企業によっては履歴書のサイズやフォーマットを指定しているところもあります。見落としがないよう、転職の応募先が決まったら求人票をよく確認しておくと良いでしょう。
転職用の履歴書の書き方で困ったら
転職の履歴書の書き方で迷ったら、転職経験のある人に相談してみると良いでしょう。周囲に相談できる人がいなかったり、知り合いに添削してもらうことに抵抗があったりする場合は、転職エージェントを活用がおすすめ。転職エージェントには、求人紹介以外に履歴書の添削を行ってくれるサービスもあります。転職のプロ目線で履歴書を確認してもらうと、自分では気がつかなかった修正点を見つけられる可能性があるでしょう。
ハタラクティブは、若年層に向けて就職・転職支援サービスを提供しています。専任の担当者によるカウンセリングや個々の経歴やスキルを把握した自己PRの作成サポート、希望や適性をふまえた求人の紹介などを実施。履歴書の添削や面接対策などもサービスの一環として行っています。転職活動は、新卒と違いスキルを求められることがあるでしょう。少しでも多く、あなたの魅力を伝えられるようハタラクティブが転職活動をサポートします。転職を成功に導くために、ぜひ一度お問い合わせください。すべてのサービスが無料です。
転職履歴書の書き方に関するFAQ
転職する際の履歴書の書き方で想定される疑問にお答えします。
採用担当者に好印象を与える履歴書とは?
履歴書の読みやすさを意識したり、空欄をなるべく作らないように意識したりすると良いでしょう。採用担当者は多くの履歴書に目を通してします。そのため、読みにくい履歴書にはマイナスなイメージを持つでしょう。また、空欄が多いと入社意欲に欠けると捉えられてしまう可能性があります。詳しくは「転職用の履歴書の内容は?書き方のポイント5つ」をご覧ください。
履歴書の学歴はどこから書く?
転職履歴書の場合、最終学歴の一つ前から記載するのが一般的です。たとえば、大学卒業が最終学歴であれば、高校入学から書くと良いでしょう。「履歴書の学歴欄にはいつからの情報を書くのが一般的?」では、学歴欄の書き方を詳しく解説しています。
転職履歴書の職歴はどこまで書く?
すべての職歴を記入するのが一般的です。転職回数が多かったり、在籍期間が短かったりする場合も、これまでの職歴を正直に記入しましょう。また、退職以外にも配属先や職務内容などに変更があった際は、それも記入します。詳しくは「履歴書の職歴の書き方。異動や昇進のときは?」をご覧ください。
履歴書の書き方にマナーはある?
履歴書を書く時は、黒インクの消えないボールペンを使用します。履歴書は企業に提出する公的な書類です。誤字脱字に気をつけ、消えない筆記用具で記載すると良いでしょう。履歴書の書き方で不安に思うことがあれば、就職エージェントのハタラクティブへご相談ください。求人紹介のほかに、サービスの一貫として履歴書の添削も行っています。すべてのサービスは無料で利用可能です。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円