新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・履歴書は記載する内容とスペースを見て決定する
・手書きとパソコンは応募企業の社風に合わせて決める
・自己PRでは社会経験や基本的なビジネススキルが身についているのをアピール
・志望動機は退職理由を前向きに盛り込んで作成する
・「文字がスカスカ/詰まりすぎ」「専門用語ばかりで分かりづらい」「前職の守秘義務に違反している」といった履歴書はNG
・採用担当者が特にチェックしているポイントは「写真」「職歴・学歴欄」「本人希望記入欄」
・自分で作成した履歴書では不安、書類選考になかなか通らない…という悩みがある方は、転職のプロに相談するというのも手
転職活動において履歴書が重要な意味を持つのはいうまでもありません。しかも、転職の場合、企業が求めるレベルはより高くなります。したがって、新卒とはひと味違う履歴書を作成したいものです。
しかし、どうすれば、レベルの高い履歴書になるのかわからないという方も少なくないでしょう。
そこで、第二新卒のための履歴書の作成方法について説明をしていきます。
転職のための履歴書を書くとき、まずは履歴書を選ぶことからはじまります。
『重要なのは何が書かれているかであって、履歴書自体はどれでも同じでは?』と思うかもしれませんが、意外にこれが大切なのです。
例えば、第二新卒の人が学歴・職歴を書く欄が広い履歴書を選んだとしても、職歴があまりないため、空白が目立つ履歴書ができあがってしまいます。
職歴が少ない第二新卒は、自己PR や志望動機で自分をアピールしなければならないので、学歴・職歴欄よりも志望動機や自己PRにスペースが割かれている履歴書を使用したほうが効果的にアピールすることができます。
履歴書を購入する際には、まず書く内容を考え、実際に書いた時に、すべての空欄がほどよく埋まるものを選ぶことが大切です。
また、インターネットを探せば、無料でダウンロードができる履歴書も多くあるため、その中から選ぶのもよいでしょう。
ただ、企業によっては履歴書のサイズやフォーマットを指定しているところもあります。それを見落とさないよう、まずは求人要項などをよく確認することが大切です。
履歴書を書く際に大いに悩むのが、手書きにするかパソコン作成にするかです。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、よく考えて決めましょう。
まず、手書きのメリットとしては、自分の字をアピールポイントに使える点が挙げられます。
これは何も字のきれいさを見てもらおうというわけではなく、読みやすくするために文字の大きさや間隔を揃える努力をして、就職活動に対する熱意や真剣度を知ってもらおうというわけです。
逆に、デメリットとしては非常に時間がかかる点が挙げられます。
しかも、修正できないため、1文字でも間違うと最初からやり直しです。その上、どんなに時間をかけても読みにくい字しか書けない人の場合、手書きを選択することで逆に評価を下げてしまう可能性があります。
次に、パソコン作成のメリットですが、これは何と言っても作業が早い点につきます。特に、何社も応募する場合、ベースとなるものをひとつ作成しておけば、あとは企業によって記載内容の異なる部分を修正するだけで何種類もの履歴書ができあがります。
そして、余った時間で履歴書の内容についてじっくり吟味できるのが大きなメリットです。
それに、万が一、後になってミスが見つかっても、パソコン作成であれば瞬時に修正することができます。
また、パソコンが使えることをさりげなくアピールできるのもメリットのひとつと言えるでしょう。
パソコンで作成した履歴書では人柄が伝わらない、という見方をする人がいるのも事実。その他、秘書や受付など仕事の中で文字を書くことが予想される仕事の場合、字の綺麗さも判断基準の一つとすることがあるようです。
また、パソコンで複数の会社の履歴書を作成する場合、日付や志望動機などを他の会社のものと間違って記入していても気づきにくいという面もあるので、提出する前にしっかり確認する必要があります。
採用担当者は第二新卒に対して期待している一方で、すぐにやめるのではないかという不安も抱えています。そのため、手書きを選択するというのは企業に対する熱意をアピールするという面では良い選択肢かもしれません。
しかし、IT企業のようなパソコンをメインとした仕事を行っている会社の場合は、パソコンで作成した方が好まれる傾向があります。
応募する会社の性格も加味した上で、どちらの方がよい印象を持ってもらえるかを考えて作成するようにしましょう。
履歴書の種類と記載方法が決まったならば、いよいよ内容についての検討です。
まず、履歴書の中でも特に重要な部分と言えば、自己PRと志望動機です。そこで、このふたつに関して第二新卒が気をつけるべき基本的なポイントを説明します。
第二新卒と新卒を比べた場合、最大の違いは社会経験があるか否かです。
また、企業が新卒に求めるのは将来性やフレッシュさですが、第二新卒の場合は、それに加えてビジネスマナーや仕事の基本がどれだけ身についているかを評価します。
したがって、自己PRは単に自分の特技や適性を述べるだけではなく、今までの社会経験を踏まえた上で、この企業で具体的にどのような貢献ができるかをアピールする必要があります。
例えば、『前職では○○の業務を行い、××という社内目標を達成しました。この経験を貴社での業務でも生かして△△を達成し、貢献したいと思っています』といった具合です。
次に、志望動機ですが、これは前職の退職理由とセットで考えるのがよいでしょう。
採用担当者は、『なぜ、前の会社をやめたのか』という点を気にしているので、その不安を払拭させる必要があるからです。
その際、退職理由として前の職場の不満を書くのはNG。前向きな印象を与えるようなものにしましょう。
例えば、『前の会社では○○を頑張ってきましたが、その経験を通じて将来的には××を目指そうと考えるようになりました。今回の募集を見て希望をかなえるチャンスだと思い、チャレンジさせていただきました』というように、原因とこれからの姿勢をポジティブに伝えられるものが良いでしょう。
その他にも、社会人経験者として、ビジネスマナーや礼儀をしっかり身につけている点をアピールすることも重要なポイントとなります。
履歴書を書く上で絶対にやってはいけないポイントがあります。それをやってしまうと、せっかく履歴書の内容が良くてもマイナスな印象を与えてしまうことに。
どのような点に注意しなければならないのか、1つずつ解説していきましょう。
履歴書の空欄はなるべく埋め、空白が目立たない方が良いというのはよく知られています。
しかし、逆に、小さな文字でスペースの限界まで埋め尽くすのも問題です。採用担当者は1日に何枚もの履歴書に目を通します。そんな中で、字が小さくて読みにくい履歴書を見れば、それだけでよい印象を持てなくなってしまいます。
文字は読みやすい大きさで書き、その上で、余裕をもってスペースに収まるように内容をまとめるようにしましょう。
第二新卒の中には自分の経歴をアピールするためか、やたらと難解な専門用語を使用する人がいますが、これもマイナス要素です。
読む人の立場になって書けない、つまり、気遣いのできない人間だと思われてしまうからです。こちらにそのつもりがなくても、会社内だけで通用する言葉を業界共通用語だと勘違いして使ってしまうケースもあるので十分注意しましょう。
履歴書にこれまでの経歴や実績を記載する際、載せても良い情報なのかの確認を徹底するようにしましょう。
守秘義務に反して、前職のプロジェクトの詳細や顧客についての記載があったりすると問題です。
コンプライアンス意識が低いのではないか…?と思われてしまうので、気をつけましょう。
他にも、『用紙にシワやシミがある』、『職歴で会社名を(株)○○というふうに略式で書いている』、『入学や卒業の年月日が間違っている』、『和暦と西暦が統一されていない』などといったケースもすべてNGです。
物事に取り組む際の真剣さが不足しており、ミスの多い人間だと判断されてしまいます。
応募者が多い企業の採用担当者は、履歴書を1枚1枚熟読しているわけではありません。ポイントを押さえた上で要領よくチェックをしているのです。
それぞれ1つずつ確認してみましょう。
意外に大切なのが写真です。写真に写ったビジュアルからはいろいろなものが読み取れます。
もし、表情が暗かったり、服装が不潔そうだったりすると、その段階で評価は大きく落ちてしまいます。いくら人となりは面接でアピールできるといっても、書類審査で落とされてしまってはどうしようもありません。
そのため、写真を撮る時は、証明写真機などは避け、写真館に行ってプロにお願いするのがよいでしょう。プロならば写真映りにも気を使って撮影をしてくれます。
職歴や学歴についてですが、単に学校名や会社名を書くだけでなく、アピールになる内容があれば、その下に詳細を書くことをおすすめします。
例えば、『株式会社○○』の一行下に、『新製品開発企画市場調査担当』と書くわけです。
逆に、資格は数を絞って書くことが大切です。企業が重視しているのは、資格よりも実務経験です。資格の欄には希望している職種のアピール材料になるものだけを書くようにしましょう。
履歴書の最後には本人(希望)記入欄がありますが、ここには必要最低限の事柄だけを書いてください。
例えば、『職種は営業企画を希望します。その他の条件については貴社規定に従います』のように、仕事に対する希望と、その他は貴社規定に従います。という一文を入れるとわかりやすく適切な量になります。
収入や待遇面の希望ばかりを書くと、仕事に対する情熱を疑われてしまうこともあるので、必要最低限のものだけに留めておきましょう。
ただし、『すべて貴社規定に従います』と書くのはあまり好ましくありません。仕事に対してこだわりがないと思われ、違う意味で仕事に対する情熱を疑われるからです。
ここまで、第二新卒の方を対象に履歴書作成のポイントを説明してきました。
しかし、それに沿って作成したとしても、本当にうまくできたかどうかは自分自身では判断しにくいものです。
そんなときには、プロの就活エージェントに相談しながら転職できる就活支援サービスのハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは20代を中心とした既卒、フリーター、第二新卒の就職活動支援を行っています。
非公開求人の紹介はもちろん、その他にも就職活動を成功させるためのさまざまなサポートを行っているサービスです。
就職活動の際、多くの方が悩んでいるのが書類審査や面接。ハタラクティブでは書類作成のアドバイスや面接対策をマンツーマンで行い、利用者の方の魅力と熱意を志望企業に伝えられるようサポートしています。
サービスは無料で提供しているので、安心してご利用いただけます。
就職・転職活動にお悩みの方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
第二新卒の履歴書は新卒と同じ?在職中の場合は?正しい選び方や書き方も
手書きが一番?転職時の履歴書作成について
第二新卒の履歴書はこう書け!選考通過する書き方とは
第二新卒の転職ー履歴書は新卒の時と同じ?
第二新卒の志望動機の書き方は?事務や未経験業種の例文を掲載
第二新卒の職務経歴書はどう書く?アピールのコツ
第二新卒の履歴書はどう書く?高評価につなげるコツとは
履歴書の書き方は合格?転職時の履歴書作成ハウツー
種類豊富な履歴書!自分に合うものを選ぶポイントは?
第二新卒の転職で学歴は重要?
第二新卒向け志望動機の書き方!効果的なアピール方法を例文つきで解説
第二新卒が異業種へ転職するには?
第二新卒の面接は学生時代の経験をアピールしたほうが良い?
第二新卒が転職面接で成功するために!自己紹介のコツと例文を紹介
職務経歴書は本当に必要?判断基準や書き方を解説
履歴書の自己PR欄の基本の書き方とは?新卒と転職での違いや例文を紹介
履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方
第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の特徴をキャリアアドバイザーがまとめてみた
学生時代の話もOK?職務経歴書に書いて良い内容とは