ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説

履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説

更新日2024/09/24

履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の書き方では、細部まで見られることを意識して丁寧に記入する
  • 履歴書の書き方では、日付は和暦と西暦のどちらかで統一するのがルール
  • 履歴書の学歴は、高校の入学から書くのが一般的な書き方
  • 履歴書の職歴は、基本的に正社員として就職した経験を記入する
  • 履歴書の書き方として、志望動機は「その企業を選んだ特有の理由」を伝えるのがコツ

「履歴書の書き方が分からず不安…」「採用担当者の印象に残る魅力的な内容が思いつかない」と悩んでいる方も多いでしょう。基本的な書き方とポイントを押さえれば、履歴書の作成するのは難しいものではありません。このコラムでは、履歴書の基本的な書き方を紹介するとともに、学歴や職歴、志望動機など、項目別にポイントをお伝えします。就職や転職活動の履歴書作成にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の書き方【全項目欄の見本】
  • 履歴書の書き方:基本情報欄
  • 履歴書の書き方:学歴・職歴欄
  • 履歴書の書き方:免許・資格欄
  • 履歴書の書き方:志望動機・自己PR欄
  • 履歴書の書き方:本人希望欄
  • 履歴書を書く際に意識しておきたいこと
  • 履歴書の書き方に関するQ&A

履歴書の書き方【全項目欄の見本】

履歴書の書き方【全項目欄の見本】の画像

履歴書を書くときは、ビジネスマナーを守ることが大事。書き方のマナーを知らずに作成してしまうと、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。「履歴書を書くのが初めて」「久しぶりに応募書類を準備している」といった方は、見本や例文を見ながら作成する前に、まずはマナーをチェックするところから始めましょう。

書き方の前に!履歴書の作成マナー

履歴書を書く際に押さえておくべき主なマナーは下記のとおりです。

  • ・空欄は作らない
  • ・手書きの場合は修正ペンや修正テープを使わない
  • ・読みやすい文章で丁寧に書く

新卒大学生の就職はもちろん、第二新卒の転職、パートやアルバイトの募集でも、履歴書の書き方のマナーが守られているかどうかは採用担当者がチェックするポイント。履歴書の作成マナーについて詳しく知りたい方は、「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

自分に合ったフォーマットの履歴書を使う

履歴書には「一般用」「アルバイト・パート用」「転職用」「新卒向け」など、多くの種類が存在し、履歴書によって記入欄の項目やサイズは異なります。職歴が浅い場合は志望動機欄や自己PR欄が大きめの履歴書、転職回数が多い場合は職歴欄が広めの履歴書など、自分に合ったフォーマット(テンプレート)を選ぶと作成しやすいでしょう。

なお、履歴書の選び方に迷うときは、厚生労働省が作成した履歴書の様式例もチェックしてみるのもおすすめです。厚生労働省が採用選考での活用を推奨しているフォーマットなので、履歴書を選ぶ際の参考になるでしょう。

参照元
厚生労働省
新たな履歴書の様式例の作成について

履歴書の書き方:基本情報欄

履歴書の書き方:基本情報欄の画像

ここからは、履歴書の書き方を項目ごとに分けて解説します。まずは履歴書の上部に記載する「基本情報欄」の書き方を確認しておきましょう。

日付

履歴書の上部にある日付は、郵送する場合は「送付日」、直接渡す場合は「面接日」の日付を書きましょう。和暦と西暦の書き方は、履歴書全体で表記が揺れないよう統一させてください。

押印

履歴書に印鑑のマークがある場合は、必ず押印してください。印鑑が押されていないと押し忘れだと思われ、「注意力が足りない」「重要な書類なのに最終チェックをしていない」とマイナス評価を受ける可能性があります。最悪の場合、受理されないケースも考えられるので忘れずにチェックしてください。

証明写真

履歴書に貼る証明写真は、過去3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。万が一剥がれてしまった場合に備え、写真の裏には氏名を記載しておくと安心です。履歴書を書き損じた場合、のりで貼った写真を無理やり剥がすと破れたり折れたりしてしまうので、写真は最後に貼りましょう。

氏名・住所・連絡先

氏名は、名字と名前の間を1文字分空けて書きましょう。読み仮名は、「ふりがな」と書かれていたら平仮名で、「フリガナ」と書かれていたらカタカナで記入します。

住所は都道府県から書き、建物名は正式名称で書いてください。番地の書き方は、「○○丁目○○番○○号」と正しく記載し、「○○-○○-○○」のような略し方はしないのがマナーです。

連絡先は、日中連絡可能な電話番号とメールアドレスを記載します。間違えると、企業からの連絡を受け取れなくなってしまうので、最後に忘れずにチェックをしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方:学歴・職歴欄

履歴書の書き方:学歴・職歴欄の画像

履歴書の学歴欄と職歴欄は、記入箇所がまとめられている場合が多いでしょう。どこから書けば良いのか迷う方もいるかもしれませんが、上記の見本にあるとおり、行の中央に「学歴」「職歴」と記載し、その下からそれぞれ記入していく書き方が基本です。

学歴欄と職歴欄の年表記は、基本情報欄とそろえて和暦・西暦のどちらかに統一してください。同じ履歴書内で「令和○○年」「20××年」など、混ぜて書かないようにしましょう。

以下で、学歴欄と職歴欄それぞれの書き方のポイントと状況別の記入例をご紹介します。

学歴欄の書き方のポイント

学歴欄の書き方の主なポイントは、以下のとおりです。

  • ・基本的には高等学校入学から書く
  • ・学校名は正式名称で書く
  • ・年の表記は和暦か西暦のどちらかに統一する

学歴欄には、高校入学の経歴から書くのが一般的です。学校名は正式名称で書き、「高校」や「同上」のような書き方をしないように気をつけましょう。卒業前であれば「卒業見込み」と書きます。

【学歴欄の記入例】(大学を中退した高卒者の場合)

大学を中退している方は、その旨も履歴書に書きましょう。以下は、大学を中退して高卒になった場合の学歴欄の記入例です。

【学歴欄の記入例】(大学を中退した高卒者の場合)の画像

上の見本のように、学校名の横に「中途退学」と書きます。さらに、中途退学の理由が分かるよう、括弧書きで簡単に事情を記載しておくと丁寧です。

職歴欄の書き方のポイント

職歴欄の書き方の主なポイントは、以下のとおりです。

  • ・在籍期間に関係なくすべての職歴を書く
    ・基本的には正社員としての勤務歴を書く
    ・年の表記は和暦か西暦のどちらかに統一する

履歴書にはすべての職歴を記載するのが基本です。職歴が多くて悩んでいる方は、「履歴書に職歴を書ききれないときの8つの対処法!書き方の見本付き」を参考に、書き方を工夫してみてください。また、一般的にアルバイト経験は職歴に含まれないため、職歴欄には正社員としての勤務歴を記載しましょう。

【職歴欄の記入例1】(正社員としての勤務歴がない場合)

正社員として就職した経験がない場合は、職歴欄に「なし」と記載し、1行下の右端に「以上」と書きます。

【職歴欄の記入例1】(正社員としての勤務歴がない場合)の画像

【職歴欄の記入例2】(アルバイトの勤務歴を書く場合)

履歴書の職歴欄にアルバイトとしての勤務歴を記入する場合は、雇用形態が採用担当者に分かるような書き方をすることが大切です。

【職歴欄の記入例2】(アルバイトの勤務歴を書く場合)の画像

【職歴欄の記入例3】(派遣社員の勤務歴を書く場合)

履歴書の職歴欄に派遣社員としての勤務歴を記入する場合は、以下のような書き方をしましょう。

【職歴欄の記入例3】(派遣社員の勤務歴を書く場合)の画像

正社員経験がなく履歴書の書き方に迷っている方は、「職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説」もあわせてご覧ください。

アルバイト経験を職歴欄に記載したほうが良い場合もある

高校生・大学生といった学生や既卒フリーターの方は、正社員経験がないため、職歴欄に「なし」と記載すれば基本的にはOKです。ただし、応募先でアルバイト経験を活かせる場合は、アルバイト経験も職歴としてアピールできるので、書いておくと良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方:免許・資格欄

履歴書の書き方:免許・資格欄の画像

履歴書の免許・資格欄は、企業に自分のスキルや学習意欲などをアピールできる項目です。そのため、免許や資格がない場合も、空欄にしておくのはおすすめしません。下記では、免許や資格がないときの書き方の見本もご紹介するので参考にしてみてください。

免許・資格欄の書き方のポイント

履歴書に書く免許や資格は、応募先で活かせるものを正式名称で記載しましょう。多くの免許や資格をもっている場合はすべてを書くと読みづらくなるため、応募先企業の仕事で役立ちそうな資格や免許を抜粋するのがポイントです。

なお、「看護師」のような業務独占資格や、「保育士」といった名称独占資格は、応募するうえでの必須資格となる可能性があるので、必ず記載してください。資格の記入方法については、「履歴書の資格欄の書き方は?記載する順番や免許との違いも解説」のコラムでも詳しくご紹介しています。

【免許・資格欄の記入例】(免許や資格がない場合)

【免許・資格欄の記入例】(免許や資格がない場合)の画像

免許や資格がない場合や、もっているものの業務に活かせそうにない場合は、「資格や免許を取得するために勉強中であること」「資格を取るために勉強した過程」をアピールしてみるのがおすすめです。

前述のとおり、免許・資格欄は自己アピールに適した項目のため、空欄を作るのはもったいないともいえます。「○○の資格取得に向けて勉強中」のように書いておけば、採用担当者から意欲を評価してもらえる可能性があるでしょう。

趣味・特技欄の書き方は?

履歴書の趣味・特技欄は、採用担当者に「自分はどういう人物なのか」を伝えられる項目です。ある程度自由に記入してかまいませんが、書き方次第ではアピールポイントになる可能性があります。

たとえば、趣味が読書の場合は「月に最低○○冊は読んでいます」「最近○○という本を読みました」など、より具体的な書き方をすると面接官との会話のきっかけになることも。自分の人柄をアピールできるチャンスといえるでしょう。

履歴書に書く特技については、「履歴書の特技欄の書き方は?趣味との違いや特にないときの対処法」のコラムで詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方:志望動機・自己PR欄

履歴書の書き方:志望動機・自己PR欄の画像

志望動機と自己PRは、履歴書内で採用担当者に自分を最大限にアピールできる項目ともいえます。面接の前に書類選考がある場合は、この欄を通して「面接してみたい」と思ってもらえる文章を考えられるかどうかが、面接へ進むカギとなるでしょう。

履歴書の志望動機や自己PRは、それぞれ200~300字程度の長さがおすすめ。少なくとも記入欄の8割以上を埋めるようにしましょう。ただし、履歴書は、志望動機と自己PRの欄が同じであることが多い傾向にあります。どちらも入れたい場合は、それぞれのバランスを考えながら両方で300字程度に収めるよう工夫すると良いでしょう。上記の見本もぜひ参考にしてみてください。

志望動機の書き方のポイント

志望動機を書くときは、企業研究を徹底したうえで「その企業でなければならなかった理由」を伝えましょう。どの企業にも当てはまるような志望動機だと、採用担当者に「ほかの企業でも良いのでは」と捉えられてしまう可能性があります。また、「その企業で何をしたいのか」という点が伝わるような志望動機にできると、よりアピール力が増すのでおすすめです。

【志望動機の例文】(200~300字程度)

志望動機を200~300字程度で作成する場合は、以下の例文を参考にしてみてください。

【志望動機の例文】(200~300字程度)の画像

「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに転職時のポイントを解説」のコラムで志望動機を書くコツをご紹介しているので、興味のある方はチェックしましょう。

自己PRの書き方のポイント

履歴書の自己PRを作成する際は、まず応募企業に一番伝えたいことを決めます。

自分のアピールしたい点を先に伝えたうえで根拠となるエピソードを添え、最後に応募先企業への貢献意欲を示してまとめましょう。

ただやみくもに書き連ねただけでは、どれほど素晴らしいアピール内容も伝わりにくくなってしまいます。書き方を工夫することで、採用担当者に響く自己PRになるはずです。

【自己PRの例文】(200~300字程度)

自己PRを200~300字程度で作成する場合は、以下の例文を参考にしてみてください。

【自己PRの例文】(200~300字程度)の画像

自己PRの例文は、「自己PRの基本の書き方は?例文や新卒と転職での違いを紹介」でもご紹介しているので、作成前に確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方:本人希望欄

履歴書の書き方:本人希望欄の画像

本人希望欄とは、就職・転職後の希望や求職活動中の連絡時間帯などの希望を記載する項目です。希望欄とあるため「自由に記載して良さそう」と考える方もいるかもしれませんが、一般的にはどうしても譲れない条件や事情がある場合のみ記入します。

本人希望欄の書き方のポイント

特別な事情がない限り、履歴書の本人希望欄には「貴社の規定に従います」と記入しましょう。「特になし」と書いたり空欄にしておいたりするのは、採用担当者にマナー不足や記入漏れと思われる可能性があるため避けたほうが無難です。

また、それほど優先度の高くない希望や事情をいろいろと記載してしまうと、「希望が多過ぎて仕事を任せづらそう」「自分本位に物事を進める人なのでは?」といったマイナスの印象を与える恐れも。本人希望欄に書くことは、自分にとっての絶対条件ややむを得ない事情に絞るようにしましょう。

【本人希望欄の記入例】(特定の条件や希望がある場合)

「求人票で複数の職種を同時に募集している」「応募先企業に伝えておきたい事情がある」といった場合は、以下のように記載すると良いでしょう。

【本人希望欄の記入例】(特定の条件や希望がある場合)の画像

上記のように、入社希望日や退職予定日などを伝えたい場合も本人希望欄に記載しておくのがおすすめです。本人希望欄の書き方については、「「貴社の規定に従います」はどう使う?履歴書の本人希望欄」や「履歴書の本人希望欄は「特になし」でも良い?好印象を与える書き方とは」も参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を書く際に意識しておきたいこと

ここでは、履歴書を書く際に意識しておいたほうが良いポイントを紹介します。採用担当者の印象を良くするためにも、ポイントを押さえておきましょう。

選考まで時間の余裕をもつ

履歴書に間違いがないよう、時間に余裕をもって丁寧に作成しましょう。また、時間をかけて自己分析や企業研究を進めると、履歴書を作成していくことで内容が深まり、より採用担当者の印象に残りやすくなるといえます。急いで作成すると誤字脱字や記入ミスが増えるおそれがあるため、提出ぎりぎりに作成するのではなく、時間に余裕をもって作成し始めましょう。

応募企業ならではの内容を取り入れる

採用担当者の印象に残りやすい履歴書を作成するためには、ありきたりな内容ではなく、応募企業が求める人物像を把握したうえで、自分の魅力をアピールする必要があります。

いくら高いスキルを身につけていても、応募企業で活かせるものでなければ魅力を感じてもらえません。まずは、応募企業がどのような人材を採用したいと考えているのかを知ることが大切です。

最終確認を怠らない

履歴書を書き終わったら、必ず誤りがないか最終チェックしましょう。記入ミスがあると、仕事でもミスが生じるのではと、あまり良い印象を与えられません。最後にすべての項目をチェックして間違いがないか確認しましょう。

履歴書の書き方に不安を感じる方は、就職・転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりに合った求人紹介のほか、サービスの一環として応募書類の添削を実施。魅力的な履歴書が書けるように専任のキャリアアドバイザーがアドバイスをいたします。

また、面接対策や企業とのやりとりなど、求職活動をマンツーマンでサポート。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方に関するQ&A

最後に、履歴書の書き方が分からないとお悩みの方によくある疑問や質問について、Q&A方式でお答えしていきます。

履歴書にアルバイト歴を書いても良いですか?

履歴書にアルバイト歴を書いても問題はありません。
ただし、職歴欄には正社員としての経歴を記載するのが基本といえるため、就職希望の会社で活かせるアルバイトの経験に絞るのがおすすめです。企業が求めるスキルや経験をアピールできそうなアルバイト歴がある場合は、履歴書に積極的に記入しましょう。詳しくは、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムで解説しています。

パートの経歴を履歴書に書くのはありですか?

パートの経歴は履歴書に記載する必要はありませんが、アピールにつながるのなら書いたほうが良いでしょう。
たとえば、介護職の正社員求人に応募する場合、パートや派遣のホームヘルパーとして働いていた経歴は大きなアピールポイントになります。パートやアルバイトの職歴しかないという方は、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」もご参照ください。

履歴書を郵送で送る場合はどんな封筒が必要ですか?

履歴書を郵送で送る場合は、二つ折りでA4サイズになる履歴書をそれ以上折らずに入れられる角形2号の白い封筒を用意しましょう。
白い封筒はフォーマルな場面で使われることが多く、採用担当者にきちんとした印象を与えられる可能性があります。通常の事務書類でも使われる茶色い封筒だと、応募先でほかの書類と紛れてしまう恐れも。正社員として就職を希望する場合は、白い封筒を用意しておくのがおすすめです。詳しくは、「履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!」でご紹介しています。

履歴書を書いてみましたが、これで良いのか不安です…

就活に詳しいプロから履歴書の添削を受ける方法があります。
ハローワークの相談窓口や転職セミナー、転職エージェントなどでは、履歴書の添削をしてくれる場合も。履歴書作成のノウハウを教えてくれるイベントを探してみるのも手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職・転職支援の一環として応募書類の添削も行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説の画像
    履歴書を速達で送っても良い?郵送時の正しいマナーについて解説
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説の画像
    履歴書は「御社」と「貴社」のどちらを使う?敬称に関するマナーも解説
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?の画像
    履歴書の賞罰欄の書き方!ない場合は何を書けばいい?
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    履歴書の扶養家族数・配偶者欄とは?具体的な書き方をケース別に解説の画像
    履歴書の扶養家族数・配偶者欄とは?具体的な書き方をケース別に解説
    学校名が変更されたときの履歴書の書き方は?在学中と卒業後で異なる?の画像
    学校名が変更されたときの履歴書の書き方は?在学中と卒業後で異なる?
    履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介の画像
    履歴書作成を効率化!スマホやパソコンの活用方法と基本ルールを紹介
    履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!の画像
    履歴書に退社と退職のどちらを書く?マナーや書き方について紹介!
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説の画像
    スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説の画像
    学歴と職歴の書き方とは?履歴書作成のポイントと記載例を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら