ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!

バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!

更新日2025/02/12

バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • アルバイトを含むパートタイム労働者の平均月収は約10万9,000円
  • 正社員とアルバイトの平均月収を比べると、30代後半で10万円以上の差が生じる
  • アルバイトで月収アップを目指すなら、コールセンターや塾講師などがおすすめ
  • 自由度の高い働き方ができるアルバイトには、雇用や収入が不安定というデメリットもある
  • 月収アップや将来を考えるなら、アルバイトから正社員就職を視野に入れるのも一つの手

フリーターの方のなかには、アルバイトの平均月収がどのくらいか気になる方もいるでしょう。アルバイトの平均月収は約10万9,000円であり、正社員と比べると年齢を重ねても収入が増えにくい傾向です。
このコラムでは、アルバイトの平均月収や収入アップを目指す方法について解説します。アルバイトで月収アップを目指せるおすすめの職種もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • バイトの平均月収は約10万9,000円
  • バイトで月収アップを目指す5つの方法
  • バイトで月収アップを目指せるおすすめの職種7選
  • バイトのまま月収アップを図る際の注意点
  • バイトを続けるメリット・デメリット
  • バイトと正社員の平均月収の比較
  • 月収アップを目指して正社員になるメリットと方法
  • バイトの月収に関するよくある質問

バイトの平均月収は約10万9,000円

厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年6月分結果確報 時系列第7表 時間当たり給与(パートタイム労働者)」によると、アルバイトを含むパートタイム労働者の同月の時間当たり平均給与は1,335円、パートタイム労働者の月間総実労働時間は81.7時間となっています。これらをもとに計算すると、バイトの平均月収は約10万9,000円です。なお、パートタイム労働者の平均出勤日数は14日でした。

フリーターの平均月収

フリーターとは、正社員ではなくアルバイトやパートとして働いている人のことです。厚生労働省の「フリーターについて」によると、「フリーターとは、15~34歳の若年者(学生及び主婦を除く)のうち、勤め先における呼称がアルバイト又はパートである者(これまでアルバイト・パートを続けてきた者で無業の者を含む。)」とされています。

若者白書2024の「1-8. 手取り月収の分布(フリーター)」によると、学歴別にみたフリーターの手取り月収は以下のとおりです。

1-8. 手取り月収の分布(フリーター)の画像

引用:若者白書2024「1-8. 手取り月収の分布(フリーター)」

表をみてみると、高卒と大卒どちらも「7〜10万円未満」が40%を超えており、次いで多い「10〜15万円未満」の約2倍となっています。15以上と答えた方は20%以下であり、フリーターの平均月収は10万円前後と推測できます。

また、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(6) 雇用形態別にみた賃金」によると、正社員・正職員以外の平均賃金は22万6,600円です。ただし、「正社員・正職員以外」とは、アルバイトの学生やフリーターのほかに、派遣社員・契約社員も含まれています。月給制で契約している非正規労働者もいるため、時給の金額や労働時間によって賃金が変わるアルバイトの学生やフリーターの方は、平均月収は参考程度に捉えておきましょう。

学生のバイト月収と平均勤務時間

高校生や大学生のバイト月収は、学業と両立する必要があるため、前述の平均月収よりも少ない3〜5万円程度が多いといわれているようです。

また、文部科学省が発表した「令和4年度 全国学生調査(第3回試行実施)」によると、1週間のうちアルバイト/定職にあてる時間が11時間以上と回答した学生は全体の45%を占めています。なかでも、労働時間が「6-10時間」「11ー15時間」と回答した学生はそれぞれ19%と最も高い数値(「0時間」は除く)です。週3日働くと考えた場合、1日平均2〜5時間程度の勤務をしていると考えられます。大型連休や夏休みなど、集中的にバイトに入ることで10万円近く稼ぐ学生もいるでしょう。

高校生のバイト月収は大学生に比べて低い傾向

高校生のアルバイト月収についても公的データはないものの、大学生に比べるとアルバイト月収は低くなる傾向です。高校生は部活動でアルバイトができる時間が限られてしまったり、未成年者は22時以降働けない決まりがあったりするため、大学生に比べると働ける時間が短くなります。労働時間が短くなるぶん、月収も大学生より低くなる場合が多いようです。

また、アルバイト先によっては、高校生の時給が大学生よりも低く設定されている場合もあります。これも、高校生のアルバイト月収が大学生に比べて低い傾向にある理由といえるでしょう。

バイト月収の計算方法は?

バイト月収の計算方法は、それぞれの勤務形態や勤務時間によって変わります。シフト制で1日の勤務時間が一定の場合は「日給×月の勤務日数」、日によって勤務時間が変わる場合は「時給×月の勤務時間の総数」で計算することが可能です。
ただし、午後10時〜翌朝午前5時までの深夜帯に働く場合は、最低25%の割増賃金が支払われます。割増率を含めた計算方法について詳しく知りたい方は、「残業代の計算方法は?休日出勤や深夜労働の場合どうなる?」のコラムもチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和6年6月分結果確報
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
文部科学省
令和4年度「全国学生調査(第3回試行実施)」の結果について

バイトで月収アップを目指す5つの方法

アルバイトは正社員に比べて昇給の機会が少ないため、今のアルバイトを続けたまま月収アップを目指すのは一定の難しさがあるといえます。そのため、アルバイトで月収アップを目指すなら、高時給のアルバイトで働いたり、シフトを多く入れたりといった働き方の工夫が必要です。

以下で、アルバイトで月収アップを目指す方法を5つ紹介するので、参考にしてみてください。

アルバイトで月収アップを目指す方法

  • 高時給のアルバイトで働く
  • シフトを多く入れて働く時間を増やす
  • 深夜帯・早朝・土日祝日のシフトに入る
  • アルバイトの掛け持ちをする
  • すきま時間を活用して短期・単発のアルバイトをする

1.高時給のバイトで働く

「今のバイトは月収が少ない」と感じているのなら、高時給のアルバイトを選ぶという方法があります。時給が高ければ、働く時間が今と同じでも月収を上げることが可能でしょう。

時給が高い仕事は対人スキルや専門的な知識、体力を求められる場合が多く、「今のアルバイトよりもつらい」と感じてしまう可能性も。そのため、高時給のアルバイトを探す際は、自分の向き不向きを考慮し、疲労やストレスを感じにくい仕事を選ぶのが大切です。

2.シフトを多く入れて働く時間を増やす

平均月収よりも稼ぎたい場合は、シフトを多く入れて働く時間を増やすことも検討してみましょう。勤務時間が増えると、必然的に働いた分だけ収入が増えることになります。

ただし、学生や就職を目指すフリーターなどは、学業や就活とのバランスが崩れないよう注意が必要です。

3.深夜帯・早朝・土日祝日のシフトに入る

深夜帯や早朝、土日祝日にバイトをして月収を上げるのも一つの手です。深夜帯(午後10時〜翌朝午前5時まで)のシフトに入ると、最低25%の割増賃金が支払われます。また、勤務を希望する人が少ない傾向にある早朝や、世間一般の休みと被って忙しくなる土日祝日の時給を上げている職場も少なくありません。

特に、コンビニエンスストアなど24時間営業のお店では、日中よりも夜間や早朝、土日祝日勤務の時給を上げている傾向です。そのため、アルバイトで収入を上げたいなら高時給の時間帯のシフトに入るのがおすすめです。

4.バイトの掛け持ちをする

「今のバイトを続けたまま月収アップしたい」「すぐに月収アップを叶えたい」という方は、アルバイトを2つ以上掛け持ちするのも一つの手でしょう。たとえば、比較的早く日中のバイトが終わる場合、そのあとに別のバイトをすれば時間を有効活用しながら稼ぐことが可能です。

ただし、職場によってバイトの掛け持ちを禁止している場合もあるので、確認してから行う必要があります。また、無理なシフトを組んで働き続けると体調を崩してしまう恐れも。スケジュール管理を徹底し、身体に負担が掛かり過ぎない範囲で行いましょう。

5.すきま時間を活用して短期・単発のバイトをする

「バイトを掛け持ちするのは厳しい」という場合は、短期間のバイトや単発のバイトで、すきま時間を活用して月収を上げるのがおすすめ。長期的にバイトを詰め込むよりも、自分の余裕があるときに絞って働けるため、身体的な負担が軽く済む可能性があります。

また、単発のバイトはその日の状況に合わせて申し込めるので、「予定していた用事がなくなったから働こう」「今日は体調が悪いからゆっくりしよう」のように、柔軟な働き方が可能なのもメリットの一つです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトで月収アップを目指せるおすすめの職種7選

バイトで月収アップを目指せるおすすめの職種として、コールセンターや塾講師などが挙げられます。覚えることが多かったり専門性が高かったりするアルバイトでは、高めの時給に設定される場合が多いようです。

この項では、一般的に高時給といわれる7つの職種を紹介するので、バイトで月収アップしたい方は参考にしてみてください。

アルバイトで月収アップを目指せるおすすめの職種

  • コールセンター
  • 塾講師
  • 家庭教師
  • 引っ越し業者
  • 仕分け
  • イベントスタッフ
  • コンビニの店員

コールセンター

コールセンターのアルバイトは、仕事によって覚える内容が多いほか、高いコミュニケーションスキルが求められるため、高時給の傾向があります。主な仕事内容は、商品やサービスの問い合わせ対応や顧客へのサービス案内といった電話業務です。
根気強く説明を行ったりクレーム対応をしたりすることもあるため、ストレス耐性が高い方に向いているでしょう。

塾講師

塾講師のアルバイトは、教える分野に関する専門知識や生徒とのコミュニケーションスキルが必要なため、高時給を望めます。塾によっては、1コマ単位のシフト制で週1回から勤務できる職場もあるようです。希望する月収や働き方に合わせて授業の回数を選ぶことも可能でしょう。

また、塾講師はアルバイトから正社員を目指すことも可能といえます。そのため、「塾講師の仕事で収入アップを目指したい」という場合は、正社員登用制度のある塾にアルバイト入社するのもおすすめです。詳しくは、「高卒で塾講師になれる?バイトから正社員を目指すことも可能」のコラムをご確認ください。

家庭教師

家庭教師のアルバイトは、一定の学力や学歴に加えて、生徒や保護者への接し方といったマナー面や受検に向けたスケジュール管理なども重要になるため、高時給の職場が多いようです。

主に小学生から高校生までを対象とし、個人宅を訪問して学習指導を行います。受け持つ人数が増えたり、指導力や保護者からの評判が良かったりすると時給に反映されやすいのが特徴です。

引っ越し業者

引っ越しのアルバイトは、大きな荷物や家具の搬出・搬入、配置など、体力が求められるため、高めの時給が設定されやすい傾向にあります。週1回からのシフト勤務のほか、短期・単発勤務が可能なところもあるようです。

引っ越し業者の繁忙期でもある3~4月は、さらに時給が高くなることも。繁忙期は短期・単発のアルバイトの募集が増える傾向にあるので、「空いた日に効率良く稼いで月収アップを目指したい」という方にもおすすめです。

仕分け

仕分けのアルバイトは、物流倉庫などで商品のピッキングや梱包作業を行う仕事です。倉庫内での作業は多くの人手を必要としていたり、立ちっぱなしや荷物運びなどで一定の体力が求められたりするため、軽作業のなかでは比較的高時給といえます。

イベントスタッフ

イベントスタッフのアルバイトは、コンサートやスポーツ大会、フェス、展示会といったさまざまなイベントの会場設営や受付、誘導などの運営サポートを行う仕事です。短期間のイベントに対して膨大な数の運営スタッフを確保する必要があり、人員を集めるために高時給の現場が多いのが特徴。イベント期間のみの出勤なので追加の業務が発生しないほか、短期で集中して稼げるというメリットがあります。

コンビニの店員

シフトの融通が利きやすいコンビニの店員も、アルバイトで高収入を目指せる仕事の一つ。このコラムの「3.深夜帯・早朝・土日祝日のシフトに入る」で先述したように、深夜帯や早朝などのシフトは手当が支給されたり時給が高めに設定されていたりする場合が多く、24時間営業のコンビニであれば収入アップを目指しやすいといえます。

コンビニは比較的シフトの融通が利きやすいといわれており、「深夜帯や早朝などのシフトに多く入りたい」と伝えることで対応してくれる可能性が高いでしょう。また、コンビニは店舗数が多いため、高時給の時間帯が人気でなかなかシフトに入れない場合、他店舗のアルバイト募集を探しやすい点もメリットといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトのまま月収アップを図る際の注意点

バイトのまま月収アップを目指す際は、130万の壁や税金の納付義務についてしっかり確認しておくことが大切です。以下で注意点を詳しく解説するので、月収アップを考えている方はチェックしてみてください。

扶養内でバイトをする場合は130万の壁に注意する

親や配偶者の扶養内で働いている方は、「130万の壁」に注意しましょう。年収が130万円に達すると親や配偶者の扶養から外れ、自身の勤め先または国の社会保険への加入義務が発生します。
いつもより多くシフトに入ったり、掛け持ちして稼いだりした場合は、自分の年収合計が130万円を超えてしまわないか計算し、必要に応じて勤務時間を調整するなどの対応を取りましょう。

扶養の仕組みについて詳しく知りたい方は、「フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説」のコラムで、扶養控除の条件を確認してみてください。

月収の上限は約10万8,000円

前述のとおり、年収130万円を超えると社会保険上の扶養から外れる仕組みです。そのため、年収130万円を12ヶ月分で割った月収約10万8,000円が、扶養から外れない上限額となります。

ただし、社会保険の適用範囲が拡大した背景から、月収8万8,000円以上(年収約106万円弱)かつ勤め先の従業員数や週の労働時間などが一定の要件をすべて満たした場合は、勤め先の社会保険に加入しなければなりません。

「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介」のコラムでは、税金の仕組みや計算方法について解説しています。税金について知りたい方はぜひ確認してみてください。

年収103万を超えると税金の納付義務が発生する

年収が100〜103万円を超えると所得税や住民税の納付義務が発生します。税金の納付義務が発生することを知らなかったとしても、納めなければ脱税になってしまうので、きちんと把握しておきましょう。納税額は一律ではなく収入によって異なるので、月収を計算する際は注意してください。

所得税

年収103万円を超えると、所得税が掛かります。この「年収」というのは、その年の1月1日〜12月31日までの収入のこと。納税方法は、毎月の給与から天引きされる「源泉徴収」によって行われ、結果的に年収が103万円以下ならば年末調整で差し引き分が戻ってきます。個人事業主やフリーランスの人以外は、確定申告をする必要はありません。

ただし、アルバイトを掛け持ちしていて合計収入が103万円を越える場合や、アルバイト先で源泉徴収が行われていない場合は個人での確定申告が必要です。納税が必要かどうかは、勤務先の担当者に確認したり公的機関に問い合わせたりして、事前に把握しておきましょう。

住民税

住民税は、前年度の所得に課税される「所得割」と、所得の金額に関わらず定額で負担する「均等割」の合計で決定されます。税率は所得によって変わることはなく一定です。アルバイトの場合、目安として年収100万円を超えると住民税が発生する可能性があると覚えておきましょう。

年収の上限額が曖昧なのは、基礎控除の代わりに「非課税控除額」が適用されているからです。この額は自治体によって異なり、明確な上限は設けられていません。また、住民税は確定申告の必要がなく、給与所得に基づき計算され、翌年度から納税対象になります。

税金や年収の壁については、「フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

時給が明らかに高額過ぎるバイトは避ける

バイトの月収アップを目指す際に、高時給の求人を探す方も多いでしょう。しかし、同じ仕事内容のほかの求人や、市場の相場と比較して明らかに時給が高過ぎるバイトは、避けたほうが無難です。

すべての求人に当てはまるわけではありませんが、高時給を謳う求人のなかには危険が伴う仕事を任せる業者も存在します。バイトを探す際は、時給以外にも「仕事内容がはっきりしているか」「性別が限定されていないか」「連絡手段が匿名性の高いツールに限られていないか」など、総合的に判断しリスクを回避しましょう。

雇用期間や交通費などの労働条件を確認する

バイト先によって労働条件は異なるため、同じ業務内容の求人でもそれぞれの募集要項にしっかり目を通すことが大切です。事前によく確認しておくことで、トラブル防止にもつながります。

たとえば、短期バイトの場合、雇用期間が想定より長過ぎたり短過ぎたりしないかといった点や、交通費の支給・上限の有無などを確認しましょう。店舗がいくつかある企業でバイトをする場合、希望の店舗以外に配属される可能性があるかをチェックするのが重要なポイントです。

バイトの掛け持ちをする場合は無理をし過ぎない

月収アップを目指したいからといって、無理なスケジュールでバイトのシフトを詰め込み過ぎないようにしましょう。特に、バイトの掛け持ちをする際は、睡眠や休息の時間をきちんと確保できる範囲に留めることが大切です。

無理をし過ぎると、疲労が溜まり心身に不調が生じてしまう恐れもあります。体調不良でバイトができなくなれば、かえって月収ダウンに繋がるので無理は避けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトを続けるメリット・デメリット

ここでは、アルバイトを続けるメリットとデメリットについてまとめました。「バイトのままがいけど将来は大丈夫?」「正社員になったほうがいい?」というような不安や疑問がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。

バイトで働くメリット

アルバイトで働き続けるメリットは、働き方の自由度が高い点や仕事を切り替えやすい点が挙げられます。以下を参考に、自分に向いている働き方はアルバイトか正社員かを確認してみてください。

アルバイトで働くメリット

  • 時間の融通が利く
  • 正社員に比べて責任が重くない
  • 仕事を辞めて切り替えやすい
  • 未経験から応募できる求人が多い

時間の融通が利く

アルバイトを続けるメリットの一つとして、時間の融通が利きやすいことが挙げられるでしょう。「週3日から」「1日△時間以上」など、自身の希望と労働条件が合う職場を選べば、都合に合わせた勤務が可能。子育てや介護など家庭の事情がある場合、融通が利きやすいアルバイトをあえて選択する人もいるようです。

正社員に比べて責任が重くない

一般的に、アルバイトは正社員ほど責任のある仕事を任されることはあまりありません。プレッシャーを感じる機会を減らし、フラットな気持ちで仕事をしたいという方は、アルバイトが向いている可能性があります。
ただし、給与をもらっている以上、何かしらの責任は発生するため、どのような業務にも真摯な気持ちで取り組むことが大切です。

仕事を辞めて切り替えやすい

正社員と比べて退職しやすいのも、アルバイトとして働くメリットの一つ。正社員となると、仕事内容のミスマッチや人間関係のトラブルなどがあっても、その人にしかできない仕事を任せられている場合、簡単には仕事を辞められません。

一方アルバイトの場合、比較的人材を補填しやすい業務が多いため、仕事や環境が合わないと感じたら辞めて次へ移りやすいといえます。ライフスタイルの変化に柔軟に対応したいという方には、アルバイトのほうが向いている可能性が高いでしょう。

未経験から応募できる求人が多い

アルバイトは、コンビニ店員や飲食店のホールスタッフ、アパレルショップの販売員など、未経験からチャレンジできる求人が豊富。経歴に自信がない方も、自分に合った仕事を見つけて応募しやすいのがメリットです。

正社員の場合も未経験から応募できる仕事はありますが、転職や中途採用では即戦力を求める企業が多いため、未経験からチャレンジするのは難しい傾向があります。正社員として未経験から就職を目指せる業界や職種は、「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。

バイトを続けるのが不安な方へ

アルバイトはシフトの自由度が高く働きやすい雇用形態である一方、後述するデメリットもあります。両方の側面をしっかり理解したうえで、自分に合った雇用形態を選ぶことが大切です。

アルバイトを続けるリスクについては、「正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」でもお伝えしているので、不安を抱えている方はあわせて確認してみましょう。
正社員として就職を検討する場合は、私たちキャリアアドバイザーにぜひご相談ください!
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

バイトで働くデメリット

アルバイトを続けるデメリットは、「職を失うリスクが高い」「収入が不安定」などです。月収が安定しないと、生活にも影響する可能性があります。
アルバイトとして働き続ける予定の方は、以下に挙げたデメリットもよく確認しておきましょう。

アルバイトで働くデメリット

  • 失業リスクが高い
  • 待遇が悪い場合がある
  • 月収が安定しない
  • キャリアアップしにくい

失業リスクが高い

アルバイトを続けるデメリットの一つは、失業リスクの高さです。任される仕事の責任がそれほど重くないぶん、会社の業績悪化や天災、パンデミックなどの問題が発生するとシフトを削られてしまうほか、最悪の場合は失業してしまう恐れも。無期雇用の正社員と比べて有期雇用のバイトは失業リスクが高いので、不安やストレスを感じてしまう可能性もあるでしょう。

待遇が悪い場合がある

正社員とアルバイトの待遇が違う可能性があることも、デメリットとして挙げられます。アルバイトは、昇給の機会が少なかったりボーナスがもらえなかったりすることも多いようです。また、退職金や住宅手当、各種見舞金なども受けられない可能性が高いでしょう。

月収が安定しない

アルバイトは基本的に時給制が多いため、勤務時間や日数によって月収が変動するのもデメリットの一つ。怪我や病気、自然災害などやむを得ない事情であっても、休んだ分だけ給与が少なくなってしまいます。トラブルが続いて休みがちになると、一気に生活が厳しくなるリスクがあるでしょう。

キャリアアップしにくい

アルバイトは正社員のように昇給・昇進の機会が少なく、スキルアップやキャリアアップのチャンスもあまり期待できません。そのため、長く働いていても立場が変わらず、月収アップを見込みにくいといえます。

「仕事の幅を広げたい」「スキルを磨きたい」という方は、バイトよりも昇給・昇進のチャンスがある正社員のほうが向いている可能性があるでしょう。

正社員になるデメリットは?

正社員になるデメリットは、バイトと比較すると働き方の自由度が低くなる点といえるでしょう。具体的には、「勤務時間や休暇の融通が利かない」「仕事に責任やプレッシャーが伴う」「副業が禁止されている場合がある」などをデメリットに感じることが多いようです。

ただし、最近はワーク・ライフ・バランスを重視する企業が増えており、有給消化率アップの取り組みを行っていたり、会社独自の休暇制度を設けたりしている場合もあります。正社員になったからといって極端に自由を失うわけではないので、仕事選びをしっかり行うことが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトと正社員の平均月収の比較

ここでは、アルバイトと正社員の平均月収を比較しました。
以下は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況/雇用形態別」をもとに、バイトを含む「正社員・正職員以外」と「正社員・正職員」それぞれの平均月収を年代別にまとめた表です。

年齢正社員・正職員正社員・正職員以外
20~24歳22万8,700円19万4,800円
25~29歳26万3,600円21万6,400円
30~34歳29万4,100円22万1,400円
35~39歳32万7,000円22万500円
40~44歳35万4,600円22万600円
年齢計33万6,300円22万6,600円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(6) 雇用形態別にみた賃金」

表をみてみると、アルバイトを含む正社員・正職員以外の平均月収は、正社員・正職員よりも低いことが分かります。正社員には定期的な昇給や各種手当、ボーナスなどがあるため、バイトを含む非正規雇用社員に比べて平均月収が高くなる傾向です。
また、平均月収の差をみてみると、20代前半のうちは正社員と非正規雇用社員のどちらも20万円前後と大きな差はありません。しかし、年齢を重ねるごとに収入差は開いていく傾向にあり、30代後半からは10万円以上の差が生じています。

若いうちは「バイト生活で十分」と思っていても、将来的に家庭をもったり老後を考えたりすると正社員との差が気になってくる可能性もあるので、アルバイトを続けるべきかどうかはよく考えるようにしましょう。

「バイト週5日勤務と正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説」のコラムでは、週5勤務のフリーターと正社員を収入や待遇の面から比較しています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

年齢を重ねるほど平均月収の差が広がる理由

アルバイトの平均月収が上がりにくい理由には、正社員に比べて昇給の機会が少なかったり待遇面が悪かったりすることが挙げられます。以下で主な理由について詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

昇給の機会が少ない

正社員は、勤続年数が給与に考慮されやすいだけでなく、定期的に個人の能力や仕事の成果などを評価する機会があり、昇給のチャンスに恵まれています。一方、アルバイトやパートは昇給の機会が少なく、あっても数十円〜数百円の時給アップに留まることが多いようです。

ボーナスがない

正社員の多くは、年に1〜2回のボーナスが支給されますが、アルバイトやパートには支給されないのが一般的です。ボーナスの額は企業によって異なるものの、おおよそ基本給の2〜3ヶ月分とされています。
非正規雇用社員に寸志やミニボーナスを支給する企業もありますが、正社員と比べると明確な差があるといえるでしょう。

福利厚生が充実していない

正社員向けの家族手当や住宅手当、祝金、見舞金といった福利厚生が充実している企業は多い傾向にあります。企業によっては、独自の手当や休暇制度を設けているところもあるようです。
しかし、アルバイトやパートでは、正社員ほど手厚い福利厚生があることは稀といえます。もらえる対象となる手当がない場合、月収を増やすことは難しいでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

月収アップを目指して正社員になるメリットと方法

安定した月収や待遇を望むのであれば、アルバイトから正社員を目指すのがおすすめです。年齢を重ねるにつれ就職の難易度は上がっていくため、正社員を目指すと決めたらなるべく早めに行動しましょう。
以下で、正社員になるメリットと方法について詳しく解説します。

正社員になることで得られるメリット

アルバイトから正社員になるメリットとして、雇用や収入が安定しており、生活の不安が少ないことなどが挙げられます。雇用が安定すると社会的信用度が高まるため、収入以外の面でも将来的なメリットが大きいといえるでしょう。

正社員になることで得られるメリット

  • 雇用が安定する
  • 月収が安定する
  • キャリアアップのチャンスが増える
  • 福利厚生が充実する
  • 社会的信用度が高まる
  • 転職を有利に進められる

雇用が安定する

正社員の魅力の一つは、雇用が安定している点です。アルバイトやパートなどの非正規雇用社員は、会社の都合で雇用契約を打ち切られてしまうリスクがありますが、無期雇用の正社員はよほどの理由がない限り会社側から解雇できません。
また、正社員には雇用期間の定めがないため、自分に合う仕事を見つけられれば長く働けるでしょう。

月収が安定する

正社員は基本的に月給制のため、毎月安定した収入を得られるというメリットがあります。アルバイトに比べて欠勤時のフォローが手厚く、月収に大きく影響しにくいといえます。

月給制には完全月給制・日給月給制・月給日給制といった種類があるため、正社員に就職する際は給与形態をしっかり確認しましょう。給与形態については、「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」のコラムでまとめているので参考にしてみてください。

キャリアアップのチャンスが増える

正社員は責任のある仕事を任せられるぶん、キャリアアップのチャンスに恵まれています。たとえば、仕事に必要な資格を取得する際に教材費や受験料を負担してくれる、「資格取得支援制度」を取り入れている企業もあるようです。評価制度により頑張りが月収に反映される職場なら、やりがいを感じながら仕事に取り組めるでしょう。

福利厚生が充実する

正社員は、アルバイトよりも福利厚生が充実しているといえます。住宅手当や社員寮のような生活の助けになるものや、レジャー施設の優待割引といった社員のプライベートの充実を図るものなど、内容は企業によってさまざま。働き方改善やワーク・ライフ・バランスの実現など、幅広いサポートを受けられるでしょう。

福利厚生の種類は、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

社会的信用度が高まる

正社員は、アルバイトやパートなどの非正規雇用社員と比べて社会的信用度が高いのが特徴です。クレジットカードを作成したり、住宅や車のローンを組んだりする際、正社員であれば審査を通過できる可能性が高まります。

また、将来結婚を考える際も、正社員であれば雇用や収入の安定度から信用を得られ、相手や相手の家族にも安心感を与えやすいでしょう。

転職を有利に進められる

正社員の経歴は、転職活動でアピール材料になります。正社員として業務に責任をもち、幅広く仕事をこなしてきた経験が評価につながるためです。前職での実力が認められれば、今までより平均月収を上げられる可能性もあるでしょう。「将来は着実にキャリアを積んでいきたい」と考えている方は、正社員を選ぶのがおすすめです。

バイトから正社員になる方法

アルバイトから正社員になるには、就職活動が必須となります。就職活動に不慣れな方や、やり方が分からない方は、就職支援サービスを活用してみるのがおすすめです。第三者の手を借りることで、抱えている不安を解消しながら就職活動を進められるでしょう。

以下で、アルバイトから正社員就職を目指す際におすすめの就職支援機関を2つご紹介します。

ハローワーク

ハローワークは、国が運営している就職支援機関で、年齢・経歴を問わず誰でも無料で利用可能。地域に根ざした求人紹介や窓口での相談、職業訓練など多彩なサービスが受けられるため、住み慣れた地域で正社員就職を目指す場合におすすめです。

また、年齢によっては、若年層の就職に特化した「わかものハローワーク」や、卒業後3年以内の既卒や第二新卒を対象とした「新卒応援ハローワーク」も利用できます。求人支援や就職相談など、ジョブサポーターによるマンツーマンの支援を受けられるため、積極的に活用してみましょう。

ハローワークについて詳しく知りたい方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムをご参照ください。

就職エージェント

就職活動の進め方に悩んでいる方や、自分に合った業界や職種が分からない方は、就職エージェントに相談するのもおすすめです。就職エージェントでは、求人紹介や応募書類の作成アドバイス・添削、面接対策といった手厚いサポートを受けられます。若年層向けや転職者向けなどさまざまな種類があるので、自身に合ったエージェントを探してみましょう。

「正社員になって月収アップを目指したい」「バイト生活から抜け出して安定した生活を送りたい」という方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を対象にした就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、細やかなカウンセリングをもとに相談者の適性や希望に合った求人をご紹介。未経験者歓迎や学歴不問の求人、非公開求人も多く扱っているため、幅広い選択肢から適職を見つけられます。1分程度でできる適職診断を行えば、自分に合った仕事を知ることも可能です。
また、応募書類作成のフォローや本番を意識した模擬面接といった就職に役立つサービスもご用意しており、すべて無料で利用できます。アルバイト経験のみで就活のやり方が分からない方や経歴に不安のある方は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

バイトの月収に関するよくある質問

ここでは、バイトの月収に関するよくある質問をまとめました。「バイトの平均月収はどれくらい?」「バイトでどれだけの月収があれば一人暮らしできる?」といった疑問にもお答えしています。

バイトの平均月収を教えてください

厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年6月分結果確報」の結果をもとに算出すると、バイトを含むパートタイム労働者の平均月収は10万9,000円程度です。
バイトの平均月収について詳しく知りたい方は、このコラムの「アルバイトの平均月収は約10万9,000円」をご覧ください。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和6年6月分結果確報

バイトで一人暮らしができる給料は1ヶ月でどのくらい??

単身世帯に必要な生活費は月約16万円といわれています。住んでいる地域の家賃相場によっても変わりますが、おおよそ同程度のバイト月収が必要と考えられるでしょう。ただし、通院や家具家電の修繕費など、突発的な支出を要する場面もあるので、生活費ぎりぎりの月収ではなくある程度ゆとりをもつと安心です。
フリーターの一人暮らしに必要な費用については「フリーターの一人暮らしはきつい?入居審査や家賃など気になる疑問を解決」のコラムで詳しくご紹介しています。

実家暮らしなので月収10万円稼げてれば大丈夫?

現在の生活が成り立っているからといって、一概に「問題ない」とはいえません。
アルバイトは「収入が不安定」「昇給や賞与が正社員と比べて少なく収入がアップしにくい」といったデメリットがあります。将来親が働けなくなったり援助してもらえなくなったりして、生活が維持できなくなる可能性もあるので、なるべく早いうちに正社員就職を目指すのがおすすめです。
アルバイトから正社員就職を目指そうと考えている場合は、「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」のコラムを参考にしてみてください。

バイトから正社員になって月収アップすることは可能ですか?

バイトから正社員になれば、月収アップすることは可能といえます。正社員には昇給・昇進の機会やボーナスが支給される場合があるので、長い目でみればバイトで働き続けるよりも平均月収を上げられるでしょう。
バイトから正社員としての就職を目指したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーによる求人紹介や手厚いサポートが受けられます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説の画像
    フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説の画像
    フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説
    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介の画像
    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介の画像
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介
    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較の画像
    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介の画像
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説の画像
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介の画像
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介の画像
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説の画像
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介の画像
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら