ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
フリーターの就職活動

フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!

フリーター

2025.03.10

この記事のまとめ

  • フリーターの方が就活する流れは、情報収集後に求人に応募し面接対策するのが基本
  • やりたいことが決まっていないフリーターの方は、自己分析や企業研究から始めてみよう
  • フリーターの方が就活する際は、担当者が「会いたい」と思う応募書類を作るのが大切
  • フリーターの方は、就活が成功してからアルバイトを辞めるのが内定獲得後の主な流れ

フリーターの方が就活をする際に流れが分からず、正社員就職したくても行動に移せないという場合もあるでしょう。就活は、自己分析や企業研究で情報収集をしてから求人を選び、選考対策をするのが一般的な流れです。
このコラムでは、フリーターの方が就活をする際の流れをステップごとに解説します。面接終了後の流れや、就職成功につなげるためのコツもまとめました。就活の流れを把握し、正社員への転職を実現させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーター就活の流れ
  • フリーターの就活における準備の流れ
  • フリーターの就活における応募先企業を決める流れ
  • フリーターの就活における応募書類作成の流れ
  • フリーターの就活における面接対策の流れ
  • フリーターの就活における面接後の流れ
  • フリーターの方がスムーズに就活する5つのコツ
  • 就職・転職エージェントを利用してフリーターから就職した体験談
  • フリーターの就活の流れに関するQ&A

フリーター就活の流れ

 

フリーター就活の流れの画像

 

ここでは、フリーターの方が就活する際の流れを詳しく解説します。就活の準備として必要なことを、以下で紹介する項目と照らし合わせて確認してみましょう。

フリーター就活の流れ

  • 事前準備を行う
  • 応募先を決める
  • 応募書類を作成し応募する
  • 面接対策を行い面接を受ける
  • 内定通知を受ける
  • 入社する

1.事前準備を行う

フリーターから正社員への就職を目指す決心が固まったら、事前の準備を進めていきます。具体的には、以下の内容を行いましょう。

  • ・就活スケジュールを立てる
  • ・自己分析を行う
  • ・業界研究を行う
  • ・就活サイト/就職エージェントに登録する
  • ・就活に必要なものを用意する

本格的に就職活動を始める前に、スケジュールを立てておくのがポイントです。また、自己分析で自分の強みを把握し、業界研究で世の中の仕事について知っておくと、以降の仕事探しや選考の準備をスムーズに進められるでしょう。
詳しくは、このコラムの「フリーターの就活における準備の流れ」で後述します。

2.応募先を決める

就活の事前準備が終わったら、どの企業に応募するかを決めましょう。応募先を決める際は、以下の項目が大切です。

  • ・企業研究を行う
  • ・希望条件に合う求人を探す

フリーターの方が就職活動で求人を選ぶ際には、「未経験歓迎」や「経歴不問」といった条件を提示している企業を探すのがポイントです。教育環境が整っている企業であることが多く、経験やスキルがなくても選考に通過できる可能性があります。
詳しくは、このコラムの「フリーターの就活における応募先企業を決める流れ」で後述しますので、参考にしてみてください。

3.応募書類を作成し応募する

働きたい企業や挑戦してみたい仕事が決まったら、書類を揃えて応募しましょう。

  • ・履歴書を準備する
  • ・職務経歴書を準備する
  • ・応募する

就活で求められる書類は、履歴書や職務経歴書などです。正しい書き方や送り方を実践して、採用担当者の好印象につなげましょう。
応募書類作成の流れについては、このコラムの「フリーターの就活における応募書類作成の流れ」でまとめているので、参考にしてみてください。

4.面接対策を行い面接を受ける

書類選考を通過したら、次は面接に進みます。

  • ・面接対策を行う
  • ・面接を受ける

面接に臨む前に、面接官からのよくある質問や基本的な面接のマナーを確認しましょう。事前に把握することで当日も慌てずに対応できます。また、面接で述べる志望動機や自己PRは使い回さず、応募先の企業に合ったものをそれぞれ考えておくことが大切です。
詳しい面接の流れについては、「フリーターの就活における面接対策の流れ」をご覧ください。

5.内定通知を受ける

選考に通った場合は、企業から選考の合否に関する通知を受け取ることになります。

  • ・選考後に合否の通知を受ける
  • ・合格後に内定を受諾する

希望する企業から内定が出たら、承諾の意思を伝え、入社の手続きに進みましょう。

6.入社する

内定獲得して入社を決めた後もやるべきことはあります。具体的には、以下の2つについて把握しておくと安心です。

  • ・入社に必要な書類を把握する
  • ・保険の切り替え方法を調べておく

企業から指定された書類を揃えたり保険を切り替えたりと、入社するまでに必要な手続きがあるので、事前に把握することが大切です。
内定通知を受けてから入社までの流れについては、このコラムの「フリーターの就活における面接後の流れ」を参考にしてみてください。

「就活のやり方がわからない…」と不安な場合は?

「就活のやり方がわからない…」と悩んでいる方は、ハローワークや就職エージェントなどの就職支援サービスを活用するのがおすすめです。
ハローワークは地方の求人が豊富なほか、職業訓練を受講できます。就職エージェントは、専任のアドバイザーがマンツーマンで手厚くサポートしてくれるのが大きなメリットといえるでしょう。
就職エージェントについては、「就職・転職エージェントに相談する」で詳しく後述するので、参考にしてみてください。

フリーターの就活における準備の流れ

 

フリーターの就活における準備の流れの画像

 

フリーターの方が就活する際は、計画を立てたり、自己分析をしたりするなどの準備が必要です。以下で就活に必要な準備の流れを解説しているので、参考にしてみてください。

就活の計画を立てる

就活を始める前に、「いつまでに終わらせる」という目標を設定し、計画を立てましょう。目標に沿ったスケジュールで就活を行えば、「就活のモチベーションを保てずフリーター期間が長引く」という事態を防げる可能性があります。
就活をスムーズに進めていくためにも、区切りになる期間を決めておきましょう。

自己分析をして自分の強みを知る

自己分析をして、自分の強みを把握しておきましょう。これまでの経験を振り返り、楽しかったことや達成感を得られたこと、挫折したことなどを整理し、自分の強みと弱みを洗い出していきます。自分のスキルや適性を理解していれば、マッチ度の高い求人を見つけやすくなるでしょう。

効果的な自己分析の方法は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムを参考にしてみてください。

業界研究で世の中の仕事を知る

自分の適性が見えてきたら、業界研究で世の中の仕事について知りましょう。業界研究は、世の中に存在している業界についてまとめた書籍や就活関連の動画、ネット記事など、さまざまな媒体を活用して行うのがおすすめです。

業界研究のやり方については「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

スーツやバッグなど就活に必要なものを用意する

スーツやバッグ、靴など、就活に必要なものを用意しましょう。フリーターの方の場合は新卒のイメージが強いリクルートスーツよりも、ビジネススーツがおすすめです。色は黒や暗い茶色、ベージュなど、派手過ぎない印象のものを選びましょう。

就活サイトや就職エージェントに登録する

フリーターの方は、就活サイトや就職エージェントに登録しましょう。
就活サイトは、「企業の求人や特集ページを確認できる」「就活関連のイベントの情報を確認でき、気になったものにエントリーできる」といったメリットがあり、情報収集に便利です。

一方、就職エージェントは自分に合った求人を紹介してもらえるほか、書類作成や面接対策など、就活に関するサポートも受けられます。一人での就活が不安な方におすすめのサービスです。エージェントの登録方法については、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」で解説しているので、参考にしてみてください。

フリーターの就活における応募先企業を決める流れ

フリーターの方の就活では、以下の流れで応募する企業を決めましょう。

企業研究を行う

気になる企業を見つけたら、企業研究を行いましょう。Webサイトや採用ページなどを確認し、応募先の企業の情報を隅々まで確認します。また、企業説明会やセミナーなどのイベントは、その企業で実際に働いている人の話を直接聞けるので、積極的に参加するのがおすすめです。
企業研究のやり方について詳しくは、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでまとめています。

自分の希望や適性に合う求人を探す

就活サイトを活用し、自分の希望や適性に合った求人を探してみましょう。就活サイトでは、仕事内容や勤務地、賃金など、希望条件に絞って求人を検索できます。

ただし、自分の希望条件をすべて満たせる求人は、なかなか見つかるものではありません。業務内容や休日数、賃金などに優先順位をつけて、上位の条件に当てはまる求人に応募してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就活における応募書類作成の流れ

 

フリーターの就活における応募書類作成の流れの画像

 

求人に応募するには、履歴書や職務経歴書といった応募書類を作成する必要があります。用意する際は、以下の流れを参考にしてみてください。

履歴書や職務経歴書を用意する

応募したい求人が決まったら、履歴書や職務経歴書を用意しましょう。
書類選考を通過するには、担当者が「会ってみたい」と感じる応募書類を作成する必要があります。熱意が伝わる自己PRや志望動機を考えることはもちろん、誤字脱字や記入漏れに注意し、丁寧な字で履歴書を書くことが大切です。

応募書類でアルバイト経験をアピールする

フリーターからの就活では、応募書類に記載する自己PRでアルバイト経験を取り上げても問題ありません。今までの経験を振り返り、裏付けとなるエピソードを交えて自分のスキルや強みをアピールしましょう。また、そのスキルが志望動機につながるようにまとめると、エピソードに整合性が出て好印象につながる可能性があります。

履歴書の書き方については、「フリーターの履歴書の書き方は?学歴・職歴の記載方法や注意点を詳しく解説」でも解説しているので、作成前に確認してみましょう。

応募書類が完成したら提出して求人に応募しよう

応募書類が完成したら、提出して求人に応募しましょう。Webページから応募する場合は完成した書類をアップロードし、提出します。郵送する場合は、履歴書と職務経歴書のほかに、封入物の内訳を知らせる送付状も同封しましょう。送付状があることで、企業側は誰から何を送られたのか把握しやすくなります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就活における面接対策の流れ

フリーターの方の就活では、面接対策を万全にしておくことが大切です。以下で紹介する面接対策を実行し、面接本番に備えましょう。

よくある質問に対する回答を用意する

面接では「フリーターになった理由」「フリーター期間に何をしていたか」といった質問をされる可能性があるので、事前に回答を考えておきましょう。「なんとなく」「正社員として働きたくなかった」などの回答は、面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。これまでの反省を述べたうえで、前向きな回答をしましょう。

フリーターから正社員を目指す際の面接でよくある質問については、「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」で解説しています。

面接の身だしなみや振る舞い方を考える

面接では、相手の目にどのように映るのかを意識することも大切です。第一印象は採用担当者の心証に影響するため、清潔感のある服装や髪型、明るい表情などを心掛ける必要があります。「面接は緊張する」「自信がない」というフリーターの方も、まずは明るい挨拶とはきはきとした話し方を意識して振る舞ってみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就活における面接後の流れ

面接が終わって就活がひと段落した後も、やるべきことがあります。面接後の流れについては、以下の通りです。

選考後の合否の通知を受ける

一般的には、面接からおよそ1~2週間ほどで合否の通知が届きます。内定を獲得できた場合は、内定通知書も一緒に送られてくるので、受け取りましょう。
もし合否の連絡がなかなか来ない場合は、間違えて迷惑メールに振り分けられていないか、気づいていなかった着信履歴がないか確認したうえで、メールや連絡で問い合わせをします。

内定をもらった場合は受諾をするか検討する

複数の企業から内定をもらった場合は、期限内に就職先を決め、内定を承諾する企業を検討しなければなりません。内定を保留できる期間の目安は、3日〜1週間ほど。企業によって保留期間は異なるので、内定の連絡をもらったら、いつまでに返事をすれば良いか確認するのが確実です。
選考中の段階で企業ごとの優先順位を考えておくと、スムーズに決められるでしょう。

入社日を決める

希望する企業から内定が出たら、承諾の意思を伝えて入社日をいつにするか打ち合わせましょう。企業にもよりますが、入社日は月初1日になるのが一般的です。内定先と入社日のすり合わせができたら、今の職場に退職の意思を伝えましょう。

今のアルバイト先を退職する日程も決めよう

アルバイトを続けているフリーターの方は、内定が出たら今の職場を退職する日程を決めておきましょう。円満に退職するためにも、内定が決まったらできる限り早めに退職の意思と退社予定日を伝えるのがおすすめです。

円満退職のコツについては、「退職を言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」のコラムを参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの方がスムーズに就活する5つのコツ

 

フリーターの方がスムーズに就活する5つのコツの画像

 

フリーターの方が就活をスムーズな流れで進めるコツは、「アルバイトを続けながら就活する」「就活の期間を決める」などです。就職活動に不安があるフリーターの方は、ここでコツを確認しておきましょう。

フリーターの方がスムーズに就活するコツ

  • アルバイトを続けながら就活する
  • 3ヶ月を目安に就職を目指す
  • 自分に合った資格を取る
  • 視野を広げて求人を探す
  • 就職・転職エージェントに相談する

1.アルバイトを続けながら就活する

フリーターの方は、アルバイトを続けながら就活するのがおすすめです。就活に取り組み始めてから就職先が決まるまで、平均すると3ヶ月程度掛かるといわれています。

今の仕事を辞めてから就職活動を始めると、経済面の余裕がなくなり、焦りから自分を追い込んでしまうことも。焦りの気持ちから「正社員になる」ことだけを就活の目標にしてしまい、自分に合わない企業へ入社してしまう恐れもあるでしょう。
就活が長期化しても問題なく生活ができるよう、できれば働きながら就職活動を進めるのが賢明です
。

就活に必要なものを買うのにお金が掛かる場合もある

スーツや靴、鞄など、就活に必要なものを買いそろえる場合はお金が掛かります。ほかにも、応募書類に貼る証明写真の費用や面接に行く交通費も掛かるため、就活中はトータルで10万円前後のお金が掛かることもあるようです。
就活に必要なお金を確保するためにも、就職先が決まるまでアルバイトを続けるのが無難でしょう。

2.3ヶ月を目安に就職を目指す

前述のとおり、就活の期間は3ヶ月程度が目安といわれます。そのため、就活を始める前には、「△月までに就職する」というように目標を設定するのがおすすめです。期限を決めずに就職活動を始めると、間延びしてしまい、求職期間が長引く恐れも。効率良く就活をしたいフリーターの方は、3ヶ月を目標に就活を進めましょう。

3.自分に合った資格を取る

自分の希望する仕事に合った資格を取得して、就活に役立てるのも一つの手です。取得に時間がかかる場合、履歴書に資格を取るための勉強をしている旨を書けば、面接官に熱意が伝わりやすくなるでしょう。

ただし、「資格取得を目指していたら、就職活動を始めるまでに時間が掛かり過ぎた」という事態に陥らないように注意する必要があります。自分にどのような資格が必要か気になるフリーターの方は、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムをご覧ください。

4.視野を広げて求人を探す

フリーターの方は、視野を広げて求人を探しましょう。未経験者を受け入れている求人を重点的に探すのがおすすめです。また、大手企業ばかりに注目している場合は、中小企業にも目を向けてみましょう。会社の規模に関係なく、「待遇が良い」「教育体制が整っている」など、好条件の企業はあります。

好条件の企業の見つけ方については、「就職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介」のコラムもご一読ください。

5.就職・転職エージェントに相談する

「1人で就活するのは不安…」というフリーターの方は、就職・転職エージェントに相談することをおすすめします。就職・転職エージェントとは、求人の紹介や面接対策といったサポートで就職や転職を支援する民間のサービスのことです。専任のキャリアアドバイザーから、自分の強みやアピールポイントを客観的な視点で見てもらえるというメリットがあります。

就活の流れで不安な部分を洗い出しておこう

「就活が不安…」というフリーターの方は、自分がどのような部分に不安を感じているのか洗い出しておきましょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度」によると、不安に感じる求職者が多い項目は以下のとおりでした。
  • 1位 自分の経歴・スキルで就職・転職できる仕事があるかが不安だ(72.7%)
    2位 選考時に上手く自分を伝えられるか不安だ(71.4%)
    3位 自分に向いている仕事(適職)が分からず不安だ(65.4%)
上記を参考にしつつ自分自身の不安を言語化することで、やるべきことが見えてくるでしょう。一人では難しいという場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職・転職エージェントを利用してフリーターから就職した体験談

ここでは、就職・転職エージェントを活用し、フリーターからの就職に成功したT.Kさん(25歳)の体験談を紹介します。

T.Kさんは、家庭の事情で早くから複数のアルバイトで生計を立てる生活をしていました。もともと父親と「25歳で正社員になる」という約束をしており、家庭も落ち着いてきたので、就職活動を始めたそうです。正社員の求人雑誌を見てみてもやりたい仕事が見つからず、友人に現状を相談して、選んでもらったハタラクティブに登録したそうです。

「最初は不安でしたが、担当が気さくな人で、言いたいことを言っても大丈夫だと安心できました。お仕事が終わっている時間かもしれないのに、チャットツールや電話でまめに連絡をしてくれたのも有難かったです。
紹介してもらった中から2~3社受けたのですが、迷いなく今の会社に決めました。難しそうな仕事で、担当の方にも念を押されたのですが、自分を成長させてくれそうだと思ったので。知らないことを学んで、難しいことにどんどんチャレンジしていきたいですね。
フリーターで就活経験がないので、就活を難しく考えていましたが、担当者が頼りになる人だったので、色々悩まずに済みました。『一人じゃない』『何かあったときは助けてくれる』という安心感が大きかったです。
ここに来るという一歩を踏み出すのは大変かもしれないですが、その一歩が大事だから、一度超えてみてと言ってあげたいです。」

T.Kさんの体験談は、「"どうせやるなら難しいことをやりたい"とたどり着いた新しい仕事。」で掲載しているので、詳しい内容が気になる方はご一読ください。

フリーターの就活に不安を感じている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブは、フリーターやニート、既卒といった若年層の求職者に向けて、手厚い就職支援を実施しています。
フリーターやニートから挑戦しやすい未経験歓迎・学歴不問の求人を多く用意しているのが特徴です。1分程度でできる適職診断をとおして、自分に合っている仕事の候補が分かるため、効率的に仕事探しができるでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策なども行うため、初めて就職活動をする方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就活の流れに関するQ&A

ここでは、フリーターの方が就活をする際の流れに関するお悩みをQ&A方式で解決しますので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターの就活は厳しいですか?

フリーターから正社員になれるチャンスはあります。ただし、年齢を重ねるごとに難易度が上がる傾向にあるため、早めに行動に移すことが大切です。
フリーターの就職のハードルを上げる要因は、「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。

フリーターから正社員として就職しやすい仕事は?

フリーターから正社員就職を目指しやすい仕事は、営業職やIT系の技術職などです。人手不足の業界や職種は、経歴を問わず意欲のある人材を求めている傾向にあるといえます。
「フリーターが就職しやすい職種とは?おすすめの職業と業界を紹介」のコラムでは、フリーターからの就職におすすめの仕事を詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

フリーターの就活は何から始める?

やりたい仕事が決まっていない場合は、就活を始める前に自己分析や業界研究をしてみましょう。軸を定めておくことで、自分に合った就職先を見つけやすくなる可能性があります。
自己分析のやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にしてみてください。

フリーターの経歴は就活に活かせる?

アルバイトで身につけたスキルや経験は就活に活かせます。たとえば、コミュニケーション能力は業界や業種を選ばず、どのような仕事においても重視されやすいスキルです。自分のスキルをアピールするときは、具体的なエピソードを交えながら説明しましょう。
フリーターが就活でアピールできる要素は、「フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターの就活期間の目安はどのくらい?

転職活動にかかるおおよその期間は3ヶ月程度といわれています。しかし、就活の進め方や仕事探しの方法によって、就職活動の期間は異なるでしょう。
効率的に就活を進めたいフリーターの方は、専任のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられるハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介の画像
    フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集の画像
    フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説
    フリーターの自己PRの書き方と例文を紹介!書けない場合の対処法も解説の画像
    フリーターの自己PRの書き方と例文を紹介!書けない場合の対処法も解説
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターにおすすめの転職サイトの特徴は?エージェントのメリットも解説の画像
    フリーターにおすすめの転職サイトの特徴は?エージェントのメリットも解説
    アルバイトとは何か?定義やパート・派遣・正社員との違いを紹介!の画像
    アルバイトとは何か?定義やパート・派遣・正社員との違いを紹介!
    フリーターと派遣社員の違いとは?正社員をおすすめする理由も解説の画像
    フリーターと派遣社員の違いとは?正社員をおすすめする理由も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら