ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職理由・伝え方」についての記事一覧
  6. 寿退社の意味や読み方は?タイミングや円満退職を意識した伝え方を解説!
退職理由・伝え方

寿退社の意味や読み方は?タイミングや円満退職を意識した伝え方を解説!

退職

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 寿退社とは、結婚を理由に仕事を辞めることを意味する
  • 寿退社の主なメリットは、家事育児や各種手続きなどに時間を使えること
  • 寿退社を安易に選ぶと再就職が厳しくなる可能性がある
  • 寿退社を申し出る際はできるだけ繁忙期を避け、最初に直属の上司に伝える
  • 寿退社をするか悩んだら、将来のビジョンを考えて自分に合った選択をしよう

「寿退社とは?」と疑問を抱く方もいるでしょう。最近は働き方が多様化しており、結婚後も自身のキャリアを築き続ける方が多いようです。しかし、「結婚したら仕事を辞めるべき?」「寿退社をするのが夢」と考えている方も少なくないでしょう。このコラムでは、寿退社の意味やメリット・デメリットを解説します。また、円満に退社するためのポイントも紹介。自分が後悔しない選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 寿退社とは?
  • 寿退社の割合
  • 【アンケート調査】仕事を退職した理由
  • 寿退社の7つのメリット
  • 寿退社の5つのデメリット
  • 寿退社で円満退職をするための5ステップ
  • 寿退社するときに「退職願」を作成するポイント
  • 寿退社する日の挨拶の例文
  • 寿退社したら失業保険はもらえる?
  • 寿退社したあとに必要な手続き
  • 寿退社をして後悔しないか悩んだらどうする?
  • 「寿退社」に関するQ&A

寿退社とは?

寿退社とは、結婚を理由として仕事を辞めることを意味し、男性・女性どちらであっても使われます。読み方は「ことぶきたいしゃ」です。

「お祝いごと」で退職するため「寿退社」といわれ、結婚を機に会社を辞めて家庭に入る女性が多かった時代によく使われました。しかし、近年は男女ともに結婚後も仕事を続ける人が増えており、使用されることも少なくなっているようです。

「寿退社」と「寿退職」の違いは?

「寿退社」と「寿退職」に大きな違いはなく、どちらも結婚で仕事を辞めることを指します。ただし、「退社」には「その日の勤務を終えて会社から出る/家に帰る」という意味もあるため、仕事を辞める場合は「退職」を使うことが推奨される傾向にあるようです。また、病院や役所など「会社」にあたらない職場を辞める際は、「退社」ではなく「退職」を使ったほうが良いでしょう。
 

寿退社の割合

寿退社をした方の割合について明確なデータはありません。参考として、厚生労働省が実施している「令和5年雇用動向調査」をみると、結婚を理由に仕事を辞めた人は以下のとおりです。

 令和5年令和4年
男性0.3%0.3%
女性1.6%1.3%

参考:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況 3 転職入職者の状況 (2)転職入職者が前職を辞めた理由」

男女別では、男性よりも女性の割合のほうが大きいことが分かります。
なお、10年前の2013年(平成25年)の調査結果では、同理由で仕事を辞めた人は男性は0.3%で変わらないものの、女性は3.2%と倍でした。多少の変動はあるものの、結婚を含む個人的な理由から仕事を辞める人は減っていると考えられるでしょう。

参照元
厚生労働省
雇用動向調査

【アンケート調査】仕事を退職した理由

ハタラクティブは正社員経験があるフリーター537人に、正社員の仕事を退職した理由を尋ねました。「若者しごと白書2024」によると、下記のような結果になっています。

 

正社員の仕事を辞めた理由【男女別】の画像

 

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024」

仕事を退職した理由【男性】

男性が仕事を辞めた理由のトップは「労働環境・時間に不満がある」、2位は「人間関係がうまくいかなかった」です。人間関係や労働環境など働く環境が悪さが、退職する大きな要因といえるでしょう。

寿退社が該当する「結婚・出産などのライフステージの変化」は8位とそれほど高い順位ではありません。

仕事を退職した理由【女性】

女性が仕事を辞めた理由では「結婚・出産などのライフステージの変化」が1位に。女性にとって結婚や出産は、職業生活において大きな転機であることが分かります。

寿退社するかどうか迷っている、みんな何を理由に仕事を辞めるのか知りたいという方は、「退職を決意した瞬間は?会社を辞める方法やモチベーションの保ち方も解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社の7つのメリット

寿退社のメリットは、仕事を辞めることで時間ができる点です。パートナーの生活スタイルや働き方に合わせたり、引っ越しなどに対応しやすかったりするでしょう。また、家事・育児に専念できるのも寿退社のメリットです。
ここでは、寿退社の主な7つのメリットについてご紹介します。

寿退社のメリット

  • 結婚相手の生活や働き方に合わせられる
  • 結婚を理由にスムーズな退職が叶う
  • 家事や育児に専念できる
  • 新しい生活に早く馴染めるようになる
  • 現職での悩みから解放される
  • 結婚に際して必要な手続きを行う時間ができる
  • 将来のプランを熟考する時間が持てる

1.結婚相手の生活や働き方に合わせられる

お互いに働いていると生活スタイルや時間が合わないことも考えられますが、寿退社をすれば時間に自由が効くため、相手に合わせて家族の時間を持てるでしょう。また、結婚を機に引っ越したり、パートナーの転勤についていったりするなど、状況に合わせて動きやすくなる点も、寿退社のメリットといえます。

2.結婚を理由にスムーズな退職が叶う

寿退社は喜ばしいことなので、上司や周囲の理解を得やすく退職しやすい傾向があるようです。たとえ結婚以外に会社を辞めたいネガティブな理由があったとしても、結婚を理由にできるため角が立ちにくく、円満退職が叶いやすいでしょう。

「寿退社」と嘘をついて会社を辞めてもいい?

結婚の予定がないのに、「寿退社」と伝えて会社を辞めるのは、あとで対応に困る場合があるので避けるべき。周囲から結婚について聞かれても答えられないため、気まずい思いをする可能性もあるでしょう。
また、寿退社の嘘がバレたときに問題になることも。特に、会社から福利厚生の一環として「結婚お祝い金」をもらってしまうと詐取にあたる恐れがあるため、注意しましょう。

3.家事や育児に専念できる

寿退社をした場合、家事や育児に専念できます。結婚をきっかけに家事を担当する人もいるでしょう。仕事をしていると両立が大変ですが、仕事を辞めていれば、今まで働いていた時間を家事・育児に活用できます。

4.新しい生活に早く馴染めるようになる

寿退社をすると時間に余裕ができるので、新しい環境に早く慣れることができるでしょう。結婚を機に新天地へ引っ越す場合、慣れない土地に馴染めず戸惑うことも少なくありません。その際、寿退社をしていれば空いた時間を使って周辺を散策できるため、生活のベースとなる施設やお店などをゆっくり調べられる可能性があります。

5.現職での悩みから解放される

寿退社すれば仕事から離れられるため、現職で抱えていた問題に悩まされることがなくなるでしょう。働くことには喜びや楽しみだけでなく、苦労やストレスも伴うものです。たとえば、職場の人間関係や顧客のクレーム対応、営業ノルマなどに強いストレスを感じている場合、仕事を辞めて業務上の悩みから解放されれば、肩の荷が下りたと感じられたり精神的に楽になったりする可能性があります。

6.結婚に際して必要な手続きを行う時間ができる

結婚・入籍前に寿退社をすることで、婚姻届の提出や各種名義変更、印鑑登録といった結婚に際して必要な手続きを進める時間ができるでしょう。市役所に用事がある場合も、退職後であれば市役所の開庁日・時間に合わせて行動できるのがメリットです。結婚に伴い引っ越しをする方は、住所変更や引っ越し準備の時間も作りやすいでしょう。

寿退社後なら結婚式の準備に時間を掛けられる

寿退社をしたあとは、結婚式の準備に十分な時間を掛けられるでしょう。結婚式は式場や衣装をはじめ、招待状の作成、演出の相談、引出物の準備など事前にやることが多くあります。また、実際に式場へ足を運ぶ必要もあるため、仕事をしているとうまく時間がとれない可能性も。仕事を辞めて結婚式の準備に専念する時間が持てるようになれば、余裕を持って当日を迎えられるでしょう。

7.将来のプランを熟考する時間が持てる

仕事が多忙で「これまで将来について考える余裕がなかった」という人は、寿退社後に熟考する時間を持てるメリットがあります。出産や再就職の時期、マイホームの購入など、今後どのようにしていきたいかを具体化できるはずです。パートナーと話し合う時間も作りやすく、二人で理想の形を実現するためのプランを立てられるでしょう。

寿退社後に転職を考えている方は、「結婚を機に退職するメリット・デメリットとは?伝える流れやポイントを解説」のコラムもぜひご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社の5つのデメリット

寿退社をすることでキャリアが途絶えてしまい、再就職に影響が出る可能性が考えられます。また、社会とのつながりが希薄になったり、世帯年収が減ったりすることなどに対し、デメリットを感じる場合もあるでしょう。

1.ブランクが空くと再就職しにくい

寿退社をすると正社員としての経歴が途絶えるため、経歴に「空白期間」が発生します。一般的に、空白期間が長いほど再就職は難しくなる傾向です。寿退社したあと一定期間を経て再就職を考えたとき、履歴書に「空白期間」があると不利になる可能性もあるでしょう。

「ブランクがあると就職に不利?内定につながる空白理由の伝え方」のコラムでは、仕事にブランクがある場合の就活方法をご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

2.社会との関わりが減り孤独を感じやすくなる

寿退社をすると職場に行くことがなくなるため、社会との関わりが減り孤独を感じやすくなる可能性があります。特に会社以外のコミュニティに属していなかった場合、「パートナー以外と話す機会がない」「友人も働いていてなかなか会えない」と一人で過ごす時間が増えるでしょう。家庭以外で人と関わる機会が少なくなり、孤独感や寂しさを感じやすくなることも考えられます。

3.貯蓄や世帯収入が減る

働き方や職種によって異なるものの、一般的には寿退社後に仕事に就かなければ収入はなくなります。パートナーの収入だけで生活する場合、生活スタイルが変わったり貯蓄の割合が減ったりといった影響が考えられるでしょう。

今まで一人暮らしで、結婚後の生活費や貯蓄額をイメージできないという方は、「年収500万の手取りや月の貯蓄額は?独身・既婚の生活レベルを解説」で年収500万円の場合の生活例をご紹介しているので、参考にしてみてください。

4.家事や育児の協力が得にくくなる

寿退社によってパートナーのどちらかが日中家にいると、家事や育児の分担ですれ違いが起きてしまったり、家庭内の役割分担が明確化したりすることも。そのような事態を防ぎたい方は、寿退社をする前に家事や育児についてパートナーとよく相談をしておくことが大切です。

5.場合によっては失業保険を受け取れない

寿退社したあとに仕事に就かず家事に専念する場合は、失業保険(基本手当)を受け取れません。ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によれば、失業保険は雇用保険の加入者が失業した際に安心して求職活動をするために支給されます。「働く意思があるのに就職できずにいる人」に対して支払われるため、専業主婦(主夫)になると失業保険を受給できない可能性が高いでしょう。
失業保険の詳しい受給条件については、後述の「寿退社したら失業保険はもらえる?」で詳しく解説しています。

参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社で円満退職をするための5ステップ

寿退社の場合、一般的な退職の流れを押さえておけば問題ないでしょう。円満退職を目指すなら、会社のルールやマナーに従って退職手続きや準備を行うことが重要です。
ここでは、寿退社をする際の基本的な5つのステップを解説します。

寿退社をするまでの流れ

  • 退社の意向を伝える
  • 退職届を提出する
  • 仕事の引き継ぎを行う
  • 仕事で使用していたものを整理する
  • 社内・社外のお世話になった人へ挨拶をする

1.退社の意向を伝える

寿退社をする意思が定まったら直属の上司に伝えましょう。寿退社であっても退職に変わりないため、就業規則に則った時期に伝えます。

なお、法律上では退職の申し入れは2週間前で問題ないとされていますが、円満退職を望むなら後任者の選定や引き継ぎを考慮し、余裕を持って1~3ヶ月前に伝えると良いでしょう。

寿退職を申し出るタイミングと伝え方

退職意思を伝えるタイミングは繁忙期を避けるのがおすすめです。前もって上司にアポイントをとり、口頭で寿退職したい旨を伝えましょう。
まずは直属の上司に伝え、了承を得てから他部署スタッフや同僚にも伝えるのがマナーです。上司への申告を後回しにすると、周囲から上司に漏れ伝わった場合に悪印象を与える恐れがあります。「円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介」のコラムも参考に、上司や周囲に十分配慮した伝え方を心掛けましょう。

2.退職願や退職届を提出する

上司が寿退社について承認したら、相談のうえで退職日を決定します。退職日が決定したら、上司に指示を仰いで退職願もしくは退職届を提出しましょう。

退職願はその名のとおり「退職を願い出る」書類です。一方、退職届とは「退職を届け出る」書類であり、基本的に受理されたあとの撤回はできません。提出方法や書き方は「退職願と退職届の違いとは?書き方のコツや正しい提出方法を詳しく解説」のコラムを参考にしてみてください。

3.仕事の引き継ぎを行う

後任者が決定したら業務の引き継ぎに入ります。寿退社後に後任者が困らないよう、自分が担当していた業務について、漏れなく後任者に伝えましょう。直接伝えるだけでなく、業務内容や進め方、資料、取引先をまとめたノートなどを用意するのがおすすめです。

また、余裕を持って引き継ぎを終えられるよう、退職日から逆算してスケジュールを組むと良いでしょう。引き継ぎの準備や注意点については「仕事の引き継ぎをスマートに行うには?ポイントを解説」のコラムでご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

4.仕事で使用していたものを整理する

寿退社をするにあたって、使用していたデスクやロッカー、備品の整理を行います。私物は処分か持ち帰り、貸与品については規定に沿って返却しましょう。貸与品に該当するのは保険証や社員証、名刺、経費で購入したものなどです。

また、パソコン内のデータや業務で使用した書類・資料、取引先の情報なども会社に所有権があります。私用のパソコンを使っていた場合、仕事に関連するデータはすべて削除するのが一般的。ただし、削除の手順や、いつ削除すれば良いかなどは上司に一度確認をしてから行いましょう。

5.社内・社外のお世話になった人へ挨拶をする

最終出社日には、上司やお世話になった人に寿退社を伝える挨拶回りをします。「退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介」でも説明しているように、所属していた部署や関係性が深かった部署を中心に行いましょう。

直接挨拶ができない人や関係者が多い場合は、メールで退職の挨拶をしても構いません。なお、取引先や顧客など社外の人に対しては、後任者の紹介や今後のスケジュールを伝える必要があるため、上司と相談のうえ早めに退職の挨拶を済ませておくと良いでしょう。

必要な書類は寿退社前に会社から受け取ろう

寿退社後の手続きで必要になる書類は忘れずに受け取りましょう。「雇用保険被保険証」「源泉徴収票」「年金手帳」の3点は、転職先の会社でも提出が求められる可能性があるため、必ず受けとるようにしてください。
また、失業保険の受給手続きを行うには「離職票」が必要になります。離職票は再就職先が決まっている場合は使用しないため、事前に会社へ申し出ないと発行されないこともあるようです。もし必要であれば、こちらも忘れずに申請しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社するときに「退職願」を作成するポイント

寿退社するにあたって「退職願」を作成する際は、適切なフォーマットやペンを使いましょう。また、記載する手順も押さえておくのがポイントです。

会社指定のフォーマットがあるかを確認する

退職時に「退職願」を提出する必要がある場合、まずは会社指定のフォーマットがあるかどうかを確認しましょう。会社指定のフォーマットがあるなら、それに準じて作成します。

特に指定がなければ、自分で市販の用紙を購入するか、インターネット上で公開されているフォーマットをダウンロードするのが良いでしょう。

「退職願」におすすめの用紙は?

「退職願」を書くなら、白い便箋または用紙が適しています。用紙に罫線がある場合は縦書き用を選びましょう。用紙のサイズはA4またはB5が一般的とされています。

退職願を書くのに適したペンを使う

寿退社をする際に「退職願」を書くときは、黒のボールペンか万年筆がおすすめです。使い慣れていれば筆ペンやサインペンも良いでしょう。ただし、消せるタイプのペンは、正式な書面作成には不適切なので使用しないでください。

インクの種類は滲みにくい油性かゲルインクが適しています。ペン先の太さは0.7mm程度が良いといわれますが、試しに書いてみて自分の筆圧に合った太さのペンを選ぶのも手です。

手順に沿って退職願を作成する

退職願は、記載する手順に沿って作成しましょう。一般的な手順は、以下のとおりです。

  • ・1行目の中央に「退職願」と書く
  • ・2行目の下部に「私事」もしくは「私儀」と書く
  • ・3~5行目に本文(「退職理由」と「退職希望日」含む)を書く
  • ・本文から1行空け「提出する日付」を書く
  • ・改行して「部署」と「自分の氏名」を書く
  • ・改行して「会社名」と「代表者の氏名」を書く

寿退社の場合も退職理由は「一身上の都合により」とするのが一般的です。自分の氏名の下に捺印を忘れないようにしましょう。

会社名は正式名称を記載し、代表者氏名のあとには「殿」や「様」などの敬称を忘れずに付けてください。完成した退職願は三つ折りにして、白い封筒に収めます。なお、「退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説」でも退職願の作成ポイントや例を詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社する日の挨拶の例文

寿退社をする際は、各所に挨拶することも大切な工程の一つです。以下では、状況別の挨拶ポイントや例文をご紹介します。特別面白いメッセージを用意する必要はありません。これまでの感謝を伝えられる丁寧な言葉を伝えましょう。「どのような挨拶をすれば良いのだろう…?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

朝礼や夕礼で挨拶するケース

朝礼や夕礼での挨拶は、できるだけ簡潔に済ませると良いでしょう。寿退社については軽く触れる程度にとどめ、相手への感謝を伝えることをメインにするのがポイントです。

例文

おはようございます(お疲れさまです)。朝(夕方)の貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。この度結婚することになり、本日をもって退職する運びとなりました。

至らない点が多い私に、いつも丁寧にご指導くださり、皆さまには大変感謝しております。これまで本当にお世話になりました。最後になりますが、皆さまのご健康と一層のご活躍を心よりお祈りしております。ありがとうございました。

社内メールで挨拶するケース

社内メールで寿退社の挨拶をするときは、一斉送信することも多いでしょう。文面から相手への感謝や敬意が伝わるように、丁寧な言葉遣いを心掛けてください。

例文

各位 
お疲れさまです。●●部署の◇◇です。
私事で恐縮ではございますが、この度結婚することになり、△月△日付けで退職する運びとなりました。皆さまの温かいご指導があったからこそ、本日まで勤めあげることができたと思っております。これまで本当にありがとうございました。

本来であればお一人ずつに直接ご挨拶すべきところ、メールでのご報告となり申し訳ございません。最後になりますが、皆さまのご健勝とより一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

社外メールで挨拶するケース

仕事で関わった取引先や顧客宛てにメールで寿退社の挨拶をする際は、自分の後任担当者を明記するようにしましょう。相手に「今後はどうなるのだろう?」という不安を感じさせない配慮が大切です。

例文

株式会社☓☓ ☓☓担当 □□様 
平素より大変お世話になっております。●●部署の◇◇です。
私事で恐縮ではございますが、この度結婚することになり、△月△日付けで退職する運びとなりました。これまで□□様には大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

今後は、同じ課の○○が担当として業務を引き継ぐことになっております。後日、改めてご挨拶にお伺いいたしますので、今後も変わらぬご高配のほど何卒よろしくお願い申し上げます。これまで本当にありがとうございました。末筆になりますが、貴社の益々のご発展と□□様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

寿退社の挨拶をする際に、結婚に関して詳しく説明する必要はありません。退職する旨を説明したあとは、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちが相手に伝わるような内容を意識しましょう。

メールを作成するうえでの言葉遣いに不安がある方は、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」のコラムもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社したら失業保険はもらえる?

勤め先企業で雇用保険に加入していた人が寿退社をした場合、条件を満たせば失業保険(基本手当)を受給できます。ただし、前述したとおり、寿退社後に仕事に就くつもりがない場合は失業保険の支給対象者から外れる可能性が高いでしょう。

ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、失業保険の受給要件は以下のとおりです。

  • ・ハローワークで求職の申込みを行っている
  • ・就職する意思や能力はあるが、就業できていない「失業の状態」にある
  • ・離職日以前の2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上ある
  • (特定受給資格者または特定理由離職者は、離職日以前1年間に被保険者期間が通算6ヶ月以上)

失業保険の受給は「一定の雇用保険に加入していた期間がある」ことが前提になります。また前述したとおり、「働く意思がある」「いつでも就職できる状況にある」ことも受給の条件です。

さらに、同サイトには失業保険を受けられない状態として、「結婚などで家事に専念し、すぐに就職できないとき」「妊娠や出産などで、すぐには就職できないとき」のような例が挙げられています。
上記を踏まえると、寿退社したあとに専業主婦(主夫)になって、当分仕事に就く予定がない方は、失業保険を受け取れません。寿退社後に失業保険を受給しようと考えている場合は、自分が受給条件を満たしているかを確認しておきましょう。
失業保険については、「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムもチェックしてみてください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社したあとに必要な手続き

寿退職したら、失業保険や健康保険、年金、税金などの手続きも忘れずに行いましょう。以下では、それぞれの手続きについて詳しく解説します。

失業保険の手続き

寿退社後に失業保険の受給を希望するなら、ハローワークに行って受給申請の手続きをしましょう。申請には、離職票や雇用保険被保険者証、本人確認書類などが必要です。詳しくは「ハローワークで失業保険の手続きをするために必要な持ち物や書類とは?」もご確認ください。

ただし、前述したように、寿退社後に就職せず家事に専念する場合は失業保険の支給対象者から外れます。ただし、厚生労働省の「離職されたみなさまへ(5p)」をみると、「働く意思はあるが、けがや妊娠などで働けなくなった」という場合は、本来の受給期間1年を最長3年まで延長できるようです。利用したい方はハローワークで相談してみると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
雇用保険制度

健康保険の手続き

寿退社したら、健康保険の手続きも忘れずに行いましょう。すぐに転職するのであれば、転職先の会社で手続きしてもらえます。それ以外の場合、健康保険の選択肢は「パートナーの健康保険(被扶養者)」「国民健康保険」「健康保険任意継続」の3つです。退社後の健康保険について詳細が知りたい方は、全国健康保険協会(協会けんぽ)のWebサイトもご覧ください。

パートナーの健康保険に入るなら、パートナーの勤務先を通じて加入手続きを進めましょう。国民健康保険に入る場合は、住居地を管轄する役所の担当課に行って手続きをします。
3つ目の健康保険任意継続は、前職で加入していた保険に最長2年まで引き続き入っていられる制度です。制度を利用したい場合は、各健康保険組合に申請をしましょう。ただし、任意継続の場合、今まで会社が負担していた保険料分も支払うことになるため、在職中よりも保険料が増える点に注意が必要です。

参照元
全国健康保険協会(協会けんぽ)
トップページ

年金の手続き

寿退社後は年金の加入手続きも必要になります。前述した健康保険と同様、すぐに転職する場合は転職先の会社で手続きしてもらいましょう。

退社したあとにパートナーの扶養に入るなら、国民年金の第3号被保険者になります。パートナーが勤める会社に申告し、指定された手順に沿って手続きを進めてください。
パートナーの扶養に入らない、もしくは条件的に入れない場合は、住居地の役所で国民年金の第1号被保険者になる手続きを行いましょう。日本年金機構の「国民年金に加入するための手続き」によれば、原則として退職後翌日から14日以内に申し出ることになっています。

参照元
日本年金機構
国民年金に加入するための手続き

税金の手続き

寿退社後は、自分が納めるべき住民税と所得税について確認し、必要に応じて支払いの手続きをしましょう。

住民税

住民税は1月~12月までの所得に対して課せられ、翌年の6月に徴収される仕組みです。そのため、寿退社後の収入がないときに住民税の支払いが必要になる可能性もあります。支払いに不安を感じる場合は、あらかじめ貯蓄しておいたほうが良いでしょう。
支払い方法は給与から天引きされる特別徴収と、自分で支払う普通徴収があります。普通徴収は年4回で分割か一括かを選択可能です。

たとえば、1月~5月に寿退社した場合、退社した月に5月までの住民税を最終給与から一括で天引きされます(特別徴収)。一方、6月~12月に寿退社した場合、退社した月の住民税は給与から天引きされますが、それ以降の分は普通徴収になるため自分で支払いの手続きをしなければなりません。

所得税

寿退社する前に会社で年末調整を済ませていなければ、自分で所得税の確定申告をして納税の過不足を清算する必要があります。国税庁の「No.2020 確定申告」に確定申告の期限や方法が載っているのでご確認ください。
寿退社後の年内に転職した場合は、転職先の会社で年末調整してもらえる可能性があります。転職先に確認したうえで、年末調整に間に合うなら前職の源泉徴収票を提出しましょう。

参照元
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)

ここまで説明したように、寿退社後はさまざまな手続きが必要になります。自分の状況に応じた適切な対応に努めましょう。退社したあとに何をすれば良いか詳しく知りたい方は、「退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!」もぜひご参照ください。

寿退社後に扶養に入る場合は年収制限に注意

寿退社の場合はパートナーの扶養に入ることが多いようです。ただし、「扶養家族とは?対象となる人と適用条件」でも説明しているように、扶養に入ると年収制限が設けられます。寿退社後にアルバイトやパートを検討している場合は、制限年収を超えないよう注意が必要でしょう。なお、パートナーが国民健康保険の場合は扶養という概念がないため、寿退社した本人も国民健康保険に加入する必要があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

寿退社をして後悔しないか悩んだらどうする?

寿退社をするか悩んだら、前述したメリットとデメリットを照らし合わせて考えてみましょう。近年は働き方改革の影響で、柔軟な働き方が叶う企業も増えています。以下を参考に、今後についてどうするべきか検討してみてください。

将来のビジョンを考えてみる

寿退社をしたあと、いずれまた正社員として働くことを望む人もいれば、就業の予定がないという人もいるでしょう。将来のビジョンによっては、寿退社をしないほうが良いケースもあります。

将来的に再就職を希望するなら、前述したように空白期間がネガティブな影響を与える可能性もあるため、寿退社をせずに正社員として働き続けることも検討するのがおすすめです。5年後、10年後の生活をイメージし、パートナーとしっかり話し合ってから決めましょう。

寿退社後に転職へ向けた準備としてスキルアップする

引っ越しやパートナーの転勤など、やむを得ない事情で寿退社をする方もいるでしょう。将来的に再就職を希望するなら、退職後に資格取得や習い事をしてスキルアップしておくのも一つの手です。
このコラムの「寿退社の5つのデメリット」でも説明したように、経歴に空白ができると再就職が難しくなるケースもあります。資格やスキルを身につけていれば、再就職の際にアピールポイントになるのでおすすめですよ。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

柔軟な働き方ができる会社を探す

働きたい気持ちはあるものの「今の会社では希望の働き方が叶わない」と感じているのであれば、寿退社後の転職を検討してみましょう。自分のライフスタイルや価値観に沿って、より柔軟な働き方ができる会社を探してみるのも一つの方法です。

たとえば、将来的に子どもを持つことを希望しているなら、時短勤務や在宅勤務などが叶う職場に転職するのも良いでしょう。前述した将来のビジョンや生活で重視したいことをもとに、自分が職場に求める条件を洗い出してみてください。

パートやアルバイトも選択肢の一つ

正社員として働くのが難しければ、パートやアルバイトといった非正規雇用社員として働き続けるのも選択肢の一つです。非正規雇用社員なら自分の生活スタイルに合わせて働き方を調整できるでしょう。正社員ほど採用ハードルも高くないため、興味のある仕事にも挑戦しやすいはずです。また、仕事を通じて社会や人とつながる機会を持てるメリットもあります。

「寿退社後に転職を考えている」「自分の望む働き方を叶えたい」と考えている方には、転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブでは、しっかりと調査した信頼できる企業の求人を取り扱っています。「制度はあっても活用されていない」「実際の勤務環境と聞いていた内容が違った」など、転職でありがちなミスマッチを防ぐために、専任のキャリアアドバイザーがしっかりと転職のサポートを行うのが特徴。希望条件だけでなく、適性や経験も加味したおすすめ求人をご紹介いたします。
結婚を機に仕事を辞めるか悩んでいる、自分らしく働ける仕事を探しているなど、転職に関するご相談ならぜひお任せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「寿退社」に関するQ&A

ここでは、「寿退社」について抱きやすい疑問にQ&A方式で回答していきます。

なぜ寿退社と呼ばれるの?

結婚という「おめでたいこと」で退職するため、「寿退社」と呼ばれるようになったようです。
一昔前は、結婚をきっかけに仕事を辞め、家事に専念する女性が多くいました。その当時に「寿退社」という言葉がよく用いられたようです。昨今は女性の社会進出が進み、男女問わず結婚後も仕事を継続する人が増えており、「寿退社」の使用頻度は減っていると考えられます。寿退社の概要については、このコラムの「寿退社(ことぶきたいしゃ)とは?」をご覧ください。

寿退社は時代遅れのイメージがあるの?

現代は女性も働くのが一般的になり、共働き世帯も増えつつあることから、「寿退社」という言葉に昔のイメージを持つ人もいるようです。
しかし、現在も結婚や出産といったライフイベントで退職・転職をする人もいます。仕事を離れる理由は人それぞれ。「寿退社」という言葉自体が使われる回数は減っていたとしても、結婚を理由に辞めることが「時代遅れ」というわけではないでしょう。

寿退社は入社何年目にするのがいい?

寿退社するタイミングは、個人の置かれている状況や価値観によって異なります。そのため、一概に「何年目が良い」とはいえません。
もし寿退社の時期に悩んでいる場合は、自身のライフプランやキャリアビジョンを明確にしてみることから始めると良いでしょう。「現時点で優先したいこと」や「将来の理想像」を具体化することが大切です。寿退社後に再就職を考えている場合は、転職エージェントのハタラクティブもぜひご利用ください。プロのキャリアアドバイザーが、あなたの経歴に合った求人紹介やキャリアプランを考えるお手伝いをいたします。

寿退社するなら入籍前と入籍後のどちらがいい?

入籍前と入籍後どちらの寿退社にもメリット・デメリットがあるため、それらを踏まえて決めることをおすすめします。
入籍前の寿退社であれば、勤め先で姓の変更に伴う手続きがなく、自分から言わないかぎり職場の人に結婚を知られることもありません。それに対して、入籍後の寿退社では、健康保険や年金の氏名変更は会社がしてくれるため、仕事を辞めたあとの手続きがスムーズでしょう。入籍前と後のメリット・デメリットについては、「結婚を機に転職するのは難しい?適切なタイミングや転職理由の例文も紹介!」でも詳しく解説しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職理由・伝え方 関連の記事

    慰留とは?意味を解説!退職を引き止められたときの断り方や例文も紹介の画像
    慰留とは?意味を解説!退職を引き止められたときの断り方や例文も紹介
    退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介の画像
    退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介
    上手な仕事の辞め方とは?退職理由の伝え方や必要なプロセスを確認しようの画像
    上手な仕事の辞め方とは?退職理由の伝え方や必要なプロセスを確認しよう
    直属の上司とは?退職の意思を伝えるにはどうしたら良い?の画像
    直属の上司とは?退職の意思を伝えるにはどうしたら良い?
    退職理由の伝え方は?本音は言わない方がいい?ポイントと注意点を解説の画像
    退職理由の伝え方は?本音は言わない方がいい?ポイントと注意点を解説
    電話で退職の意思表示はOK?仕事を辞めるときの伝え方と例文をご紹介の画像
    電話で退職の意思表示はOK?仕事を辞めるときの伝え方と例文をご紹介
    退職を引き止めへの対策を解説!ケース別の対処法も紹介の画像
    退職を引き止めへの対策を解説!ケース別の対処法も紹介
    退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介の画像
    退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介
    退職の相談は誰にする?伝えるポイントや会社を辞めるまでの流れも解説の画像
    退職の相談は誰にする?伝えるポイントや会社を辞めるまでの流れも解説
    体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説の画像
    体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら