- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職による年収アップの相場は?収入増を叶えた人の割合や交渉のコツも紹介
転職による年収アップの相場は?収入増を叶えた人の割合や交渉のコツも紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職で年収がアップする金額の相場は、前職の5%から10%ほどといわれている
- 転職で年収アップを図る場合、平均収入が高い業界・職種を選ぶのも一つの手
- 20代〜30代前半の人は、転職後に年収がアップする可能性が高い傾向がある
- 転職で年収をアップさせるには、自分のスキルや経験に見合う額を希望することが大切
- 転職活動で年収交渉をする際は、内定前の条件提示のタイミングで話を切り出そう
転職による年収アップの相場が気になる方もいるでしょう。転職後の年収の変化は人によって異なるものの、企業のニーズを満たすスキルや経験があれば、年収100~200万円アップが叶う可能性もあります。このコラムでは、転職で年収をアップさせるためのポイントや給与交渉のコツを解説。転職エージェントの活用法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
転職で年収アップする額の平均相場は?
転職で収入がアップする額の相場は、平均して前職の5~10%相当といわれています。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(17p)」によると、転職後に賃金が上昇した人の割合は39.0%。転職で賃金が上がった人の中で、1〜3割増加した人が20.6%と最も多いことが分かりました。
転職による賃金の変化 | 該当する転職者の割合(%) |
---|---|
転職により賃金が増加した | 39 |
転職により賃金が減少した | 40.1 |
転職で賃金は変わらない | 20.2 |
不明 | 0.7 |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.17)」
転職による賃金の変化 | 3割以上 | 1割以上3割未満 | 1割未満 |
---|---|---|---|
増加 | 7.2% | 20.6% | 11.1% |
減少 | 10.9% | 18.1% | 11.1% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.17)」
前職の賃金より3割増加した人は7.2%です。たとえば、増加率が3割の場合、前職の賃金が25万円では100万円以上、40万円なら200万円近く年収がアップする可能性があります。そのため「転職後に年収が上がり過ぎて怖い」と感じる人もいるでしょう。
一方で、転職後も賃金が変わらなかった人は20.2%。前職より賃金が下がった人は40.1%います。前職より3割以上減少した人は10.9%で、転職が必ずしも年収アップにつながるわけではないことが分かるでしょう。
特に、未経験の業界や職種へ転職した場合、年収が大幅にダウンすることもあります。年収アップを目指して転職をするなら、自分のスキルや経験を把握し、転職したい業界や業種の相場をリサーチしたうえで転職活動に臨むことが重要です。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
年収の決まり方
年収は働く業界や企業、個人の持つスキルや実績によって異なります。たとえば、現職の業界の平均月収がほかの業界と比べて低い場合、平均月収の高い業界へ転職することで年収がアップする可能性も。「高収入を目指せる正社員求人とは?給料が高い職種ランキングも紹介」のコラムで解説しているとおり、収入の高い業界と低い業界を比べると、平均月収でおよそ10万円の差があります。年収アップを目指して転職を検討しているなら、業界ごとの年収相場や企業の初任給および昇給率にも注目しましょう。転職で年収をアップさせる方法
転職で年収をアップさせるには、「スキルや経験を活かして転職する」「福利厚生で実質的に年収をアップさせる」「平均給与が高い業界に挑戦する」といった方法があります。また、「地方から都市部へ転職する」も方法の一つです。以下の解説を参考に、自分に合った方法を検討しましょう。
スキルや経験を活かして転職する
これまでに身につけたスキルや経験を活かして転職する場合は、現職の業種・職種に近い仕事を選びましょう。業務内容が現職と近い仕事の方が、自分のスキルや経験、キャリアを評価してもらえる可能性があります。中途採用では即戦力となるために必要なスキルや経験が重視されるため、これまで十分な経験を積みスキルを身につけてきた人は検討してみましょう。
福利厚生で実質的に年収をアップさせる
福利厚生により実質的に年収をアップさせることも可能です。福利厚生には、法律で定められている「法定福利厚生」と、企業が独自に定める「法定外福利厚生」の2種類があります。このうち「法定外福利厚生」は、住宅手当や家族手当、慶弔手当、資格手当などが該当します。
たとえば、住宅手当として月3万円が会社から支給されれば、年収が36万円アップすることと、ほぼ同等です。福利厚生の充実度は企業により大きく異なるので、注目してみましょう。法定外福利厚生については「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラム内で詳しく解説しているので、目を通してみてください。
年収の平均が高い業界に転職する
経験やスキルにやや不安がある場合、現職の業界より給与の高い業界へ転職する方法も有効です。前述したように、平均給与は業界によって差があるため、今の職種のまま給与の高い業界に転職することで年収アップを図れる可能性があります。まずは業界ごとの年収相場を調べて比較してみましょう。
転職で年収をアップさせるために、前職での実績やスキル、経験を活かす業界を選択するのが一般的です。しかし、現在の給与が平均年収を下回っていたり、転職先で活かせるスキルを保有していたりする場合は、他業界であったとしても年収アップが叶う可能性があるでしょう。
各業界の平均年収については、後述する「2.年収が同業種の平均年収より低い」で解説するので、あわせてご覧ください。
異業種・異業界への転職で年収アップするとは限らない
先述のとおり、異業界への転職は年収をアップさせるための有効な手段の一つです。しかし、前職と異なる業界や職種への転職が、必ずしも年収アップにつながるとは限りません。異業界・異業種に転職すると未経験者扱いとなり、給与が低く設定される可能性があります。前職で培った経験や能力が活かせる業界や職種でなければ、転職による年収アップが見込めない場合もあると認識しておきましょう。異業種への転職に興味のある方には「未経験の職種に転職できる?注目の業界や成功のコツを紹介」のコラムがおすすめです。地方から都市部へ転職する
現在の勤務地が地方の場合、都市部へ転職することで年収がアップする可能性があります。一般的に、地方より都市部の方が平均年収が高いためです。厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 都道府県別」で都道府県別の賃金をみると、東京は368,500円、神奈川が350,400円、大阪は340,000円でした。これらの都市部の賃金は全国計の318,300円より高いことが分かります。
ただし、都市部は物価や地価が高い傾向があるため、転職で年収がアップしても「収入から生活費を引くと、手元に残る額が少ない」と感じる可能性も。転職を検討する際は、勤務希望地の物価や地価も考慮しましょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
転職で年収がアップしやすい人の特徴
転職で年収がアップしやすい人には以下の4つの特徴があります。自分が当てはまっているか確認してみてください。
転職で年収がアップしやすい人の特徴
- 年齢が20代~30代前半
- 年収が同業種の平均年収より低い
- 現職で能力が正しく評価されていない
- 交渉力がある
1.年齢が20代~30代前半
年齢が20代〜30代前半の人は、転職後に年収がアップする可能性が高い傾向があります。厚生労働省の「令和2年転職者実態の概況」では、転職後に賃金が増加したと答えた人が最も多いのは、20代〜30代前半の年代でした。
年齢 | 賃金が増加したと答えた人の割合 |
---|---|
全年齢 前回(平成27年) | 40.2% |
全年齢 今回(令和2年) | 39.0% |
15~19歳 | 8.8% |
20~24歳 | 46.5% |
25~29歳 | 46.3% |
30~34歳 | 48.6% |
35~39歳 | 40.6% |
40~44歳 | 41.7% |
45~49歳 | 39.7% |
50~54歳 | 27.0% |
55~59歳 | 32.1% |
60~64歳 | 14.6% |
65歳以上 | 18.7% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.17)」
転職後に賃金が増加したと答えた人を年齢別にみると、20〜24歳が46.5%、25〜29歳が46.3%、30〜34歳が48.6%と、30代前半までは45%以上いることが分かります。20代~30代前半はこれからの成長が期待できるため、企業側にとっても積極的に採用したい年代といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
2.年収が同業種の平均年収より低い
今の年収が同業種の平均より低い場合、転職後に収入がアップすることが期待できます。現職の業種の平均年収を調べ、今の自分の年収と比較してみましょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」で提示されている、産業別の平均賃金は以下のとおりです。なお、ここでいう「賃金」とは、毎月の給与から時間外勤務手当・深夜勤務手当などの超過労働給与を差し引いた金額を指します。
産業 | 平均賃金(男女計) |
---|---|
鉱業、採石業、砂利採取業 | 366,700円 |
建設業 | 349,400円 |
製造業 | 306,000円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 410,200円 |
情報通信業 | 381,200円 |
運輸業、郵便業 | 294,300円 |
卸売業、小売業 | 319,600円 |
金融業、保険業 | 393,400円 |
不動産業、物品賃貸業 | 340,800円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 396,600円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 259,500円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 278,700円 |
教育、学習支援業 | 377,200円 |
医療、福祉 | 298,000円 |
複合サービス業 | 302,000円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 285,700円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 産業別(p.1)」
上記の表は、全年齢の男女における平均賃金を記したものですが、資料では男女別、年齢別の平均賃金も確認できるので、参考にしてみてください。現在の賃金が同業種の平均より低い場合、同業他社へ転職することで年収がアップする可能性があります。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.現職で能力が正しく評価されていない
現在勤めている会社で、自分の能力やスキルが正当に評価されていない場合、転職で年収がアップする可能性があります。「能力やスキルがあるにもかかわらず年収が低い」と感じる場合は、転職を検討してみましょう。転職活動で企業を選ぶ際は、どのような評価制度が採用されているのか確認してください。自身がもつスキルや経験を正当に評価する制度が整っている企業であれば、転職後に年収アップを目指せるでしょう。
企業の人事評価制度については「仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!」のコラムで詳しく解説しています。転職志望先の企業の評価制度が分からない場合は、就職エージェントに相談するのも一つの手です。
4.交渉力がある
企業に年収や賞与などの交渉ができる人は、転職で年収アップできる可能性があります。その際は、企業が求めている人材と、自分のスキルや経験がマッチしていることをアピールするのがコツです。給与交渉する際の注意点は、このコラムの「転職活動で年収交渉をする際の4つの注意点」を参考にしてください。転職時の年収交渉を成功させるポイントを知りたい方は「転職時の年収交渉はしてもいい?成功のコツと伝えるタイミング」もあわせてチェックしましょう。
転職で収入アップする人の特徴は「転職で給料は上がる?給与アップのパターンや交渉のポイントを解説」のコラムでも紹介しています。転職しても給料が上がらない原因についても解説しているので、あわせて目を通してみてください。
交渉の際は希望年収額と最低額の両方を伝えよう
転職志望先との面接では、希望年収額と最低額の両方を伝えましょう。希望年収額だけでなく最低額も伝えることで、企業側が年収を検討しやすくなります。希望年収に幅を持たせ、最低額は現在の年収を基準にして設定するのがおすすめです。転職で年収をアップさせるための4つのポイント
転職で年収アップを叶えるには、「自分の経験やスキルに見合った額を希望する」「転職市場で有効な経験やスキルを身につける」「年収アップだけを転職の目的にしない」「転職エージェントで年収アップの相談をする」というポイントがあります。ここでは、これら4つのポイントを解説しますので、転職による年収アップを目指している方は参考にしてください。
転職で年収をアップさせるためのポイント
- 自分の経験やスキルに見合った額を希望する
- 転職市場で有効な経験やスキルを身につける
- 年収アップだけを転職の目的にしない
- 転職エージェントで年収アップの相談をする
1.自分の経験やスキルに見合った額を希望する
希望年収を提示する場合は、自分の経験やスキルに見合った額にしましょう。企業から提示される年収は、自分の経験やスキルに対する評価です。相応の価値やスキルがなければ、年収アップの実現は難しくなります。希望年収額は、自分の経験やスキルを踏まえて検討しましょう。
2.転職市場で有効な経験やスキルを身につける
転職市場で有効な経験やスキルを身につける方法も有効です。すぐに転職するのが難しい場合、今の仕事で転職に役立つスキルや知識を習得し、経験を積んでから転職を試みましょう。「今は努力のとき」と気持ちを切り替え、スキルの習得を目指すのが得策です。
高収入につながる資格は「高卒で取れる資格はある?高収入を目指す方法やおすすめの職種も紹介!」でも紹介しているので参考にしてください。
3.年収アップだけを転職の目的にしない
年収アップだけを転職の目的にしないことも大事です。収入以外にも業務内容や職場環境、働き方、将来性など、転職によって変わります。たとえば、仕事のやりがいも重視して転職先を選ぶと、入社後にモチベーションを保ちやすく、長く働き続けられる可能性があります。逆に、年収アップだけを重視していると、ほかの条件の検討がおろそかになり、早期離職になりかねません。転職先を探す際は、年収だけでなく業務内容や職場環境もしっかり確認しましょう。
4.転職エージェントで年収アップの相談をする
転職で年収アップしたいときは、転職エージェントに相談してみましょう。転職エージェントは、利用者の希望や条件に沿った転職先を紹介してくれるサービスです。あらかじめ「年収アップを叶えたい」と伝えておけば、希望に応じた転職先を紹介してもらえます。求人紹介以外にも履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など転職活動全般をサポートをしてもらえるのもメリットです。
ハタラクティブは、20代向けに転職を支援している転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、年収アップというお望みにピッタリの求人をご紹介します。ハタラクティブが保有する求人はすべてキャリアアドバイザーが取材した企業なので、求人情報だけでは分からない職場の雰囲気や、社風などもしっかり伝えられるのが魅力です。サービスの登録・利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
転職活動で年収交渉をする際の4つの注意点
転職活動の際に給与交渉をする場合には、いくつかの注意点があります。年収アップできないまま転職して後悔しないためにも、事前に交渉のポイントを押さえておきましょう。
転職で年収交渉をする際の注意点
- 現職の年収を基準に考える
- 希望年収額に説得力を持たせるようにする
- 応募先企業の平均年収額を上回らないようにする
- 内定前の条件提示のタイミングで話を切り出す
1.現職の年収を基準に考える
希望年収額は基本的に、現職の年収を基準に考えましょう。今の仕事で実際にもらっている年収は、企業側が参考にしやすい材料の一つです。ただし、応募先の想定年収が現職の年収を下回っている場合、現職の収入を基準に希望年収を提示すると、ネガティブな印象を与える恐れがあるので注意しましょう。
2.希望年収額に説得力を持たせるようにする
先述したとおり、年収の希望額は、自分のスキルや経験を十分考慮したうえで決めましょう。年収額はスキルや経験などを考慮して決まるので、自分の力量以上の給与額を提示しても受け入れられません。
「経験やスキルを考えれば、妥当である」と面接官が納得するような金額と根拠を提示しましょう。希望額は業界・業種の平均や、求人に記載されている年収を参考に検討し、自分のスキルや経験を活かして応募先企業にどのように貢献できるかを伝えてください。
3.応募先企業の平均年収額を上回らないようにする
業務に対する自分のスキルや経験があっても、提示する金額は応募先企業の平均年収額を上回らないようにしましょう。優秀な人材と認められたとしても、企業の平均年収を明らかに上回った金額を希望する人材を採用するのは難しいものです。あらかじめ応募先企業の平均年収を調べ、その範囲内で希望額を決めましょう。上場企業であれば、各企業が公表している有価証券報告書や企業情報紙である「四季報」、民間のビジネス情報サイトなどで確認できます。
非上場企業の平均年収を知りたい方は「【年齢別】年収の平均や中央値は?収入アップの方法も紹介!」のコラムを参考にしてください。年齢別に紹介しているため、自分が該当する範囲の年収や、将来働き続けた場合にどのくらい年収がアップするのかを確認できます。
年功序列の企業は年収アップが難しい
年功序列の企業は、仕事の成果よりも年齢や勤続年数を重視して評価するため、転職しても年収アップが実現しにくいでしょう。近年、見直されつつあるものの、年齢や勤続年数を目安に昇進・昇給をおこなう企業はあります。そのような企業では、入社後まもなく成果を出しても、昇給につながらない可能性も。一方、成果主義の企業へ転職する場合、実力があれば年収アップが叶う可能性があります。求人を探す際は、昇給のタイミングや社風もチェックしましょう。4.内定前の条件提示のタイミングで話を切り出す
希望年収は、内定前に企業側が条件提示をするタイミングで伝えるのがおすすめです。一般的には、面接の際に企業から希望年収を聞かれます。先述したとおり、現職の年収や自分のスキル、経験を踏まえた希望年収を伝えましょう。面接時に希望年収を聞かれなかった場合は、内定前の条件提示のときに話を切り出すのが自然です。先方に希望年収を伝えることなく内定になると、給与交渉が難しくなるため注意しましょう。
なお、履歴書に「本人希望記入欄」があっても、希望年収は記載せず「貴社の規定に従います」と書いておくのがおすすめです。書類だけでは自分の能力やスキルが伝わりにくいため、希望年収を書くことで印象がマイナスになる可能性もあります。年収交渉は、面接で自分のスキルや適正をアピールしたうえで行いましょう。
応募先企業の昇給制度も確認しよう
応募先企業と年収交渉する際は、昇給制度も確認しましょう。転職による年収アップを目指す場合、入社時だけでなく、将来にわたって前職より高い年収が得られることが重要です。転職で年収が一時的にアップしても、転職先の昇給制度によっては生涯年収でみると前職よりダウンする可能性があるため、注意しましょう。年収アップの交渉は転職エージェントに任せるのもおすすめ
年収アップの交渉に不安がある人は、交渉を転職エージェントに任せるのも一つの方法です。転職エージェントは、応募書類の添削や書類作成、求人紹介など転職活動をサポートするサービス。サポート内容や扱う求人、対象年齢などは各エージェントによって異なりますが、企業との年収交渉を代行してもらえる場合もあるでしょう。
20代の未経験者向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、未経験OKや大手企業の求人を豊富に取り揃えています。専任のキャリアアドバイザーが、希望年収やスキル・経験などを丁寧にヒアリングし、あなたに合う仕事探しを手厚くサポート。給与交渉や、入社後の昇給制度への質問など面接で切り出しにくいことも、ご相談いただければキャリアアドバイザーが対応します。
サービスの登録・利用はすべて無料です。「同業他社に転職して年収アップしたい」「企業と給与交渉がうまくできるか不安」という方は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
転職で年収をアップさせる方法に関するFAQ
転職で年収をアップさせる方法について、よくある質問と回答をご紹介します。
転職で年収がアップする理由は?
中途採用ではスキルや経験を重視する企業があるため、応募者に対して、前職より高い年収を提示する場合があります。転職先で自分のスキルを評価してもらえたり、より責任のあるポジションにキャリアアップできたりすれば、年収アップを実現することが可能です。また、現在の会社の平均給与が業界水準より低い場合、社内の平均給与が高い会社に転職すれば年収アップが望めます。転職で年収がアップする理由は「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」のコラム内でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
転職で年収がアップしやすい職種は?
転職で収入アップを目指せる職種には、IT系の技術職や営業職、クリエイター職、コンサルタントなどがあります。「平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説」のコラムにもあるとおり、情報通信業界は平均年収が600万円以上です。興味のある方は「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」もご覧ください。
転職で年収アップできるような求人を見つけるには?
今より年収アップできそうな求人を見つけるには、転職エージェントの利用がおすすめです。自分の希望額が適正かどうか分からない場合は、就活支援のプロであるキャリアアドバイザーに相談しましょう。キャリアアドバイザーは応募者の希望年収額や経歴を踏まえたうえで、適正な額や転職先の選び方についてアドバイスを行います。年収アップの交渉を代行するエージェントもあるので、利用を検討してみましょう。詳しくは「転職エージェントの利用で年収アップ?」のコラムをチェックしてみてください。
転職の際は履歴書に希望年収を書いても良い?
履歴書に「本人希望記入欄」があっても、希望年収は書かずに「貴社の規定に従います」と記載しておくのが無難です。書類だけでは自分の能力や人柄が伝わりにくいため、希望年収を書くことでネガティブな印象を抱く企業もあります。転職を機に年収アップを目指したい場合は、面接を通じて自分のスキルや能力をアピールしたうえで交渉しましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。