ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「精神的な悩み」についての記事一覧
  6. コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!

コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!

更新日2024/08/16

コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!の画像

この記事のまとめ

  • コミュニケーションが苦手な原因には、過去の失敗や自分への自信のなさなどがある
  • 自分の意見を気軽に話せない職場環境も、コミュニケーションが苦手になる原因の一つ
  • コミュニケーションが苦手だと、業務の進行や仕事に対する評価に支障が出ることがある
  • 上手にコミュニケーションをとるには、結論から伝えたり5W1Hを意識したりする
  • コミュニケーションが苦手なら自分の適性に合う仕事を選ぶのがおすすめ

「コミュニケーションが苦手で仕事をするのが不安…」とお悩みの方もいるでしょう。コミュニケーションが苦手な原因には、自分の意見を言語化することや相手との話し方に自信がないことなどがあります。気軽に話せない職場環境が原因となることもあるようです。
このコラムでは、コミュニケーションが苦手な原因や仕事に与える影響、話し方の改善方法を解説。コミュニケーションが苦手なことにお悩みの方は、ぜひご参照ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コミュニケーションが苦手な原因とは 
  • コミュニケーションが苦手・辛いと感じやすい職場の特徴
  • コミュニケーションが苦手なことが仕事に与える影響
  • 「コミュニケーションが苦手」を改善する方法
  • コミュニケーションが苦手な人が避けるべき行動4つ
  • コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事の見つけ方
  • コミュニケーションが苦手と感じる人によくある質問

コミュニケーションが苦手な原因とは 

コミュニケーションが苦手に感じるのは、言葉選びや自分の意見に自信がないなど、さまざまな要因があるようです。

ここでは、コミュニケーションが苦手と感じる人にありがちな原因を解説します。「話すのが苦手だけど、原因が分からない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分の意見を言語化することに苦手を感じている

自分の意見を言語化することが苦手な場合、コミュニケーションがうまくいかないことがあるでしょう。「自分の伝えたい内容を相手にうまく伝えられない…」と不安になり、周囲とコミュニケーションをとることに対して消極的になってしまう人もいます。

また、咄嗟に意見を出すのが苦手なため、ざっくばらんに雑談をする際にも「何を話したら良いか分からない」「相手が何を求めているのか分からない」と感じ、コミュニケーションが続かない場合があるようです。

相手と視線を合わせることができない

相手と視線を合わせることができないと、感情や意図が伝わりにくく、コミュニケーションが難しくなる可能性があるでしょう。相手と視線を合わせるのが苦手だと、目が泳いでしまい、相手にマイナスの印象を与える恐れがあります。会話をスムーズに進めるために、アイコンタクトは必要といえるでしょう。

一方的に自分の話をして人の話が聞けない

一方的に自分の話をして人の話が聞けないと、コミュニケーションがうまくとれず、結果として苦手になってしまうことも。相手の気持ちや考えを汲みとるのが苦手な場合に、自分の話ばかりをしてしまいやすい傾向にあるようです。

コミュニケーションをうまくとるには、相手の話を傾聴する姿勢も大事といえるでしょう

相手の反応や失敗を恐れて発言できない

相手の反応や失敗を恐れて発言できず、コミュニケーションが苦手になる場合もあります。

たとえば、過去に周囲とのコミュニケーションで失敗した経験があると、「話すとまた失敗してしまうのでは…」と不安になる場合も。「失敗を避けるために完璧な会話をしたい」という考えが逆にコミュニケーションに対する苦手意識を強めてしまうこともあるでしょう。

自分の意見や考えに自信がない

自分の意見や考えに自信がないこともコミュニケーションが苦手になる原因の一つ。自信がないと、「自分の意見は間違っているかもしれない…」と感じて、発言するのをやめてしまうことがあるようです。

一方で、自分の意見や考えに対する自信があると、落ち着いて発言できるでしょう。

コミュニケーション自体が嫌いで人との関わりを避けている

「人と話すより1人でいたい…」と人との関わりを避けてしまうことも、コミュニケーションが苦手になる原因といえるでしょう。

人との関わりを避けてしまうと他者と会話する機会が減ってしまいます。会話の機会が減ると、コミュニケーションの経験を積むことが難しくなり、会話に対する苦手意識が強まる恐れがあるでしょう。    

コミュニケーションとは

コミュニケーション(英:communication)とは、人間同士が意思を伝え合う「情報伝達」を指す言葉です。言葉や文字で情報交換することを「言語コミュニケーション」、表情や声のトーン、身振り手振りで意思を表すことを「非言語コミュニケーション」といいます。
より良いコミュニケーションをとることで、周囲の人たちと良好な関係を築き、相手との関係を深められるでしょう。

コミュニケーションが苦手・辛いと感じやすい職場の特徴

コミュニケーションが苦痛になるのは、職場環境が原因となっている場合もあるでしょう。

ここでは、コミュニケーションが苦手・辛いと感じやすい職場の特徴を解説します。「職場だと特に話すのが苦手に感じる…」という方は、ぜひご一読ください。

上下関係を重視している

上下関係を重視している職場だと、「慎重に発言しないと注意されてしまうのでは?」と会話することを恐れて、コミュニケーションをとるのが苦痛になる可能性があります。

特に、上司から威圧的な態度をとられている場合、「気楽に考えを話せない」と感じて、コミュニケーションをとる意欲が低下してしまうでしょう。

あいさつや雑談がない

あいさつや雑談がない職場は、コミュニケーションがとりにくい環境だといえます。あいさつや雑談もコミュニケーションの一部です。コミュニケーションの機会自体が少ないと、相手へ話しかけづらいと感じたり、お互いの理解を深められず信頼関係が築きにくかったりする場合があるでしょう。

逆に、あいさつや雑談をする習慣がある職場だと、周囲に対して気軽に話しかけやすくなると考えられます。

業務が忙しく自分の話に耳を傾けてくれる人がいない

業務が忙しく、自分の話に耳を傾けてくれる人がいない職場も、コミュニケーションがとりにくい環境といえるでしょう。

業務が忙しい状況だと、分からないことを周囲に相談したくても、自分の話を聞き入れてもらえない場合があるでしょう。落ち着いて周囲と話せる環境でないと、「自分の考えを話したくても伝えるタイミングがない」と感じ、コミュニケーションにストレスを感じてしまう人もいるようです。

上司の意向が強く意見が通りにくい傾向がある

上司の意向が強い職場だと、自分の意見を伝えることに苦痛を感じることがあるでしょう。「上司の考えと合わない意見は受け入れてもらえない」「自分の意見を伝えても否定される」など、ストレスを感じてしまう場合があります。周囲に意見を伝えることにストレスがあると、コミュニケーションをとる意欲が低下してしまう恐れもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーションが苦手なことが仕事に与える影響

ここでは、コミュニケーションが苦手なことが仕事に与える影響を紹介します。「コミュニケーションが苦手である場合、どのようなことが起こりうる?」と心配に感じる方は、確認してみてください。

スムーズに仕事ができなくなる

コミュニケーションが苦手だと、スムーズに仕事を進めるのが難しい場合があります。仕事は周囲と連携して行うことが多いもの。共同で業務を行ううえでは、コミュニケーションを通じて周囲と関係性を築き、報連相を円滑に行えることが重要といえます。関係性が築けていることで気軽に相談ができ、情報共有もスムーズになるでしょう。

一方で、コミュニケーションが苦手だと、周囲へ相談したり、情報共有をしたりすることに対してハードルが上がり、仕事に支障をきたしてしまう恐れも考えられます。

正当な評価を受けづらくなる

コミュニケーションが苦手なことにより、正当な評価が受けづらくなるリスクもあるでしょう。周囲とのコミュニケーションを避けていると、消極的な印象を与えたり、協調性が低いようにみえたりするため、業務に対する意欲や成果が上司に伝わらない可能性があります。コツコツ作業に取り組み成果を出していたとしても、マイナス面が目立ってしまえばパフォーマンスに見合った評価を受けづらくなると考えられます。

仕事で評価されないと感じた場合の対応策は、「仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!」で解説しているので、参考にしてみてください。

周囲との信頼関係が築けなくなる

コミュニケーションが苦手で避けていると、周囲との信頼関係が築けなくなる可能性もあります。コミュニケーションをスムーズに行えなければ、お互いに対する理解を深めるのが難しくなるでしょう。周囲に自分の仕事に対する考え方や姿勢が伝わらないと、責任のある重要な仕事を任せられなくなることも考えられます。

コミュニケーションが苦手なら自分に合う職場を選ぼう

コミュニケーションが苦手である場合、業務上で必要なコミュニケーションが少ない傾向のある職場を選ぶと良いでしょう。
積極的なコミュニケーションが求められる職種や職場を選んでしまうと、仕事に対するストレスが大きくなると考えられます。働きやすい職場で働くためにも、コミュニケーションが苦手な自分に合う職種や職場選びが重要といえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「コミュニケーションが苦手」を改善する方法

「コミュニケーションが苦手」という状況を改善するには、話し方や相手との向き合い方を意識的に変える必要があるでしょう。

ここでは、「コミュニケーションが苦手」を改善する方法を解説します。「うまくコミュニケーションがとれるようになるにはどうしたら良い?」と悩む方は、ぜひチェックしてみてください。

伝える内容は結論から伝える

相手に伝えたい内容は結論から伝えましょう。

仕事で報告や相談をする際に結論を後回しにすると、相手に要件が伝わるのに時間がかかる場合も。そのため、「一番伝えたい内容」を最初に伝えて、自分の意図が相手に伝わりやすくすることが大切です。

結論から話すためには、話し始める前に相手に伝えたい内容を整理しておくと良いでしょう。突発的に話し始めると、話している途中に論点がずれて何を伝えたかったのかが分からなくなってしまうことがあります。コミュニケーションに苦手意識がある方は、まず頭のなかやメモで整理してから相手に話しかけるのがおすすめです。

5W1Hを意識する

コミュニケーションが苦手な方は、5W1Hを意識すると良いでしょう。

5W1Hとは、情報を伝えるために明らかにしておくと良い6個の項目の、英語の頭文字を取ったものです。それぞれ、「いつ(When)」「どこで(Where)」「だれが(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」を指します。

それぞれの要素に内容を当てはめていくだけなので、簡単に取り入れることができるでしょう。

非言語的コミュニケーションを取り入れる

非言語的コミュニケーションを会話に取り入れるのもおすすめの方法といえます。

相手と会話をする際は、言葉によるやりとりに意識が向きがちですが、表情やアイコンタクト、身振り手振りなどの非言語的コミュニケーションも大切です。仕事の場面や状況に合わせて、取り入れると良いでしょう。

話すのが苦手なら聞き手になる

話すのが苦手であれば、聞き役に徹するのも一つの方法です。

コミュニケーションをとるのが上手い人は、話すのが上手なだけでなく、相手の話にしっかりと耳を傾けられるため、聞き役に徹することも可能です。たとえば、営業職や販売職の場合、お客さまのニーズを知るために自分よりも相手に話をしてもらうという技術を用いることも少なくありません。自分から話すのが苦手な場合、相手の話に耳を傾けることで、会話が弾みやすくなることもあります。「自分の話をするのが難しい…」と感じる方は、積極的に聞き手に回るのも良いでしょう。

相手の話に共感する

相手の話に共感することも、コミュニケーションをとるうえで大切な姿勢です。

たとえ自分の考え方に合わない内容だったとしても、まずは相手の気持ちを受け止めるよう意識してみてください。すぐに否定をするのではなく、相手に寄り添うことが聞き上手になるコツといえるでしょう。

過去の失敗は割り切るようにする

コミュニケーションをとるうえでは、過去の失敗を割り切るように意識してみましょう。

「コミュニケーションが苦手な原因とは」で先述したように、過去の失敗がトラウマとなり、コミュニケーションに対する苦手意識につながる場合もあります。

とはいえ、同じシチュエーションであっても、再び失敗をするとは限らないでしょう。過去の失敗は過去として割り切ることで、コミュニケーションの苦手意識が改善できることもあります。力を抜いて、新たな気持ちでコミュニケーションをとるようにしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーションが苦手な人が避けるべき行動4つ

コミュニケーションをとるうえでは、受け答え方や話を聞く姿勢も大切です。

ここでは、コミュニケーションが苦手な人が避けるべき行動を4つ紹介します。「話すのが苦手だが、どのようなことに気をつけたら良い?」と不安に感じている方は、以下に注意してみてください。

1.人の話を遮る

コミュニケーションをとる際、相手の話を最後まで聞かずに遮ると不快感を与えてしまう恐れがあります。相手の話を聞いているなかで、話したいことがあったとしても、相手が話し終わるのを待つことが大切です。相手が話し終えたあと、話に対するリアクションをしっかりとってから、自分の伝えたい内容を話すようにしてみてください。

2.一方的に自分の話ばかりする

一方的に自分の話ばかりすることも避けましょう。コミュニケーションをとるうえでは、会話のキャッチボールをすることが大切です。自分ばかり話すのではなく、相手の話もしっかり聞くように意識してみてください。

また、聞き役になる際は、聞くばかりになってしまわないよう、適度に質問を投げかけると良いでしょう。

3.上の空で話を聞く

上の空で相手の話を聞くと、「話に興味がないのでは?」とマイナスな印象につながることが考えられます。人と会話するときは、真摯に向き合うことが大切です。コミュニケーションが苦手だからといって、適当に相槌を打ったり、よそ見をしたりするのは避けたほうが良いといえます。

饒舌に話せなくても、相手の話を真摯に聞くことでコミュニケーションは成り立つといえるでしょう。

4.終わった話を蒸し返す

終わった話を蒸し返すと、会話のリズムが崩れてしまう場合も。次の話題に移っているのにもかかわらず、前の話題について話すのは避けたほうが良いでしょう。話の流れを掴み、違和感なく会話に加わることを心がけてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事の見つけ方

コミュニケーションが苦手な場合は、自分の適性に沿った仕事を選ぶことが大切です。

ここでは、コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事の見つけ方を紹介します。「話すのが苦手な場合、どうやって仕事を選べば働きやすいのだろう?」と悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

一人での作業が多い傾向のある仕事を選ぶ

コミュニケーションが苦手な場合、1人での作業が多い傾向のある仕事を選ぶのがおすすめです。

周囲と協力して行う機会が多い仕事に比べて、コミュニケーションに関する精神的な負担を減らせるでしょう。

ただし、どのような仕事を選んでも、コミュニケーションの機会がゼロになるということではないことをご注意ください。

コミュニケーションが苦手な場合に働きやすい仕事は、「コミュニケーションが苦手な人におすすめな仕事の特徴は?仕事の見つけ方を解説」のコラムでも紹介しています。ぜひご一読ください。

適職診断の結果を参考に自分に合う仕事を見つける

「コミュニケーションが苦手な自分に合う仕事が分からない」という方は、適職診断の結果を参考にするのも良いでしょう。適職診断を利用すると、自分に合う職種が分かるのはもちろん、自分の性格や価値観への理解も深められます。

そのほか、自分に合う職業の探し方のコツは、「自分に合ってる職業とは?適職診断でわかることや就活・転職のコツを紹介」のコラムでも紹介しているのでチェックしてみてください。

「コミュニケーションが苦手だけど自分に合う仕事はある?」と不安な方は、ハタラクティブへ相談してみることをおすすめします。

ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。キャリアアドバイザーが、事前のカウンセリングをもとに、あなたに合う求人をご提案します。履歴書の添削や面接練習なども、サービスの一環です。求職活動に関わるご相談はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コミュニケーションが苦手と感じる人によくある質問

ここでは、コミュニケーションが苦手な方が感じやすい疑問を、Q&A方式で解決していきます。

コミュニケーションが苦手な人の特徴は?

コミュニケーションが苦手と感じやすい人には、「対人関係に苦手意識がある」「人と話すことが辛い」といった特徴があるようです。会話によるストレスを防ぐために周囲と関わることを避けて、コミュニケーションの機会が減ってしまうことも考えられます。
反対に、コミュニケーション能力が高い人の特徴は、相手の話にしっかりと耳を傾けていることや、相手が理解しやすい伝え方をしていることです。詳しくは、「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

コミュニケーションが嫌いです…1人でできる仕事はありますか?

どのような仕事でも、最低限のコミュニケーションは必要といえるでしょう。完全に1人でできる仕事はないものの、工場の作業員やドライバー、清掃員などの仕事は比較的個人で業務を進めやすいようです。「自分の合う仕事を探したい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    精神的な悩み 関連の記事

    仕事をすぐ辞めるのは甘えじゃない!主な理由や転職のための改善策を紹介の画像
    仕事をすぐ辞めるのは甘えじゃない!主な理由や転職のための改善策を紹介
    燃え尽き症候群とは?なりやすいタイプの特徴や対策方法を紹介の画像
    燃え尽き症候群とは?なりやすいタイプの特徴や対策方法を紹介
    メンタルを強くする方法とは?パターン別におすすめの仕事を解説の画像
    メンタルを強くする方法とは?パターン別におすすめの仕事を解説
    「無能な人」と思われがちな場合の特徴は?話し方や生き方にも現れる!の画像
    「無能な人」と思われがちな場合の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
    仕事に限界を感じるサインは?ストレスを抱えやすい人の特徴や解決法を紹介の画像
    仕事に限界を感じるサインは?ストレスを抱えやすい人の特徴や解決法を紹介
    働きたくない心理状態の原因とは?改善の方法や挑戦しやすい仕事を紹介!の画像
    働きたくない心理状態の原因とは?改善の方法や挑戦しやすい仕事を紹介!
    ホームシックとは?社会人でなりやすい場合の理由や乗り越え方を解説の画像
    ホームシックとは?社会人でなりやすい場合の理由や乗り越え方を解説
    人嫌いと感じていても仕事はできる?働きやすい職種や悩んだときの対処法の画像
    人嫌いと感じていても仕事はできる?働きやすい職種や悩んだときの対処法
    ブルーマンデー症候群とは何?原因や対策方法を解説の画像
    ブルーマンデー症候群とは何?原因や対策方法を解説
    オーバーワークが起こる原因や対処法は?体調やメンタルを労る方法も解説の画像
    オーバーワークが起こる原因や対処法は?体調やメンタルを労る方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら