- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「精神的な悩み」についての記事一覧
- コミュニケーションが苦手な人の特徴5選!改善するための5ステップを紹介
コミュニケーションが苦手な人の特徴5選!改善するための5ステップを紹介
この記事のまとめ
- 全体の5割以上の人がコミュニケーションに何らかの苦手意識を持っている
- コミュニケーションが苦手な原因には、過去の失敗や自分への自信のなさなどがある
- コミュニケーションが苦手だと、業務の進行や仕事に対する評価に支障が出ることがある
- あいさつや短い会話から成功体験を重ねるのが「苦手」を克服するポイント
- 就職・転職エージェントに相談すると、強みを活かせる仕事を厳選して紹介してもらえる
あなたにおすすめ!
「コミュニケーションが苦手で仕事をするのが不安…」とお悩みの方もいるでしょう。コミュニケーションが苦手な原因には、「自分の意見を言語化することが苦手」「人と視線を合わせるのが苦手」「人の話を聞くのが苦手」「プレッシャーを感じやすい」などが挙げられます。「コミュニケーションが苦手」を改善するには、コミュニケーション力が高い人の行動を観察し真似してみたり、自分の感情を言葉にまとめる練習をしてみたりするのがおすすめです。
このコラムでは、コミュニケーションが苦手な人の特徴や原因、仕事に与える影響を解説します。また、コミュニケーションを苦手に感じる人の割合もご紹介。改善するためのステップも分かりやすくまとめているので、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
コミュニケーションを苦手に感じる人はどのくらいいる?
文化庁の「国語課題小委員会(第2回)(平成28年6月20日) 話し方やコミュニケーションについての意識」によると、全体の5割以上の人がコミュニケーションに苦手意識を持っていることが分かりました。以下で、「初対面の人との会話に苦手意識がある」「会話が食い違っていた経験がある」「話がうまく伝わらない経験がある」それぞれの調査結果を表にまとめましたので見てみましょう。
初対面の人との会話に苦手意識がある人の割合
20代と30代の方で、初対面の人との会話に苦手意識がある人の割合をご紹介します。
| 得意 | どちらかといえば得意 | 計(得意) | 苦手 | どちらかといえば苦手 | 計(苦手) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 20代 | 8.0% | 38.3% | 46.3% | 12.6% | 40.0% | 52.6% |
| 30代 | 6.9% | 32.4% | 39.4% | 8.1% | 51.0% | 59.1% |
参照:文化庁「国語課題小委員会(第2回)(平成28年6月20日) 話し方やコミュニケーションについての意識 6 初めて会った人と話をすることについて,どのように感じるか」
「初めて会った人と話をすることについて、どのように感じるか」という質問に対し、「苦手」「どちらかといえば苦手」と回答した20代の方が52.6%、30代は59.1%でした。半数以上の人が苦手意識を持っていることが分かります。
その背景には「失敗」や「評価」への恐れがあると考えられるでしょう。また、相手が興味を示しているか分からない状態での会話に難しさを感じる場合も。
SNSなどテキスト主体のコミュニケーションが増えたことで、対面での会話に対する経験値や耐性が低下している可能性も考えられます。
会話が食い違っていた経験がある人の割合
つづいて、会話が食い違っていた経験がある人の割合を見てみましょう。
| よくある | ときどきある | 計(ある) | ない | あまりない | 計(ない) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 20代 | 12.6% | 65.1% | 77.7% | 1.7% | 20.6% | 22.3% |
| 30代 | 5.8% | 65.3% | 71.1% | 2.7% | 26.1% | 28.9% |
「誰かの話を聞いていて、その人の言いたかったことと、自分の受け取ったこととが食い違っていたという経験があるかないか」という質問に対し、「ある」と回答した20代の方は77.7%、30代は71.1%でした。約7割の人が会話が食い違っていた経験があるということが分かります。
現代のコミュニケーションは表情や声のトーンなど非言語情報が欠けたコミュニケーションが増えたことで、話し手の意図が聞き手に伝わりにくくなっています。また、話し手と受け手の心理的なズレも、話が食い違う原因といえるでしょう。
話し手側が「わかっているだろう」と説明を省略したり、聞き手側が断片的な情報だけで判断したりすることも多いでしょう。このような背景から、話の食い違いが生じるのだと考えられます。
話がうまく伝わらない経験がある人の割合
コミュニケーションをとる際、話がうまく伝わらない経験がある人の割合は以下のとおりです。
| よくある | ときどきある | 計(ある) | ない | あまりない | 計(ない) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 20代 | 15.4% | 54.9% | 70.3% | 5.1% | 24.6% | 29.7% |
| 30代 | 13.4% | 57.7% | 71.1% | 2.7% | 26.1% | 28.9% |
参照:文化庁「国語課題小委員会(第2回)(平成28年6月20日) 話し方やコミュニケーションについての意識 8 誰かに話をしていて,自分の言いたかったことが,相手にうまく伝わらなかったという経験があるか,ないか」
「誰かに話をしていて、自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかったという経験があるか、ないか」という質問に対し、「ある」と回答した20代の方は70.3%、30代は71.1%でした。
約7割の方が経験する「話がうまく伝わらない」という現象の要因は、頭の中の考えを整理しきれず、「相手も背景を知っているだろう」と無意識に説明を省略してしまう言語化の難しさにあると考えられます。相手の知識や関心、表情の変化といったサインに気付かず、配慮が不足した話し方になってしまうと、うまく伝わらないことも。
また、感情が先行し、本来伝えるべきメッセージが不明瞭になってしまうことも、話がうまく伝わらない原因となり得るでしょう。
参照元:文化庁「国語課題小委員会(第2回)(平成28年6月20日)」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
仕事でコミュニケーションを避けるとどうなる?
ここでは、仕事でコミュニケーションを避けることで生じる影響について解説します。「コミュニケーションが苦手だけど、どんなことが起こるか知りたい」という方は、参考にしてみてください。
信頼関係を構築しにくい
仕事でコミュニケーションを避けてしまうと、周囲との間に信頼関係を築くのが難しくなることがあります。互いに考えや状況を共有できなければ、相互理解が深まらず、協力体制を築きにくくなるためです。
また、自分の仕事に対する考え方や熱意が伝わらないと、重要な仕事を任されにくくなる可能性も。円滑なコミュニケーションは、信頼を得るための大切な要素といえるでしょう。
また、コミュニケーションに苦手意識があると、報告・連絡・相談(報連相)をためらってしまうこともあるかもしれません。しかし、情報共有が不足すると、周囲との連携がうまくいかず、思わぬトラブルに発展することも。
結果として、仕事が滞ったり、重大なミスにつながったりする可能性もあります。コミュニケーションに苦手意識があったとしても、仕事では報連相を習慣づけることが大切です。
孤立する可能性がある
仕事でコミュニケーションを避けると、孤立しているように感じてしまうことがあります。あいさつやちょっとした会話が少ないと、周りの人は「話しかけにくい人なのかな」と感じ、交流の機会が減ってしまう可能性も。
その結果、チームの一員として受け入れられている実感を得にくくなり、孤独を感じることが増える場合もあります。
職場での孤立は、仕事へのモチベーション低下にもつながる場合があるため、無理のない範囲で少しずつコミュニケーションをとってみることが大切です。
業務効率の低下やミスにつながる
仕事でコミュニケーションを避けると、業務の効率が落ちたり、ミスが発生しやすくなったりすることがあります。分からないことを誰にも聞かずに放置していると、結果的に大きなミスにつながる恐れも。
また、チームでの情報共有が不足すると、認識のズレが起こり、業務全体に影響が出てしまうこともあります。
仕事に対する意欲が低いと思われる可能性がある
感じ方は人それぞれですが、周囲とのコミュニケーションを避けていると、消極的な印象を与えたり、協調性が低いようにみえたりすることがあります。その結果、たとえ真面目に仕事に取り組んでいても、上司に仕事への意欲が伝わりにくくなってしまう場合も。
コツコツと作業を進めて成果を出していても、コミュニケーション不足がマイナス面として目立ってしまい、本来の評価を受けづらくなる可能性もあるでしょう。
努力や成果を正しく評価してもらうためにも、無理のない範囲で周囲と関わるきっかけを増やしていくことが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
コミュニケーションが苦手な人の特徴5選
ここでは、「コミュニケーションが苦手」と感じやすい人の特徴を解説します。「話すのが苦手」「話を聞くのが苦手」「プレッシャーを感じやすい」という方は、参考にしてみてください。
コミュニケーションが苦手な人の特徴
- 自分の意見を言語化することが苦手
- 人と視線を合わせるのが苦手
- 人の話を聞くのが苦手
- 自分の意見や考えに自信が持てない
- プレッシャーを感じやすい
1.自分の意見を言語化することが苦手
コミュニケーションが苦手だと感じる方のなかには、自分の考えや感情を言葉にするのが難しいと感じる方もいます。頭の中では伝えたいことがまとまっているのに、いざ話そうとすると「うまく言葉が出てこない」「どう表現したらいいか分からない」といった状態になることもあるでしょう。
相手に自分の意図が正確に伝わらなかったり、誤解を与えてしまったりした経験もあるかもしれません。
自分の気持ちや考えを、簡単な言葉でメモに書き出す練習から始めてみるのもおすすめです。
2.人と視線を合わせるのが苦手
コミュニケーションが苦手な人にとって、視線はときに大きなプレッシャーになります。一般的に、目を見て話すことは「誠実さを示す」とされますが、この固定観念が過度な緊張や不安につながり、かえってスムーズなコミュニケーションを妨げることもあるでしょう。
その背景には、「目から入る情報が多すぎる」「自分の内面を読み取られるのが恐い」「過去のトラウマ」などが考えられます。また、無理に視線を合わせようとすると、話に集中できなくなる場合も。
相手の口元や眉間など、無理のない範囲で視線を向けるだけでも、「話を聞いている」という印象を与えられるでしょう。
3.人の話を聞くのが苦手
コミュニケーションに苦手意識がある人のなかには、「話すのは好きだけど、人の話を聞くのは苦手」という方もいるでしょう。しかし、一方的に自分ばかりが話してしまうと、相手は疲れてしまい、良好な関係を築くのが難しくなる場合もあります。
完璧な「聞き上手」を目指す必要はありません。大切なのは、相手に寄り添おうとする気持ちです。「そうなんですね」といった簡単なあいづちだけでも、相手は「話を聞いてくれている」と感じてくれます。まずは「聞くこと」のハードルを下げ、無理のない範囲で会話のキャッチボールを楽しんでみましょう。
4.自分の意見や考えに自信が持てない
相手の反応や失敗を恐れて発言できず、コミュニケーションが苦手になる場合もあります。たとえば、過去に周囲とのコミュニケーションで失敗した経験があると、「話すとまた失敗してしまうのでは…」と不安になる場合も。
「失敗を避けるために完璧な会話をしたい」という考えが逆にコミュニケーションに対する苦手意識を強めてしまうこともあるでしょう。
5.プレッシャーを感じやすい
プレッシャーを感じやすく、コミュニケーションに苦手意識がある人もいるでしょう。たとえば、初めて会う人との会話では、「うまく話さなければ」といった思いが強くなり、頭が真っ白になったり、緊張して言葉が出てこなくなったりした経験があるかもしれません。
また、自分の発言によって話が途切れてしまったり、的外れなことを言ってしまったりした経験があると、「また同じ失敗をするかもしれない」という不安が、会話へのハードルを上げていることも。
コミュニケーションは完璧にこなす必要はありません。「少しの沈黙や、言葉に詰まっても大丈夫」といった楽な気持ちでいると、自然な会話につながることもあるでしょう。
人との関わりを避け続けると、さらに苦手になってしまう
人との関わりを避け続ける期間が長くなるほど、「やっぱり自分はダメだ」「もう一歩踏み出すのは怖い」という感覚が強まり、ますますコミュニケーションが苦手になってしまうことがあります。
これは、コミュニケーションに必要な「場慣れ」や「経験」が不足してしまうためです。
あいさつをする、簡単なあいづちを打つ、短時間の立ち話をするなど小さな一歩から始めてみましょう。ほんの少しの関わりを持つだけでも、成功体験となり次第に自信につながっていきます。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
コミュニケーションが苦手になる原因
誰かと話すのが苦手だと感じるのは、決して珍しいことではありません。なぜそう感じてしまうのか、主な理由をいくつか見ていきましょう。
過去に失敗した経験がある
「あのとき、うまく話せなかった」「変なことを言ってしまったかも」といった、過去の苦い経験が心の中に残っていると、新しいコミュニケーションに踏み出すのが怖くなってしまいます。
失敗がトラウマとなり、「また同じことを繰り返してしまうのでは」という不安から、人との関わりを避けてしまうことがあるでしょう。
自己肯定感が低い
「自分には話す価値がない」「どうせつまらない人間だと思われている」といった、自分自身を低く評価する気持ちも、コミュニケーションを難しくする原因です。自分の意見に自信が持てず、発言することをためらってしまうため、結果として口数が減ってしまいます。
対面でコミュニケーションをとる機会が少ない
SNSやメッセージアプリなど、文字だけでのやり取りが中心になると、面と向かって話す機会が減ってしまいます。表情や声のトーンから相手の気持ちを読み取る練習が不足するため、いざ対面で話すときに「どう反応すればいいか分からない」と戸惑ってしまうことがあるでしょう。
「コミュニケーションが苦手」を改善するための5ステップ
ここでは、コミュニケーションに対する苦手意識を少しずつ改善するための、試しやすい5つのステップをご紹介します。
「コミュニケーションが苦手」を改善するための5ステップ
- 「コミュニケーション力が高い」と感じる人の行動を観察してみる
- 適度なあいづちを挟みつつ相手の話を最後まで聞く
- 自分の感情を言葉にまとめる練習をする
- 話したいことを事前にメモしておく
- 自分の行動・言動を振り返る
1.「コミュニケーション力が高い」と感じる人の行動を観察してみる
「コミュニケーションが苦手」を改善するためには、「話すのが上手だな」と感じる人を観察してみましょう。話すスピードや声のトーン、視線の動き、表情、うなずき方など、具体的な行動に注目します。真似できそうな部分があれば、自分でやってみるのがおすすめです。
2.適度なあいづちを挟みつつ相手の話を最後まで聞く
会話は話すだけではありません。相手の話をしっかりと聞くことも大切なコミュニケーションです。「はい」「なるほど」「それは嬉しいですね」「それでどうなったんですか?」などのあいづちを入れることで、相手は「自分の話を真剣に聞いてくれている」と感じるでしょう。
また、非言語的コミュニケーションを会話に取り入れるのもおすすめ。相手と会話をする際は、表情やアイコンタクト、身振り手振りなども意識しましょう。
3.自分の感情を言葉にまとめる練習をする
自分の感情を言葉にまとめる練習をするのも、「コミュニケーションが苦手」を克服する際には大切です。以下に当てはめてみると言葉にまとめやすくなります。
- ・いつ
- ・どこで
- ・誰が
- ・何を
- ・なぜ
- ・どのように
たとえば、友人に誘われた遊びの計画が急になくなってしまったときは、「いつ:今日の午後」「どこで:買い物に出かける予定だったのに」「誰が:友人から」「何を:ドタキャンされてしまい」「なぜ:急な用事ができたからと連絡が来て」「どのように:気分が落ち込んでしまった」のように、一つずつ当てはめてみましょう。
このように、感情が動いた出来事を客観的に分析することで、自分の感情を具体的に捉えられるようになります。
また、人に何かを話すときは、結論から伝えることも大事です。突発的に話し始めると、「何が言いたいのか分からない」といった印象を与えてしまいます。
自分の感情を正確に捉え、言葉にするという練習をしておくと、自分の考えをスムーズに伝えられるようになるでしょう。
4.話したいことを事前にメモしておく
誰かと会う前に、「今日はこれを話そう」と簡単なメモを作っておくのがおすすめです。話す内容が整理されていると、相手と対面したときに焦ることが少なくなります。
たとえば、取引先との商談なら「新商品の概要」「価格」「納期」といったキーワード、友人との食事なら「最近観た映画の感想」「週末の予定」などをメモしておくといいでしょう。
キーワードを書き出しておくことで、話が脱線したり、沈黙がつづいたりしたときに、次の話題を思い出しやすくなります。
慣れてきたら、話したいことの横に「聞きたいこと」を書き足してみましょう。これにより、一方的に話すのではなく、相手との対話のキャッチボールがスムーズになります。人と話すことが楽しくなると、苦手意識も少しずつ解消されていくでしょう。
5.自分の行動・言動を振り返る
「今日の会話はうまくいったかな?」「あのときの返答は適切だったかな?」と振り返ってみることも大事です。良かった点は自信につなげ、改善したい点は次に活かすことで、一歩ずつ成長できます。
たとえば、「相手が楽しそうに笑ってくれた」「自分の意見をきちんと伝えられた」「あのとき言葉に詰まってしまったな。次は、もう少しゆっくり話すことを意識してみよう」のように、良かった点とあわせて、改善策も考えましょう。
振り返りは、自分のコミュニケーション能力を客観的に見つめ直すトレーニングです。これを習慣にすることで、会話のスキルが磨かれていくでしょう。
あいさつや短い会話からスタートして成功体験を重ねよう
「おはようございます」「お疲れさまです」といった簡単なあいさつや、短いやり取りなど、ハードルの低いところから始めてみましょう。「ちゃんとあいさつができた」「笑顔で返してくれた」といった小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつ自信がついていきます。
コミュニケーションが苦手な人が避けるべきNG行動4つ
ここでは、コミュニケーションが苦手な人が避けるべきNG行動を4つ紹介します。「話すのが苦手だけど、どんなことに気をつけたらいい?」と不安に感じている方は、以下に注意してみてください。
1.人の話を遮る
コミュニケーションをとる際、相手の話を最後まで聞かずに遮ると不快感を与えてしまう恐れがあります。相手の話を聞いているなかで、話したいことがあったとしても、相手が話し終わるのを待つことが大切です。
相手が話し終えたあと、話に対するリアクションをしっかりとってから、自分の伝えたい内容を話すようにしてみてください。
2.一方的に自分の話ばかりする
一方的に自分の話ばかりすることも避けましょう。コミュニケーションをとるうえでは、会話のキャッチボールをすることが大切です。自分ばかり話すのではなく、相手の話もしっかり聞くように意識してみてください。
また、聞き役になる際は、聞くばかりになってしまわないよう、適度に質問を投げかけるのがおすすめ。たとえば、相手が旅行の話をしているときは、「どんなところが楽しかった?」「どんなお店があった?」のように具体的に質問をすることで、相手は「自分の話に興味を持ってくれている」と感じ、話しやすくなるでしょう。
3.上の空で話を聞く
上の空で相手の話を聞くと、「話に興味がないのでは?」とマイナスな印象を与える可能性があります。人と会話をするときは、真摯に向き合うことが大切です。コミュニケーションが苦手だからといって、適当にあいづちを打ったり、よそ見をしたりするのは避けましょう。
饒舌に話せなくても、相手の話を真摯に聞くことでコミュニケーションは成り立ちます。
4.終わった話を蒸し返す
一度決着がついた話や、すでにみんなが納得している話題を、何度も持ち出すのは避けましょう。場の空気が重くなったり、「まだその話をしているの?」と相手にうんざりされてしまったりする可能性があります。
特に、議論や揉め事が収まったあとに、改めてその話題に触れるのはNGです。
しかし、終わった話を蒸し返してしまう背景には、「自分の意見をきちんと伝えきれなかった」「本当は納得していなかった」という気持ちがある場合も。そのような気持ちが残っているときは、別の機会に「実はあの件について、少し考えが変わった部分があって」といったように、新たな話題として切り出すほうが建設的です。
コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事の見つけ方
ここでは、コミュニケーションが苦手な人におすすめの、仕事の見つけ方を紹介します。「どうやって仕事を選べば働きやすいのだろう?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事の見つけ方
- 一人作業が多い仕事を選ぶ
- リモートワーク(在宅勤務)が可能な仕事を探す
- 適職診断の結果を参考に自分に合う仕事を見つける
1人作業が多い仕事を選ぶ
人と話すのが苦手な場合は、1人で黙々と作業を進めることが多い仕事を選ぶと、精神的な負担を減らせます。たとえば、プログラマーやWebデザイナー、ライター、校正者、データ入力などが挙げられるでしょう。
これらの仕事は、一般的に一人で黙々と作業に集中する時間が長く、対人コミュニケーションの頻度が少ない傾向にあります。
ただし、どのような仕事であってもチーム内での協力や、顧客、上司、関係者との打ち合わせは必要です。特に進捗報告やフィードバックのやりとりなど、コミュニケーションをとる場面は存在します。
リモートワーク(在宅勤務)が可能な仕事を探す
リモートワークが可能な仕事は、オフィスでの雑談やミーティングといった、対面でのコミュニケーションを最小限に抑えられます。オンラインでのやりとりが中心になるため、文章でのコミュニケーションが得意な人にも向いているでしょう。
IT系の職種やカスタマーサポート、Webマーケティングなど、リモートで完結できる仕事は増えています。自宅で落ち着いて作業できる環境を整えれば、自分のペースで仕事を進められるでしょう。
適職診断の結果を参考に自分に合う仕事を見つける
「コミュニケーションが苦手な自分に合う仕事が分からない」という場合は、適職診断の結果を参考にするのも一つの方法です。いくつかの設問に答えるだけで、自分の性格や価値観、得意なことを客観的に分析し、それに合った職種を知ることができます。
「緻密な作業が得意だから、経理や事務職が向いているかも」「創造性が高いから、デザイナーやイラストレーターを考えてみよう」といった、方向性を見出せる可能性があるでしょう。適職診断は、主にWebサイトやハローワーク、就職・転職支援サービスを通じて受けることができます。
「コミュニケーションが苦手」「適職診断を受けてみたい」という場合は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。
経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、一対一でカウンセリングを行い、お悩みや希望を丁寧にヒアリングします。また、適職診断のほか、相談者の強みを引き出す自己分析もアドバイザーが一緒に実施するので、コミュニケーションに苦手意識がある方も安心です。
応募前には効果的な履歴書・職務経歴書の書き方アドバイスや、応募企業に合った面接練習も実施。ほかにも、面接のスケジュール調整や、内定獲得後の入社準備、企業との交渉などもサービスに含まれています。
登録・ご利用はすべて無料、LINEでも気軽に相談を受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コミュニケーションが苦手と感じる人によくある質問
ここでは、コミュニケーションが苦手な方が感じやすい疑問を、Q&A方式で解決していきます。
コミュニケーションが苦手な人の特徴は?
「自分の意見を言語化することが苦手」「人と視線を合わせるのが苦手」「人の話を聞くのが苦手」といった特徴が挙げられます。ほかにも、自分の意見や考えに自信が持てなかったり、プレッシャーを感じやすかったりすると、コミュニケーションに苦手意識を持ちやすいでしょう。
「コミュニケーションが苦手」を克服する方法は?
まずは「聞く力」を鍛えることから始めましょう。適度にあいづちや質問を挟みつつ、相手の話を最後まで聞くことでポジティブな印象を与えられます。次に「話す力」ですが、無理に面白い話をしようとする必要はありません。「コミュニケーション力が高い」と感じる人の行動を観察して真似をしたり、事前に話したいことをメモにまとめておいたりするのがおすすめです。失敗を恐れず、少しずつ成功体験を積み重ねていくことが、自信につながります。
コミュニケーションが苦手な人ができる仕事はある?
人と関わる機会が少ない、あるいは関わり方が限定的な仕事はあります。たとえば、清掃員やデータ入力など1人で黙々と作業する仕事や、Webデザイナーやプログラマーといった専門スキルを活かせる仕事が挙げられるでしょう。ほかにも、配送ドライバーや警備員など、決まった人との関わりが中心の仕事もあります。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、「コミュニケーションが苦手」「なるべく人と関わらない仕事がしたい」とお悩みの方が挑戦しやすい仕事もご紹介していますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円