ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事についていけないのは能力不足のせい?原因や対処法をご紹介!

仕事についていけないのは能力不足のせい?原因や対処法をご紹介!

更新日2025/03/04

仕事についていけないのは能力不足のせい?原因や対処法をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 仕事についていけない原因は、能力不足のほかにも業務内容ミスマッチが考えられる
  • 周囲との実力の差や仕事のスピードについていけないと、能力不足を感じることもある
  • メモを取らなかったり仕事の効率を考えなかったりすると、能力不足に陥る可能性がある
  • 能力不足で悩んでいる場合は、仕事ができる人を観察したり上司に相談したりしてみる
  • 能力不足で仕事についていけないなら、転職するのも一つの手

「仕事についていけないのは能力不足せい?」と悩む人もいるでしょう。仕事についていけないのは業務内容や教育体制が原因な場合もあるので、一概に能力不足のせいとはいえません。
このコラムでは、仕事についていけない原因や能力不足と感じる場面についてまとめました。能力不足を感じたときに試してみてほしいことも紹介しているので、仕事についていけず悩んでいる場合はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事についていけないのは能力不足のせい?
  • 仕事についていけず能力不足と感じる場面とは?
  • 能力不足に陥る可能性がある行動パターン
  • 仕事についていけないと感じたら適切に対処しよう
  • 能力不足と感じたときに試してみてほしいこと
  • 能力不足で仕事についていけないなら転職するのも手
  • 能力不足や仕事についていけない人のお悩みFAQ

仕事についていけないのは能力不足のせい?

働くなかで、「周囲と比べて仕事のペースが遅い」「業務が難しくてミスをしがち」という状況に置かれている場合、能力不足で仕事についていけないと感じることもあるでしょう。能力不足のせいで仕事についていけないこともありますが、入社したばかりだったり仕事の難易度が高かったりすることが原因となっている可能性もあります。

仕事についていけないと感じたら、まずはその原因を明らかにすることが大切です。原因にあわせて適切に対処することで、「仕事についていけない」という悩みを解決できるでしょう。

仕事についていけない原因

仕事についていけないと感じる原因は、能力不足のほかにも以下の5つが考えられます。

  • ・入社して間もない
  • ・仕事の難易度が高い
  • ・前職と仕事の進め方が違う
  • ・教育を十分にしてもらえていない
  • ・就活時に自分のスキルやキャリアを偽った

能力不足であったり入社して間もなかったりする場合、知識やスキルを身につけることで仕事をスムーズに進められるようになる可能性があるでしょう。仕事の難易度や前職との違いが業務の進行に影響している場合も、スキルアップや職場のやり方に慣れれば、抱えている悩みが解決することも考えられます。

一方、職場環境や仕事とのミスマッチが原因の場合は、自分の力だけで「仕事についていけない」という現状を変えるのは簡単ではありません。そのため、上司や同僚などに相談して解決の糸口を探すのが有効といえるでしょう。

以下で、仕事についていけない原因についてそれぞれ詳しく解説します。自分が「仕事についていけない」と感じる原因として当てはまるものがないか確認してみてください。

入社して間もない

若手社員や転職して間もないといった状況では、業務の流れや作業の仕方に慣れていないことから、「仕事についていけない」と感じることもあるようです。とくに、異業界・異職種への転職の場合は、知識やスキルがない状態でスタートすることもあるため、業務についていけないと感じることは少なくないでしょう。

業界や企業によっては、仕事の仕組みや流れが作り上げられるのに何十年も掛かっている場合も。そのような業界や企業では、新入社員はもちろん、1〜2年働いても仕事の内容が分からない、知識が追い付かないといったことも起こり得るといえます。

仕事の難易度が高い

想像していたよりも仕事の難易度が高いと、業務についていけないことがあります。たとえば、「完成した製品を梱包する仕事だと聞いていたが、その製品は重量物で扱うのが大変だった」という場合、体力がもたず作業のペースが遅れてしまう可能性があるでしょう。

「転職では前職と同じプログラミングの仕事を選んだが、扱う言語の数が多かった」というように、経験のある仕事の場合も業務のレベルが高いことで前職のように作業を進められず、周囲についていけないことも考えられます。社員が各々でスキルアップを目指している場合は、業務の幅が広がることで全体的に仕事のレベルが上がり、入社後徐々に仕事についていけなくなる可能性もあるでしょう。

前職と仕事の進め方が違う

経験のある業界・職種への転職をした際、前職と仕事の進め方が違うこともあります。転職先で決められているルールや作業の仕方が前職と異なる場合は、ミスにつながってしまう恐れがあるため、確認しながら作業を進めなければなりません。前職と異なる点が多いほど作業の遅れやミスにつながる可能性が高く、仕事についていくのが大変と感じやすいでしょう。

教育を十分にしてもらえていない

仕事についていけない原因として、入社後の教育が不十分なことも考えられます。教育を十分にしてもらえないと知識不足やスキル不足に陥りやすく、「作業の進め方が分からない」というように仕事に影響が出てしまうでしょう。

知識やスキルが足らなくて仕事についていけないと「能力不足」と捉えてしまいがちですが、職場によっては、教育をしっかりと行ってくれないことが原因となっている場合もあるようです。

就活時に自分のスキルやキャリアを偽った

選考時に自分のスキルやキャリアを本来よりも大げさに伝えてしまったことが原因で、入社後に仕事についていけない状況になる場合もあるでしょう。就職を成功させたいという気持ちが強いと、自分をよく見せたいという気持ちから、話を大きくし過ぎてしまうことも考えられます。

しかし、事実と異なる自分を伝えてしまうと、入社後に「業務が難しくてできない」といったミスマッチを引き起こす可能性も。就活時に自分のスキルやキャリアを偽って入社できたとしても、適性や能力が仕事とあっていなければ、仕事についていくのは簡単ではないでしょう。

仕事についていけない原因については、「仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

仕事についていけず能力不足と感じる場面とは?

自分の能力不足を感じる場面は人によって異なります。以下で、どのようなときに「能力不足で仕事についていけない」と感じるのか詳しくみていきましょう。

仕事についていけず能力不足と感じる場面

  • 同僚と比べてできることが少ない
  • 理解するまでに時間が掛かる
  • 同じミスを何度もしてしまう
  • 周囲の人に迷惑をかけてしまう
  • 頻繁に残業をしている
  • 仕事で結果を残せていない
  • 成長を感じられない

1.同僚と比べてできることが少ない

自分の能力不足を感じる場面として考えられるのが、同僚と比べてできることが少ないときです。「同僚よりも作業を進めるのが遅い」「同僚ができることを自分はできない」など、同僚との実力に差を感じたことのある人は少なくないでしょう。

特に、真面目な性格であったり責任感が強かったりする場合は、能力不足を重く受け止め過ぎてしまうこともあるようです。

2.理解するまでに時間が掛かる

仕事内容や指示されたことをうまく理解できないと、仕事をスムーズに進められなかったりミスをしたりする可能性が高まります。理解するまでに時間が掛かることが原因で仕事がうまくいかないと、「自分は能力不足だ」と感じてしまうこともあるようです。

3.同じミスを何度もしてしまう

同じミスを何度もしてしまうことで、自分の能力不足を感じることも考えられます。初めてのことや不慣れなことに挑戦する場合、誰でもミスをする可能性はあるでしょう。しかし、業務に携わってからの期間が長いにも関わらず何度も同じミスをしてしまうと、「自分は仕事ができない」と能力不足を感じてしまいやすくなります。

仕事でのミスが多い方は、「仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう」のコラムで対処法を紹介しているので、ぜひご一読ください。

4.周囲の人に迷惑をかけてしまう

仕事で周囲の人に迷惑をかけてしまったときに、申し訳ない気持ちから「自分の能力不足のせいだ」と感じてしまう人もいるようです。「納期が間に合わなくて毎回手伝ってもらっている」「指示されたことをよく忘れてしまう」など、周囲の人に負担を掛けてしまうとで、仕事に自信が持てなくなってしまう可能性もあるでしょう。

5.頻繁に残業をしている

残業に残業をしていると、自分の能力不足を感じる可能性があります。残業の頻度がほかの人に比べて多いと、「残業になってしまうのは仕事を進めるのが遅いからだ」「能力不足で仕事を進めるのが遅い」と感じてしまうこともあるようです。

残業になってしまいがちで悩んでいる場合は、「もう残業したくない!時間外労働が続く場合の対処法とは?」のコラムをチェックしてみてください。残業になってしまう原因や対処法を紹介しています。

6.仕事で結果を残せていない

仕事を頑張ってはいるものの結果を残せないでいると、「自分は実力不足だ」と感じてしまうこともあるでしょう。特に、同僚や後輩が活躍していて高い評価を受けている場合は、自分の能力不足を感じやすいといえます。

実際には自分に十分な知識やスキルが身についていても、目に見える結果がないことで「能力不足だ」と感じてしまうこともあるようです。

7.成長を感じられない

仕事をするなかで、自分自身に成長を感じられないと「能力が足りていない」と思う人もいるでしょう。業界や職種にもよりますが、基本的には経験年数が長くなっていくにつれてできる業務は増えていく傾向にあります。しかし、入社して2〜3年経っても入社直後と同じミスをしていたり、できることが変わっていなかったりする場合、「能力不足で成長できていない」と感じやすいといえるでしょう。

仕事で成長できない時は、「仕事で成長できないときはどうする?理由別の対処法を解説!」のコラムで対処法を紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

能力不足に陥る可能性がある行動パターン

ここでは、能力不足に陥る可能性がある行動パターンを3つご紹介します。以下の行動を続けていると、将来的に能力不足に陥り、仕事についていけず悩んでしまう可能性も。自分に当てはまる場合は、改善に向けて行動を変えてみるのがおすすめです。

メモを取らない

仕事中にメモを取らないと、作業の進め方や指示されたことを忘れてしまったときに見返せません。忘れたことを再度聞きに行く場合はそのぶん作業が遅れ、記憶が曖昧なまま作業を進めればミスをする可能性があります。また、そもそも教えてもらったことや指示されたこと自体を忘れてしまい、大きなトラブルにつながる恐れも。このように、メモを取らないことで仕事がうまく進められず、「能力不足でついていけない」という状態になってしまうでしょう。

他者のアドバイスを参考にしない

作業の進め方やコツなどのアドバイスをもらっても自己流で仕事をしている場合、徐々に能力不足が浮き彫りになってくる可能性があります。実際にアドバイスを参考にしてみることで、作業効率が上がったり仕事で結果を残せたりと、自分にとってプラスになる可能性もあるでしょう。

しかし、「自分にはこのやり方があっている」と考えて他者のアドバイスを聞き流してばかりいると、成長の機会を逃してしまいます。数年後、アドバイスを参考にして仕事を進めている同僚のほうが仕事の能力が高く、自分は入社当初からそれほど成長していないという結果も考えられるでしょう。

作業の効率を考えない

作業の効率を考えず、目のまえにあることや楽なことから仕事を進めてしまうと、能力不足に陥りやすいといえます。仕事をするうえで時間や期限を守ることは重要です。そのため、「まず先にやるべきことはなにか」「これを待っている間にこの作業を進めよう」というように、効率的に作業を進める必要があります。

しかし、効率を考えずに作業を進めてしまうと、「製造過程で時間を過ぎてしまい品質に異常が出た」「納期に間に合わない」といった事態を引き起こす可能性も。効率を考えて作業を進めないと仕事のミスや残業などが発生しやすく、能力不足と感じることにもつながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事についていけないと感じたら適切に対処しよう

仕事についていけないと感じたら放置せず、早い段階で適切に対処することが大切です。対処法が間違っていたり、何もせずそのままにしていたりすると、以下の状態に陥ってしまう可能性もあります。

  • ・仕事への自信を失ってやる気が出ない
  • ・ストレスが溜まってしまい体調不良になる
  • ・焦りや不安からミスがより増えてしまう

こうした事態を防ぐためにも、仕事についていけないと感じたら原因を明確にして、対処法を考えてみましょう。入社して間もない場合は、仕事についていけないからといって悲観的にならず、社会人としての基本的なマナーを身につけたり、少しずつ仕事のノウハウを吸収したりすることが先決です。できることをしっかり行い、分からないことはそのままにしたり分かった振りをしたりせず、先輩や同僚に尋ねて早期解決を心掛けましょう。

「仕事量が多い」「業務内容が自分に合わない」「教育を十分にしてもらっていない」といった原因で仕事についていけない場合、自分の力だけで対処するのは難しいことも考えられます。その際は、一人で悩みを抱え込まず、まずは上司に相談してみるのがおすすめです。業務の振り分けや教育制度の見直し、部署異動といった対応を取ってくれる可能性があります。

もし、自分から部署異動を申し出たい場合は、「部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説」のコラムをぜひご一読ください。相談する相手や部署異動を成功させるポイントについて解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

能力不足と感じたときに試してみてほしいこと

能力不足を感じたままにしておくと、より仕事についていけなくなる恐れがあるので注意が必要です。能力不足への対処を早い段階で始めれば、現在の仕事でスキルアップやキャリアアップを目指すことも十分可能といえます。

仕事についていけない原因が能力不足だと感じる方は、以下で紹介する8つの方法を試してみてください。

能力不足と感じたときに試してみてほしいこと

  • 仕事ができる人を観察してみる
  • 自分が担当している業務について理解を深める
  • メモを取ってこまめに確認する
  • タスクに優先順位をつける
  • 悩みはすぐに解消するよう心掛ける
  • 知識やスキルを学び直す
  • アウトプットを意識して行う
  • 上司に相談してみる

1.仕事ができる人を観察してみる

仕事の進め方が分からず能力不足を感じる場合は、効率よく仕事を進めている人を観察してみるのがおすすめです。仕事ができる人は効率化を考えながら作業をしている傾向がみられます。

  • ・表計算ソフトやプレゼンテーションソフトでは、ショートカットキーやテンプレートを活用してソフト操作の効率化を図っている
  • ・電話やメールの使い分けや事前の段取り、スケジュールの組み方など、仕事を無駄なく進めるための工夫をしている

仕事ができる人を観察してみると、上記のように業務の効率を上げるポイントが見えてくる可能性があります。自分の業務にも効率化のポイントを取り入れてみることで能力不足が解消し、スムーズに仕事を進められるようになることもあるので、よく観察してみましょう。

業務を効率的に進める方法については、「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」でも解説しているので、参考にしてみてください。

2.自分が担当している業務について理解を深める

「何から作業を進めていいのか分からない」「よくミスをしてしまう」といった理由で能力不足を感じている場合は、自分の担当している業務を見返してみましょう。再度マニュアルに目を通したり、分からない箇所を上司や先輩に聞いたりして業務の進め方について理解を深めると、作業効率や正確性が上がる可能性があります。

また、「自分の仕事は何をすることか」「何のためにこの作業をしているのか」といった点を明確にすることも大切です。やることや目的がはっきりすれば、優先度の高い業務から進めたり重要性を理解して作業に取り組めたりしやすくなるので、仕事の遅れやミスが解消する可能性があるでしょう。

3.メモを取ってこまめに確認する

理解するまでに時間が掛かったり指示されたことを忘れてしまったりする場合は、メモを取る習慣を身につけることが大切です。教えてもらったこと、頼まれたことなどをメモに残しておけば、内容を忘れたときに見返せます。

メモを取るだけでなく、こまめに確認するようにすれば記憶の定着やミス防止にもつながるため、能力不足が解消できるでしょう。すぐにメモしたり確認したりできるよう、筆記用具と一緒に持ち歩くのがおすすめです。

4.タスクに優先順位をつける

「仕事が間に合わない」「残業になりがち」という理由で能力不足と感じている場合は、タスクに優先順位をつけてみましょう。タスク管理がうまくできるようになると、業務の効率が上がって生産性の向上にもつながると考えられます。優先順位をつける際は、「いつまでに終えなければならないのか」だけでなく、「その業務に何時間掛かるか」も考慮するのがポイント。メモに書き残したり、タスク管理のアプリを利用したりして、いつでも確認できるようにしておくと安心です。

また、タスク管理をする際は「PDCAサイクル」を意識すると、より業務効率が上がる可能性があります。PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の以下の頭文字をとったもののこと。業務を進める際、PDCAサイクルを意識してタスク管理を行うことで、作業効率の改善に期待できるでしょう。

効率を上げるには集中力を鍛えるのもコツ

業務の効率を上げるには、集中力を鍛えるのもコツです。作業に取り組む際に集中できないと、進行が遅れたりミスをしたりする可能性も。集中力が高い状態で作業できれば、作業効率が上がって生産性の向上につながるといえます。

仕事中は業務以外のことは考えないように努め、意識的に集中して目の前の作業に取り組んでみましょう。

5.悩みはすぐに解消するよう心掛ける

悩みが生じた際は、周囲の人に相談したりマニュアルを確認したりして、早期解決を心掛けるのが大切です。分からないことをそのままにしてしまうと、より仕事についていけなくなる可能性も。疑問が解決すれば自信をもって業務を進められるほか、知識やスキルが身について能力不足の解消にもつながるでしょう。

周囲の人に教えてもらったことは、同じことを何回も相談することがないよう、メモに残しておくのがおすすめです。先輩や上司などに分からないことを質問しにくいと感じる場合は、「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムをチェックしてみてください。コミュニケーションへの苦手意識を改選する方法をご紹介しています。

6.知識やスキルを学び直す

仕事を進めるにあたって知識やスキルが足らないと感じるなら、勉強し直すのも方法の一つ。仕事で必要な知識やスキルが身につけば、業務をスムーズに進められたりミスが起こらなくなったりするため、能力不足で仕事についていけないという悩みが解消する可能性があります。

仕事で活かせる資格取得や、社内の研修・教育制度を活用してみましょう。周囲に知識豊富な人がいる場合は、どうやって知識を身に着けたか聞いてみたり、おすすめの勉強法を教えてもらったりして取り組んでみるのも有効です。

ビジネスの基本を一から学びたい場合は、上司に相談したり「秘書検定」を勉強したりするのがおすすめ。秘書検定はビジネスの基本となるマナーや知識を問う資格を指します。社会人としての基礎を身につけられるので、秘書を目指す方以外の方も資格取得を検討してみてください。

7.アウトプットを意識して行う

アウトプットを行うことで、知識やスキルを定着させやすいといわれています。仕事に関する知識やスキルを学ぶだけだと、時間が経つにつれて記憶が薄れていってしまうこともあるでしょう。そのため、「学んだことを実践する」「誰かに話す」「ノートに書く」といったアウトプットをして、学んだことを忘れないようにすることが重要です。

8.上司に相談してみる

上司に相談することで、能力不足を解消するためのアドバイスをもらえる可能性もあります。客観的な視点から自分のやるべきことや改善点が分かるので、「仕事についていけない原因が分からない」という場合にも有効です。アドバイスを仕事に活かすことで、能力不足の解消にも期待できます。相談内容によっては、上司から自分の能力を発揮できる部署への移動を提案してもらえることもあるでしょう。

また、苦手意識を持っている仕事は、モチベーションが下がってしまいがちです。「苦手分野だから仕事が遅い」と悩むこともあるでしょう。しかし、「自分はスキル不足だ」と思い込んでいても、上司に相談してみたら、実は評価されていたというケースも。そのため、自分の正しい評価を上司に確認してみるのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

能力不足で仕事についていけないなら転職するのも手

「仕事についていけない」「自分はスキル不足かも?」と感じる場合、適性に合わない業務をしている可能性も考えられます。対処してみても仕事についていけなかったり、モチベーションが上がらなかったりするときは転職も視野にいれてみましょう。

転職をする際は、能力不足や仕事についていけないことで悩まないよう、自己分析や業界・企業研究を入念に行うことが重要です。自分の経験やスキルを活かせる仕事や適性に合っている仕事を選べば、能力不足を感じにくくなります。

「自分にあった仕事で働きたい」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、20代・30代の若年層に特化した転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが悩みや希望をヒアリングし、一人ひとりにあった求人をご紹介します。適職診断もご用意しており、自分の適性に合った仕事を探すことも可能です。

また、応募書類の添削や面接練習なども実施しているので、在職中で時間がない方も安心して転職活動を進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にハタラクティブのお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

能力不足や仕事についていけない人のお悩みFAQ

ここでは、仕事についていけない人が抱えるお悩みを、Q&A方式でご紹介します。

能力不足で仕事についていけないのがストレスです…

仕事についていけない理由が能力不足と感じる場合は、自分の行動や職場環境を見つめ直してみましょう。
能力不足になってしまった原因をはっきりさせて適切に対処すれば、仕事についていけるようになりストレスが解消される可能性があります。ストレスを放置してしまうと体調不良や仕事のミスにつながる恐れもあるので、このコラムの「能力不足と感じたときに試してみてほしいこと」を参考に、能力不足解消を目指しましょう。

30代で転職したものの仕事についていけません…

「入社して間もない」「未経験からの挑戦」といった場合は、経験を積むことで仕事についていけるようになる可能性もあります。
しかし、自分のスキルや適性が転職先とミスマッチを起こしている場合、仕事についていくのは難しい可能性も考えられるでしょう。どうしてもついていけないと感じるのであれば、自己分析と業界・企業研究を入念に行ったうえで再度転職するのも手です。
早期離職に当てはまる場合は懸念されやすいので、退職理由を説明する際は注意しましょう。詳しくは、「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

能力不足で現職に限界を感じているから自主退職したい

能力不足で仕事を続けるのがつらいという場合は転職するのも方法の一つ。転職先で同じような悩みが生じないよう、自分の適性や強み、持っているスキルなどを洗い出し、仕事選びに活かしましょう。
退職の伝え方が分からない場合は、「退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介」のコラムをご一読ください。

仕事を辞めたいけど20代後半で転職するのが不安…

20代後半の転職では、これまでの経験や身についているスキルが重視される傾向にあります。そのため、同じ業界や業種への転職を選ぶ際は、入社後に即戦力として働けることをアピールするのが成功のコツ。異業界・異業種への転職の場合は、未経験者も採用されやすい人手不足の業界を選ぶのもおすすめです。
「20代の転職でおすすめの職種や業界は?未経験から目指せる仕事をご紹介!」のコラムで、20代の転職を成功させるコツを紹介しているので、あわせてご一読ください
転職に不安がある場合は、転職エージェントを利用するのも手です。ハタラクティブでは、適性や希望に合った求人や選考対策をサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事でミスが続くときの原因と対処法を紹介!気持ちを切り替える方法を解説の画像
    仕事でミスが続くときの原因と対処法を紹介!気持ちを切り替える方法を解説
    「無能な働き者」とは?みられがちな特徴や対策するポイントを解説の画像
    「無能な働き者」とは?みられがちな特徴や対策するポイントを解説
    仕事がわからない不安でいっぱいになる前に行うべき対処法の画像
    仕事がわからない不安でいっぱいになる前に行うべき対処法
    仕事のやる気が出ないときはどうする?原因と対処法をご紹介の画像
    仕事のやる気が出ないときはどうする?原因と対処法をご紹介
    なんのために働くのか?男女別に働く理由をランキングで紹介!の画像
    なんのために働くのか?男女別に働く理由をランキングで紹介!
    仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!の画像
    仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!
    「仕事がない」と感じるときの解決法は?社内失業の原因と対策を解説の画像
    「仕事がない」と感じるときの解決法は?社内失業の原因と対策を解説
    仕事が忙しすぎるときはどうしたら良い?原因や対処法を解説の画像
    仕事が忙しすぎるときはどうしたら良い?原因や対処法を解説
    仕事のモチベーションが下がる原因とは?維持するメリットや対処法の画像
    仕事のモチベーションが下がる原因とは?維持するメリットや対処法
    仕事が早い人の特徴とは?意識すべき習慣や効率的に作業するコツを解説の画像
    仕事が早い人の特徴とは?意識すべき習慣や効率的に作業するコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら