ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職の内定保留は可能?期間やメール・電話で伝える際の例文を紹介
転職の悩み

転職の内定保留は可能?期間やメール・電話で伝える際の例文を紹介

内定

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 転職活動では、内定保留できる可能性はある
  • 転職で内定を保留する理由は、他社の結果待ちや内定先への入社に不安を感じているなど
  • 保留には、内定取り消しにつながるリスクがあることを理解しておこう
  • 企業とのやり取りにストレスを感じるなら転職エージェントを活用しよう

「転職活動で内定保留したいけど、可能なの?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、内定保留する場合の企業への伝え方や気をつけるマナーをまとめました。
このコラムでは、内定保留をする主な理由や採用担当者の方からの印象を悪くしないための伝え方などを解説。電話やメールで内定保留したい旨を企業に連絡する際の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職で内定保留はできる?
  • 転職で内定保留する理由とは
  • 保留には「内定取り消し」のリスクもある
  • 転職の内定を保留するときのマナー
  • 転職活動での内定保留を伝える例文
  • 内定保留を避ける転職のコツ
  • 自分で内定保留を伝えられない場合は転職エージェントを活用しよう
  • 転職の内定保留に関するQ&A 

転職で内定保留はできる?

転職で内定を保留することは可能です。転職活動中は複数の企業に応募するのが一般的なので、選考結果の通知時期にズレが生じる可能性があります。複数企業の選考を受けている場合、内定をもらっても「すべての選考結果を確認したうえで判断したい」という理由からすぐに承諾できないようです。

企業も応募者が複数の求人に応募していることを理解しているため、マナーを守って伝えれば内定保留を承諾してくれるでしょう。

転職で内定保留できる期間は1週間程度

転職で内定保留できる期間は企業によって異なりますが、数日〜1週間程度が目安です。一般的には、内定通知の段階で「△月△日までにご回答お願いします」と回答期限が設けられます。この期限内に回答ができない場合に限り、内定保留としてさらに1週間ほど回答期限が延長されることになるでしょう。

まれに内定通知に回答期限が記載されていない場合もあるようです。この場合は、通知を受け取ってから1日以内に回答できなければ、保留を依頼するよう心掛けましょう。

内定保留できる期間や依頼時のマナーなどを知りたい方は、「内定を保留できる期間は?依頼する際の伝え方のポイントや例文を紹介」もあわせて参考にしてみてください。依頼する際は、誠意が伝わる連絡を心掛けることが大切です。

転職で内定保留する理由とは

ここでは、転職で内定保留をする主な理由をまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

転職で内定保留する理由

  • 他社との兼ね合い
  • 内定先に対する不安や疑問
  • 退職に関する問題
  • 家族の了承や相談ができていない

他社との兼ね合い

転職で複数の求人を並行して受ける場合は、内定通知を受けた段階で別の企業の採用結果を待っていることも。特に、急ぎの転職でなければ、志望度の高い企業の選考結果が出るまで保留するのが一般的です。

内定先に対する不安や疑問

転職で内定を保留する理由として、企業に対して疑問や不安を抱いており、入社するか悩んでいることが挙げられます。この場合は、回答の延長を申し出ると同時に入社に対する不安や疑問を企業側に伝えることで、解消に向けて情報をくれたり面談の機会を設けてくれたりする可能性も。事前に確認しておきたい事項がある場合には、企業に対して疑問や不安に思っていることを話してみるのも手です。

退職に関する問題

現職での退職手続きや引き継ぎスケジュールがまだ確定していない場合、新しい勤務開始日の調整が難しい可能性があります。特に、退職交渉に時間が掛かりそうな場合や、円満退職を目指して慎重に進めたい場合には、内定保留を選びがちなようです。

退職手続きが難航している場合は、「会社を辞めさせてくれない理由とは?対処法や退職時の注意点を解説!」のコラムも参考にしてみてください。

家族の了承や相談ができていない

転職による勤務地変更や収入の変化が家族に影響する場合、「家族の了承を得てから判断したい」と考える場合があるようです。家庭内での話し合いがまだ十分でない場合や、家族のスケジュールの都合で相談ができていない場合には、内定保留を選択して慎重に意思決定を進める可能性があります。

保留には「内定取り消し」のリスクもある

企業は、転職者が複数の企業を受けていることを理解しているため、基本的には内定を保留しても問題ありません。しかし、あまりにも保留期間が長かったり無責任な対応を続けたりしていれば、内定が取り消しになる可能性もあります。

回答期限を長くするのは避ける

内定を保留する場合、回答期限は自分から伝えることが一般的ですが、保留期間が長過ぎると企業に迷惑を掛ける可能性があるため内定取り消しになるリスクがあります。

先述のとおり、一般的に内定を保留できるのは企業側から指定された期限プラス1週間程度。一般的な期間を超える場合は、注意が必要です。人員補填を目的とした採用の場合は企業側が待てない場合もあるため、長い回答期限を設定すると内定取り消しになる可能性があります。

タイミングやマナー、リスクなどを知りたい方は「内定保留を電話でしたいときのマナーとは?承諾や辞退の伝え方も例文で解説」も参考にしてみてください。

転職で1ヶ月内定保留できる?

入社までの期間が長めの新卒採用であれば、1ヶ月程度待ってもらえる可能性はあります。しかし、中途採用は入社までの期間が短い場合もあるため難しいでしょう。回答期限を安易に設定し、「保留を申し出たら内定を取り消された」というリスクも考えられます。延長の目安としては企業側が設定した期間から1週間程度なので、注意しましょう。

自分で伝えた期限を過ぎると危険

自分で伝えた内定保留の期限を超えても回答をしない場合は、企業からのマイナス印象になることも。「△月△日までに回答します」と期限を伝えたにもかかわらず、特別な理由もなく連絡をしないまま期日を超えてしまえば、「無責任な人」「意欲がない」という印象をもたれて内定取り消しにつながる恐れがあります。社会人として自らの発言には責任をもつよう心掛けましょう。

転職活動で内定保留を断られることもある?

企業側が内定保留を断るのは少ないようです。
ただし、内定保留が可能な期間は企業によって異なり、あまりにも長い回答期限を伝えると断られる可能性も。お願いする際は、誠意のある対応で相手に失礼がないようにしましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の内定を保留するときのマナー

ここでは、内定保留の際のマナーを紹介します。内定保留をする場合は、採用担当者の方の印象を悪くしないように対応することが大切です。言い方や伝え方が企業側への印象を左右する可能性があります。

転職の内定を保留するときのマナー

  • 内定保留したい旨はなるべく早く伝える
  • 内定保留の連絡方法は企業側のやり方に合わせる
  • 相談の形で内定保留したいことをお願いする
  • 他社が第一志望だといわない
  • 面接で話した内容との一貫性をもたせる
  • 辞退ではなく保留である旨を強調する

内定保留したい旨はなるべく早く伝える

内定保留をする場合は、できるだけ早めに連絡しましょう。企業側は入社の準備を進めたりほかの応募者に採否結果を送ったりしなければならないため、連絡が遅れると採用や入社の計画を大幅に変更せざるを得ない状況にもなりかねません。

回答までの見通しを立てて企業に伝える

内定保留をお願いする際は、いつまでに返答するかとあわせて見通しも伝えるようにしましょう。期間の設定に計画性があることが分かれば、企業側も安心できる可能性があります。他社の選考結果や退職日が決定する日程が分かっている場合は、日付を伝えましょう。

内定保留の連絡方法は企業側のやり方に合わせる

企業から電話で内定の連絡があった場合は電話、メールで通知がきた場合はメールで連絡するのがおすすめです。あらかじめ保留を決めていた場合は、企業から内定通知の電話があったときに相談しても構いません。

電話は掛ける時間帯に注意する

電話で保留の連絡をする場合は、時間帯に気をつけましょう。企業における始業・退勤時間の前後の忙しい時間帯と、昼休みも採用担当者が席を外している可能性があるため、避けるのがおすすめです。

電話を掛ける時間帯については、「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムでご確認ください。

相談の形で内定保留したいことをお願いする

内定をいただいたことへの感謝を伝えたあとに相談の形で保留したい旨をお願いするのがポイント。相談という形をとることで、企業側の意向や都合を尊重している姿勢を示しやすくなるからです。「△月△日まで返事を待っていただくことは可能でしょうか」という疑問形で依頼するようにしましょう。

他社が第一志望だといわない

第一志望の結果待ちで内定保留するとしても、企業には伝えないのがおすすめです。企業側は「すべり止めとして扱われている」と感じ、印象が悪くなってしまいます。

他社が第一志望だと伝えると、内定先企業への熱意が疑われる可能性があるため、「慎重に検討したい」「大きな決断のため少し時間が欲しい」といった表現を選ぶように心掛けましょう。

保留後に内定承諾するときは熱意を伝えよう

最終的に入社を決めるとしても、一度内定保留すると企業側に「モチベーションが低いのではないか」と思われる恐れがあります。保留後に内定承諾するときは、返事を待ってもらったことへの感謝とともに入社後の抱負を伝えて熱意を示しましょう。

面接で話した内容との一貫性をもたせる

内定保留をお願いする際は、面接で話した内容と一貫性をもたせるのがポイントです。たとえば、面接で「第一志望です」と答えたにもかかわらず、保留理由を「第一志望の企業の結果を待ちたいから」と述べると信頼性に欠けてしまいます。

面接で矛盾しないコツは、「最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

辞退ではなく保留である旨を強調する

内定をもらった企業に保留の旨を連絡する際は、辞退と間違われないよう注意が必要です。辞退と勘違いされたり入社意欲が低いと捉えられたりすると、内定を取り消されてしまうリスクもあります。リスクを避けるためにも、最初に保留の要件をはっきりと伝えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動での内定保留を伝える例文

ここでは、状況別に内定保留を依頼するときの電話やメールでの例文をまとめました。内定保留で伝える内容は「内定を保留する理由」と「返事の期限」の2つです。あわせて入社意欲も盛り込み、採用担当者の方からの評価が下がらないようにしましょう。

他社と迷っている場合の例文

他社と迷っている場合の例文は、以下のとおりです。

他社の選考中であるため、△月△日に選考結果が出そろってからお返事をすることは可能でしょうか。御社に入社したい気持ちは強いのですが、自分のなかで納得したうえで慎重に判断したいと考えています

志望順位を伝える必要はありませんが、併行して応募している企業があることは伝えて構いません。

退職交渉中の場合の例文

現職で退職交渉中の場合の例文は、以下のとおりです。

上司と退職日について交渉を進めていますが、後任者の問題のため時間を要しています。誠に勝手なお願いで恐縮ですが、△月△日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか

現在の職場で退職交渉に時間が必要な場合は、企業側に事情を説明し、内定保留の相談をするようにしましょう。

家族に相談したい場合の例文

家族への相談やまだ了承を得られていない場合の例文は以下のとおりです。

家族から、内定が決まったら詳しい話を聞きたいと言われています。私自身は御社に魅力を感じ、早くお返事をしたいのですが、家族との話し合いのため△月△日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか

家族への相談が必要だったり了承が得られなかったりして、その場で内定承諾できないこともあるでしょう。その場合も事情を説明し、相手が納得できるよう伝えて問題ありません。

転職・就職活動中で、内定通知をメールでもらったときの返信マナーを知りたい方には、「内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介」のコラムもおすすめです。お礼や保留を伝える例文も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

内定保留を避ける転職のコツ

内定保留の依頼は伝えづらいもの。保留せずにその場で承諾か辞退か伝えられるように、第一志望の企業を優先したスケジュールを組むことが大切です。

内定保留を避ける転職のコツ

  • 第一志望を最優先にスケジュールを組む
  • 他社も受けていることを伝える
  • 内定承諾後の辞退は避ける

第一志望を最優先にスケジュールを組む

第一志望の企業の選考が先になるように、スケジュールを組みましょう。第一志望を最優先にすることで、他社の選考結果を待つといった理由の内定保留も避けやすくなります。第一志望までに複数社を受けて練習したいという気持ちがあることも考えられますが、トラブルや不要な保留を避けることも転職活動では大切です。

転職活動をスムーズに進めるためのスケジュールの立て方を知りたい方は、「転職活動の内定は辞退できる?入社までの流れや返答するポイントを解説」も参考にしてみてください。

選考の段階で他社も受けていることを伝える

面接では「他社も受けていますか」と質問されることがあります。転職では複数社の選考を受けるのは珍しいことではないので、正直に伝えることが大切です。あらかじめ複数社選考を受けていることを伝えておけば「内定を出しても保留になる可能性がある」と企業側も理解しやすくなります。

好印象を与えようと「御社しか受けていません」「御社が第一志望です」と伝えてしまうと、保留連絡がしづらくなってしまうこともあるでしょう。

内定を承諾したあとの辞退は避ける

承諾を伝えたにもかかわらず、あとから内定辞退を伝えるのは避けるのが無難です。企業は内定を承諾されたら入社に向けてスケジュール調整や備品、教育人員の用意などを行います。時間やコストを掛けて準備したにもかかわらず内定を辞退すると、迷惑になり得るでしょう。

なかなか入社先を決められないときは

複数企業の内定をもらって決められない場合は、自分のなかで企業を比較する基準を設けるのがおすすめ。たとえば、内定をもらったすべての企業で「業務内容」「福利厚生」「社風」「給与」といった項目を書き出し、リスト化してみるのも一つの方法です。それぞれの項目に「◎」「〇」「△」「×」のように評価をつけると、企業の特徴がひと目で分かり転職先を選びやすくなります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分で内定保留を伝えられない場合は転職エージェントを活用しよう

内定保留を自分で伝えるのが難しい場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントを利用すると面接の日程調整から内定辞退まで代行してくれるので、内定保留や選考辞退など企業に伝えづらいことを気にせず転職活動に集中できるでしょう。

また、転職エージェントを利用すると、丁寧なカウンセリングの結果をもとに適した求人を紹介してもらえます。転職エージェントによっては、非公開求人を紹介してもらえることもあるようです。数多くの求人から自分にあった企業を見つけてもらい、転職に成功できる確率が高まります。

転職エージェントを利用するメリットが知りたい方は、「転職エージェントを利用するメリットとは」を参考にしてみてください。

どの転職エージェントを利用するか悩んでいるなら、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。カウンセリング結果をもとにした求人提案や選考対策のほか、面接日程の調整や条件交渉、内定保留といった企業とのやり取りを代行するため、効率的に仕事を決められます。

応募企業に関して疑問があるときは、専任のキャリアアドバイザーにご相談ください。求人選びから入社後のフォローまで、経験豊富なキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の内定保留に関するQ&A 

ここでは、転職の内定保留に関してよくある質問と回答をご紹介します。

内定保留すると何かリスクはある?

内定承諾を躊躇すると採用担当者の方からの「実は志望度が低かったのでは」と思われ、内定取り消しにつながる恐れもあるので保留は慎重に行いましょう。

内定保留の旨をメールで送ったけど返信が来ない…

企業側がメールを確認していない可能性があります。トラブルを防ぐためには、電話で連絡したほうがより確実です。
先方へ内定を保留したい旨を伝える際のマナーについては、「内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介」のコラムも参考にしてみてください。

転職で内定保留をしたあとに承諾するのは印象が悪い? 

内定保留に応じてくれた企業が、そのあとの承諾に気を悪くする可能性は低いでしょう。
しかし、理由の伝え方によっては採用担当者の方に志望度が低いと判断されてしまう恐れもあり、内定保留を伝える際の印象は大事だといえます。このコラムの「転職の内定を保留するときのマナー」で解説した内容に注意し、印象を下げないような伝え方を心掛けましょう。

転職で内定保留後の承諾はメールで連絡するの?

連絡は企業側に合わせるのが一般的です。企業側から電話で内定通知をもらったなら電話、メールでもらったならメールで連絡すれば問題ありません。保留後に入社の意思が固まり、メールを送る際は「内定承諾の意思」と「入社後の抱負」だけでなく、「回答を待ってもらったことへのお礼や謝罪」も企業に伝えましょう。
内定保留後の承諾をしたい方は、「内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

内定承諾したあとに内定保留にできる?

企業によりますが、内定承諾後の早い段階であれば保留にできる可能性もあるでしょう。企業側は「一度は内定を承諾したのになぜ保留にしたのだろう」と疑問に思う可能性もあるので、採用担当者の方にその理由をしっかりと伝えるのが大切です。そのほかにも、転職に関する悩みがある方は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職に妥協は必要?迷ったときの見極め方や後悔しないためのポイントを解説の画像
    転職に妥協は必要?迷ったときの見極め方や後悔しないためのポイントを解説
    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法の画像
    転職ブルーとは?内定承諾後に不安になる理由と対処法
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法の画像
    転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説の画像
    短期間での再転職は可能?短期離職のリスクや再求職活動のコツを解説
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介の画像
    公務員から民間企業への転職は難しい?きつい理由や成功のポイントを紹介
    職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイントの画像
    職歴3年未満は不利?転職や履歴書の作成で気をつけたいポイント
    転職先を今すぐ辞めたい!考えられるリスクや対処法を解説の画像
    転職先を今すぐ辞めたい!考えられるリスクや対処法を解説
    転職の内定までの期間はどのくらい?内定後の流れも解説の画像
    転職の内定までの期間はどのくらい?内定後の流れも解説
    スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説の画像
    スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説
    未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説の画像
    未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら