ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介

フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介

更新日2024/10/28

フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • フリーターのままでは収入が上がりにくく、正社員との収支の差が広がる傾向にある
  • フリーターのまま収入を上げるには、シフトを増やしたり掛け持ちしたりする方法がある
  • フリーターの収入を上げるには、正社員として就職するのがおすすめ
  • フリーターから収入を上げるために正社員になるには、早めの行動が大切
  • ライフプランに合った企業探しを知りたいときは、エージェント利用も一つの手

「フリーターの収入を上げるにはどうしたら良い?」とお悩みの方もいるでしょう。収入を上げるには、副業や高時給のバイトをするなどさまざまな方法があります。このコラムでは、フリーターが収入を上げる方法や、正社員とフリーターの収入差について解説。また、若いうちに正社員を目指すべき理由についても紹介しています。ぜひ現在の働き方や収入と照らし合わせながらご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターの平均収入はどれくらい?
  • フリーターのままでいると収入はどうなる?
  • フリーターのまま収入を上げるのにおすすめの方法5選
  • フリーターが収入を上げる場合は税金の壁に注意
  • フリーターから収入を上げるには正社員就職がおすすめ
  • フリーターから正社員になる方法
  • フリーターから収入を上げる方法に関するQ&A

フリーターの平均収入はどれくらい?

 

フリーターの平均収入はどれくらい?の画像

 

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、フリーターを含む正社員以外の平均収入は22万6,600円です。男女別だと、男性は25万5,000円、女性は20万3,500円が平均収入となっています。年代別に細かく分類すると、以下の表のとおりです。

年代男女計男性女性
20~24歳19万4,800円20万2,000円18万9,800円
25~29歳21万6,400円22万9,100円20万6,800円
30~34歳22万1,400円23万8,100円21万500円
35~39歳22万500円24万1,100円20万7,600円
40~44歳22万600円24万5,600円20万7,600円
45~49歳21万7,700円24万5,700円20万4,700円
50~54歳22万2,200円26万2,500円20万4,400円
55~59歳22万1,700円26万4,500円20万1,800円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(6) 雇用形態別にみた賃金(p.12)」

以下でフリーターの収入について詳しく解説するので、以上の表も参考にしたうえでご一読ください。

20代後半のフリーターの平均収入

前述の表にあるように、20代後半のフリーターの平均収入は、男性は22万9,100円、女性は20万6,800円、男女計で21万6,400円です。後述する同年代の正社員の収入は20代後半で約4万円上がっている一方、フリーターは20代前半の収入と大きな変化がないことが分かります。
後述の「正社員との収入の差が広がる」で正社員とフリーターの収入の差について詳しく解説するので、気になる方は参考にしてみてください。

フリーターの手取り額はどれくらい?

手取り額は、一般的に総支給額の75~85%といわれています。前述したように、フリーターの男女計の平均収入は22万6,600円なので、手取り額は75%の場合16万9,950円、85%の場合は19万2,610円になると考えられるでしょう。

ただし、所得税率や保険料率は異なる場合があり、すべてのフリーターに適用される指標ではないため、注意が必要です。
フリーターの手取りについて詳しくは、「フリーターの手取りや平均年収は?税金の計算方法や正社員との違いを解説!」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

フリーターのままでいると収入はどうなる?

フリーターのままでいると、正社員と収入の差が広がり、一人暮らしでの貯金も厳しくなる可能性が高くなります。また、収入だけでなく、収支でも正社員と差が出てくるでしょう。以下でそれぞれについて詳しく解説します。

正社員との収入の差が広がる

フリーターのままだと、正社員と収入の差が広がっていく可能性があります。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、正社員とフリーターの年代別の収入の差は、以下のとおりです。

正社員とフリーターの収入の差(男女計)

年代正社員フリーターを含む正社員以外
20~24歳22万8,700円19万4,800円
25~29歳26万3,600円21万6,400円
30~34歳29万4,100円22万1,400円
35~39歳32万7,000円22万500円
40~44歳35万4,600円22万600円
45~49歳37万4,500円21万7,700円
50~54歳39万4,300円22万2,200円
55~59歳40万4,800円22万1,700円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(6) 雇用形態別にみた賃金(p.12)」

20~24歳の平均賃金は正社員が22万8,700円です。同年代のフリーターと比較すると、平均賃金に3万3,900円の差があります。25~29歳になると、正社員の平均賃金は26万3,600円、非正規社員は21万6,400円となり、徐々に差が広がる結果となりました。

さらに、50~54歳時点の正社員の平均賃金は39万4,300円、非正規社員は22万2,200円でおよそ2倍の差が生まれており、年齢を重ねるほど平均賃金に大きな差が出ることが分かります。

フリーターの収入については「フリーターも年収300万を目指せる?収入を増やす方法をご紹介」、フリーターとして稼ぐ方法は「フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説」のコラムでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

賃金以外にも手当があるため収入の差は広がりやすい

厚生労働省の「主な用語の定義」によると、調査で使用されている「賃金」とは「所定内給与額の平均」を指しています。残業手当や深夜勤務手当といった超過労働給与額は含まれていないため、収入自体はもう少し高い場合もあるでしょう。さらに、正社員はボーナスや退職金が出ることもあるため、実際の収入の差はさらに大きいといえます。フリーターを続けるリスクについては「一生フリーターでいるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

フリーターのままだと一人暮らしで貯金がしづらい

フリーターのままだと、一人暮らしをする際に貯金がしづらい可能性があります。総務省統計局の「家計調査報告( 家計収支編)」によると、単身世帯の消費支出の月額平均は以下のとおりです。

項目金額
消費総支出16万7,620円
食料4万6,391円
住居2万3,815円
光熱・水道1万3,045円
家具・家事用品5,955円
被服および履物4,712円
保険医療7,426円
交通・通信2万1,796円
教育2円
教養娯楽1万9,425円
その他2万5,051円

引用:総務省統計局の「家計調査報告( 家計収支編)表Ⅱ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 -2023 年-」

以上の表から、一人暮らしをする場合は16万7,620円かかることが考えられます。「フリーターの手取り額はどれくらい?」でも述べたように、フリーターの平均収入から考えた手取り額は16万9,950円~19万2,610円であり、節約しながらでないと貯金は厳しくなる可能性があるでしょうす。

実家暮らしの場合は比較的貯金がしやすくなる

実家暮らしの場合はフリーターを続けていても、貯金がしやすいでしょう。実家暮らしの場合は家賃を払う必要がなく、その他かかる費用も家族と折半をする、あるいは毎月決まった金額を家に入れるという形になるためです。一人暮らしと比べると、支出は少なく済む可能性があります。

正社員と支出でも差が出てくる

フリーターと正社員では、支出面でも差が大きくなるでしょう。正社員は会社の福利厚生を活用することで支出を抑えられたり、低金利のローンを組めたりするメリットがあるためです。

会社の福利厚生

前述したように、正社員には福利厚生で住宅手当がつく場合があるため、家賃の負担が少なくなることがあります。また、会社によっては食堂での食事が無料もしくは半額で食べられるといった福利厚生が受けられることも。本来の金額よりも払わなければいけない金額が少なくなれば、長期的な支出削減につながるといえます。

福利厚生については、「福利厚生には何がある?企業が用意する目的と対象となる条件について解説」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ローン

正社員は低金利の銀行でローンを組みやすい一方で、フリーターは高金利の消費者金融で借りるしか方法がないこともあります。ローンを組むには雇用形態や安定した収入の有無などが審査対象になるため、フリーターの場合、条件の良いローンの審査に通らない恐れがあるためです。

「滅多に借金はしない」という場合も、自動車や住宅を購入する際にはローンを組まなけばいけないことも。数百万円、数千万円規模のローンを組むときには、わずかな金利の差でも利息で大きな差が出るので注意が必要です。収入が多くて安定している正社員のほうが、低金利でローンを組める傾向があり、支出まで節約できるという好循環を得られやすいでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
総務省統計局
家計調査(家計収支編) 調査結果

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのまま収入を上げるのにおすすめの方法5選

フリーターを続けながら今の月収を上げるには、アルバイトのシフトを増やす、掛け持ちや副業をする、時給が高いアルバイトをするといった方法がおすすめです。以下でそれぞれについて詳しく解説しているので、収入を上げたいと考えている方は参考にしてみてください。

フリーターのまま収入を上げるのにおすすめの方法

  • アルバイトのシフトを増やす
  • アルバイトを掛け持ちや副業をする
  • 時給が高いアルバイトをする
  • 夜勤があるアルバイトをする
  • 仕事に役立つスキルを身につける

1.アルバイトのシフトを増やす

フリーターが収入を上げるには、アルバイトのシフトを増やすという方法があります。たとえば、週4日8時間のシフトで働いている場合は週5日に増やす、土日祝も入れるアルバイトをしている場合は追加でシフトを入れるなど、多くの日数や時間に働けるよう工夫をしてみると良いでしょう。
ただし、疲労で心身に影響が出ないよう、きちんと休みを挟むことも大切です。

2.アルバイトを掛け持ちや副業をする

アルバイトを掛け持ちしたり、副業をしたりするのも、フリーターが収入を上げるために有効な手段の一つです。たとえば、勤務先を2つ以上に増やす、家でできる仕事を探すなど、さまざまな方法があります。現在はリモートワークが可能な企業も増えており、勤務先への移動に負担を感じる、自分のペースに合わせて働きたいという場合は、在宅勤務のアルバイトを掛け持ちすることを検討してみましょう。

リモートワークについては、「リモートワークとは?テレワークの違いと具体的な働き方」のコラムでも解説しているので、あわせてご一読ください。

3.時給が高いアルバイトをする

フリーターのまま収入を増やしたい場合は、時給が高いアルバイトをするのも一つの方法です。時給が上がれば、必然的に毎月の収入は上がります。ただし、時給が高いアルバイトはその分心身への負担が大きくきついと感じやすい傾向があるため、よく考えて仕事を探しましょう。

4.夜勤があるアルバイトをする

夜勤があるアルバイトをするのも、フリーターが収入を増やすのにおすすめの手段です。労働基準法第三37条により、午後10時~午前5時に労働した場合は、通常の賃金に25%の割増賃金が上乗せされます。そのため、夜型の方は夜勤のアルバイトも検討してみると良いでしょう。

参照元
e-Gov 法令検索
労働基準法

5.仕事に役立つスキルを身につける

フリーターで収入を上げるには、仕事に役立つスキルを身につけることも考えてみてください。たとえば、ライターとして働いている場合は文章力や語彙力を上げる、事務として働いている場合はパソコン関連の資格を取得するなどが挙げられます。フリーターをしながら、今後のステップアップにつながるスキルを身につけていくのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが収入を上げる場合は税金の壁に注意

フリーターが収入を上げる場合は、税金の壁に注意しましょう。一般的には、「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」といわれています。以下で詳しく解説するので、自分の収入と照らし合わせてみましょう。

103万円を超えると所得税の納付が必要

年収が103万円を超えると、所得税の納付が必要になります。これまで親や配偶者の扶養に入っていた場合は、103万円以下の収入で受けられていた「38万円の配偶者控除・扶養控除」がなくなるので、注意しましょう。

フリーターで103万以上稼ぎたい方は「年収が103万超えたらどうなる?収入の壁とは」のコラムもあわせてご覧ください。

106万円の壁と130万円の壁とは?

年収が106万円を超えた場合は、会社の社会保険に加入する必要があります。130万円を超えた場合は健康保険の扶養から外れるほかに、所得税や住民税を多く払わなければいけません。特にこれまで扶養に入っていた方は、税金の支払いに伴い、増えたはずの収入がこれまでよりも減ってしまう可能性もあります。
収入を増やしたい方は、その点も踏まえてどれくらい月収を上げるべきか考えておきましょう。

フリーターにとって損しない年収については「フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説」のコラムもチェックしてみてください。「130万以上稼ぐと税金や保険料は?」といった年収の壁や、扶養を抜ける手続きなどを詳しく解説しています。

掛け持ちをする人は扶養控除等申告書の提出先に注意

アルバイトの掛け持ちをする予定の方は、扶養控除等申告書の提出先に注意しましょう。扶養控除等申告書は、1つの会社にしか提出できません。基本的には、給料が多いほうの勤務先に提出することになるので、それぞれの勤務先での収入をよく確認しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから収入を上げるには正社員就職がおすすめ

 

フリーターから収入を上げるには正社員就職がおすすめの画像

 

フリーターから月収を上げるには、正社員就職が効率的といえるでしょう。時給制であることが多いフリーターとは異なり、安定した収入を得ることが可能です。また、資格手当や住宅手当といった各種手当やボーナスがもらえたり、勤続年数や役職、資格取得などによって昇給が見込めたりします。

「フリーターのまま収入を上げるのにおすすめの方法5選」でも述べたように、正社員就職以外に収入を上げる方法としては、アルバイトのシフトを増やす、時給が高く稼げるバイトをするといった方法もあるでしょう。しかし、体力の衰えからシフトを増やせなくなったり、社会情勢や景気によっては契約が更新されなかったりといったリスクもあります。「フリーターの方が稼げるのでは?」と今は思っていても、ずっとアルバイトのみで生活できるとは限りません。正社員就職をすれば、収入アップだけでなく将来の生活を踏まえた長期的なメリットが見込めます。

仕事や研修を通してスキルアップを目指せる

正社員になると、研修やセミナーなどを受ける機会に恵まれていたり、アルバイトよりも責任の重い業務を任されたりするため、仕事を通してスキルアップを目指せます。スキルアップをすれば、将来的にやりたい仕事や転職したい会社に出会った場合も挑戦できるチャンスになるでしょう。

スキルアップすれば同業界・同業種への転職にも有利

正社員になってスキルアップすれば、同業界・同業種への転職をする際も有利になる可能性があります。たとえば、現在の会社よりも給料の良い企業に転職したい、転職先でしかできない仕事に挑戦したいといった場合に、これまで身につけてきたスキルが役立つでしょう。
ただし、転職の際は志望動機や自己PRの内容もきちんと練っておく必要があります。

仕事でいい成績を残せば高収入も期待できる

正社員として仕事で良い成績を残せば、高収入も期待できます。会社によっては、昇給とは別に頑張った分だけ給与に反映されるインセンティブ制度を設けている場合も。そのため、仕事で成果を残せば早いうちの収入アップも見込めるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員になる方法

フリーターから正社員を目指す場合は、早めの行動や自分の経験に合った仕事を探すといった方法がおすすめです。ここでは、フリーターから正社員になる方法を詳しく解説するので、参考にしてみてください。

フリーターから正社員になる方法

  • 早めに行動する
  • フリーターから正社員として就職しやすい仕事を探す
  • フリーターの経験が活かせる仕事を探す
  • 就職エージェントを利用する

1.早めに行動する

フリーターから正社員就職を目指すなら、年齢を重ねる前に行動を始めるのがおすすめです。「学歴や資格がなく自信がない」という方も、年齢が若く就労意欲があれば、企業からポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。
また、収入アップのために転職を視野に入れている場合も、早いうちに正社員就職をすれば、キャリアアップに必要な経験や知識を身につけやすいでしょう。

何歳から就活を始めるべきか迷っている方は、「フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ」のコラムもぜひご一読ください。

2.フリーターから正社員として就職可能な仕事を探す

フリーターから正社員としての就職がしやすい仕事を探すのも有効な手段です。たとえば、営業や販売などの仕事は求人が豊富で、学歴や経験を問わない傾向があります。そのため、フリーターから正社員を目指す場合も就職しやすく、入社後も頑張れば昇給や昇進のチャンスがあるでしょう。
長く続けていけるよう、自分に合っているかも考えながら仕事を探してみるのがおすすめです。

3.フリーターの経験が活かせる仕事を探す

フリーターで働いていた経験が活かせる仕事を探すのも、正社員を目指す近道になるでしょう。たとえば、接客の経験がある場合は人と接する仕事を探す、ライティングの経験がある場合は文章力を活かせる仕事を探すなど、フリーター時代に身につけたスキルを活かせる仕事を探してみましょう。

4.就職エージェントを利用する

フリーターから正社員就職を目指す場合は、就職エージェントの利用も検討してみましょう。就職エージェントは、キャリアアドバイザーが就職のためのアドバイスやサポートを行ってくれます。サービスは無料で利用可能なので、一人での就活が不安な方におすすめです。

就職支援エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターといった20代を中心とした若年層向けの就職支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、適性や希望に合った求人情報をご紹介。未経験歓迎の求人を豊富に扱っているほか、1分程度でできる適職診断やキャリアアドバイザーとの面談を活用できるため、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。
また、履歴書添削や面接対策、企業とのやり取りといったサポートも行います。登録から内定獲得までのサービスはすべて無料のため、ぜひハタラクティブへお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから収入を上げる方法に関するQ&A

ここでは、フリーターから収入を上げる方法を知りたいときによくある疑問に、Q&A方式でお答えしています。中卒フリーターからの就職や税金の支払いについても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

派遣社員とフリーターは違いますか?

派遣社員とフリーターはどちらも非正規雇用です。しかし、派遣社員のほうが時給が高くなりやすく、成長するチャンスも得やすいといえます。「フリーターと派遣社員の違いとは?正社員をおすすめする理由も解説」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

中卒でフリーターをしていたら就職は難しいですか?

中卒からの就職は可能です。
ただし、中学校を卒業してからの空白期間が長いほど、就職のハードルは高く感じるでしょう。中卒から正社員を目指している方は、「『中卒は正社員になれない』は間違い!給料事情や就活方法を解説」もぜひ参考にしてみてください。

フリーターでバイトを掛け持ちすれば年収1,000万は可能ですか?

フリーターは時給制かつ昇給の機会が少ないため、掛け持ちをしたとしても年収1,000万円を稼ぐのは難しいといえるでしょう。高収入を目指すなら、資格が必要だったりインセンティブが支給されたりする仕事に正社員就職をするのがおすすめです。詳しくは「高収入の仕事29選!無資格・未経験者から年収アップを目指す方法を解説」をご覧ください。

フリーターとして払う税金がきついです...

フリーターの年収が103万円を超えると所得税、130万円を超えると国民健康保険や国民年金などの社会保険料を払うことになります。税金を負担に感じる場合は、正社員就職を目指すのも一つの手。今より収入が上げられれば、生活に余裕が生まれやすいでしょう。フリーターの年収の壁については「フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説」、正社員就職後の社会保険加入については「正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?」のコラムからチェックしてみてください。
「一人での就活が不安」という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較の画像
    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介の画像
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!の画像
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説の画像
    フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介の画像
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説の画像
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介の画像
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介の画像
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介
    フリーターは年末調整の対象?やり方や確定申告が必要になる人を解説の画像
    フリーターは年末調整の対象?やり方や確定申告が必要になる人を解説
    フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説の画像
    フリーターで稼ぐ方法とは?平均収入や働き方についても解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら