- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介
19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介
更新日

この記事のまとめ
- 19歳で高卒フリーターやニートから就職を目指せる
- 19歳で就職するなら、事務職や営業職など未経験OKの正社員求人がおすすめ
- 19歳の就職では、長く勤務できる環境が整った企業での仕事を探してみよう
- 19歳で就職活動に失敗する原因は、消極的な姿勢や不十分な自己分析など
- 19歳で就職を成功させるためには、思い立ったらすぐに行動しよう
19歳で就職を考えているものの、「無事内定を獲得できる?」と不安な方もいるでしょう。19歳の就活では、熱意や意欲を伝えることで将来性を評価してもらいやすいので、就職できる可能性は十分にあります。
このコラムでは、19歳の就職事情や就活に失敗する原因、就職を成功に導く方法などを解説。「フリーターから就職できる?」「空白期間にマイナスな印象をもたれない?」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
19歳の高卒フリーターやニートは就職できる?
19歳で高卒フリーターやニートから就職を目指すことは十分可能です。「19歳のフリーターで就職できるか心配」「仕事ができないと思われたらどうしよう」など、さまざまな不安を抱えている方もいるでしょう。しかし、自分の強みや仕事への熱意をきちんと伝えられれば、就職のチャンスはあります。
19歳の就活では若さが武器になる場合もあるため、就職を考えている方は早めに選考対策を進めましょう。
19歳で就職を考える事情
19歳で就職を考える方には「高校卒業後の進路が決まらなかった」「大学に進学したものの、すぐに退学してしまった」など、さまざまな事情があります。なかには、大学進学を目指していたものの経済面や家庭の事情、健康面など、やむを得ない理由で進学を諦める方もいるようです。
19歳で就職活動にお悩みの方は、「高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説」のコラムもご覧ください。高卒フリーターから就職する方法や、おすすめの仕事などを紹介しています。
19歳で就職するならどのような仕事が良い?
19歳で就職する際は、未経験者OKの仕事や環境の整った優良企業への応募を検討してみるのも手です。下記で詳しい職種などを紹介しているので、自分に合った仕事探しにお役立てください。
事務職や営業職など未経験者OKの仕事
19歳で就職を考えている方は、以下のような未経験者歓迎の求人が比較的多い仕事がおすすめです。
- ・事務職
- ・営業職
- ・販売職
- ・運送ドライバー
- ・工場作業員
- ・コールセンタースタッフ
これらの仕事は就職に特別なスキルや資格が求められにくいため、経験や学歴を問わない求人が多い傾向にあります。なかには、入社後の研修や資格支援の体制が充実している企業もあり、会社側がスキルアップを後押ししてくれる場合も。仕事や企業によって「実力が給与に反映されやすい」「ワークライフバランスを保ちやすい」などさまざまな特性があるので、自分に合った就職先を探してみましょう。
未経験から挑戦しやすい仕事については「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムでも紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
長期的に働ける環境の整った優良企業の仕事
19歳の就職には、長く働ける環境が整った優良企業での仕事もおすすめです。大手や有名企業に対しては福利厚生や待遇が手厚いイメージを抱くかもしれませんが、倍率が高かったり、応募条件に学歴を設定したりしていることが多く、内定獲得が困難になる場合があります。
一方で、大手企業が参入していないような業界で安定した事業基盤を築いている企業は、規模が大きくなくとも待遇や環境が整っている傾向にあるようです。知名度や規模にこだわり過ぎず、視野を広くもって仕事を探してみましょう。
優良企業の見つけ方については、「隠れ優良企業の見つけ方とは?特徴や内定をもらうコツをご紹介」の記事で詳しく解説しています。
ブラック企業を見極めることが大切
19歳から就職して長く働くためには、ブラック企業を見極めることが大切です。「給与が異様に高い」「アットホームな職場をアピールするのみで具体的な仕事内容が分からない」「離職率が記載されていない」といった特徴のある求人は、企業について慎重に調べるようにしましょう。また、面接の最後にその場で内定を出された場合は、離職率が高く常に人材の確保ができていない可能性も考えられます。
「ブラック企業の特徴とは?求人や面接から見抜く方法と対処法を解説」を参考に、求人情報や面接での雰囲気、面接官の態度などをしっかり確認してみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、実際に取材を行った企業の求人のみを扱っています。面談では社内の雰囲気や詳しい業務内容などもお伝えできるため、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
19歳から正社員として就職するメリットは?
19歳から正社員として就職する主なメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- ・安定した収入を得られる
- ・ワークライフバランスを実現できる
- ・若いうちから社会人経験を積める
- ・社会的信用を得られる
- ・将来のプランを考えやすい
正社員は毎月の給料に加えて昇給や昇進の機会があるほか、企業によってはボーナスが支給されるため、安定した収入を得られます。
また、レジャー施設の割引制度やジムの優待利用などの福利厚生がある企業を選べば、プライベートを充実させることも可能です。一般的に、正社員は非正規雇用に比べて社会的な信用度が高いとされていることから、将来的にローンを伴う大きな買い物や結婚をする際もスムーズに進みやすくなるでしょう。
正社員とフリーターの収入の差
正社員として働くメリットには、フリーターより給与が高いことも挙げられます。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、正社員と非正規社員の給与の差は以下のとおりです。
正社員と非正規社員の年齢別の月給
正社員 | 非正規社員 | |
---|---|---|
~19歳 | 19万2,800円 | 17万700円 |
20~24歳 | 22万8,700円 | 19万4,800円 |
25~29歳 | 26万3,600円 | 21万6,400円 |
30~34歳 | 29万4,100円 | 22万1,400円 |
35~39歳 | 32万7,000円 | 22万500円 |
40~44歳 | 35万4,600円 | 22万600円 |
45~49歳 | 37万4,500円 | 21万7,700円 |
50~54歳 | 39万4,300円 | 22万2,200円 |
55~59歳 | 40万4,800円 | 22万1,700円 |
60~64歳 | 34万9,300円 | 25万6,900円 |
参照:厚生労働省「第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差」
どの年齢においても、非正規社員より正社員のほうが給与が高いことが分かります。正社員には昇給や各種手当といった制度があるのに対して、「非正規社員は手当の対象外」としている企業は少なくありません。そのため、年齢を重ねるごとに年収に大きな差が開くでしょう。
「フリーターと正社員の生涯賃金格差は約1億円!現状を変えるべき理由とは」では、フリーターと正社員の生涯賃金格差について解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
19歳で就職活動に失敗する原因は?
19歳で就職活動に失敗する主な原因には、「積極的に行動しない」「自己分析や企業分析を十分に行っていない」などがあります。下記で詳しく説明するので、「就職活動がうまくいかない」と感じている方は、今までの取り組みを振り返ってみましょう。
19歳で就職活動に失敗する原因は?
- 積極的に行動しようとしない
- 自己分析や企業研究が不十分
- 就職先に求める理想が高過ぎる
- 将来のビジョンが見えていない
積極的に行動しようとしない
消極的で前向きに行動しようとしない姿勢は、就職活動で失敗する原因の一つに挙げられます。就職活動においては、早め早めの行動が重要です。たとえば、気になる求人を見つけても応募するまでに時間を掛け過ぎると、掲載期間が終了して理想とする仕事を逃してしまう可能性があります。
躊躇っているうちにチャンスを掴み損なわないためにも、「思い立ったらすぐ行動」を心掛けてみてください。
自己分析や企業研究が不十分
19歳で就職活動に失敗する場合として、自己分析や企業研究が十分にできていない可能性があります。自己分析は企業にアピールできる自分の強みを、企業研究は企業の魅力や求める人物像を知るために大切な工程です。応募先企業にエントリーしたとしても、自己分析や企業研究が不十分なまま就職活動を進めてしまうと、熱意を十分に伝えられない恐れがあります。
「就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!」のコラムを参考に、自己分析と企業研究に必要な作業や時間を把握したうえで、就職活動を進めてみましょう。
就職先に求める理想が高過ぎる
就職先に求める理想が高過ぎるのも、就活に失敗する原因として考えられます。19歳から就職して仕事を長く続けていくには、就職先にある程度の希望条件を設けるのは悪いことではありません。しかし、「大手企業で年収が高くて、年間休日が多くて、残業がなくて…」というように、すべての条件を満たしている企業を探そうとすると、応募できる企業が限られてしまいます。
就職先の選択肢を増やすためにも、希望条件の優先順位を決めることが重要です。「通勤時間は1時間以内にしたい」「年収は妥協できる」など、希望度の高い条件と譲れるポイントをある程度整理しておくのが望ましいでしょう。
希望する条件の求人がなかなか見つからない方は、「希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法」のコラムをご参照ください。
将来のビジョンが見えていない
将来のビジョンを決めないまま「なんとなく」で就職活動をしても、思うように進まない可能性があります。就職活動では、「入社後にどのように活躍したいか」「どのような道を進みたいか」を明確にしておくことが大切です。仕事を通してどのようになりたいか決まっていないまま志望動機や自己PRを伝えても、採用担当者に説得力に欠ける印象を与えてしまいます。応募先企業で長く活躍していくためにも、入社1年後、3年後、5年後、10年後と長期的な将来のビジョンを固めておきましょう。
就職活動が失敗する原因について詳しく知りたい方は、「就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説」もあわせてご一読ください。就職活動でありがちなミスや対策について解説しています。
19歳が就職活動で成功する方法は?
社会人経験のない19歳の方が就職活動を成功させるには、早めに行動を起こしたりマナーを身につけたりすることが大切です。下記で就活を成功に導く方法を詳しく紹介するので、参考にしてみてください。
19歳が就職活動で成功する方法は?
- 思い立ったらすぐに就職活動を始める
- 19歳で既卒になった理由をポジティブに説明する
- 就職に必要なマナーを身につける
- 就職エージェントを利用する
思い立ったらすぐに就職活動を始める
19歳で就職活動を成功させるには、早めに行動を起こしましょう。就職活動を始めるのが遅れてしまうと「気がついたら就職が難しい年齢になっていた」という事態に陥る可能性があります。そのため、1日でも早く就職活動をスタートするのがおすすめです。
年齢が若いと就職に有利?
年齢が若いと、企業側に「スキルや知識を身につけるスピードが早い」と思われる傾向にあるため、採用されるチャンスが高いといえるでしょう。19歳の既卒者を積極的に採用している企業は、主に応募者のモチベーションや将来性に期待していることがあります。そのため、正社員経験がなくても採用される可能性が高い年齢のうちに就職活動を始めるのが有効です。
19歳で既卒になった理由をポジティブに説明する
19歳の就職活動では、既卒になった理由をポジティブに説明しましょう。面接で既卒になった理由を問われた際は、「勉強が苦手だから進学したくなかった」「働く自信がなかった」など、マイナスイメージにつながる発言は避けるのが無難です。
たとえば、家庭の事情で就職することを選んだ場合は「進学するつもりで高校を卒業したが、家庭の事情で難しくなり、金銭面で家族を支えたいから」のように、前向きな説明が効果的といえます。
就職に必要なマナーを身につける
就職に必要なマナーを身につけるのも、19歳で就職活動に成功する方法の一つです。以下は、就職活動中だけでなく社会に出てからも必要なマナーになるので、早めに身につけておくのが望ましいでしょう。
- ・応募書類は誤字脱字に気をつけて丁寧に作成する
- ・服装や髪型を整えて清潔感を意識する
- ・はっきりと大きな声で、相手の目を見て話す
- ・お辞儀や挨拶をきちんとする
- ・正しい敬語を使う
- ・相手の目を見てしっかり話を聞く
基本的なことではありますが、これらが身についているかどうかで企業側に与える印象も異なります。マナーをしっかり身につけ、社会に出る準備をしておきましょう。
就活の際に押さえておきたいマナーや礼儀作法については、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
就職エージェントを利用する
19歳で就職活動を成功させたい方は、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントでは、求人の紹介やカウンセリング、選考対策などを実施しています。求人票を見ただけでは分からない企業情報や社風も把握している場合が多いので、入社後のミスマッチによる早期離職のリスクを減らせるでしょう。
「19歳で就職できるか不安…」「誰かにサポートしてほしい」という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人情報をご紹介します。
未経験歓迎や学歴不問の求人も多数取り扱っているため、就職活動が初めての方も豊富な選択肢から仕事を探せるでしょう。チャットでの相談や1分程度でできる適職診断も活用しながら、多角的に自分に合った仕事を絞り込めます。
また、応募書類の書き方のアドバイスや模擬面接といった選考対策も実施し、就職活動を全面的にサポート。サービスのご利用はすべて無料なので「19歳無職から就職できる?」「そもそも就活のやり方が分からない」という方は、お気軽にお問い合わせください。
19歳の就職に関するQ&A
ここでは、19歳からの就職に関する悩みや疑問をQ&A形式で解決します。就職について悩んでいる方は、ぜひお役立てください。
19歳でフリーターはやばいですか?
人それぞれフリーターをしている事情があるため、一概に「やばい」とはいえません。ただし、「フリーターから就職したい」「今のままではやばいかも」と感じている場合は、できるだけ早く就職活動を開始するのがおすすめです。
19歳でフリーターからの就職については、「19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のリスクやおすすめの就活方法」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。
19歳で就職が決まった場合、年金手帳の準備は必要ですか?
国民年金に加入できるのは20歳からなので、19歳で初めて就職した方は年金手帳を所有していないでしょう。そのため、会社の厚生年金に加入するために基礎年金番号を求められた場合は、年金手帳を持っておらず、基礎年金番号が発行されていない旨を伝えれば問題ありません。なお、年金手帳は令和4年4月をもって廃止されているため、それ以降初めて年金制度に加入する方には「基礎年金番号通知書」が発行されます。
仕事を辞めたいのですが、19歳から転職できますか?
正社員として働いている19歳の方も、転職することは可能です。その際は、「なぜ転職を決意したのか」「転職してから何をしたいのか」をきちんと考えたうえで転職活動に臨みましょう。
19歳での転職活動については「19歳で転職したいときはどうする?求人探しや転職成功のコツを紹介!」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
職歴がない19歳は就職できますか?
職歴がなくても、19歳から就職することは十分可能です。年齢が若いうちであれば、仕事への熱意や意欲、将来性を重視するポテンシャル採用をしてもらえる場合があります。就活では自分の強みを洗い出し、仕事にどのように活かしていくかアピールする準備をしておきましょう。
「自分の経歴に自信がない」「19歳で就職できるか不安」とお悩みの方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが求人紹介をはじめ、選考対策や企業とのやり取り代行など就職活動を総合的にサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。