ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 就職が決まらないのはなぜ?対処法と不安を軽減する方法をご紹介
就職の悩み

就職が決まらないのはなぜ?対処法と不安を軽減する方法をご紹介

就職活動

2025.04.07

この記事のまとめ

  • 就職が決まらない原因は「自己分析が不十分」「軸がぶれている」などが考えられる
  • 就職が決まらないときは「第三者に相談する」「選考を振り返る」などの対策をしよう
  • 就職先が決まらなくて焦りを感じる場合は、人と会話したり気分転換したりする
  • ときには就職活動を休むことや就職以外の進路を考えることも重要
  • なかなか内定が貰えないときは就職支援サービスを活用するのもおすすめ

「なかなか就職が決まらない…」と悩む方もいるでしょう。就活が思うように進まない原因は、応募書類の不備や面接対策の不足など人によってさまざま。内定を勝ち取るためには、就活がうまくいかない原因を把握し、適切な対策を講じるのが重要です。

このコラムでは、就職が決まらないときの特徴を挙げています。就職活動に焦りを感じた場合の対処法や中途採用へ応募する際のコツも解説しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職が決まらないのはなぜ?
  • 就職が決まらない場合に考えられる12個の特徴
  • 就職が決まらないときに取るべき6つの対処法
  • 就職が決まらない…不安な気持ちを軽減する4つの方法
  • 中途採用で就職が決まらないときは?3つの就活ポイント
  • 就職が決まらないときにおすすめの支援サービス
  • 就職が決まらないときのお悩みQ&A

就職が決まらないのはなぜ?

就職が決まらないのはなぜ?の画像

就職がなかなか決まらない方は、自身が選考に落ちる原因を把握できていない可能性があります。就活が思うようにいかないのは、選考書類や面接対策、会社選びなどに問題がある場合も。内定が出ない原因を解決しないまま次の選考に臨んでしまうと同じ失敗を繰り返しやすいため、結果的に就活で不採用が続いてしまうことがあるでしょう。

就職が決まらないことでお悩みの方は、「仕事が決まらない…焦りの解消法や就職・転職時の選考対策をご紹介」もあわせてご覧ください。就職・転職を成功させるポイントや企業に採用されやすい人物像などを解説しています。

馬場 岳

馬場 岳

就職活動がうまくいかず不安になるのは誰にでもあることです。しかし、今の努力や経験は、必ず未来への大切な一歩となります。自分の強みを見直し、小さな成功体験を重ねることで自信がつき、次のチャンスへとつながるのです。

焦らず自分らしく一歩ずつ前進していけば、必ず理想の職場に出会えるはず。未来はあなたの挑戦を待っています!

新卒者の就職率は高いので活動を続けることが重要

周りが内定をもらっているなか、自分だけ就職が決まらないという状況になると、不安になってしまう就活生もいるでしょう。
厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、大学生の就職率は98.1%でした。多くの大学生が在学中に就職活動を行い、卒業後に各会社へ就職していることが分かります。また、「令和6年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在)を公表します」によると、内定状況は74.8%です。秋から春にかけて就職が決まる大学生が約23%いることが分かります。
1月から2月にかけても求人は更新されるため、諦めないで就活を続けることが大切です。就職が決まらない大学生も「自分だけが就職先が決まってない」と不安になり過ぎず、落ち着いて自己分析を進めたり面接練習を重ねたりして、内定獲得を目指すことに専念しましょう。

参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
令和6年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10 月1日現在)を公表します

就職が決まらない場合に考えられる12個の特徴

就職が決まらない場合に考えられる12個の特徴の画像

就職がなかなか決まらない就活生には、事前の選考対策が不十分だったり、間違った会社選びをしていたりするなどの原因が考えられます。この項では、就職がなかなか決まらない就活生にみられやすい状況を12個まとめました。以下で掲載している内容はすべての方に当てはまるわけでないので、あくまで参考程度にご覧ください。

就活がなかなか決まらない人の就活の仕方にはどのような特徴がありますか?また改善方法も教えてください

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

就活がなかなか決まらない人は、必要な経験やスキルの見直しをおろそかにしていることが多いです

就活がなかなか決まらない方は、目先の求人に飛びつくあまり、目指すキャリアに必要な経験やスキルを見直すことをおろそかにしていることが多いです。

採用担当者は、応募者がこれまでどのようなスキルや経験を積んできたか、そしてその意欲を重視します。そのため、まずは自分が理想とするキャリアに必要な具体的な能力を明確にし、インターンシップや講座、ボランティア活動などで実践的なスキルを磨くことが大切です。
実際に行動に移すことで、採用担当者にも「この人はキャリアビジョンが明確だから、入社後も努力を続けてくれそう」と前向きな印象を与えられます。

また、自己分析や業界研究も欠かさず行い、自分に合った企業や職種をしっかり見極めましょう。「給料が高いから」「すぐ採用してくれそうだから」と焦って一足飛ばしに突き進むのは禁物。必要な経験を一歩一歩積み重ねることが、将来的に理想のキャリアに近づく確かな方法です。あなたの努力は必ず未来を切り開く力となります。

就職が決まらない場合に考えられる特徴

  • 応募書類の内容に問題がある
  • 仕事選びの視野が偏っている
  • 面接の事前対策が不足している
  • 就活に割く行動量が足りていない
  • 不安な気持ちで活動をしている
  • 志望動機が弱い
  • 会社選びのポイントがぶれている
  • 自己分析ができていない
  • 業界・企業研究が十分にできていない
  • ビジネスマナーが身に付いていない
  • 理想が高過ぎる
  • 過去の面接での振り返りが十分にできていない

1.応募書類の内容に問題がある

履歴書や職務経歴書の内容で、採用担当者にマイナスイメージを与える記載や不備があると、書類選考を通過できないため、就職が決まらない原因になります。就活にそぐわない内容が書類に記載されていた場合、「履歴書の意図を理解していない」と判断されることも。物事への理解力は仕事を進めるうえで欠かせない能力なので、スキル不足と見なされ、内定が貰えない可能性があるでしょう。

また、誤字脱字や文字が汚い・小さ過ぎるなどで応募書類が読みづらい場合も、不採用の要因になり得ます。小さなケアレスミスも、ビジネスシーンでは大きなトラブルにつながることもあるからです。文書の読みやすさも、基本的なビジネススキルが備わっているかという視点で評価対象になるでしょう。

2.仕事選びの視野が偏っている

自分の適性とマッチしない求人を選んで就活を続けてしまうと、就職が決まらない状況に陥りがちです。自分がやりたい分野と自分に合っている仕事は、異なる可能性があります。「好きだから」「やりたいから」といった気持ちは大切ですが、その仕事に固執し過ぎていないか、自分に適性がありそうか、今一度確認しましょう。

3.面接の事前対策が不足している

就職が決まらないのは、面接の事前対策が不十分であることが原因の場合もあります。本やインターネット上にある対策法のみを読んで「面接対策を十分行った」と考える学生もいるでしょう。
しかし、面接はその場での臨機応変な対応が求められます。企業分析や自己分析、またはガクチカの深堀りがしっかりできていない状態では、面接官から予想外の質問をされたときの対応は容易ではありません。
内定を得るためには、面接対策を繰り返し行うことが大切です。就活エージェントなどのプロのアドバイザーに面接の練習を依頼してみるのも一つの方法でしょう。

4.就活に割く行動量が足りていない

就職が決まらないときの特徴には、就活に割く時間が足りず、行動量が少ないことも挙げられます。就活に割く時間を増やし、興味のある業界・職種の説明会やインターンシップがあれば積極的に参加するのがおすすめです。

就活は履歴書の作成や自己分析だけでも時間がかかり、自分の思うように進まないこともあります。限りある時間のなかで、就活に必要な準備・対策を効率的に行えるよう、目標達成までのスケジュールを立てることが重要です。

5.不安な気持ちで活動をしている

就職が決まらないことで不安な気持ちになってしまう学生もいますが、ネガティブ思考のまま選考を受けると、表情や仕草から自信のなさが採用担当者に伝わってしまいます。
不安な気持ちのままやみくもに選考を進めるのではなく、しっかり自己分析やガクチカの深堀りなどを進めるなどの対策を行いましょう。

6.志望動機が弱い

志望動機が競合他社にも当てはまる内容だと、就活生の熱意や意欲が伝わらず、就職が決まらないこともあります。就活で会社側が熱意や意欲を重視するのは、入社後のキャリア形成を就活生自身がどのように考えているか、会社にどのような貢献をしてくれるのかを具体的に確認したいからです。

志望動機を明確にするには、自己分析やガクチカをしっかり作り上げましょう。「なぜこの会社でなければいけないのか」を、部活やアルバイト経験から具体的に述べられると、印象に残る志望動機になり、内定獲得への近道になり得ます。

7.会社選びのポイントがぶれている

就職が決まらないときは、会社選びのポイントが定まっていない可能性も考えられます。何を軸に業界・職種を選んでいるのかが明確でないと、自己PRや志望動機で熱意を伝えられません。

また、キャリアビジョンも不明瞭な場合、採用後に活躍するイメージが会社側に伝わらないこともあります。将来のビジョンをしっかり描いたうえで、それを実現するにはどのような会社でどのように働けば良いのかを考えてみるのがおすすめです。

8.自己分析ができていない

自己分析が十分にできていない場合は、企業から内定が貰えない可能性が高いでしょう。自分の強みや適性を把握するために、自己分析は就活を始める前に行うのが重要です。
自己分析をきちんと行うことは、自分に合った業界の特徴や職業の理解、志望動機・自己PRの作成などに役立ちます。自己分析を適当に行うと、説得力のある志望動機や自己PRが述べられず、内定が貰えない状態が続いてしまうでしょう。

9.業界・企業研究が十分にできていない

希望する業界や企業研究が不足していることも、就職が決まらない人の特徴の1つです。企業研究が不十分だと、会社側が求めている人材を把握できないため、選考で効果的なアピールができません。また、理念や事業内容といった調べればすぐに分かるような情報も知らなければ、「入社熱意が低い」と判断され、内定が貰えない恐れもあります。

10.ビジネスマナーが身に付いていない

基本的なビジネスマナーに欠けていると、就職が決まらないときの特徴に当てはまりやすいでしょう。就活では履歴書の書き方や電話・メールでのやり取り、面接での振る舞いなど、多くの場面でビジネスマナーが必要になります。

ビジネスマナーが身に付いていないことで、先方に失礼な対応をしたり不安に思われたりすることも。就活を行うことは学生から大人へと成長する過程だと考え、面接官や採用担当者への対応には最低限のビジネスマナーを身に付けておきましょう。
ビジネスマナーについては「折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

11.理想が高過ぎる

希望条件すべてを妥協できないという場合は、就活がスムーズに進まなくなり、企業から内定が貰えない可能性があります。理想に向かって就活に取り組むのは素晴らしいですが、理想的な職場をあまりにも厳しく求めてしまうと、会社選びの選択肢を狭めてしまう恐れがあるでしょう。
良い条件が整っている求人は競争率が高いため、採用ハードルが高い傾向にあります。就職が決まらない状況が続いていると感じたら、就職先に求める条件を見直してみるのも方法の一つです。

12.過去の面接での振り返りが十分にできていない

就職が決まらないときは、過去に受けた面接の振り返りが不十分である可能性もあります。振り返りができていないと、次の面接でも同じ理由で落ちてしまうことがあるでしょう。
面接に落ちてしまった場合には、失敗の原因を分析して次の面接で活かすことが大切です。たとえば、「答えに詰まった質問」「面接官に何度も聞かれた質問」を対策して次の面接でうまく答えられるようになれば、面接をクリアし、内定を貰える可能性が高まります。

就職が決まらない場合の特徴については、「内定がもらえない人の特徴は?就活を成功させる具体的な対処法を解説!」でもまとめているので、チェックしてみてください。

就職が決まらないときに取るべき6つの対処法

就職が決まらないときに取るべき6つの対処法の画像

就職が決まらないときは、周囲に相談したり、第三者に書類を添削してもらったりするのが効果的です。「選考を振り返る」「自己分析を念入りにする」といった就活の基本を解説します。

 

  • 就職が決まらないときに取るべき対処法
  • 就活に割く時間を増やす
  • 応募書類を第三者に見てもらう
  • 選考を受けたらすぐに振り返りを行う
  • 自己分析を徹底する
  • リフレッシュする時間を作る
  • 就職以外の選択肢を視野に入れる

1.就活に割く時間を増やす

就活に費やす時間が少ないのであれば、「いつもより早く起きる」「スマートフォンを触る時間を減らす」などして、就活に割く時間を増やすのがおすすめです。自己分析や自己PRを作り込むことは意外にも時間がかかり、何度も見直す必要があることも念頭に入れておきましょう。

2.応募書類を第三者に見てもらう

就職が決まらないときは、応募書類が読みやすい文章になっているか、内容が適切かを第三者に添削してもらうことがおすすめです。
「エントリーシートの内容が浅い」「志望動機が面接で話したこととズレている」といった理由で、就職が決まらない場合もあります。志望動機や自己PRの内容や誤字脱字、読みやすさなどを見直したつもりでも、客観視することで見つかるミスもあります。
第三者に見てもらう際は、家族や友人のほか、客観的な意見を述べてくれる第三者にお願いするのも手です。

ハローワークや就職・転職エージェントを活用しよう

就職が決まらないと悩んでいるときは、ハローワークや就職・転職エージェントなどの就職支援サービスを活用しましょう。就職支援サービスは就活のプロによる丁寧なアドバイスやサポートを受けられるので、不安な点があった場合も相談しやすいのがメリットです。就職・転職エージェントのハタラクティブは大卒や既卒など若年層の就職支援に特化していますので、就職が決まらず不安な方はぜひ私たちにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

3.選考を受けたらすぐに振り返りを行う

就職が決まらないときは、応募書類や面接がどうであったかをすぐに振り返りましょう。特に何回も選考を繰り返しているのであれば、共通する改善点が見つかることも。時間が経つと記憶が曖昧になる恐れがあるので、選考を受けた当日のうちに振り返ることで具体的な改善策を見つけられます。

就職が決まらないときの見直しポイントについては、「就職先が決まらないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!」のコラムでも詳しく解説しています。応募書類・面接・会社選びの項目に分けて見直す要素をまとめているので、ぜひご一読ください。

4.自己分析を徹底する

就職が決まらないときは、自己分析を改めて行いましょう。前述のとおり、自己分析は「自分に合った企業・職種選び」「志望動機」に直結します。自己分析を始める前にこれまで力を入れて取り組んだこと、またそのエピソードなどをリストアップしてみましょう。自己分析のやり方やコツを詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」も参考にしてみてください。

5.リフレッシュする時間を作る

就職が決まらないとネガティブな感情が強くなってしまうこともあるため、リフレッシュする時間を作ることも大切です。ハタラクティブの「若者しごと白書3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、「就職活動のモチベーションを維持すること」に不安を感じている人は59.9%います。

落ち込んだ状態で就活を続けても良い結果を得ることはできません。どうしても苦しい状況になった場合は、ひとまず就活を休んで心身ともにリフレッシュしても良いでしょう。心身を回復させれば、再び就活へのモチベーションを上げられ、前向きな気持ちで選考に挑むことができます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書

瀧本 博史

瀧本 博史

就職活動中には意識的に休息の時間を確保しましょう

就職活動は精神的にも肉体的にも負担が大きく、活動が長期間にわたると疲労が蓄積しやすくなります。リフレッシュするためには、スケジュールに意識的に「休息の時間」を確保することが重要です。

たとえば、企業研究やエントリーシート作成の合間に、散歩や軽い運動を取り入れることで、頭がすっきりし、集中力も回復します。

また、就活関連の情報から一時的に離れる時間を作ることも効果的です。SNSや就活サイトをこまめにチェックする習慣は情報収集に役立ちますが、過度に触れていると他人と比較して焦りや不安が募る原因になります。

週に一度は「就活を忘れる日」をつくり、体を動かしたり好きな映画や読書を楽しんだりと、趣味に没頭することで、心のバランスを保つことができます。信頼できる友人や家族と話すことも気分転換に役立ちます。第三者に気持ちを共有することで、意外な視点や新たな気づきを得られるかもしれません。

就活はゴールの見えづらいマラソンのようなもの。適度な休息を取り入れながら、自分のペースで進めることで成功に近づきます。

6.就職以外の選択肢を視野に入れる

就職が決まらないときは、就職以外の選択肢を加えて、自分の視野を広げるのも大切です。就職以外には、大学院への進学や就職留年、起業、就職浪人など多様な選択肢が存在します。

進学する

現在大学生の方は大学院に進学して、現在勉強している分野の専門性をより高めるのも一つの道です。大学院できちんと研究をして成果を出せば、高い専門性を求めている企業から評価される可能性があります。特に、研究職や開発職を目指している方に有効といえるでしょう。

ただし、2年分の学費がかかるうえ、学部生よりも社会に出るのが遅くなります。「就職できないから」という理由だけで大学院に進学するのは避けましょう。進学を選ぶ場合は、大学院に進学して何を学びたいのか、卒業後どうしたいのかを明確にしておくことが大切です。

就職浪人になる

就職が決まらない場合、就職浪人になる方法もあります。就職浪人とは、学校を卒業してからも就活を続けている人を指す言葉です。「諦めきれない業界がある」「納得するまで自分に合った企業や仕事を見つけたい」という場合は、就職浪人になってじっくり就活するのも良いでしょう。

ただし、就職浪人は新卒ではなく「既卒」という中途採用の扱いになります。既卒を新卒と同じ扱いにするかは企業によって異なるので、その点も含めて求人をチェックしてみましょう。

留年する

就職が決まらないときの選択肢として、留年もあります。ただし、翌年就活するとき会社側にネガティブな印象を与えてしまう可能性もあるため、安易に留年を選ぶのはおすすめしません。もし一度不採用になった企業に再挑戦するという目的があった場合も、採用担当者が納得できるような志望理由がなければ採用につながらないでしょう。

起業する

やりたいことがある状態で就職が決まらないなら、起業して自分で働く場所を作るのも一つの手です。経営者としての経験を積めるうえ、実力次第で高い収入を得られる可能性があるというメリットがあります。

ただし、起業はすぐに成果が出るものではないため、焦らない辛抱強さが必要です。案件の獲得や必要な手続きは、すべて自分で行わなければいけないことも念頭に置きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職が決まらない…不安な気持ちを軽減する4つの方法

就職が決まらない…不安な気持ちを軽減する4つの方法の画像

就職が決まらないことで焦りを感じたときは、気分転換や適度な休憩で気持ちの切り替えを図りましょう。以下の対処法を参考に、自分に合った方法を試してみてください。

就職が決まらないことに対する不安感を軽減する方法を教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

自分の強みや経験を整理し、応募する業界や企業の幅を広げましょう

就職活動が思うように進まず、不安を感じるのは当然のことです。その不安に押しつぶされず、前向きに進むために2つのポイントを意識しましょう。

まずは「就職=人生のすべて」ではないと考えること。仕事は人生の一部であり、あなたの価値は内定の有無で決まるものではありません。焦りを感じると自信を失い、面接でもその不安が伝わってしまいます。まずは自分の強みや経験を振り返り、何ができるのかを整理することが大切です。

応募する業界や企業の幅を広げてみることも有効です。最初に狙っていた企業がすべてではなく、選択肢を増やすことで可能性が広がります。

また、就職活動を続ける中でスキルアップを図ることも不安軽減につながります。短期のインターンシップや資格取得に取り組むことで、企業に対するアピールポイントが増え、気持ちにも余裕が生まれます。

ときには、就活仲間やキャリアアドバイザーに相談し、客観的な意見をもらうことも効果的です。周囲と話すことで、自分では気づかなかった強みや改善点が見えてくる場合があります。

不安を感じることは、前に進もうとしている証です。適度に息抜きしながら、焦らずに活動を進めていきましょう。

就職が決まらない…不安な気持ちを軽減する方法

  • 気分転換をする
  • 信頼できる人と話す
  • 適度に休む
  • 不採用を気にしない

1.気分転換をする

就職が決まらない状態が続き焦ってしまうときは、「散歩をする」「音楽を聴く」「趣味に興じる」「マッサージやエステを受ける」など、気持ちがリラックスすることをしましょう。一度、就活のことを考えない時間を作り、気分転換することで不安が和らぐ可能性があります。

自分に合った気分転換の方法を理解することは就職後も役立つので、「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」のコラムもチェックしてみてください。

2.信頼できる人と話す

就職が決まらないことで焦りを感じたときは、友人や家族と会話することでリフレッシュ効果を期待できるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書3-8. 就職活動・転職活動を始める際の相談相手」でも、就活の相談相手として6割以上の方が「家族」と回答している結果が出ています。次いで、「友人」「恋人」が相談相手として挙げられているようです。

一人で悩みを抱えていても、現状打破にはつながりません。就職活動の話題に限らず、趣味や最近の出来事を信頼できる人と話し合い、気持ちを前向きにシフトしましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書

3.適度に休む

何もせず休むことも就活では大切なステップ。不安や焦りを抱えたまま就活を行っても、相手には雰囲気や表情で自信のなさが伝わってしまうことがあるからです。「焦っている」と自覚しているときこそ、十分な休息を取りましょう。休む期間を決めておけば、必要以上に休息を長引かせずに就職活動を再開することが可能です。

4.不採用を気にしない

もし不採用通知が来た場合でも、「相性が合わなかっただけ」と考え、就職が決まらないことを気にし過ぎないようにしましょう。内定が貰えないのは「能力がないから駄目」というわけはなく、単純に「企業が求める条件と求職者の能力がマッチしていないだけ」といえます。ただし、先述したように、「なぜ落ちたか」という観点での振り返りは怠らないことが前提です。

瀧本 博史

瀧本 博史

不採用が続くと自信を失いやすくなるもの。まずは、冷静に振り返ることが大切です。応募企業との相性や選考過程での改善点を見つけて、次に活かしましょう。面接のフィードバックをもらえる場合は積極的に活用し、自己分析を深めることで自身の強みや大切にしている軸を再確認できます。

成功体験を思い出し、長期的な視点を持つことで焦りを軽減できます。気分転換も重要です。趣味を楽しみリフレッシュすることで、前向きな気持ちを取り戻しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

中途採用で就職が決まらないときは?3つの就活ポイント

中途採用で就職が決まらないときは?3つの就活ポイントの画像

中途採用の選考では、新卒の場合に加えて自分の経歴をアピールしたり、キャリアプランを提示したりするのが重要です。ここでは、中途採用における3つの就活ポイントを解説します。

中途採用で就職が決まらないときのポイント

  • 経験に応じた自分のスキル・強みをアピールする
  • 間接的なスキルもアピールする
  • キャリアプランを提示する

1.経験に応じた自分のスキル・強みをアピールする

中途採用枠では即戦力を求められる傾向があります。就職がなかなか決まらないときは「どんなスキルや経験があるか」「応募先企業でどのように活躍できるか」を、履歴書や職務経歴書などで示せているかを意識しましょう。「求めている能力を持っている」と認識してもらえるだけでなく、入社後のイメージをしやすくなるメリットもあります。

2.間接的なスキルもアピールする

業務には直接関連しなくても、協調性があって周りと円滑に仕事を進められたり、クライアントとの交渉力があったりするといった間接的なスキルも仕事において重宝されます。リーダーシップがある、周りへのサポートが得意といった能力もアピールポイントです。

「就職が決まらないのはスキルがないから」と思い込まず、これまでの業務経験から自分の強みを洗い出してアピールできると、職場での活躍が具体的に想像でき、採用したい人材として印象付けられるでしょう。

3.キャリアプランを提示する

中途採用の志望動機や面接では、入職後のキャリアプランを提示しましょう。面接時点で、キャリア実現のために必要なスキルが身に付いていなければ、「資格取得を目指して勉强中」というように努力している姿勢も一緒に示します。

学生の場合とは違い、中途採用枠へ応募する際は、具体的なキャリアビジョンを描けていないと評価が下がる恐れも。就職が決まらないと悩んでいる方は、前職の経験を踏まえた具体的なキャリアビジョンを見出しましょう。

馬場 岳

馬場 岳

中途の就活をうまく進めるには「やりたいこと」と「できること」を明確にするのがポイント

中途採用の就活がうまくいかないと感じたら、まず自分の「やりたいこと(Will)」と「できること(Can)」を明確にすることが大切です。

例えば、営業職から企画職に転身したい場合、「Will」は市場分析や戦略立案への興味かもしれません。一方、「Can」としては、これまでの営業経験で培った顧客ニーズの把握力や提案力が挙げられます。新しい職種で求められる資料作成スキルやデータ分析力が不足しているなら、オンライン講座の受講や社内での小さなプロジェクト参加を通じて補強することが可能です。

また、これまでの経験を振り返り、具体的な成果や工夫した点を整理しましょう。例えば、「売上を前年比120%に向上させた」「業務改善で作業時間を30%削減した」など、数値を用いると説得力が増します。

さらに、転職エージェントを活用すれば、自分では見えづらい市場価値や強みを客観的に把握できるでしょう。「Will」と「Can」を具体化し、強みを伝えられる準備を進めることで、より確実に理想のキャリアに近づけるはずです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職が決まらないときにおすすめの支援サービス

就職が決まらないときにおすすめの支援サービスの画像

就職が決まらない状況が続き、1人での就活に不安を感じるときは、ハローワークや就活エージェントといった就職支援機関を利用するのもおすすめです。以下を参考に、自分に合った就活の方法を検討してみてください。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が全国に設置した公共職業安定所のこと。国民に雇用の機会を確保することを目的としており、主に求職者や就活生に職業の紹介や就活対策、職業訓練の斡旋など、就職の支援を行っています。

扱っている求人は地元の企業が中心となるのが特徴です。「地元で働きたい」「中小企業に就職したい」といった方におすすめのサービスなので、就職が決まらないときは積極的に活用してみましょう。ハローワークについて詳しく知りたい方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

就活エージェント

就活エージェントとは、民間の就職・転職支援サービスを行う事業者のこと。ハローワーク同様、就活生への求人紹介を行うとともに就活対策指導も行っています。大手企業や専門性を活かせる仕事や未経験歓迎のものなど、幅広い求人を取り揃えているのが特徴です。就活エージェントが企業に赴いて取材を行っている場合は、求人情報の信頼性も高く、選考に向けた指導内容も具体性があるでしょう。「就活をサポートしてほしい」「具体的な指導を受けたい」という方におすすめです。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを通して求人紹介を行います。未経験大歓迎の求人を取り揃えていますので、職歴がない場合も安心です。専任のキャリアアドバイザーが志望動機を一緒に考えたり、書類の添削をしたりなど、就活のサポートをいたします。

サービスはすべて無料で、1分程度でできる適職診断を受けられるのも特徴。「就職がなかなか決まらない」「就職活動の進め方に自信がない」などでお悩みの就活生は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職が決まらないときのお悩みQ&A

就職がなかなか決まらないと、どうしたら良いのか分からなくなり悩んでしまう方もいるでしょう。ここでは、就職が決まらないときのお悩みをQ&A方式で解説します。

自分をアピールするのが苦手です

就活で自分をアピールするためには、自己分析で深堀りをしてみましょう。過去の経験を振り返り、「どのような行動をしたのか」「経験から何を得たのか」を書き出します。人から感謝された行動や達成感を得たことは、自分の強みやモチベーションにつながっている可能性があるでしょう。特別な出来事でなくても、部活動やアルバイトの中で印象に残っているもので問題ありません。

「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」では長所の見つけ方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

企業研究のコツはありますか?

企業研究をする際は、OB・OG訪問や会社説明会などをとおして社員の話を直接聞くと、就活に役立てられるでしょう。企業のWebサイトや募集要項を確認するだけでなく、幅広い手段で企業独自の社風や文化を知ると、志望動機を説明しやすくなります。

企業研究のコツは、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでも説明しているので、ご一読ください。

退職した理由が答えにくいです

中途採用の場合、退職理由の答え方は重要です。「上司がイヤだった」「仕事がつまらなかった」などが本音だとしても、面接ではポジティブに答えるのがおすすめ。「もっとチームで仕事がしたいと思った」「キャリアアップのため、やりたい仕事がある」など、ステップアップを目的とした退職とアピールしましょう。

「面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法」のコラムでは、面接での退職理由の伝え方を解説しています。

面接で緊張しないためには?

面接対策をしっかりと行いましょう。模擬面接を繰り返し行い第三者のチェックを受けて、マナーや癖などを修正しておくと安心です。家族や友人だけでなく、プロの就活エージェントからアドバイスをもらえば、自信を持って面接に臨めるでしょう。「模擬面接のやり方を知りたい!効果のある進め方やポイントを解説」のコラムでは、模擬面接の方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりに合った面接対策を特徴としています。就活のプロがマンツーマンで就活生を支援しますので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    「就職が不安…」面接や選考の対策は?対処法をご紹介の画像
    「就職が不安…」面接や選考の対策は?対処法をご紹介
    東京で働きたい!働く理由や就職・転職で後悔しないためのポイントを紹介の画像
    東京で働きたい!働く理由や就職・転職で後悔しないためのポイントを紹介
    就職留年とは?浪人との違いやメリットとデメリットを解説の画像
    就職留年とは?浪人との違いやメリットとデメリットを解説
    働きやすい会社の特徴とは?職場環境の良さを感じるポイントを紹介!の画像
    働きやすい会社の特徴とは?職場環境の良さを感じるポイントを紹介!
    ホワイト企業の探し方は?特徴や見つけ方のコツを解説!の画像
    ホワイト企業の探し方は?特徴や見つけ方のコツを解説!
    内定が出ない理由を徹底分析!状況を打破するのヒントを紹介の画像
    内定が出ない理由を徹底分析!状況を打破するのヒントを紹介
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?面接や試験の流れも紹介!の画像
    社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?面接や試験の流れも紹介!
    正社員登用ありは嘘?実態や制度の有無を見抜くポイントを解説の画像
    正社員登用ありは嘘?実態や制度の有無を見抜くポイントを解説
    就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説の画像
    就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら