- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう
企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう
更新日

この記事のまとめ
- 企画職とは、新商品やサービスを発案し販売までの計画を立てる仕事のこと
- 企画職の仕事内容には「商品企画」や「営業企画」などさまざまな業務が含まれる
- 「アイデアを形にできる」「広く影響を与えられる」などが企画職の魅力
- 企画職は「リサーチ能力」や「プレゼンテーション能力」を求められる
- 企画職の仕事に未経験から挑戦するなら、志望業界の営業職で経験を積む方法もある
「企画職の仕事内容は?」「必要なスキルはある?」と思う方もいるでしょう。企画職は商品開発や市場のリサーチなどさまざまな仕事に携わるため、多様なスキルが求められる仕事といえます。
このコラムでは、企画職の主な仕事内容や目指せるキャリアプラン、仕事の魅力などをご紹介。また、向いている人の特徴や未経験から企画職を目指す方法もまとめたので、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
企画職とは
企画職とは、新しい商品やサービスの企画立案から制作を行ったり、宣伝して世間に広めたりする仕事です。新しいアイデアを出す発想力や創意工夫が必要な職種といえます。企画職は幅広い業界で活躍できるため、どの分野に携わるかによって仕事内容が異なるでしょう。携わりたい業界や企業の理解が求められる仕事のため、企画職を目指す場合は選考前に入念に業界・企業研究を行う必要があります。
企画職の仕事内容とは
企画職の主な仕事内容には、「商品企画・開発」「広報・PR」「営業企画」などが挙げられます。以下で、企画職の仕事内容を詳しく確認してみましょう。
企画職の仕事内容
- 商品企画・開発
- リサーチャー
- 販売促進
- 広報・PR
- 営業企画
- 経営企画
商品企画・開発
商品企画・開発は、市場調査の結果をもとに会社の商品やサービスをゼロから企画し開発したり、会社の既存の商品を改良したりする仕事です。企画職は「世間や顧客のニーズを分析」「コンセプトの決定」「価格設定」「販売コスト」「販売戦略」など、幅広い業務に携わります。
企画部は、部署内だけでなく社内のあらゆる部門と関わるため、各部門の調整役となることも少なくありません。商品企画の仕事内容を詳しく知りたい方は、「商品企画の仕事」をご参照ください。
リサーチャー
リサーチャーは、商品の企画や開発をする前に、市場調査や競合分析、ユーザーニーズなどの調査を行う仕事です。これから作るサービスや商品は需要があるのか、他社との差別化をできるのか、ターゲット層はどこなのかを分析し自社の商品開発に活かします。基本的にインターネットでの調査やインタビュー、アンケートなどの調査でデータを収集し分析することが多いでしょう。
企画職のリサーチャーは、他社に負けない商品やサービスを開発するための重要な仕事といえます。なお、社内にリサーチャーを配置せず、マーケティング会社や、リサーチを専門とする会社に依頼することもあるようです。
販売促進
企画職のうち販売促進とは、新しく制作した商品やサービスの購入や利用を、より多くの人に促す仕事です。広告やテレビCMとは違い、直接消費者に商品やサービスを知ってもらう手立てを考えます。
具体的な仕事内容は、店頭用のポスターや販売促進グッズの作成、サンプリングの配布、購入者へのポイント交換システムの導入など。消費者や流通業者の購買意欲を掻き立て、購入するきっかけや購入の決め手となるシーン作りを行います。
広報・PR
広報・PR部門では、新しい商品やサービスを世間に広めるための企画を担当します。主な活動は、会社の商品をテレビや雑誌などのメディアに取り上げてもらうためのPR活動です。
プレスリリース記事の作成や、新商品や新サービスを公開するイベントの企画・開催などに関わる業務に取り組みます。そのため、広報・PR部門は、メディア関係者と接する機会が多くあるでしょう。社会人としてのマナーやコミュニケーション力も求められる仕事です。
営業企画
企画職のうち、営業企画の仕事は、営業担当者のよりスムーズな営業活動を支援するために、売上や販売に関する戦略の提案を行うことです。たとえば、大規模なキャンペーン企画やノベルティ作成などがあります。営業担当者のサポートを行うことが自社の売上の向上につながる、縁の下の力持ちといえる仕事です。
営業企画はクライアントや会社の課題を見つけ、解決に向けた戦略の企画・提案を行うことも。営業企画については、「営業企画とは?仕事内容や魅力について解説」で触れているので、参考にしてみてください。
経営企画
経営企画は、企業経営という視点から各部門の目標や予算などの業務プロセスを設定し、会社の事業の方向性に関わる中間管理職の仕事です。会社のマネジメント層が考えた経営方針を具体的にし、各部門へ指示を出す橋渡し的存在といえるでしょう。
また、経営企画では競合の状況や市場の動きなどを分析し、マネジメント層に経営方針の立案や提案をすることもあります。中間管理職の詳しい内容は、「中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説」でご紹介しているので、あわせてご覧ください。
企画とマーケティングの違い
企画職とマーケティング職は混同されがちですが、企画は会社の新しい商品やサービスの制作や開発を行う仕事で、マーケティングは商品やサービスが売れるようにするための仕事です。就活・転職を行う際にこれらの違いを理解しておくと、自分に適した職種を見つけやすくなるでしょう。
企画職のやりがい・魅力とは
企画職の仕事をするうえでやりがいを感じられると、楽しく業務に取り組めたり、長期間続けられたりするでしょう。ここでは、企画職の仕事のやりがい・魅力についてご紹介します。
企画職の「やりがい・魅力」
- アイデアを形にできる面白さがある
- 自分のアイデアで会社を成長させられる
- 世の中に影響を与えられる
- 社内外で関わる人から刺激を受けられる
アイデアを形にできる面白さがある
自分がひらめいたアイデアを立案し、制作して形にできるという点が企画職の仕事のやりがいの一つです。自分が生み出したアイデアが採用され、実際に会社の商品として形となることは、ほかの仕事にはない大きな達成感を得られます。また、最新のマーケット情報やニーズを把握できると好奇心がくすぐられ、新しいアイデアを思いつくこともあるようです。
自分のアイデアで会社を成長させられる
企画職には、自分のアイデアで会社の売上に大きく貢献できる可能性があることも仕事の魅力です。企画職の施策をもとにマーケティング部門や営業部門が動くことが多く、自分が企画した商品やサービスが成功すれば企業全体の大きな利益に貢献できるでしょう。
また、企画したアイデアは経営陣との擦り合わせが行われます。話し合いの際に意見やフィードバックをもらうことで、経営陣の考えを知り、より利益に貢献できるようなアイデアを考えるのに役立つでしょう。
世の中に影響を与えられる
企画職では、自分が手掛けた商品やサービスがヒットしたり、世間で話題になったりすることで世の中に影響を与えられます。自分のアイデアが直接世に影響を与え、ブームを起こしたときには喜びや充実感など、大きなやりがいを感じられるでしょう。
大きなプロジェクトが成功したときには、連携した部署や関係者と一丸となって喜びを共有できるのも醍醐味です。
社内外で関わる人から刺激を受けられる
企画職の仕事は社内の部署や社外の企業と関わる機会が多く、あらゆる場面で刺激を受けられるポジションといえます。特に広報はマスコミと関わりをもてることから、普段の生活ではあまり見られない業界の裏側や情報を掴める場合も。企画立案や開発を通して幅広い人と意見を交わしながら仕事を進めることは、自分が事業を動かしている実感につながるでしょう。
企画職の仕事が「辛い」と感じる場面
企画職は、やりがいを感じられる一方で、「難しい」「辛い」と感じる面もあります。企画職を目指す方は、企画の仕事の厳しさもあらかじめ知っておくのが望ましいでしょう。
企画職の仕事が「辛い」と感じる場面
- 自分の企画がなかなか通らないとき
- 結果が出ずに焦りを感じるとき
- 商品や情報を世に送り出す責任の重さを感じるとき
自分の企画がなかなか通らないとき
企画職では、自分の提案したアイデアが思うように通らないこともあるでしょう。しっかりマーケティングを行ったうえで立案し自信を持って提案した企画でも、他部署からの支持が得られなかったり、上層部の承認が得られなかったりして、やり直しや不採用になることもあります。
企画が通らないことが続くと、自信がなくなったり、仕事が辛いと感じたりする場合もあるでしょう。企画職として働くためには、自分のアイデアに自信を持ち、根気強く仕事と向き合う姿勢が必要です。
結果が出ずに焦りを感じるとき
自分の企画が採用されても、結果が良くないときには焦りやプレッシャーを感じやすくなる場合があるでしょう。「商品が売れない」「反応が思わしくない」といったときは、思うような評価を得られない恐れがあります。
また、企画職はアイデアが通るだけではなく、商品・サービス化して実際に使ってもらってから結果が反映されるもの。広報活動や販売促進、商品の営業・販売などの工程を踏む必要があるため、辛抱強く結果を待つことが求められるでしょう。
商品や情報を世に送り出す責任の重さを感じるとき
口コミやSNSなどで情報が拡散されやすい近年では、万が一問題が発生すると、大きな非難を浴びてしまう可能性があります。非難を浴びると、会社のイメージ・業績に大きく悪影響を与える恐れがあるため、問題が発生した場合は、自ら責任感を持って対応することが必要です。企画が形になる喜びの一方で、プレッシャーが発生する側面があるため、ストレスも多い仕事といえます。
仕事でのプレッシャーに対処する方法については、「仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介」のコラムでまとめているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
企画職に必要な5つのスキル
ここでは、企画職の仕事に必要なスキルを5つ紹介します。企画職に興味のある方は、この項で自分の適性と求められるものが合っているか確認してみましょう。
企画職の仕事に求められるスキル
- 情報を収集し調査や分析をする「リサーチ力」
- クライアントの要望を聞き出す「コミュニケーション能力」
- 集めた情報や要望を形にする「プランニング力」
- 根拠あるアイディアの提案をする「ロジカルシンキング能力」
- 立案した企画の承認を得るための「プレゼンテーション能力」
1.情報を収集し調査や分析をする「リサーチ力」
企画職の仕事では、あらゆる媒体から必要な情報を探し出し、市場調査やトレンドなどの分析を行うリサーチ力が求められます。企画を練る際のアイデアの根幹は、ひらめきだけでなく、世の中の情勢や大衆の声です。斬新なアイディアを思いついても、マーケット上の根拠がなければ会社で企画を通すことは難しいでしょう。
就活を進める際にも、リサーチ力は大切です。業界や企業についてどれほど調べられているのかという点は、志望動機や面接でのやり取りのなかで自然と伝わるため、業界研究や企業研究をしっかりと行っておきましょう。
企業研究の詳しいやり方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」を参考にしてみてください。
2.クライアントの要望を聞き出す「コミュニケーション能力」
企画職の仕事は社内外の関係者と連携をとるため、コミュニケーション能力が必要です。
たとえば、クライアントの依頼で新商品を企画する際は、すでにターゲットや企画内容のベースが設定されていることもあります。このような場合、クライアント側の要望を聞き出し、イメージをより具体化していく姿勢が求められるでしょう。コミュニケーションスキルを駆使して、本音を引き出す関係性を築くことが大切です。
コミュニケーション能力を高めるための方法は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでまとめているので、こちらもぜひご覧ください。
3.集めた情報や要望を形にする「プランニング力」
企画職には、新しい商品やサービスを発想して形にする「プランニング力」も求められます。
アイデアから商品やサービスなどを生み出すためには、多くのアイデアを考える必要があるでしょう。リサーチから商品を企画することも大切ですが、今までにない新しい商品は、独自の発想から生まれる場合もあります。
また、発想したいくつかのアイデアから、消費者やクライアントが求めているものは何かを考えながら、実現するためのプランを組み立てていく必要があります。
4.根拠あるアイディアの提案をする「ロジカルシンキング能力」
企画職の仕事にはロジカルシンキング能力も求められます。ビジネスシーンで重視されるロジカルシンキング(=論理的思考)とは、道理や道筋に沿った考え方で結論を導くことです。
ロジカルシンキング能力を持っていると、収集した情報の調査・分析から得た根拠を示し、企画立案の経緯を明確にできます。発想力だけでなく根拠のある企画を立てられるため、説得力が増して承認を得やすくなるでしょう。
ロジカルシンキングを定着させる方法は、「問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説」のコラムを参考にしてみてください。
5.立案した企画の承認を得るための「プレゼンテーション能力」
企画を通すために求められるのが、プレゼンテーション能力です。
企画を遂行するためには、会社の上層部や他部署の承認を得る必要があります。自ら企画した商品・サービスの良さを適切に伝え、納得してもらえる提案力が求められるでしょう。プレゼンの質を上げ企画内容について説得力を高めることも重要な仕事です。
基本的なPCスキルも有用
企画職では、企画をプレゼンテーションしたり、幅広いメディアに向けて情報発信や資料作成を行ったりする機会が多いといえます。そのため、資料作成や情報管理でよく使われるWordやExcel、PowerPoint、Accessなどの使い方を確認しておくと、業務をスムーズに進められるでしょう。商品やサービスの大まかなデザインを考えるうえで、Photoshopやillustratorなどを使用する場合もあるため、可能であれば操作方法を身につけておくのもおすすめですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
企画職の仕事に活かせる6つの資格
ここでは、企画職の仕事に活かせる資格について紹介します。就活の時点で資格を取得していると、面接で仕事に対する熱意を伝えられたり、入社前から業務に関する専門的な知識を得られたりするメリットがあるでしょう。
企画職の仕事で活かせる資格
- 商品プランナー
- 商品開発士
- 商品開発コーディネーター
- 販路コーディネータ
- ビジネス・キャリア検定
- プレゼンテーション検定
1.商品プランナー
企画職という職種に活かせる資格の一つに、日本商品開発士会が認定する「商品プランナー」が挙げられます。商品プランナーとは、各ブランドのターゲット層や価格ランク、ブランドイメージを設定し、市場調査や流行りなどの情報分析に基づいた商品企画を行える人材のこと。この資格を取得すると、企画職に必要な基礎スキルを身につけられるでしょう。
試験は公式テキストをもとに出題されるため、比較的対策が容易なことも魅力の資格です。
2.商品開発士
商品開発士は、商品プランナーと同様に日本商品開発士会が認定する資格です。商品企画から商品開発までを一貫して実施できるスキルや知識を証明できます。
商品開発士の試験を受けるには、「事前に商品プランナー資格を取得する」もしくは「併願して受験する」のどちらかが必要。商品開発士の力を発揮できる場は商品開発・改良だけでなく、マーケティングや販売戦略、販売促進の助言・指導など多岐にわたります。
3.商品開発コーディネーター
商品開発コーディネーターは、商品プランナーや商品開発士の役割を理解したうえで適切な指導や業務内での調整などを行える、プロデューサー的な視点を持った人材を養成するための資格です。試験は「商品プランナー」「商品開発士」を取得したあとに受験できます。
就職・転職活動時にこの資格をアピールできると、採用側にポジティブな印象を与えられるでしょう。
4.販路コーディネータ
販路コーディネータは、日本販路コーディネータ協会が認定する資格です。製品の商品力や経営力の評価、商品や技術のブラッシュアップ、販売チャネル(=広告やWebサイトなどの集客経路)の決定などが販路コーディネータの主な役割です。
3級から1級までのレベルに分かれており、「3級→2級→1級」の順に受験する必要があります。
5.ビジネス・キャリア検定
ビジネス・キャリア検定試験は、一般社団法人中央職業能力開発協会が実施する検定です。主に、マーケティング業務や企画の仕事に必要となる専門知識を8つの分野に分け、その知識があるか確認するために実施します。企画職の仕事に活かすには、「営業・マーケティング」の分野を選択するのがおすすめです。
6.プレゼンテーション検定
プレゼンテーション検定は、プレゼンの知識やスキルなど幅広く学べる資格です。一般社団法人プレゼンテーション検定協会が実施する検定で、準3級から1級までの6つの級が設定されており、「伝える力」や「コミュニケーション能力」を有しているかを問われます。
プレゼンテーション能力があることを客観的に証明できるため、企画職を目指す就活で好印象を与えられるでしょう。
資格を持っていないと企画職の仕事に就けない?
企画職の仕事は一見、専門的な知識が必要と思われがちですが、消費者のニーズや世の中のトレンド、市場調査などを深く理解していることが大切です。資格を取得しただけで仕事に活用できないと、実績や評価にはつながらないでしょう。企画職の仕事では、資格の取得をしたからといって有利になると慢心せず、業務に活かして実績をつくれるよう意識することが大切です。
企画職の仕事内容が向いている人の6つの特徴
「企画の仕事=アイディア力」と想像しがちですが、それだけではありません。「地道な情報収集ができる」や「世の中のトレンドに敏感で好奇心が強い」など、企画職に向いている人の特徴はさまざま。以下では、企画職に向いている人の特徴を具体的に紹介します。
企画職の仕事内容が向いている人の特徴
- 地道に情報の収集と分析ができる
- 世の中のトレンドに敏感で好奇心が強い
- 継続的に新しいことを学ぶ意欲がある
- コミュニケーションを取ることが好き
- 企画力・発想力が豊か
- 結果を急がず前向きに努力できる
1.地道に情報の収集と分析ができる
地道な情報集めと分析が得意な方は、その特性を企画職の仕事で発揮できるでしょう。企画職種には新しいアイデアを出す企画力だけでなく、企画書の作成や情報収集、集めた情報の分析、社内外とのやりとりなど地道な業務もこなせる力が求められます。
物事を考えたり分析したりするのが好きな方は、「考える仕事がしたい人向けの仕事は?活かせる要素や適職の選び方もご紹介!」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
2.世の中のトレンドに敏感で好奇心が強い
新しいものに注目し、深く知りたいと思う好奇心も企画職の業務に活かせるでしょう。企画職は、普段の生活のなかで見聞きする物事から、世の中の流れや人々のニーズ、関心などを把握しておく必要があります。
トレンドに敏感ですぐにその情報を追いかけられる方は、企画の業務で活躍できる可能性が高いでしょう。
3.継続的に新しいことを学ぶ意欲がある
常にインプットを絶やさず、新しい物事を学ぶ姿勢も企画職の業務に活かせます。最新の流行を取り込んだアイデアは世の中から必要とされ、大きな業績を上げられる可能性があるでしょう。
企画職という職種はこれまでの経験や知識も重要です。常に複数の企画を提案し続ける職種は、知識や経験が多ければ多いほどアイディアの引き出しを増やせます。
4.コミュニケーションを取ることが好き
臆せず幅広い人とコミュニケーションを深められる人は、企画職に向いているでしょう。自分の企画した商品やサービスを経営陣やクライアントにアピールするときは、「相手が知りたい情報」を的確に説明することが求められます。
また、日頃から良好な人間関係を構築していれば、意見を聞いてもらいやすかったり企画が通りやすかったりするでしょう。
5.企画力・発想力が豊か
企画職は、アイデアを生み出すための企画力・想像力が豊かな人にも向いている仕事といえるでしょう。世の中にあるものから着想を得るのが得意だったり、イベント企画を主催したことがあったりすると、仕事においてもアイディアを形にできる傾向にあります。柔軟な企画力・発想力でこれまでに業界になかったものを生み出していける方は、長期的な活躍を実現できるでしょう。
6.結果を急がず前向きに努力できる
すぐに結果が出なくても、モチベーションを保ち前向きに努力できることも、企画職に向いている人の特徴の一つです。先述したように、企画職の仕事は工程が多く、結果が出るまでに一定の時間を要します。企画職の仕事は、結果を急がずに着々と業務に取り組みつつ、スキルアップのために努力するなど前向きな姿勢を保てる人に向いているでしょう。
企画職のキャリアプラン例
企画職は経験を積むことで、さまざまなキャリアを目指せます。希望のキャリアを実現させるためには、「自分のキャリアのゴールは何か」「目指すためには何ができるか」を知ることが重要です。ここでは、企画職のキャリアプラン例をご紹介します。
企画職のキャリアプラン
- 商品開発・企画のプロフェッショナルを目指す
- 企画の管理職に就く
- 企画職専門のコンサルタントとして独立する
商品開発・企画のプロフェッショナルを目指す
企画職のキャリアプランとして、商品開発・企画のプロフェッショナルを目指すことが挙げられます。目指すためには、企画職として、より多くのアイデアの発案、企画する経験を重ねる必要があります。
商品開発・企画のプロになれば、自分のキャリアアップを目指せるだけでなく、会社の事業により貢献できるでしょう。
企画の管理職に就く
企画部門内の管理職を目指すことも、将来のキャリアプランとして考えられるでしょう。部門内のメンバーのスケジュール管理や、アイデア・提案の総括を行うため、自身の能力だけでなく、部門をまとめるリーダーシップが求められます。
企画の管理職になることは、簡単ではありません。しかし、人をまとめ、大きなプロジェクトに挑戦できるため、やりがいを感じられるでしょう。
企画職専門のコンサルタントとして独立する
会社に所属し続ける道だけでなく、企画職専門のコンサルタントとして独立を目指すことも可能です。企画のコンサルタントとして多種多様な会社の商品の開発や企画に携われば、成果次第で収入アップを目指せるでしょう。
ただし、独立する場合は自分で仕事を見つける必要があり、収入が不安定になってしまう恐れもあります。
「企画職になりたい」というだけでなく、将来的なキャリアプランもあわせて考えることで、より自分のやるべきことが明確になるでしょう。キャリアプランを考えるメリットについては、「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」のコラムで解説しています。
企画職の平均年収は?
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「企画・調査担当」によると、企画職の平均年収は約646万円です。これは、2022年度の国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」より公表された、日本の平均年収460万円より高いことが分かります。
とはいえ、必ずしも最初から平均以上の収入を得られるとは限りません。企画職で年収を上げるためには、20代のうちから経験や実績を積むことが大切と考えられます。参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
国税庁
国税庁 統計情報
近年の企画職における動向
企画職では時代の傾向や消費者の意識の変化などに対応して、企画のアイデアや商品・サービスの宣伝方法を考える必要があります。
近年では、物価の上昇や、低価格で高品質の商品を取り扱う企業が増えたことから、若い世代を中心として堅実な消費スタイルが増えていると考えられるでしょう。それに伴い、商品の情報や評判をしっかりと調べたうえで購入したいと考える人も増えているようです。
消費者庁の「令和6年版 消費者白書」によると、10代後半や20代の若い世代は、商品やサービスの購入を検討する際に「重視する(購入の決め手となる)情報源」について、「SNS」と回答した人の割合が最も多い結果となりました。SNSや口コミによる影響力の大きさから、商品企画や宣伝において、インターネット上で影響力を持つ「インフルエンサー」に商品・サービス紹介や宣伝を依頼する「インフルエンサーマーケティング」の導入も広がっているようです。
また、「必要なときだけ所有したい」「いろいろなものをコスパ良く試したい」といった消費者の意識の変化から、サブスクリプションやシェアといったビジネス形態も増えています。企画職においても、SNSを使用して消費者に求められるようなアイデアを提案できる人材が求められるでしょう。
参照元
消費者庁
消費者白書等
未経験から企画職の仕事を目指すには
未経験から企画職の仕事に就きたいという場合には、「今の部署で成果を上げて異動する」「経験を活かして転職する」といった方法が挙げられます。以下で、それぞれの方法について確認してみましょう。
営業職で成果を上げて異動する
未経験から企画職を目指すためには、営業職で十分な経験や成果を積み重ねたうえで企画部への異動願いを出すという方法があります。企画職の業務では、顧客やユーザーのニーズへの理解力や分析力が必要とされるため、営業での経験を役立てられる可能性があるでしょう。
企業によっては企画部門で社員を募っていることもあるため、企画職の経験やスキルを身につけながら働くという方法もあります。
異動希望の出し方については、「異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介」のコラムで解説しているので、こちらも確認してみてください。
経験や資格を活かして転職する
これまでの経験や資格を活かして転職するのも、未経験から企画職の仕事を目指すための方法の一つです。未経験の場合、企画職に異動の希望を出しても必ずしも反映されるとは限らず、企画職に就くことが叶わない可能性もあるでしょう。営業やマーケティング部門などで培ってきた経験があれば、それを活かせる転職先を探してみるのがおすすめです。
企業によっては、「他社での経験を活かして活躍してほしい」という考えから、企画職未経験者の中途採用を行っているところもあります。求人を確認し、企業がどのような人材を求めているかをみて、企画の仕事に活かせる経験や能力をアピールしましょう。
企画職への転職を目指す人の志望動機例
企画職は人気の高い職種のため、転職を目指すうえでは十分な対策やアピールが必要です。ここでは、一例として営業職から企画職に転職したいと考えている方の志望動機を紹介するので、選考対策を行ううえで参考にしてみてください。
【志望動機の例文】
前職の営業職で培った課題解決力とコミュニケーション能力を活かし、貴社の企画職で新たな挑戦をしたいと考え志望しました。営業活動では顧客のニーズを的確に把握するため、課題を詳しくヒアリングし、他社製品との違いや使い方の改善点を深堀りしました。その結果、それぞれの顧客のニーズに合った提案ができ、納得いただくことで大口契約を獲得できました。また、顧客視点での提案が信頼につながり、リピート契約にもつながりました。
志望動機には具体的なエピソードや数値を入れ込むと、説得力が増したり採用担当者の印象に残りやすくなるため、意識してアピールするようにしましょう。
「未経験で企画職に挑戦したい」「一人で選考対策をするのは不安…」という方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。20〜30代を中心に就活サポートを行っているハタラクティブでは、未経験OKや大手企業の求人を多数扱っています。企画職をはじめ数多くの職種の求人も扱っており、専任のキャリアアドバイザーが希望条件や適性にぴったりの求人をご紹介します。
選考前の自己分析や志望動機の作成もサポートするので、これまでの経験に自信がない方も挑戦可能です。応募書類の添削や面接対策なども実施しており、1分程度でできる「適職診断」もご活用いただけます。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
企画職に関してよくある質問
ここでは、企画職に関するよくある疑問にQ&A形式でお答えします。企画職を目指している方はぜひチェックしてみてください。
金融機関の企画職の仕事内容は?
ほかの業界の企画職と業務内容は同じですが、お金を扱うために法規制が厳しい側面があります。信用を守ることが特に重視される業界のため、企画職の場合も誠実で倫理観の高い人物が求められるでしょう。
金融業界について知りたい方は、「金融業界の仕事」のコラムをご一読ください。
アパレルの企画職の仕事内容は?
アパレルの企画職は、ファッションのトレンドに合わせた新商品の企画を考案します。アパレル業界はシーズンごとにコンセプトを決める場合も多く、それに沿った商品を提案する必要があるでしょう。消費者の傾向やトレンドに敏感な人物が求められる業界といえます。
アパレル業界の業務内容については、「アパレルメーカーとは?具体的な業務内容や就職方法などをご紹介」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
未経験から大手企業の企画職を目指すコツは?
営業職で経験を積み企画職へ異動する方法や資格や経験を活かして転職する方法などがあります。未経験からの転職を目指す際には、企画職で求められている人物像やスキルを把握したうえで、自分のスキルや強みをアピールすることが大切です。
一人での就職・転職活動に不安を感じている方は、ハタラクティブへご相談ください。求人探しから選考対策まで、キャリアアドバイザーが一貫してサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。