退職の切り出し方や気をつけることまとめ

退職の切り出し方や気をつけることまとめの画像

この記事のまとめ

  • 退職を切り出す時は就業規則や企業ごとのマナーを守ろう
  • 伝える時はマイナス表現ではなくプラスな言い方で伝えよう
  • 円満退職するには周囲への配慮が必要
  • 退職が決まっても次の行動が決まっていない時は転職エージェントに相談しよう

「退職しよう」と決めても、退職の切り出し方について悩んでいる人もいるでしょう。そこで、今回は退職を決意した時にスムーズ且つ円満に退職を切り出すポイントをご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆いつ、どこで退職意思を伝える? 

仕事を退職する時、様々な手続きが必要になります。しかし、その前にまずは退職の意思を伝えることが先です。

では、どのようなタイミングが伝えやすいのか、ポイントを一緒に見ていきましょう。

【退職を切り出す時】

・退職の1~3ヶ月前が一般的(就業規則を確認)

企業ごとで異なるケースがあります。意思を伝える前に、就業規則をチェックしておきましょう。

・直属の上司に伝えるのがマナー

仲がいい別部署の人、役職がついている人など、伝える相手は誰でもいいというわけではありません。

自身が属している部署や部門、チームなどの上司に伝えましょう。

・「相談があるのですが・・・」と切り出す

はじめの声掛けで、退職を匂わせることは避けましょう。「大切なお話が…」などと言ってしまうと、相手に身構えさせてしまいます。また、周囲に退職のことを気づかれてしまうことも。

その場では、相談がある、少しお話したいことが、などと遠回しの表現を使うほうが無難です。

上司と入れ違いが多いなど、どうしても切り出すタイミングがない場合は、メールでアポイントメントをとっておくことも可能です。

・周りに話を聞かれない場所を選ぶ

退職の話は、最終決定のときに周知されないと、引き継ぎや人員補充などの面で周囲が混乱してしまう可能性があります。

意思を伝える時は、周囲に誰も居ない場所で落ち着いて話しましょう。

よって、事前のにアポ取りしておくとスムーズです。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆退職理由はどう伝えるべきか

では、退職の旨を伝える時に気をつけておきたいことまとめを見ていきましょう。

【伝え方】

■素直に伝えたほうが良いパターン

・他にやりたいことがある(ここではできない理由を添える)

・やむを得ない事情(家業の継承、介護、病気、怪我など)

・結婚、出産など(引っ越しをする/家庭に専念したいなど理由を伝える)

■言わないほうがいいパターン

・企業全体、職場への不平不満

・人間関係のトラブル

・今の仕事内容の好き嫌い

マイナスな発言は避けたほうがいいでしょう。企業側を批判していると捉えられかねません。

◆円満に退職する秘訣とは 

早く退職したいからと言って焦りすぎると円満退職に繋がりません。周囲の状況に配慮しながら自分の意思を伝えることが大切です。

・退職時期は繁忙期を避ける

各企業で繁忙期、閑散期が異なります。働いているうちに企業の特性を理解するでしょう。繁忙期に退職すると、企業側に迷惑をかけてしまうことも。状況を考慮して繁忙期に退職しないことをオススメします。

・上司と決めた公表日まで、周囲には退職について話さない

周囲にあっさりと退職することを公表するのは避けたほうが無難です。退職することはその分人員が減ってしまうので、誰かにしわ寄せがいってしまうこともあり、思わぬところでトラブルのもとになりかねません。上司の指示に従い、準じ報告するようにしましょう。

・引き継ぎはしっかり行う

退職が公表されれば、引き継ぎ業務に取り掛かります。内容が多い場合は、事前に引継書を作成してまとめておく人も。

全部完了していないのに退職してしまっては、企業側に迷惑がかかるほか、自身にとって心残りになるでしょう。

◆転職先が決まっていない!そんな人はハタラクティブへ

ようやく退職できる、と安心したのもつかの間。次の就職先が決まっていなければどうしても焦ってしまいます。

退職するまで時間が取れなくて就活できなかったという人もいるでしょう。

そんな時に役立つのが転職エージェントです。転職先が決まるまでしっかりサポートするので、自分1人で焦らなくて大丈夫!あなたの転職を全力でお手伝いします。