- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接合格のサインには何がある?落とされる人の特徴や対処法を解説!
面接合格のサインには何がある?落とされる人の特徴や対処法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 面接中には採用、不採用かを読み取れる「合格/不合格サイン」が出ることがある
- 合格サインには入社後の具体的な話をされる、面接時間が長引くなどがある
- 不合格の場合は面接がすぐ終わる、業務と関係ない話で盛り上がるなどのサインがある
- 面接の合格/不合格サインは目安で、すべての企業に当てはまるものではない
面接中や終了後に、「今のは合格サインだったかも」「不合格サインに感じた…」と感じる人もいるでしょう。面接で質問が多く、次の面接の話が出た場合、合格サインの可能性があります。反対に、面接時間が短く質問をあまりされずに終了した場合は不合格の可能性があるでしょう。このコラムでは、面接中の合格・不合格サインの代表例や、不採用となる要因、不合格サインを感じたときの対処法を解説します。
面接合格の可能性があるサイン
就職・転職活動中、面接の場で合格サインが出る場合があります。合格サインとは、面接中に採用担当者が選考通過や内定を決めたときに出すといわれているサインのことです。合格フラグや内定フラグとも呼ばれます。合格サインの代表例は以下のとおりです。
次の面接日程の話をされた
一次面接・二次面接などで次の面接スケジュールが組めそうな日を問われたり、日程をその場で決めようとしたりするのは合格サインの可能性があります。
企業も採用・選考にかけられる時間は限られているため、不合格の可能性がある人材には具体的なスケジュールをその場で組もうとすることはしないでしょう。次回選考の話がない場合には、落ちた可能性があります。
面接時間が予定より長かった、話が盛り上がった
「面接時間が30分の予定が10分以上長引いた」「面接官と話が合って盛り上がった」などは、合格サインとして挙げられるでしょう。ただし、話が盛り上がるのは、面接官が面接時間を調整するために雑談をしているだけの場合もあります。
回答に対しさらに詳しく質問された
質問に対する回答が深堀りされるのは、求職者自身や回答内容に対して興味を抱いているためと考えられます。回答を深堀りすることで求職者の価値観や行動性を明確にし、企業の方向性とのマッチ度や業務適性、入社意欲があるかをチェックしているといえるでしょう。「興味深い人物=次の選考でさらにその人物のことを知りたい状態」で、合格サインと考えられます。
もし回答に対する深堀りがない場合、「これ以上深堀りしてもマッチ度が高くなる可能性は低い」と判断されている可能性も。ただし、回答内容がすでに十分で「深堀りしなくても選考通過や内定決定に至る人物である」と判断していることもあるので、面接中に詳しく質問されなかったとしても落ち込まないようにしましょう。
次回の面接についてアドバイスをされた
一次面接・二次面接などで、次回選考時の質問内容の傾向や担当する面接官について伝えられた場合、合格サインの可能性があります。また、合格サインの一例として、今回の面接での課題に対するアドバイスがされることもあるようです。
求職者はこれらの情報をもとにすれば、次回の面接対策がしやすくなります。採用担当者は興味深い求職者の合格率を少しでも上げるため、アドバイスをしているといえるでしょう。
具体的なアドバイスの例は以下のとおりです。
- ・最終面接の担当者は△△部の部長と役員です
- ・次の面接では○○について聞かれる傾向があります
- ・次回の面接時には、志望動機に関してより詳細に伝えられるようにしておいてください
これらはあくまで一例です。面接終了時の会話でアドバイスと感じられる要素があれば見逃さず、対策に活かせるようにしましょう。
入社後の話が具体的に進められた
「入社後はまず○○の業務に取り組んでもらうことになりそうですが問題ありませんか?」というような、実際に入社してからの具体的な話をされた場合、合格サインの可能性は高いといえるでしょう。
入社意欲を確かめるために求職者のほとんどに聞いている可能性はありますが、そもそも面接時点で不採用と決まっていた場合には質問する必要がない内容です。この時点で合格ラインに入っているか、少なくとも即不採用とされているわけではないでしょう。
希望の勤務地について聞かれた
複数の支社や支店がある企業で勤務地の希望を質問された場合、合格サインの可能性があります。面接中に入社後の配属先について検討できるほど、求職者に対して興味を抱いている状態といえるでしょう。
配属先の上司やスタッフを紹介された
面接官だけではなく、配属先のほかのスタッフに紹介された場合は合格サインが出ているといわれています。ただし、もともと選考フローに組み込まれている場合もあるので、これだけで合格だと判断するのは難しいでしょう。
会社の魅力について詳しく説明された
会社の魅力や働き方について積極的に面接官が伝えてきたという場合、求職者の入社意欲を高めたい意図があるようです。そのため、採用したい求職者へのサインだといえるでしょう。
他社の選考状況について聞かれた
近年は売り手市場の状態が続き、求職者が就職・転職しやすい状況です。特に企業が魅力と感じるほどの人材は、ほかの企業からの人気も高いといえるでしょう。企業にとっては、ほんの数日や数時間の差で競合他社に優秀な人材をとられてしまうといえます。
他社の選考状況を踏まえて、選考スケジュールを早める、内定を出すなど採用に向けたアクションをとろうとしていると考えられるでしょう。
合格サインに共通するのは、次回の選考や入社後の話題が出るなど、将来をイメージした内容が多いのが特徴です。また、求職者の「この企業に入りたい」という入社意欲を誘うこともあります。
その他、採用に関するスケジュールを早く詰めようとする傾向にあるのも特徴です。企業側は求職者が複数の企業を受けていることを想定しています。優秀な人材と判断したら、なるべく早く確保するために選考を急いだり、求職者に具体的な仕事をイメージしてもらうために入社後を想定した対応をしたりすることが多いといえるでしょう。
面接時の合格サインについてより詳しく知りたい方は、「面接に落ちたかも…不安なときにすることは?合格サインや次回の対策なども紹介」や「面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ」のコラムもご覧ください。
面接不合格の可能性があるサイン
就職・転職の面接では、合格サインに対して不採用を示唆する不合格サインも存在します。こちらは不採用の際にメールや書面で送られる「今後のご活躍をお祈りします」という通知から、お祈りサイン、お祈りフラグと呼ばれることもあります。
そのような不合格サインには、下記が挙げられるでしょう。
質問が少なく面接時間が短かった
「質問数自体が少ない」「回答に対して深く掘り下げる質問が行われない」といった状況から面接時間の予定よりも早く切り上げられてしまうのは不合格サインのようです。数分程度早く切り上げられる場合はその限りではありませんが、予定時間を半分以上残して終了したのなら、不合格の可能性もあるでしょう。
しかし、最終面接では入社意思の確認がメインであることも。ほぼ採用することが決定している状態で入社意思を確認するだけなので、面接が早く終わる場合もあります。
定番の質問ばかりされた
質問数が多く面接時間を目一杯使っていても、「定番のような最低限の質問しかされない」ときは求職者に興味を示していない不合格サインといえます。一次面接では、業務や現場社員、会社との相性をみるために、定番の質問だけで終わってしまうこともあります。しかし、二次面接や最終面接では、より深く求職者のことを把握するため、「どのような社員と働きたいか」といった具体性のある質問をされるでしょう。
業務内容の説明をされなかった
面接で必ず確かめるのは、企業や業務とのマッチ度・適性度の高さです。面接時に業務に関する質疑応答や説明がない場合、業務外の面で不合格となる要素が見られたと考えられます。業務詳細を伝えられなかったときは、不合格サインの可能性があるでしょう。
趣味を聞かれた
趣味や特技など業務に直接関係のない質問ばかりされる場合、ほかに聞きたいことがなく面接終了予定までの時間つぶしをしているという可能性があります。「話が盛り上がったため合格したかと思えば不合格だった」ということもあるようです。
しかし、面接を始めて早期の段階で合格を決めたために、同様の時間つぶしをしている可能性も否めません。仕事に関係のない話ばかりだと「不合格サインかもしれない」と不安に感じますが、一概にはいえないため丁寧に対応していきましょう。
面接官がメモをとってくれなかった
「履歴書に書ききれなかった内容をアピールをしても面接官がメモをとっていない」そんなときは求職者への関心が低く不合格とする可能性があります。ただし、もともとメモをとらない面接官もいるようです。不合格サインと感じても動揺せず、練習どおり真摯に対応していきましょう。
最後にアピールすることがないか聞かれた
面接の途中で採用に至る決め手がなかった場合、最後に挽回するチャンスとしてこの質問をする面接官もいるようです。不合格サインの可能性があるものの、質問への回答次第では採用されることもあります。
過剰に褒められた
不合格通知を送った際に嫌な印象を残さないようにするため、あえて面接時は丁寧に接するという企業もあるようです。似たようなパターンでエレベーターや出入り口まで送ってくれる、通称エレオクという行為も不採用サインとされることがあります。
逆質問の時間がなかった
逆質問の時間が設けられているのは、求職者の入社意欲の高さを図る意図があります。また、企業への疑問や不安を解消して理解を深め、入社意欲を高める意図もあるようです。逆質問の時間がないのは、求職者の入社意欲を問わず、不合格と決定したと考えられるでしょう。
ただし、面接の終了時間が迫っていた、特に次のスケジュールが詰まっていた場合などは、逆質問の時間をとれないこともあります。逆質問の時間がないケースすべてが不合格サインであるとはいえないでしょう。
今後の予定を言われなかった
企業は、採用したい人材や気になる人物を他社にとられてしまわないために、選考スピードを上げることがあります。面接時に今後の予定について相談・決定することで、メールや書面などでのやりとりを省け、選考スピードを上げられます。
しかし、大企業や多くの応募が集まっている求人などでは、その場ですぐに合格・不合格を決められません。一定以上の求職者と面接をしてから判断を下すため、今後の予定について面接で聞くことは少ないといえるでしょう。
不合格サインから分かるのは、面接官は時間を効率的に使いたいということです。面接官も企業に在籍している社員の1人で、ほかの業務と並行して選考業務を行っています。できるだけ採用見込みのある人材に時間を割き、そのほかの業務を進めたいと考えるでしょう。企業自体がそのような方針をとっている場合もあるようです。
また、不合格の求職者は今後顧客にもなりうることから、面接中はできるだけ嫌な印象が残らないようにする面接官もいます。
「不合格かもしれない…」と不安に感じている方は、「最終面接での合格・不合格・お祈りフラグとは?」や「面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意」のコラムも参考にしてください。
面接で不合格になる人の特徴
「書類選考は通過するのに、面接では不合格が続いている…」という場合、採用担当者が対面したときに不採用にする要因を抱えたまま、面接に臨んでしまっている可能性があります。
以下のような内容が当てはまっていないか、自分が面接に臨んでいるときの状況と照らし合わせてみましょう。
身だしなみが整っていない
身だしなみは相手の第一印象を左右するものです。ビジネスの場では、シャツやスーツに皺や汚れがなく、綺麗に着こなせていることが第一印象を良くします。身だしなみが整っていない場合は、相手を不快に感じさせているだけでなく、「常識がない=入社してからの対応が心配、教育の必要性がある」ととらえられ不合格とされてしまうでしょう。
面接に臨む際の適切な身だしなみについては、インターネットで調べれば簡単に出てきます。「調べることを怠って面接に臨んでいるということは、入社意欲が低い」とも判断されてしまうでしょう。
身だしなみの整え方を知りたい方は「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」をご覧ください。
入社意欲をアピールしきれていない
質問に対して入社意欲が伝わらないような回答をしていたり、入社意思があるとは思えないような行動をとっていたりすると、不合格になる可能性があります。企業は入社意欲が高く、入社後も十分な活躍が見込める人材の採用を望むものです。
志望動機や自己PRなどに関する質問に対して、漠然とした回答やアピールにならない内容で答えていると、入社意欲が伝わらず不合格になってしまうでしょう。志望動機や自己PR、退職・転職理由などで入社意欲を伝えられるよう、入念に自己分析を行なうことが大切です。
また、ビジネスシーンでは明るくハキハキと受け答えできる人材が求められる傾向にあります。小声で相手に伝わらないような話し方だと、ビジネスシーンにそぐわないと判断されてしまうでしょう。
もともと声が小さい、低いなど相手が聞き取りにくい要素があったとしても、一生懸命相手に伝わるよう努めて話すと意欲は認められるはずです。友人や就職・転職エージェントなどに模擬面接で練習に付き合ってもらい、慣れていくと良いでしょう。
面接官の質問にそぐわない回答をする
質問に対する回答がズレている場合、業務を正確に理解し問題なく遂行してくれるか不安視されてしまうでしょう。コミュニケーション能力への不安感も募ります。面接が終わったら、今一度質問に対して適切な回答ができていたか振り返ると良いでしょう。
また、回答のズレが起こる場合、入社意欲を伝えようとして「自己アピール」ばかりに回答が偏っている可能性が考えられます。入社意欲のアピールがどんなに大切といっても、質問の意図を理解し回答できなければ「企業や業務への適性がない」と不合格にされてしまうでしょう。
仕事内容が自身の適性に合っていない
やりたい仕事と自分に適性のある業務は、まったく異なる場合があります。たとえば、「絵を描くのが好きだからイラストレーターになりたい」のに、「自分のイメージを形にするのが好きなだけで、人の意見は取り入れたくない」という場合、イラストレーターの適性度は低いでしょう。イラストレーターは、クライアントの要望を取り入れ、イメージ通りのイラストが完成するまで修正を加えなければならないからです。
面接において、採用担当者は求職者の希望や能力と、企業や業務の方向性がマッチしているかを見極めます。ミスマッチである場合、不合格になってしまうでしょう。
面接中に落とされるサインが出たらどう対処する?
面接中に、落とされるサインが出たことを感じ取ってしまう人もいるでしょう。しかし、不合格サインが出ても、本当に落とされるかは選考が終わるまでは分かりません。「不合格サインかもしれない」と感じたときは、以下のように対応しましょう。
最後まで熱意を伝え、面接官へ質問してみる
企業が求めているのは、何事も諦めず前向きに取り組める人材であることが多いです。不合格サインと思って諦め、その後の面接を投げやりに対応してしまうと、本当に不採用になってしまいます。
しかし、諦めずに話を盛り上げるようにしたり、場の雰囲気を変えようとしたりすると、好印象を与えられる可能性があります。逆質問の時間以外でも、質疑応答を通して質問できそうなチャンスがあれば積極的に聞き、前向きに取り組んでみましょう。
同じミスを繰り返さないよう原因を振り返る
落とされるサインが出て、実際に不採用となるケースもあります。面接中はどちらに転ぶかは分からないものの、もし不合格サインを感じ取ったら、別の企業の面接で活かせるよう「どんな質問をされ、どう回答したか」など原因を振り返れるよう意識しながら面接を続けましょう。
本来は面接中はその面接に全力で集中すべきですが、不合格サインを感じたらショックを受けて集中力が欠けてしまう人もいるのは事実です。そのような場合には、割り切って別の企業の選考で経験を活かせるようにしたほうが良いといえます。
面接合格・不合格のサインは目安と捉える
面接時の合格・不合格サインは、一概にどの企業にも当てはまるものではなく、例を挙げればキリがありません。
たとえば、配属先の社員に紹介することを選考過程に組み込んでいるという企業はあります。面接官がメモを取らないのは、既に履歴書や職務経歴書で十分に情報を把握しているケースもあるでしょう。
合格・不合格サインばかり気にしていても結果は変わりません。サインを気にするのではなく、事前準備をしっかりしてベストを尽くすことが大事です。
もし面接で不合格になった場合、身なりや回答内容、答え方などのいずれかに原因があると考えられます。改めて履歴書や面接の受け答えに問題がないか、客観的に見直すことが望む結果につながるでしょう。冷静な気持ちで自分の就職活動や転職活動のやり方についてチェックすることをおすすめします。
就職・転職活動中に悩みはつきもの。そんな時は就職・転職エージェントの利用がおすすめです。 若年層特化型エージェントのハタラクティブでは、正社員求人の紹介から履歴書作成、面接対策まできめ細やかなサポートを行っています。 これから正社員を目指したいフリーターの方、就職活動・転職活動が未経験の高卒、既卒のほか、第二新卒の方に安心していただけるよう、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが対応。面接対策も最新の企業情報に基づいて行うので、プロの視点から効果的なアドバイスが欲しい方にはぴったりです。 条件に合わせてあなたに合った正社員求人をご紹介します。お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。