ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説
就職の悩み

就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説

就活に関する悩み

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 志望企業に就職できなかったり内定をもらえなかったりすると、就活失敗と感じやすい
  • 就活に失敗するのは、就活のスタートの遅れや企業を慎重に選ばないことなどが原因
  • 就活失敗と思ったら、原因を明確にして同じ間違いを繰り返さないことが大事
  • 就活失敗と思っても、キャリア変更や転職により状況が好転する場合がある
  • 就活に失敗したと悩んだときは、エージェントなどの第三者の力を借りるのもおすすめ

「就活失敗してもなんとでもなる?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。志望会社の採用試験に落ちたり、全く内定をもらえなかったりしても、原因を探って対策すれば、次の選考試験に活かせます。このコラムでは、就活に失敗しやすい原因や、その後の対処方法などをまとめました。「就活に失敗しても大丈夫?」と心配な方は、ぜひ参考にして次に進みましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就活に失敗してもなんとでもなる?
  • 「就活に失敗した」と感じるのはどのようなとき?
  • 就活に失敗しやすい7つの原因
  • 就活に失敗したと感じたときの5つの対処法
  • 就活で失敗したと感じたときに心掛けたい5つのこと
  • 就活に失敗したら人生終わりではない理由
  • 就活の失敗を避けるには就職エージェントを利用しよう
  • 就活の失敗に関するQ&A

就活に失敗してもなんとでもなる?

就活に失敗したと感じる原因を探ったり専門家のアドバイスを受けたりすれば、いつからでも内定を勝ち取れる可能性はあります。そのため、「就活に失敗してもなんとでもなる」とポジティブに考え、就活成功を目指して次に進むことが重要といえるでしょう。

もし、就活に成功して志望する企業に入社できたとしても、働くなかでミスマッチに気づき「失敗したかも…」と感じる可能性はあり、反対に、失敗したと思って入社した会社で活躍できることもあるようです。内定を取れなかったからといって、必要以上に落ち込む必要はありません。原因や対処法を知り、前向きに就活に取り組みましょう。

「就活に失敗したから人生終了かも」と悲観的になるのは避けよう

就活に失敗したと感じても、「人生終了かもしれない」「自分の努力が足りないからだ」とネガティブに考えるのは避けましょう。面接や応募書類を振り返り原因を把握したら、その経験を次にどう活かすかを考えて取り組むことが大事です。自分を責めるとプレッシャーが強くなり、就活を続けることが難しくなる可能性もあります。マイナス思考に偏りがちになったり自分自身を責めたりしそうになったら、家族や友人と話をして一度リフレッシュしましょう。

「就活に失敗した」と感じるのはどのようなとき?

就活には明確な「失敗」の定義はありません。「就活に失敗した」とする基準は、人それぞれです。ここでは、「就活に失敗した」と感じやすい状況の一例を紹介します。

志望する企業から内定をもらえなかったとき

第一志望ではない企業からしか内定をもらえなかった場合、「就活に失敗した」と感じる可能性があり。志望する企業や業界へのこだわりを捨てきれず、就職を諦める場合もあるでしょう。

一方、第一志望ではなくても、新卒で就職したい気持ちが先立って入社を決める人もいます。しかし、「とりあえず内定がもらえた企業で働こう」と就職しても、希望する職場ではないという思いが強い場合は、入社したことを後悔する人もいるようです。

どこからも内定をもらえず正社員になれなかったとき

新卒での就活で応募したすべての企業から内定をもらえなかった場合、「就活に失敗した」と感じる傾向があります。内定をもらえずに就活を継続する人もいる一方、アルバイトやフリーターとして働く人もいるでしょう。学校卒業後は既卒となりますが、既卒での就活は新卒よりも厳しいと考え、正社員として就職すること自体を諦めてしまう人もいるようです。自分の就活の進め方に自信を失くしてしまう可能性があるでしょう。

就職を諦めてから数年後に再び就活を始めるときのコツは「ニートからの就職はどうする?社会復帰のために必要なことを解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

実際に就職したら自分のイメージと違っていたとき

就職後に違和感を覚えたときに「就活に失敗した」と感じることもあります。希望する企業から内定をもらって就職できても、実際に働いてみると自分のイメージとは違ったと感じる人は少なくありません。

自分と企業が合うかどうかの見極めが不十分な場合、ミスマッチが起きる可能性が高くなります。第一志望の企業だった場合には、なおさら入社前とのギャップが大きく感じられるかもしれません。

周囲と比較して劣っていると感じたとき

大学の同期や一緒に就活に励んだ友人などと比較し「自分は就活に失敗した」と感じる可能性もあります。自分が希望した企業から内定をもらったり、好待遇の会社で働いていたりする人がいれば、つい自分と比べてしまいがちです。特に、親しい友人の場合は「いつの間にか自分が置いていかれた…」と考えてしまい、自信を失くしてしまう可能性もあるでしょう。

就活に失敗しやすい7つの原因

「就活に失敗した」と感じる場合には、いくつかの原因が考えられます。これから就活を始める人はもちろん、就活に失敗したと感じている人も、失敗しやすいパターンを知って対策を練りましょう。

就活に失敗しやすい原因

  • 就活を始めるタイミングが遅い
  • 企業選びを慎重に行わない
  • 限られた企業にしか応募しない
  • 面接への対策が十分ではない
  • 面接マナーや身だしなみに問題がある
  • 不採用の理由を分析せずに次の選考を受ける
  • 内定が就活のゴールだと思っている

1.就活を始めるタイミングが遅い

新卒の場合、就活を始める時期が遅れるほど、不利になりやすい傾向があります。スタートが早い就活生から採用枠を埋めていくため、人気のある企業は早い段階で採用予定人数に達し、募集を終了することがあるようです。すでに多くの学生が応募を終えた段階で就活を始めると、求人の選択肢が少なくなり競争率も高くなるでしょう。

新卒の就活は、一般的に卒業前年の3月1日から一斉のスケジュールでスタートします。周囲の流れに乗り遅れないためにも、エントリー開始前から自己分析や企業研究を進め、採用活動が本格化したタイミングですぐに行動できるよう準備するのが理想です。

学校卒業後に就活する場合は既卒扱いになる

卒業後に就活する場合は既卒扱いになるため、新卒のようにほかの就活生と同じスケジュールで動くわけではありません。学校卒業後3年以内なら新卒枠で受け付ける企業もあるものの、年齢を重ねると採用のハードルは上がる傾向にあります。そのため、正社員になりたい気持ちが強いのであれば、将来を見据えて早めに就職を目指すのがおすすめ。自分の適性やキャリアプランをじっくり考えたうえで応募先を選びましょう。

就活における既卒と新卒の違いは「新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法」のコラムで確認してみてください。

2.企業選びを慎重に行わない

十分な企業研究をせず、自分のイメージで就職を決めた場合は、入社後のミスマッチに悩む可能性があります。たとえ、有名企業に就職しても、業務内容や社風が自分の適性や価値観と合っていなければ、長く働き続けるのは難しいでしょう。

就職後に後悔しないためには、事前に業界の特徴や仕事内容、応募する職種の将来的なキャリアなどをよく調べ、適性を見極めることが重要といえます。新卒であれば、インターンに参加したりOB訪問をしたりして、企業に勤める人の声を直接聞くのがおすすめです。企業研究のやり方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考にしてください。

3.限られた企業にしか応募しない

業種や職種を絞り込み過ぎると、応募できる企業の数が減って内定率が低くなることもあります。就活をする際に自分が大事にしたい条件をはっきりさせることは必要です。しかし、条件が多過ぎると応募可能な企業が限られてしまいます。条件が多いときは本当に譲れないものだけを厳選し、幅広い業種や職種から求人を探すことで、自分に合った企業を見つけやすくなるでしょう。

4.面接への対策が十分ではない

履歴書や面接の対策が不十分な場合、内定を得るのは難しくなるでしょう。面接でよく聞かれる質問には一定の傾向があるため、事前に回答を考えておく必要があります。

Webサイトや書籍の例文を丸写ししたような回答は避け、面接では自分の言葉で話して自身の人柄や価値観を伝えることが大事です。自分を大きく見せる必要はありません。面接はあくまで「自分を知ってもらう場」と考えましょう。

特に、志望動機は多くの企業が重視している項目です。企業は志望動機から自社への理解度や熱意、価値観が合っているかどうか判断しています。志望動機を考える際は、企業研究で応募先の特徴を掴み、その企業だからこそ働きたい理由を伝えましょう。十分に面接対策を行うには、模擬面接が有効です。「模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介」のコラムも参考に、面接対策をして本番に臨むことをおすすめします。

5.面接マナーや身だしなみに問題がある

面接で説得力のある受け答えをしても、身だしなみに問題があると不採用の原因になってしまう恐れがあります。入室時や退室時などのマナーも不適切であれば、マイナス評価につながる可能性もあるでしょう。適切な言葉遣いができていないことも、評価を落とす原因になりかねません。

面接にふさわしい振る舞いができているかどうかは、十分に注意する必要があります。「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムで、面接時のマナーをよく確認しておきましょう。

6.不採用の理由を分析せずに次の選考を受ける

不採用の通知を受け取った際に、落ちた原因を振り返らずに次の選考を受けると、同じ失敗を繰り返す可能性があります。不採用になった企業のことは考えたくないからといって、見て見ぬふりをするのは禁物です。

不採用になった場合には、理由をしっかり分析して次に活かす姿勢が重要になります。面接時のマナーや履歴書の書き方など、多くの企業の選考で共通する部分に原因があると考えられる場合は、改善してから次の選考に挑戦しましょう。

7.内定が就活のゴールだと思っている

就活においては、単に内定を得ることがゴールではありません。仕事に対する希望条件を満たした企業から内定をもらって入社し、やりがいを持って働けることが重要です。「内定を得ること」を目標にした場合、それほど興味のない企業の選考を受け続けてしまうこともあるでしょう。

闇雲に求人に応募すると、本当に入りたい企業の対策がおろそかになったり、就活に疲れてしまったりする可能性もあります。入社後のキャリアプランも意識して、実際に入社したいと思える会社を選びましょう。

高学歴でも就活に失敗する可能性はある

高学歴でも就活対策をおろそかにすると、就活に失敗する可能性はあります。就活では、学歴だけでなく自身の強みや志望動機をアピールする必要があり、面接マナーや身だしなみにも気を使わなければなりません。面接対策に加え、企業選びや業界研究など自分に合った企業を見つけることも大切です。将来のビジョンをしっかりと説明できるように就活対策をしっかりと行いましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活に失敗したと感じたときの5つの対処法

就活に失敗したと感じても、対処法が分かっていれば反省点を次に活かせます。就活に失敗したと感じたときに、実践したい対処法を確認しておきましょう。

就活に失敗したと感じたときの対処法

  • 就活に失敗した原因を明確にする
  • 改めて自己分析する
  • 業界・職種を絞り過ぎない
  • 必要な知識やスキルを身につけて資格を取得する
  • 就活に関する情報収集を行う

1.就活に失敗した原因を明確にする

就活に失敗したと感じたら、まずはその原因を把握することが大切です。原因が分かれば対策を練りやすくなり、次は十分に準備してから就職活動を進められるでしょう。たとえば、書類選考が思うように通らなかった場合は、履歴書の自己PRや志望動機の書き方に問題があることが考えられます。履歴書の書き方について詳しく知りたい方は「既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介」で解説しているので、参考にしてみてください。

2.改めて自己分析する

就活を始める前に、改めて自己分析をやり直すのも一つの方法でしょう。自分が好きなことや得意なこと、将来どうなりたいかなどを明確にすると、自分に合った仕事が見つけやすくなります。自己分析をしたうえで、応募する企業が求める人物像に合うスキルや能力を見極めることがポイントです。

自己分析をどのように進めて企業探しに役立てれば良いのか分からない方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」もあわせてご覧ください。

3.業界・職種を絞り過ぎない

就活に失敗したと感じたら、ほかの業界や職種にも視野を広げてみましょう。応募する業界や職種を絞り過ぎてしまうと、適性に合う仕事を見つけにくくなります。視野を広げれば、応募できる求人の選択肢も広がるでしょう。どのように視野を広げていくべきか分からない場合は、就職エージェントを利用して、おすすめの業界を紹介してもらうのも一つの手です。

4.必要な知識やスキルを身につけて資格を取得する

志望する企業の仕事内容に関する資格を取得するのもおすすめです。アピールポイントになる資格やスキルがあれば、ほかの求職者に差をつけられます。すでに知識やスキルが身についていると、即戦力としての活躍を期待されることもあるでしょう。

志望企業が絞りきれていない場合は、幅広い業界で活かせるような資格を取得するのも有効です。多くの業界で活躍できる資格については「既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

5.就活に関する情報収集を行う

就活に関するイベントや企業説明会、インターンなどに参加して情報を集めることも有効な方法の一つです。特定の企業のイベントに頻繁に参加することで、会社の人から顔を覚えてもらえる可能性もあるでしょう。新卒の方は、OB・OG訪問で積極的に情報収集を行うことも効果的といえます。

就活セミナーへの参加を検討するなら「就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説」のコラムにも目を通しておくのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で失敗したと感じたときに心掛けたい5つのこと

就活に失敗したと感じたときには、気持ちを切り替えて就活を進めることが大事です。就活に失敗したと感じたときの考え方を押さえておきましょう。

1.自分を責めない

就活に失敗したと思い込み、自分を責めるのは止めましょう。就活に失敗したと感じると、周囲と自分を比較して落ち込んでしまう人もいるようです。しかし、すべての求職者が理想どおりに就職活動を進め成功させているわけではありません。後ろ向きな気持ちだと、その後の就活にも影響を及ぼします。失敗したと感じても、自分を責めずに前向きな気持ちで就活を進めましょう。

2.同じ原因で失敗しないように気をつける

就活に失敗したと感じたら、原因を分析して同じ失敗を繰り返さないよう意識することが大切です。就活に失敗することはよくあるとはいえ、同じ失敗を何度も繰り返していては就職活動を成功させるのは難しくなります。

たとえば、面接での受け答えが失敗の原因と考えられる場合、次の選考では面接対策を万全にして臨めると望ましいです。面接時に気をつけたいマナーは忘れないようにメモしておき、意識するだけでも効果が期待できるでしょう。

3.自分と他人を比べない

ほかの就活生や求職者と比べ過ぎず、自分のやるべきことに集中することも大事です。就職活動で重要なのは、自分が納得して入社したいと思える企業から内定がもらえるかどうかといえます。周囲の状況を気に掛ける必要はありません。あまり周囲と自分を比較し過ぎるとストレスを感じたり、自信を失ったりする恐れもあるため、自分のペースで就活を進めましょう。

4.適度にリフレッシュをする

就職活動に疲れを感じたら、適度にリフレッシュしましょう。就活のことばかり考えていては視野が狭まり、自分の希望条件が見えなくなることもあります。就活を完全に止めるのではなく、息抜きとして自分の好きなことをする時間を設けるのがおすすめです。気分転換ができると、新鮮な気持ちで就活に取り組めるでしょう。

5.周囲に相談しながら就活を進める

一人で就活をするのではなく、悩んだら周囲に相談することもポイントです。友人や家族に悩みを聞いてもらうだけでも、自分の考えが整理されて解決の糸口が見つかることもあります。第三者からの意見を聞くことにより、違う視点での見方に気づく場合も少なくありません。

周囲に相談できる人がいない場合は、キャリアアドバイザーや就職エージェントなどのプロに相談するのも一つの方法でしょう。専門家に相談することで、就活の進め方における問題点が明確になることも期待できます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活に失敗したら人生終わりではない理由

志望する企業の内定をもらえなかったからといって、「人生終わり」ではありません。就活に失敗したと感じても、必要以上に悲観的になる必要はない理由について以下で解説します。

就職後もキャリア変更や転職はできる

就職したあとでミスマッチを感じた際に、キャリア変更や転職により悩みを解消できる可能性があります。入社時に希望とは異なる職種を任されても、数年後に希望の部署に異動できる場合は珍しくありません。

また、新卒採用より中途採用に力を入れている企業もあるため、新卒で入社した会社でスキルを身につけたあとに転職を検討するのも一つの手でしょう。厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」によると、新規大卒就職者の就職後3年以内の離職率は、34.9%となっています。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します

働くうちに仕事に求める条件が変わる可能性がある

就活をしていたときに重要視していた条件や価値観が、入社後に変わることもあります。入社後に考え方が変化した場合は、より自分に合った企業を求めて転職を検討するのがおすすめです。

反対に、入社した当時は失敗したと感じる企業だったとしても、働いているうちに自分に合った職場だと感じるようになる可能性もあります。実際に働いてみないと分からないことも多いため、まずは前向きに挑戦してみる気持ちを持つことも大切です。

就活に失敗してよかったという場合もある

志望企業から内定がもらえず、志望度が低かった企業で働いている場合、「就活に失敗したかも」と感じる可能性もあるでしょう。しかし、最初に志望していた企業が本当に自分に合っていたかどうかは分かりません。入社した会社の特長にも目を向けてみると、一概に就活に失敗したとはいえない場合もあるでしょう。思いもよらず、自分の適性や価値観に合っている場合もあるので、まずは入社した会社で前向きに仕事に励むことをおすすめします。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の失敗を避けるには就職エージェントを利用しよう

就活に失敗したと感じる理由は人それぞれですが、原因が判明すれば取るべき対策も明確になります。会社選びや履歴書・面接対策に不安がある場合は、就職エージェントの利用もおすすめです。

ハタラクティブは、高卒、第二新卒、フリーターの方など若年層を対象に就職活動をサポートしている就職・転職エージェントです。「初めての就職活動で何から始めたら良いのか分からない」「学生時代から続けている就活をそろそろ終えたい」「就活失敗の原因が分からずどのように対策をすれば良いのか悩んでいる…」など、就活に関するお悩みにお答えします。

求職者一人ひとりを専任のキャリアアドバイザーが担当するため、それぞれの適性やご希望に合ったお仕事の紹介が可能です。サービスの一環として、履歴書・面接対策なども無料で行っており、正社員として働くことを目指す方を応援しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の失敗に関するQ&A

「就職に失敗した」と感じる人が抱きやすい質問をQ&A形式でまとめました。就活を成功させるために、よくある失敗の理由と対策方法を知っておきましょう。

新卒で就活失敗したらその後どうなる?

卒業後も「既卒」として就活を続けられます。
企業によっては既卒を新卒枠で募集しているので、諦めずに就活を続けましょう。なかには新卒としてもう1年就活をするために、留年して大学に留まる人もいるようです。「就職留年とは?浪人との違いやメリットとデメリットを解説」のコラムでは、就職留年する人へのアドバイスを掲載しています。卒業後に就活を続けるべきか迷う方は、参考にしてみてください。

アルバイトより正社員就職の方が良いですか?

安定した収入や雇用を望む場合は、正社員に就職するのがおすすめです。
フリーターと正社員では、年齢を重ねるごとに収入の格差が大きくなる傾向にあります。フリーターは任される仕事の範囲が限定される場合が多いので、正社員と比べると仕事を通じて成長を感じづらい場合もあるようです。フリーターと正社員の違いや、フリーターから正社員就職を目指す方法は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムで詳しく解説しています。自分の価値観や将来のプランなども考慮して慎重に検討しましょう。

就活を成功させるにはどうすれば良いですか?

自分に合った企業から内定をもらうには、適性に合った仕事を探すことが大切です。
まずは世の中にある業界を幅広く調べ、興味がある業界のなかから自分に合う企業を探してみてください。応募先が決まったら、応募書類や面接への対策を入念に行い、選考の通過率を上げましょう。応募書類と面接の対策は「書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説」と「面接で気をつけることは?模擬面接もやるべき?就職成功のコツを解説」で解説しているので、ぜひご参照ください。

就活を助けてくれる機関はありますか?

ハローワークや就職・転職エージェントでは、求人紹介や模擬面接などのサポートを行っています。特に就職・転職エージェントでは、ヒアリングを通して各自の経験や適性に合った求人提案を受けられるのが魅力です。専任の担当者が、選考対策から企業との交渉までをサポートしてくれます。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層の就職支援に特化したサービスを展開中です。正社員未経験の方の就職支援実績も豊富なので、一人で就活を進めるのが不安な方はお気軽にご相談ください。

就活失敗から引きこもりになってしまった場合は?

年齢を重ねると応募できる求人が制限されてしまうため、引きこもりから就職したいと考えている場合は、できるだけ早く就職を目指して行動を起こしましょう。引きこもりから働き始めるのが不安な方は「引きこもりから仕事を始めるのは難しい?おすすめの探し方や支援機関を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!の画像
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説の画像
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説の画像
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?の画像
    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介の画像
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!の画像
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!
    辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説の画像
    辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説
    オワハラを受けたときの対処法とは?内定を辞退するの際の注意点の画像
    オワハラを受けたときの対処法とは?内定を辞退するの際の注意点

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら