- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めてから転職するメリットとは?成功させるコツを解説
仕事を辞めてから転職するメリットとは?成功させるコツを解説
更新日

この記事のまとめ
- 「仕事辞めてから転職」「在職中に転職活動を始める」などタイミングは人によって異なる
- 仕事を辞めてから転職活動をするメリットは、時間を費やせること
- 仕事を辞めてから転職活動をするデメリットは、収入が途絶えてしまうこと
- 在職中に転職活動を始めるなら、期間を決めて無理のないスケジュールで進めよう
「転職活動を始めるのは仕事を辞めてから?在職中?」と悩んでいる方もいるでしょう。仕事や生活の状況によって異なるものの、一般的には在職中から転職活動をスタートさせるのが理想とされています。このコラムでは、在職中と辞めてから、それぞれのタイミングで行う転職活動のメリットやデメリットを解説。自分の今の状況や仕事に対する考え方と照らし合わせながら、無理のない転職活動を行うヒントとしてご活用ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を辞めてから転職?それとも在職中?
転職活動を行うタイミングは、人によって異なります。厚生労働省の「令和2年 転職者実態調査の概況」によると、離職から次の転職先に就職するまでの期間が「なし」と回答した人が26.1%いるようです。離職期間がない場合、「在職中に転職活動を行っている」ことになるでしょう。
離職期間 | 割合 |
---|---|
なし | 26.1% |
1ヶ月未満 | 27.6% |
1ヶ月以上2ヶ月未満 | 13.3% |
2ヶ月以上4ヶ月未満 | 12.9% |
4ヶ月以上6ヶ月未満 | 4.6% |
6ヶ月以上8ヶ月未満 | 3.5% |
8ヶ月以上10ヶ月未満 | 1.7% |
10ヶ月以上 | 5.5% |
不明 | 4.8% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.21)」
その一方、仕事を辞めてから転職活動をする人の割合は、全体の7割程度にあたります。仕事を辞めてから転職活動をする人のなかでは、離職から1ヶ月未満で就職している人が27.6%と最も多く、次いで割合が多いのは2ヶ月未満の13.3%、4ヶ月未満の12.9%です。離職期間が伸びるにつれて転職者の割合が減っていることも分かるでしょう。
転職活動を始めてから直前の勤め先を退職するまでの期間の割合
厚生労働省の「令和2年 転職者実態調査の概況」の資料によると、転職活動を始めてから直前の勤め先を退職するまでの 期間の割合で最も多かったのは、1ヶ月以上3ヶ月未満の28.8%です。
この数字に転職活動期間なしの23.6%と1ヶ月未満の18.3%も合わせると70.7%。在職中に転職活動を行う場合は、およそ7割の方が3ヶ月以内で転職していることが分かります。
転職活動にかかった期間 | 割合 |
---|---|
転職活動期間なし | 23.6% |
1ヶ月未満 | 18.3% |
1ヶ月以上3ヶ月未満 | 28.8% |
3ヶ月以上6ヶ月未満 | 15.7% |
6ヶ月以上9ヶ月未満 | 5.9% |
9ヶ月以上1年未満 | 2.9% |
1年以上2年未満 | 2.7% |
2年以上 | 1.2% |
不明 | 1.1% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(P.20)」
また、転職に掛かる期間が6ヶ月より長い期間になると転職者の割合も大きく下がり、合わせても12.7%と全体の1割程度。在職中に転職活動を行う場合は、長くても半年を目途に転職するのがポイントといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
仕事辞めてから転職活動を始めるのは無謀?
仕事が忙しく休みが取れないといった理由で、在職中から転職活動を始めるのが難しい場合も考えられます。そのため、会社を辞めてからの転職が一概に「無謀」だとはいえないでしょう。
次の仕事が決まっていない状態で退職すると、収入がなくなってしまうデメリットはあるものの、時間に余裕ができるのでじっくりと企業研究や面接対策を行えます。自分にとって何がメリット・デメリットなのかを考えたうえで、転職活動を始めましょう。
仕事が決まっていない状態で退職をするメリットとデメリットは、「退職時に転職先が決まっていないのは良くない?メリットとデメリットを解説」をご参照ください。
仕事を辞めてから転職活動をするメリット
会社を辞めてから転職活動を行うメリットには、時間を費やせることが挙げられます。また、転職活動と並行して資格取得や自身のスキルアップを図ることもできるでしょう。以下で、仕事を辞めてから転職活動に取り組むメリットについて詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
転職活動に時間を掛けられる
退職後に転職活動をする場合、仕事がない状態のため十分な時間を確保しながら集中して行えるでしょう。時間に余裕があると「求人や応募先をしっかりと調べられる」「複数企業の面接を1日にまとめて受けられる」「時間を掛けて選考・面接対策を行える」ことが可能になります。
さらに、内定をもらったときに内定先企業の都合に合わせて入社できるのも、退職後の転職だからこそ。退職スケジュールに合わせて入社日を決めることが一般的ですが、日程の融通が効きやすいところも、会社を辞めたあとに転職活動を行うメリットです。
資格取得やスキルアップの時間を確保できる
仕事を辞めて十分な時間を得ることで、転職活動と並行しながら資格や免許を取得しやすいこともメリットといえます。在職中に資格や免許を取得することも可能ですが、手持ちの業務や時間に追われてしまい難しい場合も。仕事を辞めて時間が増えることで、スキルアップをしたうえで転職活動に臨みやすくなるでしょう。
資格や免許の取得は、種類によってはハローワークでのサポートが受けられる場合があります。「ハローワークで資格取得は可能?就職支援制度の条件や給付金などについて解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
仕事の疲れを取りながら転職活動ができる
仕事を辞めて転職活動をすると、以前働いていた仕事での疲れを癒しながら転職活動ができます。在職中に転職活動を行うと、業務に追われながら転職活動を行わなければなりません。体力・精神的に疲弊してしまい仕事の疲れが取れないことも考えられます。
また、疲弊した状態で転職活動を続けると、うまくいかず負のサイクルに陥る可能性もあるため、注意が必要です。詳しくは「仕事しながら転職活動するのは辛い?無理なく成功させるやり方を紹介」をご一読ください。
会社を辞めてから転職活動をするデメリット
会社を辞めてから転職活動をすることで、収入が途絶えてしまうデメリットがあります。また、転職活動が長引くほど身が入りづらくなってしまうことも。以下では、会社を辞めてから転職活動をするデメリットについて解説するので、参考にしてみてください。
収入がなくなる
会社を辞めれば収入がなくなるため、貯金で生活を維持しなければいけません。十分な貯金がある場合は問題ありませんが、貯金が少なかったり無職期間が長引いたりすることで、生活が逼迫してしまうリスクも考えられるでしょう。
転職に必要な資金や貯金は?
転職活動で必要な資金は人によって異なります。転職活動で出費が必要な項目を下記にまとめました。
- ・スーツや靴
- ・交通費
- ・宿泊費(遠方の企業に応募した場合)
スーツや靴などの備品を揃えたり、交通費や宿泊費がかさむほど、転職活動で必要な資金が多くなるようです。
失業保険は受給までに時間が掛かることも
条件を満たしていれば、手続きを行うことで失業給付金が支払われます。ただし、自己都合による退職の場合は、失業給付金を受け取るまでに7日間の待期期間と2〜3ヶ月の給付制限(失業給付金を受け取れない期間)があるため、その期間は無収入の状態です。
「2〜3ヶ月の給付制限が厳しい」と感じる方は、失業給付金の手続きを行ったうえで早期に就職し、再就職手当を受給するのも選択肢の一つでしょう。
「再就職手当とは?必要書類はいつ・どこでもらえる?」のコラムでは、再就職手当を受け取るための必要書類について解説しています。あわせてご一読ください。
職歴に空白期間が生じる
仕事を辞めてから転職活動を行うデメリットとして、なかなか転職先が決まらなければ空白期間が伸び、選考に影響が出る可能性があることです。職歴に空白期間が生じることで、応募先の面接官から「働く意欲が低いのではないか」「すぐ辞めてしまうのではないか」といったマイナスイメージを抱かれる恐れもあるでしょう。
空白期間が長くなるほど、「面接官に空白期間中に何をしていたのか」を質問される可能性があるため、納得してもらえるような回答を用意しておく必要があります。
「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説」のコラムでは、空白期間が長引いてしまった方に向けて履歴書の書き方やポジティブに理由を伝えるコツを解説しているので、参考にしてみてください。
転職に対してモチベーションが下がる可能性がある
仕事をしない期間が長引くと、転職に対する熱意が失われたり、焦って転職先を決めてしまったりするリスクも考えられるでしょう。転職に対する熱意が失われると、自己分析や企業研究が不十分になり、自分に合わない企業を選ぶことになりかねません。
また、「早く決めなければ」と焦って転職先を選ぶと、条件や仕事内容をしっかり検討せずに転職してミスマッチにつながることも。特に、焦って転職先を決めると「とりあえず内定が出た会社に入る」選択をしがちで、入社後に「思っていた仕事と違う」「待遇が前職より悪化した」と後悔することもあるようです。
仕事を辞めてから転職活動を行う際は、空白期間を伸ばさないためにも、あらかじめ立てた目標に沿って行動をすることが大事なポイントといえます。
在職中に転職活動をするメリット
在職中に転職活動を行うと、収入が途切れる心配はありません。空白期間を作らずに転職ができるのもメリットです。
金銭面の心配がない
働きながら転職活動を行えば、収入が途切れることはありません。収入と雇用が安定しているため、時間を掛けてゆっくりと求人や応募先を探せるのはメリットです。
無職の状態での転職活動では、貯金が減っていくことに対する焦りから「早く内定をもらわなければ」と妥協してしまうことも考えられます。在職中であればじっくりと企業を比較し、自分に合った職場を選ぶことが可能です。
「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムでも、在職中に転職活動を行うメリットについて触れているので、あわせてチェックしてみてください。
空白期間ができない
在職期間中に転職活動を行うことで、空白期間を作らず転職が可能になるでしょう。空白期間が生まれると、「働く意欲はあるのか」「前職で問題を起こしたのではないか」など、面接官にマイナスなイメージをもたれてしまうことも。
在職中に転職活動を行う場合は、職務経歴に空白期間を挟まずに転職先へ移れるだけでなく、企業側に懸念をもたれる不安もないので安心して選考を進められるでしょう。
転職しない選択肢ももてる
仕事と並行しながら転職活動を行うメリットは、転職しない選択肢をもてることです。転職活動を進めるうちに「今の会社のほうが条件が良い」「職場環境を改善できる可能性がある」と気づけた場合は、無理に転職する必要がなくなります。
また、転職活動をすることで、自分の市場価値を把握できるため、今の職場でのキャリアアップを目指す選択肢も出てくるでしょう。今すぐにでなくても、転職したくなったタイミングですぐに動けるように準備できる点もメリットです。
在職中に転職活動をするデメリット
在職中の転職活動は時間の余裕がなく、ハードスケジュールになりやすいでしょう。場合によっては、転職活動が大幅に長引いてしまう可能性も考えられるからです。
転職活動に時間を割けない
在職中に転職活動を行うデメリットとして、業務が忙しくなれば転職活動に割く時間を設けられず、準備やスケジュール調整がうまくいかないことも考えられます。普段の業務の合間を縫うため、企業研究や履歴書の作成、面接対策などに十分な時間を確保できない場合も。
その結果、志望動機が曖昧になったり、十分に企業研究ができなかったりして、納得のいく転職活動ができない可能性があるようです。
ハードスケジュールになりやすい
在職中の転職活動では、通常の業務と並行して応募書類の作成や面接に対応する必要があるため、心身ともに負担が大きくなりがちです。特に、平日に面接が設定されると、有給休暇の調整や勤務時間の変更が必要になり、仕事に影響が出ることもあるでしょう。
疲労が蓄積すると転職活動のモチベーションが低下し、集中力が欠けた状態で面接に臨むことになりかねません。
適度に休憩しよう
仕事をしながら転職活動を行うと、疲労が蓄積されいつの間にかモチベーションが下がっていることも。「会社を辞めて早く転職先を決めたい」と焦る気持ちも分かりますが、適度に休息を取り、心に余裕をもって転職活動を行いましょう。
キャパオーバーにならないための方法については、「キャパオーバーとはどんな状態?起こる原因と5つの対処法」をご一読ください。
スムーズな転職が叶わない可能性がある
在職中に転職活動を行うと、無事に内定をもらっても転職先企業の希望する入社日にスケジュールが合わせられないことも考えられます。特に「急募」「早期入社」を求められる求人の場合は、転職活動がスムーズに進まない恐れも。場合によっては引き継ぎがうまくいかないことにより、さらに入社予定が遅れることもあるでしょう。
在職中に転職活動を行うなら、「退職時の引き継ぎにおけるポイントとは?辞めるまでの手順も解説」のコラムも参考にしてみてください。
転職活動は在職中がおすすめ!仕事と並行させる6つのコツ
在職中に転職活動を行うなら、効率良く進めるためにも複数の企業に応募して同時進行させるのがポイントです。また、働きながらの転職活動が長期化すると負担も大きくなりがちなので、期間を決めて短期集中にすることも大切。ここでは、在職中に転職活動を行う際のコツを6つご紹介します。
転職活動と仕事を並行させるコツ
- 複数の選考を同時並行させる
- 転職活動の期間を決める
- 転職の目的や実現したいことを明確にする
- オンライン面接を活用する
- 現在の職場での業務をおろそかにしない
- 転職エージェントを使う
1.複数の選考を同時並行させる
在職中に転職活動を行う場合、転職活動に使える時間は限られることが一般的です。一社ずつ結果を待ってから次の企業に応募していると、必然的に転職活動期間が長引いてしまいます。
効率良く転職活動を行うためにも、複数の企業に同時応募するのがポイントです。「この企業はダメだったけど別の企業の選考は進んだ」といった可能性もあるため、精神的にも楽になるでしょう。ただし、選考日程のダブルブッキングには注意が必要です。
2.転職活動の期間を決める
前述したように、在職中の場合は限られた時間のなかで転職活動を行わなければなりません。選考期間が長引き、「思うように転職できなかった…」という結果にならないためにも、事前に転職活動の期間を決め、計画的なスケジュールを立てるようにしましょう。
冒頭で説明したように、転職の準備から入社するまでの期間は一般的に約3ヶ月程といわれています。転職を始める時期は、「自分が転職を考えている時期」から逆算して考えるのがおすすめです。
「転職活動のやり方は退職後と在職中で違う?流れとやることリストを紹介」のコラムでは、転職活動の流れややることについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.転職の目的や実現したいことを明確にする
在職中に転職活動を行う場合、転職の目的や実現したいことを明確にすることが重要です。曖昧なプランのまま転職活動を行うことは、選考期間が長引いてしまう原因になりかねません。「今の職場より待遇が良い会社へ転職したい」「△△の仕事に携わりたい」といった明確な目標を立てましょう。
4.オンライン面接を活用する
面接や説明会を、オンラインで行うことも有効な手段です。対面の面接や説明会は、移動時間に合わせたスケジュールの管理を行わなければならないため、時間が限られている在職中の転職活動者には厳しい部分もあるでしょう。オンライン面接を活用することによって、準備時間や移動時間を短縮でき、その時間を有効活用できます。
オンライン面接時の注意点
選考では、オンライン面接か対面であるかを自分で選べないことが一般的です。そのため、「時間を有効活用したいのでオンライン面接でお願いします」といったように採用担当者に対して懇願しないようにしましょう。
また、オンライン面接の際は、面接開始10分前には渡されたURLに入り、服装を整えているのがポイントです。オンライン面接のマナーや注意点は、「オンライン面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させよう」をご一読ください。
5.現在の職場での業務をおろそかにしない
働きながら転職活動を行うと、現在の仕事に力が入らなくなることもあるでしょう。しかし、まだ退職していない状態のため、現職の業務は確実に行わなければなりません。誠意をもって業務に取り組むことで、退職するときのトラブル回避につながる可能性もあります。
また、退職日が決定したら少しずつ引き継ぎ準備も行うのが大切です。自分だけでなくほかの人への配慮を行い、後悔なく退職を目指しましょう。
6.転職エージェントを使う
「在職中で転職活動に十分な時間が取れない」と不安な場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントは、相談内容や希望条件に合わせておすすめの求人を紹介するサービス。サービス内容はエージェントによって異なりますが、希望職種や年収、転職希望時期を伝えることが一般的です。
そのあとに、エージェントが保有する求人情報から条件に合う企業を紹介し、応募するのが基本。応募に際しても、担当者が書類作成や面接練習の対応をするのが特徴です。また、第三者に相談すると自分の考えとは違った目線でのアドバイスがもらえたり、キャリアの悩みが相談できたりするのもメリットといえるでしょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンでキャリアアドバイザーがサポートいたします。転職・就職経験が少ない方に向けて、未経験歓迎の求人が多いのがハタラクティブの魅力です。また、履歴書の添削や面接対策、キャリアアドバイザーによるカウンセリングなど幅広いサポートを行っています。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
転職活動のタイミングに関するQ&A
ここでは、転職活動のタイミングに関する疑問を、Q&A形式で解消していきます。不安な点を解消し、次の職場を探しましょう。
会社を辞めてから転職活動するときの注意点は?
会社を辞めると収入がなくなるため、最低でも3ヶ月分の生活費は準備しておきましょう。また、ハローワークに登録して失業保険の申請を行うのも忘れずに行います。
「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」では、ハローワークでできることや概要を解説しています。
20代なら転職活動を辞めてからでも良い?
キャリアが浅い場合、退職後の転職活動でなかなか決まらず空白期間が延びてしまうと、そのあとのキャリアに影響が出る可能性があります。
半年以上の空白期間は面接官にマイナスイメージを抱かれてしまうことも。「仕事を辞めてから転職?それとも在職中?」の資料から確認できるように、転職活動は約3ヶ月ほどで完了させるのが一般的です。
30代は転職活動を辞めてから始めるのはまずい?
問題はありませんが、30代で空白期間があるとネガティブな印象が強まる可能性があります。やむを得ない事情を除き、空白期間を作らない在職中の転職活動が望ましいでしょう。在職中の転職活動はハードスケジュールになりがちなため、思うように企業研究や面接対策ができないことも。事前に就職活動を行う期間を決め、それに沿って行動するのがポイントです。
ハタラクティブでは、マンツーマンでのカウンセリングを実施。一人ひとりに合った求人をご紹介いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。