- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
- 仕事が長続きしない人の特徴14選!長く活躍するためのヒントや対策を解説
仕事が長続きしない人の特徴14選!長く活躍するためのヒントや対策を解説
この記事のまとめ
- 仕事が長続きしない人の特徴には、「飽きっぽい」「モチベーションが低い」などがある
- 仕事が長続きせず短期離職を繰り返していると、スキルや経験が身につかず次の転職が不利になる恐れがある
- 仕事が長続きしない人が根気強く働くコツは、「原因を明確にする」「慣れるまで続けてみる」などがある
- 仕事が長続きしない人に向いているのは、自分のペースでできたり好きなことを活かせたりする仕事
- 長く働き続けられる職場を探すなら、プロの力を借りてキャリアプランや希望条件を明確にしよう
あなたにおすすめ!
「仕事が長続きしない…」「転職を繰り返している」とお悩みの方もいるでしょう。仕事が長続きしないときには、「必要以上に自分を追い込んでしまう」「飽き性で一つのことを続けられない」などの特徴が見られる場合があります。仕事が長続きしない状態を繰り返してしまうと、スキルや経験が積めず将来のキャリアに影響が出る恐れも。安定して働き続けられるよう、具体的な対策をとることが重要です。
このコラムでは、仕事が長続きしない原因や対処法を解説。自分に合った仕事に巡り会うための転職活動の方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
仕事が長続きしない人の特徴14選

「真面目過ぎて仕事を抱え込んでしまう」「理想が高過ぎてどの仕事に就いても満足できない」など、仕事が長続きしない理由はさまざまです。下記に、仕事が長続きしない場合の特徴を14個挙げているので、当てはまるものがないか確認してみましょう。
仕事が長続きしない人の特徴
- 真面目に考え込み過ぎる
- プレッシャーに影響されやすい
- 仕事に対するモチベーションが低い
- 理想が高くなっている
- 目的・目標が定まっていない
- スケジュール管理が苦手
- 考える前に行動してしまう
- 同じことをするのに飽きてしまう
- 経済的に困っていない
- 人間関係を築くのが苦手
- 環境の変化に慣れるまで時間が掛かる
- ネガティブ思考になっている
- プライベートに問題を抱えている
- プライベートの時間が十分に確保できていない
1.真面目に考え込み過ぎる
仕事が長続きしない特徴として、仕事に対する責任感が強く、真面目に考え込み過ぎる場合が挙げられます。
考え込み過ぎてしまうと、自分のキャパシティに合わない仕事を抱えてしまったり、溜め込んだ仕事を周囲に相談できなかったりと、頑張り過ぎて自分を追い込んでしまうことも。1人で仕事や悩みを抱え込み過ぎると、精神的・体力的に限界となり、仕事を長く続けるのが困難になってしまうでしょう。
健康状態が影響している可能性も
体調不良が長引いたり、持病の症状が悪化していたりして仕事が長続きしないことも考えられます。特に真面目な性格の人は、職場環境のストレスから体調を崩すことも少なくありません。もし、慢性的に健康状態が悪いと感じているときは、なるべく早いうちに適切な対応をとるようにしましょう。
2.プレッシャーに影響されやすい
完璧主義の傾向が強かったり、周囲からの評価を気にしすぎたりとプレッシャーを受けやすい人は、仕事が長続きしない場合があるでしょう。仕事をするうえで責任感やプレッシャーを伴う場面は多くありますが、それらをうまく乗り越える術がないと、つらい状況に耐えられず仕事を続けるのが難しくなる可能性があります。
ストレス耐性がない自覚がある場合は、ストレスを溜めない過ごし方や解消法などを作っておくのがおすすめです。
3.仕事に対するモチベーションが低い
仕事へのモチベーションが低いと、目的を達成するための努力を最小限で済ませてしまいがちです。そのため、仕事にやりがいや目標をもっている人に比べて、仕事を達成したときの充実感を得にくく、仕事を長く続けるハードルが高い可能性があります。
やりがいや目標がない状態では仕事に対して充実感を得られず、「この仕事を続けるべきなのか」と退職したい気持ちが生まれやすいでしょう。
4.理想が高くなっている
理想が高過ぎるのも、仕事が長く続かない理由の一つになります。どのような仕事に就いても、100%理想どおりの業務内容である可能性は低いでしょう。実際に働いてみると、イメージと違う部分は多少あります。
しかし、理想が高過ぎると現実とのギャップに耐えられず、「思っていたのと違う」「自分の能力が発揮できる場所はここではない」と退職を決意することがあるようです。
5.目的・目標が定まっていない
仕事に対する目的や目標などが定まっていない場合、自分が何のために働いているのかが分からず、結果的に長続きしないまま辞めてしまう可能性があります。目的や目標がないまま仕事をしていても働くモチベーションが保てず、仕事への熱意や責任感、やりがいなどが薄れてしまう人もいるようです。
ほかにも、明確な目的がないと「このまま働き続ける意味はあるのか?」「この会社で身につくスキルや経験は将来役立つ?」など、将来に対するさまざまな不安を抱える恐れがあるでしょう。
6.スケジュール管理が苦手
仕事が長続きしない人の中には、スケジュール管理が苦手な傾向をもつ人がいます。タスクの優先順位付けができていなかったり、時間の感覚が曖昧だったりするとミスの頻度が増え、チームや会社自体に迷惑を掛けることも。
また、スケジュール管理がうまくできないと仕事の効率も悪くなるため、「自分には向いていないかも…」と自信を失くしてしまい、仕事を辞めてしまうケースもあるようです。
7.考える前に行動してしまう
一度時間を作って考えず、すぐに行動を起こしてしまう人も、仕事が長続きしない場合があるでしょう。たとえば、「現職に不満があるから辞めたい」と感じたら、辞めたい理由や問題の解決方法などを深堀りせず、そのまま退職手続きを進めてしまう人もいるようです。
行動力があるのは長所にもなりますが、後先を考えず衝動的に動いてしまうと、後悔したり転職活動にマイナスの影響が出たりする可能性も。行動を起こす前に、一度立ち止まって冷静な気持ちになることが大切です。
8.同じことをするのに飽きてしまう
「同じことをするのに飽きてしまう」と感じる場合、物事が長く続かず転職を繰り返してしまう傾向にあります。その場合、働き続ける自分なりの目標や工夫、社内でのステップアップを考える前に、転職して働く環境を変えることもあるでしょう。
仕事を長く続けるには、今の職場で飽きない工夫をすることが大切。工夫を実施するのが難しいために転職へ踏み切る場合は、自分にとって刺激がある仕事を探すのがポイントです。
9.経済的に困っていない
仕事が長続きしない理由には、「実家で暮らしている」「定期的に援助して貰える」など、経済的なサポートがあることで仕事を辞めやすい場合もあります。経済的に余裕があると、「仕事を辞めても生活に困らない」と感じることも。そのため、条件面や仕事内容を吟味する前に転職する傾向があるようです。
10.人間関係を築くのが苦手
職場の人間関係に馴染めず、転職を繰り返すこともあります。「上司や同僚との関係がうまくいかない」「お客さまとの関係がうまくいかない」「プライドが邪魔をして業務の不明点を周囲に相談できない」など、人間関係に悩む原因は人によってさまざまです。人間関係のストレスは仕事のパフォーマンスや満足度にも影響を及ぼしやすいため、仕事がうまくいかなかったり居づらく感じたりして退職につながることもあるでしょう。
ただし、場合によってはパワハラやセクハラなどのハラスメントを受け、人間関係にストレスを感じている可能性も考えられます。ハラスメントを自分の努力のみで解決することは難しいため、上司や人事部に相談しても事態が良くならない場合は、転職を検討するのも手です。
11.環境の変化に慣れるまで時間が掛かる
環境の変化に順応するのが苦手な人も、仕事が長続きしない場合があります。新しい職場環境や社内ルール、人間関係などになかなか馴染めず、適応していくことにストレスを感じてしまい「自分には合わないかも…」と、早々に離職を選んでしまう人も少なくないようです。
どのような職場であっても、転職後は誰しも戸惑いや不安はあるもの。最初はある程度時間が掛かると理解しておかないと、慣れないことへの不安や焦りから働く意欲を失ってしまう可能性もあるでしょう。
12.ネガティブ思考になっている
ネガティブに物事を考えてしまう癖があると、些細なことも悪い方向に捉えてしまいがちになり、結果的に「仕事が長く続かない」状況に陥ることもあるでしょう。ミスしたことを長期間引きずって落ち込んだり、上司や先輩に注意されたときに必要以上に自分を責めたりすることで追い詰められてしまい、退職に至ることもあるようです。
13.プライベートに問題を抱えている
プライベートにおいて何か問題を抱えている場合、仕事との両立が難しく長続きしない人もいます。たとえば、育児や介護によってやむを得ない欠勤が頻発したり、入院のサポートで長期休暇が必要になったりすることもあるでしょう。また、それらが原因で心に余裕がない状態が続くと、仕事への集中力やモチベーションも低下していく恐れがあります。
このような場合、上司や人事に相談して働き方を見直すのが賢明です。しかし、会社側の理解と柔軟な対応力がなければ、結果的に離職せざるを得なくなる可能性もあるでしょう。
14.プライベートの時間が十分に確保できていない
仕事が忙し過ぎて、自分の時間がまったく取れない状況が続くと、心身ともに疲弊しやすくなります。趣味や休息の時間がないと、リフレッシュできずストレスが溜まり、「この生活を続けるのは無理だ」と感じて早期離職につながることも。
特に真面目な人ほど無理を重ねがちですが、仕事とプライベートのバランスがうまく取れないままだと、今後転職を繰り返しても仕事が長続きしない可能性があるでしょう。
20代で仕事が長続きしない理由は?
ハタラクティブが行っている「若者しごと白書(3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ(p.29))」では、18歳〜19歳の正社員が転職活動を始めたきっかけとして、一番多かったのは「給与が低い」で43.4%という結果でした。
続いて「やりがい・達成感がない」が25.6%、「人間関係が悪い」が22.2%と、さまざまな理由で転職を選んでいることが分かります。
これらの結果から、20代の転職理由には金銭的な問題だけでなく、仕事内容への不満や職場環境の問題も大きく影響していることが読み取れます。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
仕事が長続きしないとどうなる?5つの懸念点
仕事が長続きしないと収入が途切れてしまうだけでなく、次の転職活動に影響が出たり、社会的信用が得られにくくなったりする可能性があります。将来へのリスクを抱えないためにも、以下で解説する5つの懸念点について、しっかりと把握しておきましょう。
1.次の転職先が決まるまでブランクが生じる
仕事を辞めるたびに、次の職場がすぐに見つかるとは限りません。特に短期間での離職が続くと、面接での印象が悪くなり、採用までに時間が掛かるケースもあります。その結果、働いていない期間=ブランクが生じやすくなり、履歴書の印象もさらに悪化するという悪循環に陥ることも。
仕事が長続きしないと、せっかく応募先が見つかっても採用担当者から「入社してもまたすぐ辞めるのではないか」とマイナスの印象を与えてしまい、不採用になる恐れがあるでしょう。転職活動自体を難航させないためにも、安易な離職は避けるのが無難です。
2.社会的信用が得られにくくなる
仕事が長続きせず、転職を繰り返していると社会的信用にも影響が出てくる可能性があるでしょう。社会的信用は転職活動だけでなく、日常生活にも影響を及ぼします。
たとえば、家や車の購入やローン審査などでは安定した職歴が重視される傾向にあるため、離職歴の多さがマイナス材料になることも。また、結婚を考えている相手がいてもパートナーの家族から信用が得られず、家庭を築くことも難しくなる場合があるでしょう。
3.収入が途切れて金銭面が不安定になる
仕事が長続きしないとその都度収入が途切れてしまうため、貯金を切り崩したり、生活費に困ったりする場合があります。次の仕事がすぐに見つからない場合は、経済的な不安が精神面にも悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
また、収入の不安定さから将来設計が立てにくく、前述した内容と同様に結婚やマイホーム購入など人生の選択にも影響が出ることもあります。
4.経験がスキルが身につきにくい
仕事が長続きせず短期離職を繰り返してしまうと、業務の基礎を学ぶ前に辞めてしまうため、スキルが身につかず成長も実感しにくくなるでしょう。
スキル・経験の蓄積や業務への理解などは、仕事を続けることで得られるものです。また、経験の浅さは次の転職先で不利になるだけでなく、自信がもてなくなる原因になることも。成長するきっかけを逃さないためにも、仕事は長く続けるのが賢明です。
5.自己評価が低くなる
仕事が続かないことで「自分はダメなのでは…」と感じるようになり、自己肯定感が低下してしまうことがあります。何度も転職を繰り返していると自分の能力にも自信がなくなり、新しいことに挑戦する気力も失われがちです。まずは短くても「続けられた」という成功体験を重ねることが、自己評価を取り戻す第一歩になるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
仕事が長続きしない人が腰を据えて働けるようになる7つの方法

仕事を長く続ける方法には、「仕事が長続きしない原因を明確にする」「周囲と良好な関係を築く」などが挙げられます。ここでは仕事を長く続ける方法を7つ紹介するので、仕事を長続きさせたい方は、以下の方法を試してみてください。
仕事が長続きしない人が腰を据えて働けるようになる方法
- 仕事が長続きしない原因を明確にする
- 周囲と良好な関係を築く
- 環境や仕事に慣れるまで続けてみる
- 息抜きをする
- 仕事のやりがいや楽しみを見つける
- 仕事を一人で抱え込まない
- 気持ちを切り替えて前向きな考え方を意識する
1.仕事が長続きしない原因を明確にする
まずはなぜ仕事が長続きしないのか、原因を明確にしましょう。長続きしない原因が分かれば、今後の対策を立てやすくなります。
また、「飽きっぽい」「忍耐力がない」など自分に原因がある場合だけでなく、職場に原因があることも。たとえば、自分が入社する前から人間関係が悪い職場で、周囲と良好な関係を築くのは困難でしょう。
ほかにも、残業が多過ぎて睡眠時間が確保しにくい、成果を上げているにもかかわらず評価されないなど、さまざまな理由が考えられます。退職を考える前に、自分が何に対してどれくらい不満を感じているか、改めて見つめ直すことが重要です。
2.周囲と良好な関係を築く
同僚や先輩、上司など、周囲と良好な関係を築くのも仕事を長く続けるための方法の一つです。社内で信頼関係を築ければ、仕事で困ったことがあったときも気軽に相談できたり、フォローしてもらえたりと働きやすい環境を作れるでしょう。
また、趣味の合う仲間が見つかったり、終業後や休日など仕事以外の時間も一緒に楽しめたりするなど、仕事以外のつながりも期待できます。
3.環境や仕事に慣れるまで続けてみる
この仕事が本当に自分に合っているかを見極めるためにも、一定期間はしっかり取り組んでみましょう。先述したように、これまでと違う環境に適応するまでは、ある程度の時間が掛かるものです。「辞めたい」「自分と合わないかも…」と感じることがあっても、まずは1週間、1ヶ月…と無理のない範囲で過ごしてみてください。仕事内容や社内ルールなどが分かってくると、意外と仕事は長続きします。
ただし、明らかなハラスメントを受けていたり、ストレスで心身に支障をきたしていたりする場合は、我慢せず速やかに退職するのが賢明です。
4.息抜きをする
仕事を長続きさせるためには、休憩時間や仕事終わり、休日など時間を見つけて適宜息抜きをすることも大切です。頑張るのはいいことですが、仕事ばかりになってしまうと心が休まらず、ストレスが溜まってしまうことも。
「旅行をする」「趣味に没頭する」「難しいことを考えずにのんびり過ごす」など、仕事から離れて自分の好きなことをする時間を設けるのがおすすめです。
5.仕事のやりがいや楽しみを見つける
「仕事がつまらない」「合わない」という理由で仕事を長く続けられない場合は、やりがいや楽しみを見出だせることを探してみましょう。
「お客さまと良い関係を築けたときにやりがいを感じる」「目標の数字に到達できると達成感を得られる」など、自分の仕事に対するモチベーションの根源を明らかにしてみるのがおすすめです。1つでも楽しみややりがいを感じられるポイントを見つけられれば、仕事を続けたい理由につながるでしょう。
モチベーションアップには大小問わずに成功体験を積むこと
仕事に対するモチベーションを上げるには、大小問わず成功体験を積むのがおすすめです。たとえば、「担当のタスクが予定よりも早く終わった」「同僚にアドバイスをしたら感謝された」など、日常における些細なことで構いません。これらの成功体験をどんどん積み重ねていくことで、自分に自信がつくようになります。
これまで、「仕事が全然長続きしないんだよな…」と感じていたとしても、日々の成功体験によって「自分は会社に貢献している」「同僚に必要とされている」といったポジティブな意識が芽生え、長く働き続けられる原動力となるでしょう。
6.仕事を一人で抱え込まない
仕事量が多過ぎて仕事を続けるのが辛いと感じたときは、1人で抱え込まないようにしましょう。自分のキャパシティに収まらないときはすべてを抱え込もうとせず、業務量と自分の状況を見直してみてください。自分が無理をしなくても、誰かに任せられる仕事が見つかることがあります。
「ほかの人に業務を任せる方法が分からない」という場合は、相談する形で頼るのがおすすめです。相談した相手に余裕がなくても、ほかの対応策や頼れそうな人の紹介など、解決策が見つかる可能性があるでしょう。
7.気持ちを切り替えて前向きな考え方を意識する
ミスをしたり、注意されたりしたときに落ち込んでしまう傾向があるなら、気持ちを切り替えるように心掛けましょう。たとえば、「ミスは誰もがしてしまうもの」「この失敗は今後のための学びになった」と、ポジティブに捉えてみることが大切です。
また、先輩や上司から注意されるのは今後同じミスを繰り返さないためであり、自分自身を否定されているわけではありません。「自分はダメな人間だ」と必要以上に落ち込まず、今後どうしたらミスを防げるかを考えましょう。
ほかにも仕事が辛いと悩む方の特徴や改善策は、以下のコラムで解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
仕事が長く続かない状況から「続く仕事」を見つけるには?
仕事が長く続かないと悩む方は、自分の適性に合った仕事を探すのがおすすめです。自分の強みや興味関心に合致する仕事であれば、モチベーションを維持しやすく、長く続けられる可能性があるでしょう。また、適性に合った仕事をすることで、やりがいを感じやすくなる効果も期待できます。
仕事でやりがいを得るための秘訣は、以下のコラムもご覧ください。
仕事が長続きしない原因によっては転職も考えよう

仕事が長続きしない原因を自力で解決するのが困難な場合は、転職を検討してみるのも一つの方法です。
たとえば、どれほど努力をしても仕事にやりがいを見出せなかったり、苦痛に感じたりしてしまうなら、仕事や職場が自分に合っていない可能性があります。合わない仕事を無理に続けるのは、精神的な負担も大きくなるでしょう。
また、上司に掛け合っても解決の見込みがない場合も、転職して環境を変えたほうが効率的に悩みを解決できる可能性があります。
「仕事が長く続かない」と不安な方におすすめの仕事の見つけ方は、以下のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。
仕事が長続きしない人が安定して継続できる仕事
仕事が長続きしないと悩む方には、マイペースに取り組めたり興味・関心を活かせたりする職種を選ぶのもおすすめです。以下を参考に、自分にぴったりの仕事や働き方を探してみましょう。
人と接しない仕事
人と接しない仕事には、以下のようなものがあります。
- ・データ入力工場のライン作業(単純作業系)清掃スタッフ(オフィス・夜間)
- ・在宅ライター
- ・翻訳者倉庫内作業(仕分け・ピッキング)
人との関わりにストレスを感じる人にとっては、コミュニケーションが少ない仕事の方が心身への負担が少ないでしょう。こうした仕事はマイペースに黙々と取り組めるため、人間関係が原因で仕事が続かない人にも向いています。
ノルマや目標がない仕事
ノルマがなく、自分のペースで進められる仕事には、以下のようなものがあります。
- ・図書館司書
- ・設備管理、ビルメンテナンス
- ・公共施設の受付・案内
- ・データ整理、スキャニング業務
厳しいノルマや数値目標などがない仕事は、プレッシャーが少なく精神的な負担が軽減されます。仕事の質よりも安定性や日常のルーティンが重視される職場環境では、ストレスが溜まりにくく、結果として長続きしやすくなるでしょう。
自分の趣味や好きなことを活かせる仕事
自分の興味・関心を活かせる仕事には、以下のようなものがあります。
- ・ゲームテスター
- ・ハンドメイド作家(アクセサリーや雑貨など)
- ・写真や動画編集
- ・動物看護助手、トリマー
自分の好きなことを仕事にできると、やりがいや楽しさを感じやすくなり、仕事自体がモチベーション源に。特に趣味や得意分野を活かせる仕事は自然と知識が深まり、自信にもつながるため、仕事が長続きしないと悩んでいる人におすすめです。
休暇が取りやすい仕事
比較的休暇が取りやすい仕事には、以下のようなものがあります。
- ・派遣事務
- ・公務員、自治体職員
- ・大学、学校の事務職
- ・医療事務
- ・ITエンジニア
これらの仕事には、シフト制で融通が利きやすかったり、フレックスタイムやリモート勤務を導入していたりすることがあります。
無理なく休みが取れる・計画的リフレッシュできるといった職種や環境は、心身のリズムを整えるうえで重要です。「仕事に疲れやすい」「ストレスを感じやすい」という人にとっては、「適度に休める」職場は仕事が長続きする大きなポイントになるでしょう。
「仕事が長続きしない」と悩む方の転職活動のポイント

ここでは、転職活動における注意点をご紹介します。以下で内容を詳しく解説しているので、長く続けられる仕事を見つけるのにお役立てください。
「仕事が長続きしない」と悩む方の転職活動のポイント
- 知名度やイメージで会社を選ばない
- キャリアプランを明確にする
- 自分が重視する条件に合った仕事を探す
- 第三者にアドバイスを求める
1.知名度やイメージで会社を選ばない
知名度やイメージで会社を選んでいる場合は、基準を見直したほうがいい可能性があります。たとえ有名な大手企業であっても、自分に合わない社風や条件の会社を選んでは長続きしません。有名企業ばかりにとらわれず、「どのような会社が自分に合うか」を明確化したうえで転職活動に臨むよう心掛けましょう。
自己分析と企業研究を徹底しよう
会社選びがうまくいかないと感じている場合は、自己分析と企業研究を徹底的に行うのが大切です。自己分析は、自分の適性や大切にする価値観を洗い出すのが目的。過去の経験を振り返り、自分はどのような動機で物事に取り組んできたのか、何をしているときに一番やりがいを感じるのかを探りましょう。
傾向がつかめたら、そこから自分に合いそうな会社・仕事を探します。入社したいと思える会社が見つかったら、次は企業研究です。会社のWebサイトに掲載されている基本的な会社概要や企業理念などに目を通し、自分の希望に合うかどうかを吟味しましょう。
自己分析のやり方は、以下のコラムを参考に取り組んでみてください。
調べた情報は面接で活かそう
会社の情報を調べることは、知りたいことを明確にできるだけでなく面接でも活かせます。プレスリリースに目を通して新事業や新サービスについて把握したり、採用情報で会社が求める人物像について把握したりすることで、企業理解をしているアピールになるでしょう。
Webサイトを見て分からなかったことがある場合はメモにまとめ、面接時に質問することで、就労意欲のアピールにもなるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
2.キャリアプランを明確にする
「今の職場が嫌だから」という理由で退職するのではなく、転職してどうなりたいかを考えましょう。希望する収入や就きたい職種・ポジションについて目標を設定すれば、転職先を見つけるための基準になります。
キャリアプランが明確になれば、「今辞めるのが目標とするキャリアプランを叶えるのにいいことなのか?」とワンクッション置いて考えるきっかけになり、安易な転職を防げるでしょう。
キャリアプランを練る際は、5年後、10年後の大きな目標を考えます。それを実現するために1年後、2年後は何をすればいいのか、数年単位の小さな目標を決めるのがおすすめです。
3.自分が重視する条件に合った仕事を探す
自分が仕事をするうえで、何を一番重視しているのかを理解しておくことも大切です。退職を繰り返す原因は、自分が就職先に求める条件と合っていないことが多い傾向にあります。入社後に会社とのミスマッチを起こさないよう、まずは自分にとって譲れない条件に当てはまる会社を探しましょう。
条件に合う会社を選んだあとは、その会社についてよく調べることも大事です。たとえ1つの条件が満たされていても、ほかの部分で極端に相性が合わない会社に当たってしまう可能性もあります。ほかの条件や働き方を総合的に見て、許容できる範囲の仕事を選ぶことがポイントです。
4.第三者にアドバイスを求める
「長く続けられそうな仕事が分からない」「本当に条件に合っている会社なのか不安」という場合は、第三者のアドバイスを求めるのがおすすめです。
家族や友人に話を聞いてもらうだけでなく、転職のプロである転職エージェントを活用するのも一つの手。エージェントでは、丁寧なカウンセリングをしたうえで適性に合った求人を提案するので、入社後のミスマッチを防げるのがメリットです。「仕事が長続きしない」という悩みに対するアドバイスも期待できるでしょう。
まとめ
仕事が長続きしないのはスキルや経験不足だけでなく、一人ひとりの価値観や環境などが影響していることがあります。心身に負担を抱えながら無理に続ける必要はありません。しかし、仕事が合わないからといって転職を頻繁に繰り返してしまうとブランクが生じたり、採用担当者にマイナスの印象を与えたりして次の仕事がなかなか決まらない可能性があります。
仕事を長続きさせるにはストレス解消法を見つけたり、自分に合った仕事や職場を探したりするのがおすすめです。自分にぴったりの仕事が分からない人は、適職診断やエージェントを活用してプロからのアドバイスを受けてみましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動のサポートを行います。ご紹介する求人はハタラクティブが会社に取材を行っているので、特色や社風に関しても丁寧なご説明が可能です。「仕事が長続きしない」とお悩みの場合も、適性や企業との相性を確認したうえで自分に合った仕事を探せます。
ほかにも、応募書類のアドバイスや面接対策を行っており、転職活動で躓きやすい部分もしっかりフォロー。「転職活動をしているうちに違う不安が出てきた…」という相談内容にも対応するので、安心して転職活動に臨めるでしょう。「今度こそ長く仕事を続けたい!」という場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
仕事が長続きしないことに関するQ&A
ここでは、仕事が長続きしないときのお悩みをQ&A形式で解消します。「仕事が長続きしない現状を打破したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事を頑張れなくて長続きしません…
仕事を頑張れない理由には、業務内容が自分に合っていなかったり、頑張りを評価してもらえなかったりすることがあるようです。しかし、すぐに転職を考えるのではなく、まずは「業務の目標を立てる」「尊敬できる人の真似をする」「生活にメリハリをつける」といった方法を試して前向きに仕事を進める努力をしてみましょ。
仕事を頑張るための目標設定方法は、以下のコラムをご一読ください。
何年働いても合わない仕事と向き合う方法はありますか?
まずは仕事のどの部分に合わないと感じたのかを明確にしましょう。「合わないと」感じる内容によっては、職場に改善を求める対策が必要なこともあります。ただし、ストレスが心身に影響を及ぼしている場合は転職するのが望ましいでしょう。
自分に合う求人を見つける方法は以下のコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事から逃げたいと思うのはメンタルが弱いからでしょうか?
仕事から逃げたくなるのは、メンタルが弱いわけではありません。職場環境や人間関係などでストレスが溜まると、ネガティブ思考が癖になってしまい「仕事から逃げたい」と思う場合があります。
職場の人間関係が悪い場合や、やりたいことが決まっていたりする場合は、転職を視野に入れるのも一つの手です。
「仕事から逃げたい」と感じた際に試してほしいことは、以下のコラムでまとめているのでぜひご一読ください。
転職したいけどなかなか仕事が決まりません
仕事が決まらない原因には、「転職やキャリアに関する目標が決定していない」「志望動機に説得力がない」などが挙げられます。仕事が決まらないときの改善策については、以下のコラムをご覧ください。
自分のスキルや特性に合った仕事探しをするなら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーによるマンツーマンの手厚いサポートで、効率的な転職活動をサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円