- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めたいと思ったらどうする?原因や対処法を詳しく解説
仕事を辞めたいと思ったらどうする?原因や対処法を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を辞めたいと思う理由には、給与の低さや職場環境の悪化などが考えられる
- 仕事を辞めたいと思う人は、責任感が強かったり仕事に熱心だったりする傾向がある
- 仕事を辞めたい場合、理由を書き出したり休みを取ったりして気持ちを整理すると良い
- 社風が合わなかったり心身に支障をきたしたりしている場合には、退職した方が良い
「仕事を辞めたい」という悩みを抱える人は多いもの。このコラムでは仕事を辞めたくなる理由や、悩んでしまいがちな人の特徴などを解説します。また、辞めたい時にはどうすべきなのか、その対処法についてもご紹介。実際に仕事を辞めた方が良い場合などもまとめていますので、転職に踏み切れずにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事を辞めたいと思う3つの理由
仕事を辞めたいと思う代表的な理由は「給与が低い」「職場の環境が悪化した」「プライベートの問題」の3つ。以下より詳しくチェックしていきましょう。
1.給与が低い
仕事を辞めたいと思うもっとも大きな理由の一つは、「給与の低さ」です。
業務量に対して賃金が釣り合わないないと感じたり、自分の働きや能力に見合った給与をもらっていないと感じたりする場合には仕事を辞めたいと感じるでしょう。
昇給の裁量権は会社にあり、自分の意志やではどうしようもできない点も、仕事を辞めたいと感じさせる理由となりそうです。
2.職場の環境が悪化した
職場の環境が悪化している場合も、仕事を辞めたいと思う理由の一つとなるでしょう。たとえば、人員が削減されたり、同僚が辞めたりして自分が担当する仕事が抱えきれなくなっていると、仕事を辞めたいと思うかもしれません。さらに、新しく配属された部署でうまくなじめない、上司が苦手、仕事の内容ややり方が大きく変わったなどの理由でも、仕事への意識が大きく下がってしまうことも。このように職場の環境の悪化は仕事のモチベーションや能率に大きな影響を与えます。
3.プライベートの問題
仕事に直接関係ないものの、プライベートの問題が負担となり、仕事を辞めたいと思う場合もあります。たとえば「配偶者とうまくいっていない」「金銭トラブルを抱えている」などの問題によって、仕事に集中できなくなったり勤怠が乱れたりといった事態を引き起こし、働き続けることそのものが難しくなることもあるようです。こういった状況が続くことで、いっそ仕事を辞めてしまいたいと思う人もいるでしょう。
トラブル以外でも、プライベートの変化を理由に仕事を辞めたいと考える場合はありますは。結婚や引っ越しを始め、女性の方は妊娠などを機に今の仕事を続けるか辞めるかという選択と向き合う人は珍しくありません。仕事を辞めたいと思う理由についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「【後悔のない転職を!】仕事を辞めたい理由は明確?」もご覧ください。
仕事を辞めたいと思う人の3つの特徴
仕事を辞めたいと思う人には「仕事に熱心」「強い責任感がある」「コミュニケーションを取るのが苦手」という3の特徴があります。ここではその詳細を解説していきましょう。
1.仕事に熱心
仕事に熱心な方は、自分なりの仕事に対する理想や情熱を持っているもの。情熱を傾けて仕事がうまくいった時には大きな喜びを感じるでしょう。
その一方で、自分が思ったように仕事がはかどらなかったり、理想の自分と現実との間に大きなギャップがあったりすると、落胆してしまうことも珍しくありません。理想を叶えられない状態が続くと仕事への情熱を保つのが難しくなり、仕事を辞めたいと思うようです。
2.強い責任感がある
強い責任感を持っている人も仕事を辞めたいと思うことがあります。社内でトラブルが起こったり、顧客からクレームがあったりすると、自分を必要以上に責めてしまう人は要注意です。
ミスをなくすことや目標を達成することは重要ですが、すべての仕事を完璧にこなすことはできません。しかし、責任感の強い人は、ミスや失敗の多くを自分のせいだと思い込み、「自分がもっとこうしていれば」と感じることが少なくないようです。
プレッシャーや精神的な疲労が蓄積した結果、「仕事を辞めたい」という気持ちが芽生えてしまうこともあるでしょう。
3.コミュニケーションを取るのが苦手
「人と関わるのが苦手」といった特徴を持つ方も、仕事を辞めたいと考えてしまいがちです。悩みや疑問があっても質問や相談ができず、一人で抱え込んだ結果、業務量が増えてこなせなくなるといった事態を引き起こしてしまう場合も少なくありません。また、コミュニケーションを取れないために職場で孤立してしまい、仕事へのモチベーションが下がることもあるでしょう。
そのほか、「仕事を辞めたいけれどこれは甘えなのかも?」といった悩みを抱えている方には「仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!」のコラムがおすすめ。甘えと判断されてしまう理由について詳しく解説しています。
仕事を辞めたいと思った時の6つの対処法
仕事を辞めたいと思った場合、すぐに退職届を出すのは早計です。一時的な感情かどうかを見極めないまま辞めてしまうと後悔しかねません。
まずは仕事を辞めたいと思った時以下の6つの対処法を実践してみましょう。
1.仕事を辞めたい理由を書き出す
仕事を辞めたいと思ったらまずやるべきことは、その理由を書き出すことです。
仕事が嫌になってしまった時は、あまり冷静でないことが多いので、まずは落ち着いて状況を整理しましょう。仕事を辞めたい理由は一つでないこともあるため、何が不満なのか、なぜ仕事が嫌になってしまったのかを書き出してみるのが効果的です。
紙に実際に書き出してみるのも良いですし、スマホのメモ機能を使って箇条書きにすることもできます。もしかすると、仕事を辞めたい理由を書き出すことで解決の糸口が見えてくるかもしれません。
2.解決できることがないかを探す
仕事を辞めたい理由を書き出したなら、その中で解決できるものがないかを探します。
仕事を辞めたい理由の中には、自分で解決できるものとそうでないものとがあるのです。たとえば、人間関係や職場環境で悩んでいるのであれば、異動をお願いすれば問題が解決するかもしれません。また、給与の低さが原因なら、昇給に繋がる資格の取得を志すなども良いでしょう。逆に、辞めたい理由が「会社の組織風土と合わない」などであれば、自分で解決するのは難しいといえます。
3.仕事に関わりのない人に相談する
仕事を辞めたいと思った場合、信頼できる家族や友人に相談するのもおすすめです。
自分の気持ちを打ち明けて、話を聞いてもらえるだけで気持ちの整理ができることもあります。自分では考えもしなかった解決策が見つかる可能性もあるでしょう。
相談する相手は、仲の良い同僚や家族、仕事と関係ない友人などが考えられますが、仕事に関係ない相手がおすすめ。上司や同僚に相談すると、自分に及ぶ影響などを考慮して客観的な意見を言ってくれない場合もあります。仕事に関係ない人であれば、偏りのない第三者の意見を述べてくれるでしょう。
とくに、実際に転職した経験を持つ友人や、人生経験豊富な親戚は、参考になる意見を述べてくれる可能性が高いです。仕事を辞めたいと思って相談する場合には、誰に相談するかもきちんと考えましょう。
4.退職するデメリットについても考える
仕事を辞めたいと思っているのであれば、退職するデメリットについて考慮することも必要です。仕事を辞めたなら、収入が途絶えてしまうことも考えなければなりません。さらに、転職した先で同じ問題や悩みを抱える可能性もゼロではないでしょう。
仕事を辞めるかどうかは、デメリットも加味したうえで慎重に検討する必要があります。
5.趣味やプライベートでストレスを発散する
仕事でストレスが溜まっているのであれば、趣味やプライベートでストレスを発散できないか試してみることもできます。たとえば、旅行が趣味であれば、休みの日に旅行に出かけておいしいものを食べたり、きれいな景色を見たりすれば、少し気がまぎれるかもしれません。
長めの休暇を取ってリフレッシュするのもおすすめ。仕事から物理的に距離を置くことで、悩む時間が自然と減る可能性があります。休暇期間中は自分の好きなことをして仕事のことは考えずにすごしましょう。
6.人生設計について考える
仕事を辞めたいと思った場合、今後の人生設計について考えることも重要です。仕事を辞めて別の仕事に就くこともできますが、今の仕事を続けることで得られるものもあります。
今の仕事を続けていけば、何か特別な資格を取得できるかもしれませんし、昇進や昇給も期待できるでしょう。一方、仕事を辞めれば収入が減ったり、キャリアをいちから構築しなおさなければならなくなったりします。デメリットを踏まえたうえで、自分にとって優先したいことはどちらかを慎重に考えてみてください。
仕事を辞めたいと思った時の対処法についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「仕事を辞めたいときの対処法は?理由別の対策や辞める前の注意点を解説!」もご覧ください。
仕事を辞めた方が良い場合もある
仕事を辞めたいと思ったとき、「会社の社風や組織が合わない」「行動しても環境が変わらない」「今の会社で将来の自分が想像できない」「心身に支障をきたしている」のいずれかに当てはまる場合は早めに決断をくだして転職に動き出した方が事態が好転する可能性が高いです。詳しく解説していきましょう。
1.会社の社風や組織が合わない
会社の社風や組織の構造が自分に合っていないと感じる場合には転職の検討がおすすめ。会社の社風や風土は、一社員が変えられるものではありません。我慢して働き続けると、心身ともに疲れ切ってしまう恐れがあります。
たとえば、ワンマン社長がトップダウン型で経営を行っている場合、いきなり会社の方針が変わったり、業務のやり方ががらりと変わったりすることがあります。社長の意向が経営に強く反映されることも珍しくありません。こうした社風が肌に合わないと感じたなら、仕事を辞めて別の会社に移った方が良いでしょう。
2.行動しても環境が変わらない
変化を期待して行動したものの状況が変わらなかった場合、以降、仕事を辞めたい悩みが解決する可能性は低いでしょう。
たとえば、長時間勤務やサービス残業が横行している会社に勤めているとします。もし業務量を減らしてほしい、残業代をきちんと支払ってほしいと上司に相談しても状況がほとんど、あるいはまったく変わらないのであれば、退職した方が良いでしょう。実際に自分が行動しても状況が変わらなかったのであれば、今後大きな変化を期待することはできません。
転職して、より待遇の良い仕事を探しましょう。
3.今の会社で将来の自分が想像できない
もし、今の会社での自分の将来像が見えないのであれば、仕事を辞めた方が良いかもしれません。先輩や上司の働きぶりを見ていて、自分も先輩や上司のような仕事がしたいと思うのであれば、がんばり続けるモチベーションとなります。
しかし、今の仕事が嫌で、先輩や上司の仕事にも魅力を感じないのであれば、今いる会社で将来の自分を想像することは難しいでしょう。ずっとその会社で働き続けることが想像できないのであれば、より熱意を持って行える仕事を見つける方が賢明です。
4.心身に支障をきたしている
もし、今の時点で心身に支障をきたしているのであれば、仕事を辞めた方が良いです。どのような仕事であっても、身体や心を病んでまで続けるものではありません。
仕事量が多すぎる、職場の人間関係に悩んでいる、いじめられているといった理由で、身体や心に異変が出ているなら、それ以上症状が悪化する前に仕事を辞めましょう。
仕事を辞めたい人が転職した方がよいケースについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「転職すべきか迷う人は要チェック!転職成功のコツまとめ」もご覧ください。
円満退社するための注意点
仕事を辞めることにした場合、円満に退職するために「繁忙期を避けて退職する」「前もって直属の上司に相談する」ことを心がけましょう。いきなり退職届を出すと、他の人に迷惑をかけたり、自分の印象が非常に悪くなってしまったりするので要注意です。
繁忙期を避けて退職する
仕事を辞めるのであれば、会社の繁忙期は避けた方が良いでしょう。仕事を辞める場合、職場の同僚にタスクを引き継ぐ必要がありますが、繁忙期に退職すると相手の負担が大きくなります。個人だけでなく引き継ぎ者のフォローを担う意味で会社にとっても迷惑をかけることになるので、退職日は繁忙期に当たらないよう配慮しましょう。
前もって直属の上司に相談する
退職にあたっては前もって自分の直属の上司に相談するのがマナーです。事前に相談しておけば、上司も人員の補充や仕事の割り振りについてゆとりを持って考えられます。
慰留されることも考えられるので、すでに退職の意思が固まってから相談するのが賢明です。退職日を決めて、どのように引継ぎを行うかまで話せば、上司も退職の意思が固いと理解してくれるでしょう。
もし、今の仕事を辞めたくて本気で転職を考えているなら、勢いで辞めてしまう前に、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、転職活動のプロが、仕事に関する幅広い悩みに対して丁寧にアドバイス。
カウンセリングも実施しているので、仕事を辞めたいと悩んでいる方や、人間関係にお悩みの方も、安心して転職活動に踏み切ることができます。
プロのサポートを受けながら、新しい自分の可能性を一緒に探していきませんか?
自分が置かれている現状を変えたい方、自分に合ったお仕事を見つけたい方は、まずはハタラクティブにご登録ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円