- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「ニート」についての記事一覧
- 「ニートの就職活動」についての記事一覧
- ニートはできる仕事がない?無職から始められる職種12選と就職のポイント
ニートはできる仕事がない?無職から始められる職種12選と就職のポイント
この記事のまとめ
- ニートができる仕事がない、というわけではない
- ニートからできる仕事はあるので、人手不足の業界や企業に注目してみよう
- 「未経験OK」「経歴不問」と記載がある求人はニートの方が特に始めやすい
- ニートや無職の方には、介護職や警備員など経歴を問われにくい仕事がおすすめ
- 就職エージェントに働くことに対する悩みを相談すると、自分に向いている仕事を紹介してもらえる
あなたにおすすめ!
就職を目指すニートの方のなかには、「できる仕事がない」と感じる方もいるでしょう。しかし、ニートや無職から始められる仕事は存在するので、就職を諦める必要はありません。
ニートの方が就職を目指す際は、人手不足の業界や「未経験OK」と記載のある求人に注目してみるのがポイント。なぜなら、これまでの経歴やスキルの有無に関わらず、採用してもらえる可能性があるからです。
このコラムでは、ニートの方が始めやすい仕事をご紹介。「なぜ、できる仕事がないと感じるのか」その理由についても触れています。ニートの期間が長引き年齢を重ねると、ますます就職活動が困難になる恐れも。就職活動の際は就職・転職エージェントやハローワーク、求人サイトを活用するのがおすすめです。コラムの内容を参考に、就職活動への一歩を踏み出しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
ニートからできる仕事はあるの?
求人を見ると「できる仕事がない」と感じることもあるかもしれませんが、ニートから挑戦できる仕事は存在します。なぜなら、日本では人手が不足している業界・企業が多く、経験の有無やこれまでの経歴を問われにくい仕事もあるからです。
人手不足の業界に注目してみよう
ここでは、帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2025年1月)」を参考に、人手不足の業界上位10種類を紹介します。
業種 | 人手不足の割合 |
---|---|
情報サービス | 72.5% |
建設 | 70.4% |
メンテナンス・警備・検査 | 66.5% |
運輸・倉庫 | 66.4% |
リース・賃貸 | 65.9% |
金融 | 63.7% |
専門サービス | 62.6% |
人材派遣・紹介 | 61.9% |
自動車・同部品小売 | 60.8% |
旅館・ホテル | 60.2% |
参照:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査<業種別>(2025年1月)」
上位は情報サービス業と建設業で7割以上、それ以外の業界も6割を超える企業が人手不足を感じていることが分かります。いずれも人々の生活に関わりの深い業界です。
人手不足の企業では、働き手を確保するために採用の間口を広げることがあります。「人手不足の業界であれば必ず採用される」とは言い切れませんが、成長性が期待でき、体力のある若い人材を求める企業は多くあるでしょう。
参照元
帝国データバンク
レポート
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ニートの方が始めやすい仕事の特徴
ニートの方が始めやすい仕事としては先述した人手不足の業界のほか、「未経験OK」「経歴不問」の仕事や、特別なスキルがなくても応募できる仕事が挙げられます。また、他者とのコミュニケーションに不安があるニートの方には、1人で取り組める仕事もおすすめです。
以下では、ニートの方が始めやすい仕事の特徴について解説します。
ニートの方が始めやすい仕事の特徴
- 「未経験OK」「経歴不問」の仕事
- 特別なスキルがなくても応募できる仕事
- 1人で取り組める仕事
- 好きなことを活かせる仕事
- マニュアル通りに進められる仕事
- 残業が少なく休日が多めの仕事
「未経験OK」「経歴不問」の仕事
ニートの方が仕事を探すときは、「未経験OK」「経歴不問」と記載がある求人に注目するのがおすすめです。このように記載されている企業では、入社後の研修体制を整えていたり、経験よりもポテンシャルを重視したりする傾向にあります。
そのため、ブランクのあるニートの方も挑戦しやすいでしょう。
なお、「経験者優遇」と記載されている求人に未経験者が応募することは問題ありません。ただし、企業側から経験年数や実績などで経験者と比較された場合、未経験者は採用を見送られる可能性があります。
特別なスキルがなくても応募できる仕事
「できる仕事がない」と感じているニートの方には、特別なスキルがなくても応募できる仕事がおすすめ。入社したあとにスキル不足を感じると、モチベーション低下や早期離職につながる恐れもあるからです。
たとえば、医療や法律に関わる職種に就くには専門的な知識や資格が必要。一方、飲食店のホールスタッフやコールセンターのオペレーター、介護関連の仕事などは特別なスキルがなくても応募可能な求人があります。
長く続けることを前提に就職活動をするのであれば、自分の得意なことや性格などを考慮したうえで、無理なく始められる仕事を選ぶことが大事です。
ニートの方におすすめの仕事は「ニートや無職の方におすすめの仕事12選」の項目で後述するので、ぜひ読み進めてみてください。
1人で取り組める仕事
他者とのコミュニケーションに不安があるニートの方には、1人で取り組める仕事を探してみるのがおすすめです。たとえば、警備員や工場作業員などが挙げられます。
一般的に、誰とも全く関わらず1人で完結できる仕事はありません。業務を円滑に進めるうえでは、仕事上関わりのある人へ報告や相談などを行う必要があるからです。
しかし、「人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介」のコラムでも触れているように、人との関わりやコミュニケーションが少ない仕事は存在します。
仕事を始めることにハードルの高さを感じているニートの方もいるでしょう。苦手な仕事を選んでしまうと、さらに働くことに対するプレッシャーが大きくなり、入社後にミスマッチを感じる可能性も。
他者とのコミュニケーションに苦手意識がある場合は、接客をともなう仕事やチームワークが重視されるような仕事を避けるのも一つの方法です。
好きなことを活かせる仕事
「できる仕事がない」と感じている方は、好きなことを活かせる仕事がないか考えてみましょう。たとえば、アニメが好きならクリエーターやデザイナー、読書が好きならライターや書店員、料理が好きなら飲食店の調理担当として働く方法もあります。
好きなこと・興味のあることを仕事にすれば、働くことそのものに対しポジティブに捉えられる可能性も。「仕事が楽しい」と感じられれば、やりがいを得られスキルアップしやすいメリットもあります。
夢中になれることが一つでもあれば、それは自分の強みになるでしょう。
「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」のコラムでは、好きなことを仕事にする場合の具体的なステップをご紹介。メリットだけでなくデメリットや注意点にも触れているので、あわせてチェックしてみてください。
マニュアル通りに進められる仕事
正社員として働いた経験がない、もしくは経験が少ないニートの方のなかには「仕事についていけるのか不安」と感じる方もいるでしょう。そのような場合は、マニュアル通りに進められる仕事を選ぶのも一つの方法。たとえば、事務職やコールセンターのオペレーターといった仕事は、マニュアルが用意されていることが多いようです。
マニュアル通りに進められる仕事であれば、作業手順やイレギュラー発生時の対応などを確認しやすく、ミスも防げます。
入社直後は、慣れない環境のなか仕事を覚えなければなりません。マニュアルを確認しながら作業を進めることで不安を軽減できる場合もあるでしょう。仕事を探すときは「マニュアル完備」と記載されている求人に注目してみるのがおすすめ。
毎日決まった作業を行う仕事では、業務を円滑に進めるためのマニュアルが用意されているようです。「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラムでルーティンワークを行う職種を紹介しています。興味のある方は、あわせて参考にしてみてください。
残業が少なく休日が多めの仕事
ニートの方が働き始める際は、残業が少なく休日が多めの仕事を選ぶのがおすすめ。働くことに慣れていないうちに頻繁に残業をしたり休日が少なかったりすると、心身ともに疲弊してしまう恐れがあるためです。
応募する会社の休日が多いか少ないかを判断するときは、平均年間休日数が参考になります。
厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査の概況 第4表 年間休日総数階級別企業割合、1企業平均年間休日総数及び労働者1人平均年間休日総数」によると、労働者全体の平均年間休日数は約116日でした。したがって、会社の年間休日が117日以上あれば、平均よりも休日が多いと判断できるでしょう。
従業員の休日を安定して確保している会社では、「土日祝休み」「完全週休2日制」「年間休日120日以上」といった言葉が求人に記載されています。また、年末年始休暇や夏季休暇の有無、有給取得率、1ヶ月の平均残業時間数などを公開している会社もあるので、求人のほか企業のWebサイトで確認してみましょう。
業種別の年間休日数は「年間休日の平均を企業規模や業種別に紹介!最低ラインについても解説」のコラムで紹介しています。休日数を基準に仕事を選びたいニートの方は、あわせてご一読ください。
参照元
厚生労働省
令和6年就労条件総合調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ニートや無職の方におすすめの仕事12選
ここでは、ニートや無職の方におすすめの仕事を12種類紹介します。仕事内容や平均年収といった特徴を解説するので、自分が働いている姿をイメージしながらチェックしてみてください。
警備員
仕事内容 | 施設や工場、商業施設などで、事故・火災・不法侵入の防止と対応を行う |
---|---|
平均年収 | 353.8万円 |
向いている人 | ・迅速な判断、冷静な対応ができる人 ・人の生命や財産を守る意識が高い人 ・時間や規則を守れる人 |
ポイント | ・勤務形態は施設により異なる(日勤のみ、三交代制など) ・警備会社の約90%は従業員100人未満の規模 ・18歳未満、破産宣告を受けている人、刑務所出所後5年未満の人などは就業ができない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 施設警備員」
警備員の主な勤務先は商業施設やビル、事務所などです。警備会社に所属し、配属された場所に常駐したり、施設内を巡回したりして利用者の安全を見守ります。また、事故や火災、不法侵入者を早期発見し、対応を行うのも警備員の仕事です。
1人で業務にあたる場合も多く、警備を行う場所によっては業務中の私語を禁止としている会社も。「コミュニケーションが少ない仕事に就きたい」と考えているニートの方におすすめです。
警備員の仕事に向いている人の特徴は、「警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説」のコラムで紹介しています。正社員として警備員になるメリットや「仕事がきつい」といわれる理由についても解説しているので、あわせてご覧ください。
正社員
総合職(警備業務)
年収 324万円 ~ 454万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり
清掃員
仕事内容 | オフィスビル、店舗、学校、病院などの室内外を清掃し、美観と衛生を保つ |
---|---|
平均年収 | 286.3万円 |
向いている人 | ・体力のある人 ・几帳面で細かい作業が得意な人 ・ほかの人と共同作業ができる人 |
ポイント | ・1日3~4時間、週3~4日のような短時間勤務が一般的 ・清掃場所によっては早朝や夜間で勤務することがある ・資格を取得すれば、清掃作業監督者になれる道がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ビル清掃」
清掃員はオフィスや商業施設、宿泊施設、病院などの清掃を行います。決められた時間内に担当エリアの清掃を完了する必要があるため、清掃箇所や手順はマニュアル化されていることが多いようです。1人または2~3人でチームを組み、効率よく作業を進めます。
特別な資格は必要ないため、未経験から始める人も多いのが清掃員の特徴です。
清掃員の仕事内容について詳しくは「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」のコラムをご確認ください。
工場作業員
仕事内容 | 工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う |
---|---|
平均年収 | 345.4万円 |
向いている人 | ・指示を正確に守れる人 ・安全意識の高い人 ・報告や連絡をきちんとできる人 |
ポイント | ・男女比は職場、仕事内容などにより異なる ・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い ・シフト制で早朝勤務になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 工場労務作業員」
工場作業員の仕事内容は、製造をはじめ製品・商品の搬出や搬入、検品、梱包、清掃などさまざまです。いずれか一つを担当する仕事もあれば、付随する複数の業務を任される場合もあるでしょう。
特別な技術が必要な業務以外はマニュアル通りに作業を進められるので、未経験から始めやすいのが工場作業員の特徴です。
基本的には日勤ですが、24時間体制で稼働している工場の場合は、日勤と夜勤の両方でシフトが組まれることも。一方、繁忙期以外は残業がなかったり、週休2日制だったりするので、プライベートな時間を確保しやすい点が工場作業員のメリットといえます。
自分が工場作業員に向いているかを知りたい方は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」のコラムを参考にしてみてください。
事務職
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
事務職の主な仕事内容は、データ入力や書類作成、電話・メール対応などです。一般事務のほか営業事務や経理事務、医療事務などがあります。
会社のなかで他業務のサポート的な役割を担うのが事務職の仕事です。そのため、社内・社外の人とコミュニケーションをとる場面もあるでしょう。しかし、日々やるべきことはマニュアル化されていることも多いので、「ルーティンワークのほうが自分に向いている」と感じる人におすすめの職種です。
事務職はパソコンを使用する機会が多いため、ExcelやWordといったソフトを扱えると業務に役立ちます。
ニートの方も事務職の正社員を目指すことは可能です。
「ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介」のコラムでは、ニートから事務職へ就職する際のポイントや、「難しい」といわれる理由について触れているので、あわせてご覧ください。
正社員
事務職
年収 315万円 ~ 360万円
-
未経験OK,残業少なめ,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
介護職
仕事内容 | 高齢者や障害者の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う |
---|---|
平均年収 | 378.6万円 |
向いている人 | ・相手の気持ちを察知できる人 ・細かい観察力のある人 ・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人 |
ポイント | ・24時間体制の施設が多い ・人材不足により、需要は増加傾向にある ・労働環境や賃金を改善する動きが進行している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」
介護職は資格や経験がなくても応募できる求人もあるので、ニートや無職の方におすすめです。高齢者施設や、介護を必要とする人の自宅などが勤務先となります。
主な仕事内容は、利用者さまの食事・入浴・排泄といった日常生活のサポート、部屋の清掃、レクリエーションの企画など。
快適かつポジティブな気持ちで生活できるよう利用者さまと対話をしたり、看護師や生活相談員、周囲のスタッフたちとコミュニケーションをとったりするのも、介護職の大事な仕事です。
24時間体制で利用者さまのサポートを行う施設が多いため、日勤・夜勤どちらも行う可能性があるでしょう。
なかには、「介護福祉士」や「介護職員初任者研修」といった介護関連の資格取得を支援している企業もあります。未経験から仕事をスタートし、スキルを身につけたい人にもおすすめの職種です。
ニートから介護職を目指す場合は「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」のコラムも参考にしてみてください。介護職として働くメリットやキャリアアップの方法について解説しています。
正社員
訪問介護職
年収 330万円 ~ 390万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
配送ドライバー
仕事内容 | 担当地域で荷物の集荷・配達を行い、営業活動や集金も実施する |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
向いている人 | ・安全運転ができる人 ・計画的に行動できる人 ・接客が得意で、コミュニケーション力のある方 |
ポイント | ・普通自動車免許以外の免許は必要としないことがほとんど ・土地勘のある地元の営業所で働くことが多い ・給与は月給制で、配達量に応じた歩合給や各種手当がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 宅配便配達員」
配送ドライバーは、荷物を倉庫や営業所などから目的地まで運ぶのが主な仕事です。荷物の積み下ろしや集荷、集金、伝票の作成といった作業も業務に含まれている場合があります。就業にあたって学歴は問われにくい傾向にあるものの、仕事では車やトラックを運転するため、車両に応じた免許は必要です。
配送ドライバーは、天候や季節に関係なく屋外での作業をともないます。また、運転中は長時間座りっぱなしになることもあるので、体調管理に気を配る必要があるでしょう。
入社直後は先輩と一緒に配送を行い、慣れれば1人で業務にあたるようになるのが一般的。配送ルートや配達時間を守ることを意識しつつ、1人でできる仕事がしたいニートの方におすすめです。
正社員
ルート配送スタッフ
年収 388万円 ~ 493万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
引越作業員
仕事内容 | 一般家庭の転居やオフィスの移転作業を行う |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
向いている人 | ・体力がある人 ・丁寧に作業を進められる人 ・言葉遣いや接客マナーに気を配れる人 ・チームワークを大事にできる人 |
ポイント | ・基本的に学歴や資格は必要とされない ・土日祝日に作業を行うことが多い ・オフィスの移転作業は夜間に行う場合もある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 引越作業員」
引越作業員は、個人宅の転居またはオフィスの移転作業を行います。家具の保護や日用品の梱包を行い荷物を搬出、トラックで移転先へ輸送し依頼主から指定された場所へ搬入するのが主な仕事です。搬入後の荷ほどきや家電の取り付けを行う場合もあります。
1人暮らしのお客さまからの依頼であれば2~3人、家族の場合は3~5人でチームを組んで作業を行うことが多いようです。引越作業は、荷物や家屋を傷つけずに手際よく進める必要があるため、チームワークを求められます。また、エレベーターがない物件で搬出・搬入作業をする場合もあるので体力も必要です。
業界全体で人手が不足しているので、未経験者を募集する企業が多いようです。
IT関連の仕事
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格は必要とされないことがほとんど ・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
ニートからIT関連への就職を目指すことは可能です。パソコンやプログラムの知識がある人、1人でできる仕事に就きたい人は挑戦してみるのも一つの選択肢。IT関連の仕事には、SE(システムエンジニア)やプログラマー、Webデザイナーなどがあります。
経済産業省の「参考資料(IT人材育成の状況等について)」によると、「IT業界では日本の人口減少にともない従業員の平均年齢が上昇。一方で、需要は高まり続けることが予測できるため、2030年までには40~80万人の規模で人材不足が生じる」と推測されています。
このような背景から、採用の間口を広げている企業も。「ITの知識はあるけれど業務の経験がない」といったニートの方は、「未経験者OK」「研修制度あり」と記載がある求人に注目してみましょう。
システムエンジニアやプログラマーの具体的な仕事内容は、「ニートからSEに正社員就職できる?仕事内容と必要なスキルを解説」のコラムでご紹介。仕事で必要なスキルや、ニートから就職する方法についても触れています。
参照元
経済産業省
第1回 「第4次産業革命スキル習得講座認定制度(仮称)」に関する検討会
ビル施設管理
仕事内容 | 電力設備・空調設備・給排水設備などの調整や管理を行う |
---|---|
平均年収 | 458万円 |
向いている人 | ・機械の構造や操作に興味をもち、学び続けられる人 ・推察力や判断力がある人 |
ポイント | ・学歴や資格は必要ない ・工業系の学校で電気や機械に関する知識を身につけていると有利 ・さまざまな年齢の人が働いている |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ビル施設管理」
ビル施設管理とは、オフィスビルや商業施設などの電力・空調・給排水といった設備を管理する仕事です。エレベーターや照明器具、エアコン、換気が正常に作動するよう機械を操作したり、点検を行ったりします。
高校や大学で工業について学んだ方は、知識と技術を活かせるでしょう。
ビル管理会社に所属しマンションや店舗、病院、学校などへ出向いて作業を行うのが一般的です。
「ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説」のコラムでも、ビルメンテナンスについて解説しています。仕事内容や役立つ資格、向いている人の特徴を知りたい方は、あわせてチェックしてみてください。
コールセンター
仕事内容 | 電話を通じて商品販売や問い合わせ対応、市場調査などを行う |
---|---|
平均年収 | 393.6万円 |
向いている人 | ・表情が見えないぶん、声のトーンや言葉遣いに気を遣える人 ・顧客ニーズを把握して適切な回答や提案ができるコミュニケーションがある人 ・感情的にならず、冷静な対応ができる人 |
ポイント | ・電話を通して顧客と直接つながれる ・スキル、学歴問わずチャレンジできる求人が多い ・24時間365日対応を実施している場合、出勤時間が不規則になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コールセンターオペレーター」
ニートの方には、学歴や経歴を問われにくいコールセンターの仕事もおすすめです。正社員だけでなく、アルバイトや派遣として働く人が多いのも特徴。
コールセンターはマニュアルが用意されていることが多く、入社後の研修ではお客さまとどのような会話をするのかを学べるでしょう。相手の要望を汲み取ったり、解決策を提案したりするコミュニケーションスキルが身につきます。
コールセンターの業務は、大きく分けると「インバウンド(受信業務)」と「アウトバウンド(発信業務)」の2種類です。
インバウンドは、お客さまからかかってきた電話を受け、質問に回答したり各種手続きを行ったりするのが主な仕事。電気会社や携帯電話会社、ECサイトなど幅広い分野のコールセンターが存在します。
アウトバウンドは、自分からお客さまへ電話をかけ、商品を案内したりアンケートの回答をお願いしたりするのが仕事です。代金未納の方へ督促の電話をかける仕事もあります。
高校卒業後にニートになった方は、「高卒からコールセンターで働ける?正社員を目指す方法も解説」のコラムもご覧ください。正社員になる方法やコールセンターオペレーターに向いている人の特徴について紹介しています。
スーパーやコンビニスタッフ
仕事内容 | 24時間営業の店舗で商品販売、レジ業務、公共料金支払受付、商品発注、在庫管理を行う |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・挨拶や気配りができる人 ・新しい商品知識を積極的に学べる人 ・基本的なPC操作ができる人(レジ、発注業務) |
ポイント | ・基本的に年中無休の営業で、シフト制で働く ・店長の代わりとして店舗の経営を任されることがある ・新商品や新サービスの開始にあわせて、店舗独自の販売促進方法を行うことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンビニエンスストア店員」
「できる仕事がない」と感じるニートの方は、スーパーやコンビニスタッフとして働く方法もあります。未経験から始めやすく、アルバイトやパートといった非正規雇用のスタッフが多いのが特徴。アルバイトで経験を積んだあとに、正社員として雇用されるケースもあるようです。
仕事内容は商品の陳列や納品チェック、発注、接客など多岐にわたります。スーパーやコンビニで正社員として働く場合は、商品管理やスタッフのシフト管理といった業務も行うことになるでしょう。
季節や天候などを考慮したうえで商品を仕入れ、お客さまのニーズに応えられるような店舗づくりを心掛けます。
スーパーやコンビニは、お客さまと直接顔を合わせる機会が多いので、接客スキルが身につくでしょう。
スーパーの具体的な仕事内容については「スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説」、コンビニは「コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介」のコラムで紹介しています。
商業施設などの受付
仕事内容 | 来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う |
---|---|
平均年収 | 356.4万円 |
向いている人 | ・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人 ・人付き合いが好きな人 ・イレギュラーな状況でも慌てない人 |
ポイント | ・業務内容によっては語学力を求められることもある ・秘書検定、TOEIC、MOSなどを取得しておくと活躍しやすい ・企業の印象を左右することもある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 受付事務」
人と関わることが好きなニートの方には、受付の仕事もおすすめです。オフィスやスポーツジムの受付、ショッピングセンターのインフォメーションカウンター、ホテルのフロントなどさまざまな勤務場所があります。
受付の主な仕事は訪問者の応対です。決められた場所で待機し、訪問の目的を聞いたり質問に回答したりします。勤務先によっては、電話応対や事務作業が業務に含まれている場合もあるので、応募の際は仕事内容を確認しましょう。
受付は、訪問者やお客さまが最初に接するため、清潔感のある身だしなみ、接客マナー、相手の気持ちに寄り添った振る舞いが求められます。
受付の仕事内容や就職する方法は、「正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!」のコラムでご紹介。どのようなスキルが活かせるかについても触れているので、あわせて参考にしてみてください。
※本文でご紹介した内容は、2025年5月時点のデータです。
参照元
厚生労働省 職業情報提供サイトjob tag
トップページ
ニートの方が「できる仕事がない」と感じるのはなぜ?
ここでは、ニートの方が「できる仕事がない」と感じる理由を解説します。対処法もあわせて紹介しますので、当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
働いていない期間が長く自分に自信がもてない
自分に自信がもてず、「できる仕事がない」と感じるニートの方もいるでしょう。働いていない期間が長いと、体力的・精神的な不安から自信をなくしてしまう場合もあります。
就職を考えたとき、体力的な不安がある方は以下を試してみてください。
- 1.生活リズムが乱れている場合は早寝早起きを心掛ける
- 2.部屋で軽くストレッチをして体を動かす
- 3.散歩や買い物など自宅を出て近所を歩く
- 4.歩く距離を長くしたりジョギングしたりする
体力をつけるために体を動かすことは大事ですが、いきなりハードな運動を始めるのはおすすめできません。まずは生活リズムを整えてから、徐々に歩いたり走ったりする習慣を身につけるのが望ましいでしょう。
たとえ小さなことであっても、一つひとつ成功体験を積み重ねていくうちに、自分に自信がもてるようになります。
過去の経験から、人間関係の構築や仕事での失敗を恐れるあまり、自信をなくしてしまった人もいるでしょう。そのような場合は、「何が不安なのか」「どんな職場なら居心地がいいと感じるか」を書き出してみるのがおすすめです。
書き出した内容をもとに、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーに悩みや希望を伝えると、自分に合う仕事を教えてもらえます。エージェントに相談すると、応募前に会社の雰囲気を知れるので人間関係に不安がある方にもおすすめです。
ニートの方が自信をつける方法は、「ニートが自信をつけるには?不安を解消して就職する方法を紹介」のコラムで紹介しています。できることから始めてみましょう。
学歴に自信がない
自分の学歴に自信がなく「できる仕事がない」と感じる方もいるでしょう。「高卒だから」「大卒だけど有名大学ではない」といった理由から、自信をなくしてしまうケースも。
企業によって求める人物像は異なるため、募集要項に「大卒以上」と記載されている場合があるようです。一方で、学歴や出身校よりも、応募者のポテンシャルを重視する企業も存在します。
最終学歴に関わらず、ニートから正社員を目指すことは可能です。「学歴不問」や「未経験OK」といった言葉に注目し、できる仕事がないか求人を検索してみましょう。
「高卒ニートの女性は就職できる?正社員として就職するメリットと仕事の探し方」のコラムでは、高卒後にニートになった女性の就職事情について触れているので、学歴に自信がない方はぜひ参考にしてみてください。
見ている求人の範囲が狭い
「できる仕事がない」と感じる理由には、見ている求人の範囲が狭いことも挙げられるでしょう。1つの求人サイトだけで仕事を探したり、自分に向いている仕事が分からない状態で職種や企業を絞りすぎたりすると、視野が狭くなりがちです。
また、企業へ求める条件が多すぎると、「希望に合う仕事がない」という状況に陥ってしまう可能性もあるでしょう。
見ている求人の範囲が狭い場合は、以下4つを試してみてください。
- 1.希望条件に優先順位をつけ「絶対に譲れないもの」を3つほど決める
- 2.複数の求人サイトを閲覧する
- 3.これまで検索したことがない業界・職種を調べてみる
- 4.就職・転職エージェントに相談する
希望条件に優先順位をつける際は「妥協できるもの」は何かを考え、「絶対に譲れないもの」3つほどに絞るのがおすすめです。就職・転職エージェントでは非公開の求人を扱っていることも。キャリアアドバイザーに相談すると、一般公開されていない求人を紹介してもらえる場合があります。
履歴書に書ける資格・スキルがない
業務内容によっては、専門的な資格やスキルが必須となっている場合も。しかし、資格やスキルがなくても応募可能な求人はあります。たとえば、「ニートや無職の方におすすめの仕事12選」で紹介した介護職や清掃の仕事、工場作業員、コールセンターなどが挙げられるでしょう。
たとえ応募時は知識や経験が不足していても、実務経験を重ねるうちにスキルは身につきます。企業によっては業務に関連する資格取得支援や、スキルアップ研修を行っているケースもあるので諦める必要はありません。「資格不問」「未経験OK」「研修制度あり」といった記載がある求人に注目してみましょう。
「仕事=キツイ」という印象をもっている
「仕事=キツイ」という印象をもっていると、「できる仕事がない」と感じる場合があります。これまで過酷な仕事を経験し「もう働きたくない」という気持ちになってしまった人もいるかもしれません。「ブラック企業に入社したくない」という思いから就職活動に踏み切れない人もいるでしょう。
どのような仕事を「キツイ」と感じるかは人それぞれです。職場の人間関係や社風、労働環境は入社してみないと分からない部分もあります。
しかし、以下を活用し自分に合うかどうかを検討することは可能です。
- ・業界や企業の口コミサイト
- ・企業の公式Webサイト
- ・就職四季報
- ・厚生労働省の「労働基準関係法令違反に係る公表事案」
口コミサイトで業界・企業について調べると、現在働いている人、過去に働いていた人の意見を知ることができます。ただし、情報が古い場合や、個人的な見解が含まれているものもあるので、すべてを鵜呑みにしないよう注意しましょう。
企業の公式Webサイトには、従業員のインタビューが掲載されていることがあります。業務内容をはじめ、やりがいやメリット・デメリットについて情報を収集できるでしょう。
就職四季報には各企業の有給取得率や離職率、残業時間、平均年収などが掲載されています。企業ごとの働きやすさを比較したい場合に役立つでしょう。
厚生労働省の「労働基準関係法令違反に係る公表事案」では、法令違反を犯した企業名と違反内容を確認できます。応募前に調べてみるのも一つの方法です。
参照元
厚生労働省
トップページ
トラウマがあり仕事に対して前向きになれない
過去のトラウマから、仕事に対して前向きになれないニートの方もいるでしょう。職場でのトラブルや失敗した経験などを思い出すと、はじめの一歩がなかなか踏み出せないこともあります。
働くことに恐怖心がある場合は、「何に対して怖いと感じているのか」を明らかにしたうえで、対策を講じましょう。人間関係のトラブルからトラウマを抱えている場合は、人と関わる機会が少ない仕事を選ぶのも一つの方法です。
「働くのが怖いのは甘え?理由は?克服する対処法やおすすめの仕事を解説」のコラムでは、仕事に対する恐怖心を克服する方法や「怖い」という気持ちを軽減させる考え方を紹介しています。
ニートからの仕事探しで活用できるサービス
ニートの方が仕事探しをする際は、就職・転職エージェントやハローワークに相談したり、求人サイトで「未経験OK」などで条件を絞って検索したりする方法があります。
ここでは、それぞれのサービスの特徴について紹介します。
ニートからの仕事探しで活用できるサービス
- 就職・転職エージェント
- ハローワーク
- 求人サイト
就職・転職エージェント
「できる仕事がない」と感じるニートの方には、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。一般的なエージェントには、就職・転職活動を支援するキャリアアドバイザーが在籍しています。
カウンセリングの際に自分の経歴や会社に求めること、就職活動を進めるにあたって不安に感じていることなどを相談することが可能です。そのうえで、自分の希望に合う求人を紹介してもらえるでしょう。
また、履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策についてアドバイスを受けたり、スケジュール管理を代行してもらえたりもします。1人で就職活動を進めることに不安がある場合は、活用してみましょう。
就職・転職エージェントの活用方法は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムで紹介しています。相談するメリットについても触れているので、あわせてチェックしてみてください。
ハローワーク
ハローワークは、全国各地にある公共職業安定所(職安)です。仕事を探している人であれば、ニートやフリーター、在職中の転職先探しなど誰でも利用できます。ハローワークで扱う求人は、管轄する地域の中小企業がメイン。「自宅の近くで働きたい」「地元に貢献したい」といった方におすすめです。
また、受講条件を満たしていれば無料(テキスト代は有料)で職業訓練を受けられます。訓練コースは各施設によって異なるものの、パソコン関連や建設関連など、仕事に活かせるスキルや資格取得を目指せる内容になっているようです。
ハローワークの利用方法は「ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説」、職業訓練については「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムで解説しています。
就職・転職エージェントとハローワークの併用も可能です。どちらに相談すべきか迷っている場合は両方利用してみると、応募できる求人の選択肢を増やせるでしょう。
求人サイト
求人サイトは、スマホやタブレットから手軽に求人を閲覧できる点がメリットです。業界や職種、地域、経歴などで条件を絞って検索し、そのまま応募することもできます。
一方で、求人サイトでは就職活動のサポートは行っていません。そのため、自分のペースで仕事を探したい方や、やりたい仕事が決まっている方に向いているサービスといえるでしょう。
ニートの方が仕事を始めるときのポイント
自分の強みを見つけたり、職業や仕事に関する知識を増やしたり、準備をしたうえで就職活動に臨めば、ニートから就職することは可能です。
ここでは、仕事を始めるとき、具体的にどのような行動を起こすべきかを解説します。
ニートの方が仕事を始めるときのポイント
- 好きなこと・興味のあることを書き出す
- 自分にとってプレッシャーがかかりにくい仕事を選ぶ
- 自己分析をして自分の強みを見つける
- 応募する前に仕事内容や労働環境を詳しく調べる
- 「働きたい」と思ったら早めに就職活動を始める
好きなこと・興味のあることを書き出す
「できる仕事がない」と感じるニートの方は、好きなことや興味のあることを書き出してみましょう。「楽しい」と思えるものを仕事にすると、充実感を得られたりモチベーションを維持しやすかったりするメリットがあります。また、困難な状況に陥った際も、「好きだから頑張ろう」とポジティブな気持ちで乗り越えられる可能性があるでしょう。
好きなことを仕事にするためのステップは、「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」のコラムで紹介しています。メリットや注意点についても触れているので、あわせてご覧ください。
自分にとってプレッシャーがかかりにくい仕事を選ぶ
自分にとって「プレッシャーがかかりにくいかどうか」を検討するのも、仕事を始めるうえでは大事なポイントです。たとえば、厳しいノルマがある仕事や、残業が多く職場に長時間拘束されるような会社では、プレッシャーを感じる方もいるでしょう。
自分が「苦手」と感じる仕事に就職すると、続けることが困難になり離職につながってしまう恐れがあります。体力的・精神的に無理なく始められる仕事を選びましょう。
目標を高くし過ぎると長続きしない可能性があるので注意
仕事をするうえで目標を思い描くことは大事です。しかし、はじめから目標を高くし過ぎると、「仕事についていけない」「想像していたよりも収入を得られない」といった理由から、モチベーションが低下し離職につながる可能性もあります。「5年後・10年後になりたい自分」のように長期的な目標を立ててから「今の自分にできることは何か」を考え、徐々にステップアップするよう計画を立てましょう。
自己分析をして自分の強みを見つける
仕事を始める際は自己分析を行い、自分の性格やこれまでの経験、得意・苦手、長所・短所などから強みを見つけましょう。自分自身を客観的に振り返ってみると、どのような仕事に向いているのかを改めて確認することが可能です。また、自己分析の結果は、履歴書に志望動機を書くときや、面接で自己PRをする際にも役立ちます。
「自分に強みはない」と感じていても、アルバイトや部活の経験、友人に感謝された出来事などを一つひとつ思い出してみると、自分の長所や得意なことが見つかるはずです。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで紹介している自己分析のやり方を参考に行ってみてください。
応募する前に仕事内容や労働環境を詳しく調べる
仕事を始めるときは、応募する前に企業研究を行い、仕事内容や労働環境を詳しく知ることも大事です。企業の公式Webサイトでは、事業内容や企業理念、企業が求める人物像、給与、福利厚生、キャリアアップについて確認できます。なかには、従業員のインタビューを掲載している企業もあるので、入社後に自分が働いている姿をイメージしやすいでしょう。
企業研究はノートにまとめておくと、あとで比較したいときに便利です。ノートのまとめ方や企業研究のやり方は「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムを参考にしてみてください。
「働きたい」と思ったら早めに就職活動を始める
「働きたい」と思ったら、先延ばしにせず早めに就職活動を始めましょう。なぜなら、年齢を重ねるにつれ、応募できる求人の選択肢が狭まるからです。
以下は、厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」にある、年齢ごとの転職入職率(正社員)です。
年齢 | 転職入職率(男性) | 転職入職率(女性) |
---|---|---|
20~24歳 | 15.0% | 17.0% |
25~29歳 | 13.4% | 14.5% |
30~34歳 | 9.2% | 12.3% |
35~39歳 | 8.0% | 10.5% |
40~44歳 | 5.5% | 7.5% |
厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況- 3 転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率」
20代前半男性の転職入職率は15.0%、女性は17.0%でした。年齢を重ねるごとにその割合は下がり、40代では男性が5.5%、女性は7.5%となっていることが分かります。
30代・40代からの就職も不可能ではありません。しかし、「成長性が見込める」「体力がある」といった理由から若い人材を求める企業も。ニートから就職を目指す場合は、なるべく早く行動に移すことをおすすめします。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
働き始めてから「仕事がつらい」と感じたときはどうする?
現在ニートとして生活している方のなかには、働き始めたあとのことが心配で一歩踏み出せない人もいるでしょう。ここでは、「仕事がつらい」と感じたときの対処法を紹介します。つらいときは退職を決める前に以下を試してみてください。
ゆっくり休む
「仕事がつらい」と感じたら、ゆっくり休みましょう。休日は予定を詰め込み過ぎず、体を休めることが大事。休日だけでは疲れがとれず慢性的にストレスを抱えてしまった場合は、休暇を申請し一旦仕事から離れてみるのも一つの方法です。
「失敗しても大丈夫」と考えてみる
仕事でのミスが原因で「仕事がつらい」と感じた場合は、過度に落ち込みすぎず「失敗しても大丈夫」と考えてみましょう。上司から注意を受けることもあるかもしれません。しかし、それは「成長してほしい」という期待からくる言葉の可能性も。
ミスは勤続年数や年齢、経歴などに関わらず誰にでも起こり得ます。まずは迷惑をかけた人へ真摯に謝罪し、その後は「なぜミスをしたのか」を明確にし、同じ失敗を繰り返さないよう対策を講じることが大事です。
ミスが続き気持ちが落ち込んだときの切り替え方は、「仕事でミスが続くときの原因と対処法を紹介!気持ちを切り替える方法を解説」のコラムで解説しています。謝罪の例文やミスをする原因も紹介しているので、あわせてご一読ください。
周囲の人と自分を比較しない
周囲の人と比較し「自分は仕事ができない」と感じると、つらくなってしまうものです。しかし、他者と自分では、性格や得意・苦手、これまで経験したことが異なるので、比較するのは難しい部分もあります。
周囲の人と比較しネガティブな感情が芽生えてしまったときは、自分が成し遂げてきたことを振り返ってみましょう。「周囲の人に相談できるようになった」「作業のスピードが速くなった」など、どのようなことでも構いません。
自分の成長を実感できると、「仕事がつらい」という気持ちを軽減できるでしょう。
スキルアップすると自信につながる
スキルアップすると作業をスムーズに進められるようになったり、ワンランク上の業務を任されたりするので自信につながるでしょう。コミュニケーションスキルやビジネスマナーといったポータブルスキル、パソコンスキルやプレゼンスキルといったテクニカルスキルなど、「スキル」には多様な種類があります。また、できる仕事を増やしたい場合は、業務に役立つ資格取得を目指してみるのもおすすめです。
誰かに話を聞いてもらう
誰かに話すことで、つらい気持ちが和らぐ場合もあります。「仕事がつらい」と感じたときは同僚や上司、家族、友人など身近な人に話を聞いてもらいましょう。「身近に話せる相手がいない」という方は、就職・転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
ハタラクティブは、ニートやフリーターなど若者の就職・転職活動をサポートしています。経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが一対一でカウンセリングを行い、あなたの悩みにお応えします。
求人紹介をはじめ、応募書類の書き方、応募企業に合った面接対策、面接スケジュールの調整など、相談者の就職・転職活動を一貫してサポート。
また、「できる仕事がない」「何がしたいか分からない」「ニート期間が長く、働けるか不安」と感じる方も、キャリアアドバイザーが一緒に自己分析を行い、あなたにぴったりの求人を厳選して紹介するので安心です。
ハタラクティブが扱う求人は、直接企業に足を運んで話を聞いています。そのため、応募前に職場の雰囲気を知ることも可能です。登録・相談はすべて無料なので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
ニートからの就職に関するよくある質問
ここでは、ニートから就職する際によくある質問を、Q&A形式で紹介します。
ニート期間が長いので仕事が怖いです…
自分の気持ちを否定する必要はありません。「なぜ仕事が怖いと感じるのか」を考えてみましょう。人間関係や仕事のミスによるトラウマ、あるいは面接に恐怖心があり「仕事が怖い」と感じる場合もあるかもしれません。フルタイムで働くことに不安がある方は、アルバイトからスタートしてみるのも一つの方法です。
「ニートが『仕事が怖い』を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介」のコラムでは、「怖い」と感じる原因と対処法を紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
30代ニートの仕事探しは大変ですか?
20代の仕事探しと比べると「大変」と感じる場合もあるでしょう。なぜなら、企業では30代に対し即戦力や社会人基礎力などを求めるのが一般的で、ポテンシャル採用を行わない場合もあるためです。しかし、就職を目指すことは十分可能。思い立ったら早めに行動に移しましょう。
30代ニートから就職を目指す際のポイントは、「30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムで解説しています。
必ず採用される仕事はありますか?
「必ず採用される」と断言できる仕事は存在しません。なぜなら、適性や求められる人物像は、業界や企業によって異なるからです。しかし、特別な資格が不要、かつ未経験から始められる仕事はあります。たとえば、飲食店のホールスタッフや介護職、建設現場の作業スタッフなどが挙げられるでしょう。
ハタラクティブではニートや無職、フリーターの方の就職・転職活動をサポートしています。プロのキャリアアドバイザーが、あなたの強みを引き出す自己分析を一緒に行い、あなたに合う求人を厳選してご紹介。LINEで気軽に相談できるので、ぜひ一度ご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円