ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
年代別の悩み

20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介

退職

2025.04.02

この記事のまとめ

  • 20代で「仕事に疲れたから辞めたい」ときは、退職も含めた多様な選択肢を検討しよう
  • 労働条件への不満や人間関係のストレスは、20代が仕事を辞めたいと思う原因になりうる
  • 仕事に疲れて辞めたい場合の対処法は、「現職での改善方法を探る」「休息をとる」など
  • 今の職場で仕事を辞めたいと感じる原因を解決できないなら、20代で転職するのも手
  • 20代で仕事を辞めると決めた場合、在職中の転職活動やエージェントの活用がおすすめ

20代で「仕事に疲れたから辞めたい」と感じ、退職や転職を検討している方もいるでしょう。強い疲労感やストレスを解消できないなら、20代で仕事を辞めるのも一つの選択肢。ただし、勢いで退職すると後悔する恐れがあるため、よく検討することが大切です。
このコラムでは、20代が「仕事を辞めたい」「仕事に疲れた」と思う原因や、その対処法を解説します。仕事を辞めるときの判断基準や転職活動のポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 20代で「仕事に疲れたから辞めたい」と退職するのはアリ?
  • 20代が「仕事を辞めたい・仕事に疲れた」と感じる原因
  • 20代で「仕事辞めたい」「疲れた」と感じたときの対処法
  • 20代で仕事を辞めるメリット
  • 20代で仕事を辞めるデメリット
  • 20代が「仕事に疲れたから辞めたい」と退職に迷った際の判断基準
  • 20代の転職パターン別!仕事を辞めたい場合におすすめの時期
  • 20代で仕事を辞めて転職する場合の4つのポイント
  • 20代で転職を成功させた人の体験談
  • 「仕事を辞めたい」「疲れた」と感じる20代の方によくある疑問

20代で「仕事に疲れたから辞めたい」と退職するのはアリ?

20代で仕事を辞めることに問題はありません。仕事に多少の疲労感やストレスはつきものですが、心身への負担があまりにも大きい場合は、仕事を辞めるのも選択肢の一つです。自分の気持ちとじっくり向き合い、現状に解決の余地があるかをよく考えてみましょう。

ここでは、厚生労働省のデータをもとに20代の離職率やストレスを抱えている割合を解説しますので、参考にしてみてください。

20代で仕事を辞める人は20%前後

厚生労働省の「-令和3年雇用動向調査結果の概況-」によると、20代で仕事を辞める人は20%前後で、全年齢の離職率より高い傾向にあります。

年齢男性の離職率女性の離職率
19歳以下33.6%36.0%
20~24歳24.2%26.9%
25~29歳19.6%19.2%
30~34歳12.8%15.8%
35~39歳9.0%12.1%
40~44歳7.4%10.6%
45~49歳6.4%11.1%
50~54歳5.6%10.2%
55~59歳7.9%9.1%
60~64歳19.9%17.8%
65歳以上22.0%18.1%
全年齢12.8%15.3%

参照:厚生労働省「-令和3年雇用動向調査結果の概況-(p.6、p.13)」

上の表から分かるとおり、20代前半の離職率は約25%。これは全年代の中で19歳以下に次いで2番目に高く、約4人に1人の割合です。20代後半の離職率は約20%と若干低くなるものの、30~50代よりは高い割合で約5人に1人はいる計算になります。そのため20代で仕事を辞めることは決して珍しくありません。

仕事でストレスを抱えている20代は70%以上

厚生労働省の「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)』の概況」をみると、20代の労働者の72%が仕事や職場に強いストレスを感じていることが分かります。また、ストレスの主な内容については、以下のような割合でした。

20~29歳の労働者が感じる 強い不安、悩み、ストレスの内容割合
仕事の量38.1%
仕事の質24.3%
対人関係(パワハラ・セクハラ含む)25.1%
役割・地位の変化など13.3%

参照:厚生労働省「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)』」の概況(p.15)」

仕事の量や質、対人関係に悩みを抱える20代は多いようです。ストレスが強かったり長引いたりすれば、「疲れた」「仕事を辞めたい」と感じる可能性は十分にありうるでしょう。

無理し過ぎず多様な選択肢を検討してみることが大切

「仕事に疲れた」「辞めたい」と感じたときは、無理し過ぎないようにしましょう。必要以上に我慢して働き続けると、心身に不調をきたしてしまう恐れがあります。すぐの回復が難しい場合、働けなくなり生活に影響を及ぼす可能性も。深刻化する前に退職・転職を含めた多様な選択肢を検討してみるのがおすすめですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

参照元
厚生労働省
令和3年雇用動向調査結果の概要
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要

20代が「仕事を辞めたい・仕事に疲れた」と感じる原因

20代が「仕事を辞めたい」「仕事に疲れた」と感じる主な原因には、労働条件への不満や人間関係のストレス、入社前のイメージとのギャップなどが考えられます。
ハタラクティブが18~29歳を対象に行った独自調査「若者しごと白書2025」によれば、正社員経験のあるフリーターに、正社員の仕事を辞めた理由を質問した際の回答結果は以下のとおりです。

若者しごと白書2025(p.7)の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025(p.7)」

男性・女性ともに労働環境や人間関係を理由に仕事を辞めた人が多いことが分かります。以下ではその背景について詳しく解説するので、自身に該当する点があるかチェックしてみましょう。

1.労働条件に不満がある

20代が仕事を辞めたい理由として、職場の労働条件に対する不満が挙げられます。労働時間が長過ぎたり残業や休日出勤が多かったりすると、疲労感から仕事への不満につながるでしょう。
既出の「若者しごと白書2025(p.7)」では、正社員の仕事を辞めた理由として「労働環境・時間が不満」を挙げた人は男性15.1%で3位、女性15.7%で1位の結果でした。

2.人間関係のストレスが大きい

人間関係がうまくいかない場合は、ストレスを抱えやすくなります。特に社会人経験が浅い20代の場合、学校での交友関係とは異なる仕事上の付き合いに戸惑う可能性も。幅広い年代や多様な価値観の人が集まる会社という組織の中で、コミュニケーションや自分の立ち位置に悩むことも考えられます。

「若者しごと白書2025(p.7)」の結果でも、「人間関係がうまくいかなかった」が仕事を辞めた理由の上位になっています。人間関係により過度なストレスがかかれば「疲れた」「仕事を辞めたい」と感じることもあるでしょう。
職場の人間関係に悩んでいる方は、「人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法などを解説」のコラムもチェックしてみてください。

3.心身に支障をきたした

心身に不調をきたして「疲れた」と感じる場面が増えれば、仕事を辞めたい気持ちが生じやすくなるでしょう。「若者しごと白書2025(p.7)」をみても、「健康上の理由」から仕事を辞めた人が男性で11.6%、女性で12.1%と一定数いることが分かります。

社会人になってすぐの20代であれば、働くうえでの自分の許容量が分からない場合も。目の前の仕事を一生懸命こなすうちにキャパオーバーとなり、体調を崩すケースもあるかもしれません。自身の体調に異変を感じたら、無理せず早めに対処することが肝心です。仕事の疲れやストレスから心身の状態に不安を感じている場合は、誰かに話を聞いてもらったり一度休暇をとったりしてみましょう。「仕事に限界を感じるサインは?ストレスを抱えやすい人の特徴や解決法を紹介」のコラムで挙げている解決方法も参考にしてみてください。

4.社風や仕事内容が自分に合わない

実際に働いてみたら、職場の雰囲気や仕事内容が合わないと感じることも。なかには、入社したことを後悔して「仕事を辞めたい」と思うケースもあるでしょう。
「若者しごと白書2025(p.7)」では、「思っていた仕事内容と違った」を理由に辞める人が、男性で20.9%と最も多い結果でした。

求人サイトや面接で好印象を抱き「この会社に入りたい」と就職しても、必ずしも理想どおりの働き方ができるとは限りません。特に新卒の20代は社会人経験が浅いため、一定の経験を積んだ30代・40代と比べると、どのような仕事や会社が自分に合っているかの判断材料が少ないといえます。最初に思っていたほど仕事に興味が持てなかったり、希望部署で成果を出せなかったりすると、理想の働き方とのギャップに悩む可能性があるでしょう。

「仕事が合わないから辞めたい」と感じるときは、その理由を明確にしたうえで打開策を考えるのがおすすめ。転職する必要があるかどうかも慎重に判断しましょう。仕事が合わないと悩んでいる方は「仕事が合わないと感じる理由は?すぐ辞めるのは甘え?転職前の対処法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

5.待遇や評価に不満がある

会社の待遇面や評価に満足ができず、20代で「仕事を辞めたい」「今の状況で働くのに疲れた」と感じる可能性もあります。自分の成果や業務量に対して、「正当な評価をされていない」「昇給がなく給料が安い」といった不満が募り、退職するケースもあるようです。
「若者しごと白書2025(p.7)」でも、仕事を辞めた理由として「給与が低かった」が挙がっており、男性7.0%、女性7.4%の割合でした。今の給与に満足できなければ、より高い給与が得られる職場への転職を考えて退職する人もいるでしょう。

20代前半と後半の平均賃金はどれくらい?

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、20代前半の平均賃金は23万2,500円、20代後半は26万7,200円でした。同資料を参考にした男女別・学歴別の平均賃金の表もあわせてご覧ください。最終学歴や業種・職種、会社の規模にもよるので一概に比較はできませんが、「給与が低いかも」と感じる場合は一つの目安になるでしょう。

【20代の平均賃金】

年齢男女計
20~24歳23万2,500円
25~29歳26万7,200円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(p.7)」

【20代男性の学歴別平均賃金】

年齢高校専門学校高専・短大大学大学院
20~24歳22万3,300円22万6,300円23万9,900円25万1,500円28万8,800円
25~29歳25万2,600円25万7,500円27万7,200円29万300円31万6,300円

【20代女性の学歴別平均賃金】

年齢高校専門学校高専・短大大学大学院
20~24歳20万6,900円23万4,000円22万6,800円25万200円27万8,000円
25~29歳22万3,700円25万4,900円25万1,000円27万6,700円29万6,100円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(p.8)」

男女あわせた平均賃金を見ると、20代前半と後半では3万円以上の差があることが分かります。20代前半は長いキャリア人生の基礎を固める訓練期間にあたるため給与が低い傾向にありますが、仕事の経験を重ねてスキルが上がれば年齢とともに昇給する可能性も。現職で将来的に昇給の見込みがある場合には、今の給与だけで退職を判断せず慎重に検討しましょう。

平均給与は、前述した業種・職種や会社の規模以外にも、勤続年数や地域によって変わる可能性があります。「平均収入の実態を年代・男女・地域別にご紹介!年収アップの方法も解説」のコラムでは多様なカテゴリーの平均給与について紹介しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

6.仕事内容が将来のキャリアにつながらない

将来的に考えているキャリアと今の仕事内容の関連性が薄い場合、仕事に対するやりがいを感じにくくなるでしょう。長い職業人生の中で20代は仕事のキャリアをスタートさせて間もない年齢です。これから先のキャリアを考えたときに疑問や懸念が生じれば、「仕事を辞めたい」と思う可能性があります。

仕事のやりがいはどんなことで感じやすい?

ハタラクティブが18~29歳の正社員とフリーターを対象に行った独自調査「若者しごと白書2025」によると、「仕事のやりがい」に関する調査結果は以下のとおりです。

若者しごと白書2025(p.7)の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025(p.7)」

上のグラフから、正社員の方の中には「人の役に立つこと(17.9%)」「給与が上がること(12.2%)」「自分の成長を感じられること(7.8%)」などにやりがいを感じ、仕事に励んでいる人がいると分かります。将来性や自己成長が感じられないまま現在の仕事を続けることに疑問をもち始めると、「自分に合った働き方を追求したい」「もっとスキルアップできる環境で働きたい」といった気持ちが芽生え、転職も視野に入ってくるでしょう。

同じ20代でも経験年数によって仕事の悩みが変わることも

同じ20代でも、社会人として働いた経験値によって仕事の悩みは変わる可能性もあります。以下では、社会人経験年数ごとに抱えやすいストレスや悩みの傾向を挙げました。

  • ・社会人1~3年目:慣れない仕事や人間関係にストレスを感じやすい
    ・社会人3~5年目:できる仕事が触れる中で現状への疑問が生じやすい
    ・社会人5~7年目:公私ともに変化が多い時期で将来について悩みやすい

社会人になってすぐの20代前半は、仕事のやり方や周囲との関係構築にストレスを感じやすいでしょう。徐々に担当業務の幅が広がり忙しくなると、会社や仕事との相性を考える段階に。一定の経験を積んだ20代後半は、役職就任やライフイベントなど変化を経験する機会が増えるため、将来について悩みやすくなると考えられます。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

20代で「仕事辞めたい」「疲れた」と感じたときの対処法

「仕事辞めたい」「疲れた」と感じたときは、仕事の不満を改善する方法を検討したり、仕事から離れて休息をとったりするのがおすすめです。また、信頼できる相手や転職エージェントに相談するのも有効でしょう。

「仕事辞めたい」「疲れた」と感じている20代の方は、以下で紹介する対処法を参考に、自分に合った方法で現状打破を目指してみましょう。

20代で「仕事辞めたい」「疲れた」と感じたときの対処法

  • 仕事の不満を改善する方法を考える
  • 仕事から一旦離れて休息する
  • 信頼できる人に相談する
  • 転職を検討してみる

仕事の不満を改善する方法を考える

仕事を辞める決断をする前に、今の職場で不満を改善するための方法を考えてみましょう。「仕事辞めたい」「仕事に疲れた」と感じる原因によっては、退職せずに問題を解決できる可能性があります。

たとえば、残業の多さに悩んでいるなら、上司に業務量を調整してもらえないか相談してみましょう。人間関係で悩んでいる場合は、異動や配置換えの希望を出すのも一つの手です。ただし、会社の経営が不安定、会社の社風が合わないなど個人の努力で改善が難しい場合は仕事を辞めて転職することも視野に入れましょう。

「逃げたい」の気持ちだけで転職すると失敗しやすい

今の職場から「逃げたい」という気持ちだけで無計画に転職活動をすると、なかなかうまくいかない場合もあります。たとえ転職できたとしても、同じ理由で転職を繰り返すことにもなりかねません。仕事に対してネガティブな感情をもったら、すぐに退職するのではなく、ネガティブな感情を抱く原因を的確に把握して改善法を考えてみましょう。

仕事から一旦離れて休息する

「仕事に疲れたから辞めたい」と感じたときは、一旦仕事から離れて休息をとりましょう。数日間の有給休暇をとり、心身をリフレッシュするのがおすすめです。休職制度がある会社なら、制度を活用して一定期間休むのも有効でしょう。

ゆっくり休んで疲れた心と体を回復させられれば、気持ちが切り替わり「もう少し今の仕事を続けられそう」と思える可能性もあります。また、仕事と距離を置き、自分の現状を客観的に把握することで打開策が見えてくる場合もあるでしょう。

信頼できる人に相談する

仕事に悩みを抱えて「疲れた・辞めたい」と思ったときは、信頼できる上司や同僚、友人、家族に相談してみるのもおすすめです。客観的な意見を聞けば、自分で思いつかなかった解決方法にたどり着ける可能性があります。また、他人に自分の胸の内を打ち明けるだけでも気持ちが軽くなり、現状をポジティブに考えられるようになることもあるでしょう。

周りに相談できない場合は、「仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介」のコラムも参考に、民間の相談センターなどの利用も検討してみてください。

転職を検討してみる

前述したような方法を試しても今抱える問題が解決しないのであれば、20代での転職を検討してみましょう。
転職活動で他社と勤め先の会社を比較する機会を得て、今の仕事を続けるメリットや会社の良さに改めて気づくケースもあるようです。求人や転職に関する情報を収集し、ほかの会社を知ったり自分の市場価値を把握したりすれば、「本当に今の仕事を辞めたいか」の判断がしやすくなるでしょう。

転職エージェントに相談するのもおすすめ

転職先を探す場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントは、求人紹介や応募書類作成、面接対策、スケジュール管理などで転職活動を全面的にサポートしてくれるサービス。エージェントを利用すれば仕事と転職活動の両立もしやすくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で仕事を辞めるメリット

20代で仕事を辞める主なメリットには、「仕事を辞めた場合も未経験から転職しやすい」「仕事のストレスで心身に影響を及ぼすのを防げる」「必要な経験や知識を増やせる」などが挙げられます。それぞれについて以下で詳しくみていきましょう。

仕事を辞めた場合も未経験から転職しやすい

20代のうちは求人の選択肢が豊富なため、仕事を辞めても転職しやすいのがメリットです。
転職市場の中でも年齢が若い20代は、企業にとって将来性や長期的な活躍を期待できる存在といえます。社会人経験が浅いぶん他社の色に染まりきっておらず、教育しやすいと考える企業も少なくないようです。そのため、20代の採用ニーズは高い傾向にあります。30代や40代と比べて企業から経験やスキルを問われにくいので、未経験の業界や職種でも挑戦しやすいでしょう。

厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」をみても、20代の転職入職率は高い傾向です。一方、30代以降では転職入職率が低下していることが分かります。

-令和5年雇用動向調査結果の概況-の画像

引用:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」

30代になるとマネジメント経験や実績などが求められるため、人によっては転職ハードルが上がる可能性があります。「仕事に疲れたから辞めたい」と悩んでいるなら、30代になる前に決断したほうが次につながりやすいといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要

仕事のストレスで心身に影響を及ぼすのを防げる

仕事の強いストレスから「辞めたい」「疲れた」と感じている場合、早いうちに退職することで心身の健康を保ちやすくなる点もメリットといえます。20代の若いときに無理をして過酷な労働条件下で働き、心身に不調をきたしてしまうと、長期間働けなくなる可能性もゼロではありません。
仕事を辞めれば抱えている問題やストレスから必然的に離れられるため、心身の状態を悪化させずに済むでしょう。退職後すぐに再就職したい場合も問題なく活動できます。

自分のキャリア形成に必要な経験や知識を増やせる

20代で仕事を辞め、キャリアプランに沿った業界や職種に転職することで、自分にとって必要なビジネスの経験や知識を増やせるのもメリットの一つです。また、新たな職場で人脈を広げるチャンスも得られるでしょう。自分のやりたいことが明確になっているのであれば、20代での転職は将来のキャリアに役立つ可能性があります。

仕事を辞めて転職したい気持ちはあるものの、「やりたいことがない」「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでいる場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。経験豊富なプロのキャリアアドバイザーがあなたに合った仕事を提案してくれます。キャリアビジョンや仕事に求める条件が定まっていなくても、アドバイザーが話を聞きながら一緒に考えてくれるので安心です。

職務や業務責任の範囲が狭い段階であれば辞めやすい

職務や業務責任の範囲が狭いうちは、仕事を辞めた場合に周囲へ及ぼす影響が少なくて済むため、比較的退職しやすいでしょう。
たとえば、管理職としてチームの運営基盤や部下のマネジメント業務を担う立場にいると、自分が辞めたときにチームの運営に混乱が生じたりメンバーの士気が下がったりすることも。また、企業の重要なプロジェクトに携わっていた場合は、退職するとプロジェクトが遅延する可能性も考えられます。

企業にもよるため一概にはいえないものの、20代はまだ社会人経験が浅く、責任の重い役職を任される機会が少ない傾向です。組織の運営に関わったり部下をまとめたりするポジションに就く前であれば、仕事を辞めやすい可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で仕事を辞めるデメリット

人によっては20代で仕事を辞めると在職期間が短くなるため、企業からマイナスの印象を抱かれる場合があります。「仕事に疲れたから辞めたい」と退職を検討している20代の方は、以下のデメリットも確認しておきましょう。

短期間での退職だとネガティブな印象をもたれやすい

入社して短期間で離職すると、転職活動時に企業からネガティブな印象をもたれる可能性があります。20代で仕事を辞める場合、在職期間が3年未満の早期退職になることもあるでしょう。短期間で仕事を辞めた経歴があると、採用担当者に「忍耐力が足りないのでは」「仕事に対する意識が低いのでは」といった懸念を抱かれる恐れもあります。

転職活動では、採用担当者が納得するような退職・転職理由を伝え、企業の懸念を払拭することが重要です。面接で早期退職の理由を伝える際の注意点は「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

仕事の専門性が身につきにくい

20代で仕事を辞めた場合、専門的なスキルや知識が不足している状態になり得ます。同じ職場で長年にわたって仕事をしていれば、その分野の経験や知識が増え、専門性を身につけられるでしょう。しかし、20代で早期退職したり頻繁に転職したりすると、スキルの専門性を上げる機会を逃してしまうデメリットがあります。

30代、40代になってからの転職活動では一定の経験や実績が求められる傾向にあります。年を重ねたときに「もっと△△しておけば良かった」と後悔しないためにも、キャリアビジョンをある程度考えたうえで行動に移すようにしましょう。

年収ダウンにつながる可能性がある

20代で仕事を辞めて転職すると、企業から仕事上の経験や実績が十分でないと判断され、年収が下がる可能性もあるでしょう。特に未経験の業界や職種への転職で、企業にゼロからのスタートと捉えられれば、前職の経験が給与に反映されにくくなります。

また、転職した業界自体の給与水準が低いと、「思ったほど収入が上がらなかった」となりかねません。20代での転職が必ずしも年収アップにつながるわけではない点に留意する必要があります。

退職金がある企業でも在職期間が短いと支給されない場合もある

企業ごとに退職金の有無は異なるものの、退職金がある企業に勤めていたとしても、仕事を辞めるタイミング次第では退職金がもらえない場合があります。企業によっては退職金の支給対象を「勤続3年以上」のように定めているため、入社後数年で仕事を辞めれば退職金の支給対象から外れる可能性があるからです。
また、退職金の額は勤続年数に伴いアップするのが一般的です。入社してからの年数が短い20代の方の場合、仕事を辞めた際に「退職金の額が少ない」と感じることもあるでしょう。

転職を安易に繰り返さない意識をもつことも大切

20代のうちは比較的転職しやすいとはいえ、何度も仕事を変えると企業に早期離職を不安視され内定を見送られるリスクがあります。「転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説」のコラムでも解説しているとおり、3回以上の転職経験がある場合は懸念されやすくなるようです。仕事を辞めたいときは今の職場で問題を解決する方法を試してみて、安易に転職を繰り返さない意識をもつことも大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代が「仕事に疲れたから辞めたい」と退職に迷った際の判断基準

20代で仕事を辞めるかどうか迷ったら、「心身に負担がかかっていないか」「労働条件が他社と比べて劣っていないか」などを基準に判断しましょう。ここでは、3つの判断基準について解説します。

心身に過度な負担がかかっていないか

今の仕事で心身に過度な負担がかかっているなら、すぐに辞める判断をしたほうが望ましい場合もあります。仕事のストレスで不眠や食欲不振、気分の落ち込みなどの症状が出ているのであれば、上司や人事部へ部署の異動を申し出たり転職して職場を変えたりするのが賢明です。

20代で仕事を辞めることを躊躇う方もいるでしょう。しかし、心身への負担を我慢して仕事を続けていると、症状が悪化して最悪の場合は働けなくなってしまう恐れも。そうなる前に、退職を決断することが大切です。

労働条件が他社と比べて劣っていないか

給与や労働時間などの労働条件が同業他社と比べて大幅に劣っている場合は、転職したほうがキャリアにプラスになる可能性も。入社後は他社の労働条件を知る機会が少ないため、自社の条件に満足していなくても、それが当たり前だと思い込んでいる人もいるようです。

勤め先の労働条件に疑問を感じたら、求人情報で他社の条件を確認しましょう。転職エージェントを利用すれば、自分の希望に合った会社の情報を提供してもらえるので、相談してみるのもおすすめです。転職エージェントの利用については、後述の「自分に合った転職エージェントを探す@」も参考にしてみてください。

自分のキャリアプランと合っているか

キャリアプランとは、将来的に仕事や働き方で実現したい目標を達成するための計画です。10年後、20年後の理想像を明確にして、実現のために必要なスキルや経験を考えることで「いつ、何をするべきか」が分かります。

20代はこれからの職業人生が長いため、キャリアプランをしっかり立てたうえで実行に移すと、理想のキャリアを実現しやすくなるのでおすすめです。自分のキャリアプランと照らし合わせ、今の仕事を辞めるべきかどうかを考えてみましょう。

仕事を辞めるメリット・デメリットも考えてみよう

仕事を辞めるか悩んだら、退職するメリットとデメリットを考えてみましょう。たとえば、仕事を辞めればストレスや不安から解放される可能性がある反面、転職先が決まっていなければ収入が途絶える恐れがあります。また、現職の人間関係をリセットできるとはいえ、転職先での人間関係が良好になるという確約はありません。

「仕事を辞めたい」「仕事に疲れた」と感じていると、仕事を辞めるメリットばかりに目が向きがちです。辞めるデメリットも理解したうえで、どちらの選択が自分にとって最善なのかを納得いくまで検討しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代の転職パターン別!仕事を辞めたい場合におすすめの時期

ここでは、20代が仕事を辞めて転職したい場合におすすめのタイミングを解説します。「仕事は最低3年は続けたほうが良い」といわれることもありますが、状況によっては3年未満で仕事を辞めるのも選択肢の一つです。周囲の意見に惑わされず、自分が置かれた現場や将来の目標を踏まえて決断しましょう。

第二新卒枠での転職を狙うなら「新卒入社から約3年以内」が目安

20代で仕事を辞めるなら、「第二新卒」と呼ばれる期間を過ぎる前に転職活動を始めるのがおすすめです。第二新卒に明確な定義はありませんが、一般的には新卒で就職して3年以内に退職した人を指します。

転職市場で社会人経験がある第二新卒は、新卒と違って基本的なビジネススキルを備えつつも、年齢の若さから将来性や柔軟性に期待できる人材といえます。そのため、第二新卒者を積極的に採用する企業もあるようです。

第二新卒が何歳までという明確な定義はありませんが、4年制大学を卒業している場合は25歳前後が目安になるでしょう。第二新卒については、「第二新卒は何歳まで?定義や企業にとってのメリットをご紹介」のコラムで詳しく解説しています。

未経験業界に転職したいなら年齢が若い「20代前半」がチャンス

転職したい業界が未経験の場合は、早めの決断・行動が大切です。「仕事を辞めた場合も未経験から転職しやすい」で前述したように、20代のうちは仕事の経験やスキルが十分でなくても、企業から人柄や熱意を評価されやすい傾向にあります。そのため、20代は多様な仕事に挑戦しやすい年代といえるでしょう。

また、第二新卒や既卒といった20代前半を対象に、将来性や潜在能力を重視する「ポテンシャル採用」を導入している企業もあります。「どうしてもこの仕事がやりたい!」という目標があるなら、面接ではその情熱を存分にアピールしましょう。
ポテンシャル採用については「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

同業種に転職したいなら市場価値を高めて「20代後半」にトライ

業種は変えずに職場を変えたいなら、できるだけ経験やスキルを身につけてから転職活動に臨みましょう。実務経験や実績に裏打ちされたキャリアをアピールできるため、応募先企業に自身の採用メリットが伝わりやすくなります。企業から「即戦力になる人材」と評価されれば、内定獲得の可能性も高まるでしょう。特に同分野の仕事で経験を積んだ20代後半は、業務に役立つスキルを備えた若い働き手として企業の需要が大いに見込めます。

厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況(p.7)」をみると、若年正社員の採用選考では、新卒採用者よりも中途採用者に対し「業務に役立つ職業経験・訓練経験」を求める企業が多い結果でした。専門スキルや実務経験を強みに、転職してキャリアアップするのも一つの手です。
転職のタイミングにお悩みの方は「会社を辞める時期はいつが良い?退職にベストなタイミングを解説」も参考にして転職活動を開始しましょう。

参照元
厚生労働省
令和5年若年者雇用実態調査の概況

転職するなら仕事を辞めた理由は前向きに伝えよう

20代で転職をするとき、採用担当者が懸念するのは忍耐力や仕事に対する意欲です。ネガティブな理由で退職した旨を伝えると「採用しても同じ理由ですぐに辞めるのでは」と思われやすくなります。「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」を参考に、採用担当者が納得するようなポジティブな理由を伝えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で仕事を辞めて転職する場合の4つのポイント

20代が仕事を辞めて転職すると決断したら、できるだけ在職中に転職活動を進めましょう。また、仕事を辞めたい理由を明確にしたり、自分に合った転職エージェントを探したりするのもポイントです。

1.在職中に転職活動を始める

「仕事を辞める」と決めたら、在職中に転職活動を始め、次の仕事の目途をつけておくことをおすすめします。次の仕事を決めずに勢いで退職すると、仕事探しが難航した場合に生活費の不安を抱える可能性があります。金銭的に生活が厳しくなれば、焦りからよく検討せずに転職先を決めてしまうリスクも高まるでしょう。

スケジュールや体力面、忙しさがネックになり転職活動に難しさを感じる場合は、転職エージェントを利用するのも選択肢の一つ。転職エージェントでは求人紹介だけでなく、応募先企業とのやりとりも代行してもらえるため、よりスムーズな転職活動ができるでしょう。

余裕をもたせたスケジュールで円満退職を目指そう

退職までのスケジュールには、ある程度余裕をもたせるようにしましょう。民法第627条では、期間の定めのない労働契約の場合、退職を申し出る期限は2週間前までとされています。しかし、円満退職を目指すなら、退職の手続きや業務の引継ぎに時間がかかる可能性を考慮し、退職の意向は希望する退職日の約1~3ヶ月前に伝えるのがおすすめです。また、会社の就業規則で「退職したい場合は1ヶ月前までに申告すること」のように期限が設けられているときは、それに沿った対応が望ましいでしょう。

職場スタッフへの負担を最小限に抑えるため、業務の引継ぎも計画的に進めてしっかりと行うことが大切です。退職する際にやるべきことが知りたい方は、「仕事を辞めると決めたらどうする?退職意思の伝え方や転職のステップを紹介」のコラムもぜひご参照ください

参照元
e-Gov法令検索
民法

2.仕事を辞めたい理由を明確にして転職先の条件を定める

転職活動を始めるのであれば、仕事を辞めたい理由を明確にしておきましょう。そのうえで、自分が仕事に求める条件を考えるのがポイントです。転職先を選ぶ際に重視したい条件が定まっていると、応募先企業とのミスマッチが生じにくくなるため、転職後に「思っていたのと違った」と後悔するリスクを減らせます。

次の転職先で同じような悩みや問題を抱えないためにも、「なぜ仕事を辞めたいのか」「仕事の何に疲れたのか」を深掘りし、自分の望む仕事や働き方をクリアにしましょう。

3.業界や職種について幅広く調べる

転職活動では、自分がよく知っている業界や職種だけにこだわらず、多様な仕事に目を向けてみるのがおすすめです。仕事探しの視野を広げると選択肢が増えるため、自分の経験やスキル、関心分野にマッチする求人を見つけやすくなります。思いがけない業界や職種で自分に合った仕事に出会える可能性も高まるでしょう。

幅広く仕事を探すことで志望先の候補を増やせるとともに、企業とのミスマッチも防止できるので後悔しない転職につながります。20代で「仕事を辞めたい」と転職を考えている方は、気になる業界や職種を見つけたら積極的に調べて情報を集め、自分の引き出しを増やしましょう。

4.自分に合った転職エージェントを探す

転職エージェントを利用すれば、より効率的な転職活動が行える可能性があります。エージェントによってサービスの特徴や対象者が異なるため、自分に合ったエージェントを見つけましょう。

20代で転職活動を行う場合は、若年層を中心としたサービスを展開していたり、正社員経験が浅い・ない方向けの求人が豊富だったりするエージェントがおすすめです。志望する業界や職種が決まっているのであれば、専門の業界・職種に特化した求人を扱うエージェントを活用するのも一つの手です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代で転職を成功させた人の体験談

この項では、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用し、20代での転職を叶えた方の体験談をご紹介します。「今の仕事に疲れたから辞めたいけど、転職先が見つかるか不安…」と悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

転職体験談1:Sさん(22歳)の場合

Sさんは新卒で入った会社を早期退職。しばらくフリーターとして過ごしていました。周囲の同世代が就活し始めたのをきっかけに、再び正社員になることを決心。ドラッグストアでのアルバイト経験から医薬品関連の仕事に転職を目指したものの、思うような結果が得られなかったそうです。
以前登録していたハタラクティブの利用を再開したのは、フリーターへの手厚いフォローに魅力を感じたから。面接本番では、担当アドバイザーによる事前の面接練習がとても役立ったと振り返っています。Sさんは、調剤併設型ドラッグストアの販売職に内定が決まりました。

Sさんの詳しい体験談は、「働くことに疲れてフリーターに。医薬品への興味からドラッグストアで再び正社員の道へ」をご覧ください。

転職体験談2:Kさん(26歳)の場合

Kさんは幼いころからやってきた野球を続けるため、野球チームと提携がある会社に就職。工場で溶接などの業務に従事していましたが、「もっと数字を追い求める環境で働きたい」との思いが強くなり、野球から離れると同時に転職を決めたそうです。
Kさんはとりあえず話だけ聞くつもりでハタラクティブに登録。結果的にスピード感ある就活ができ、営業職への転職が叶いました。ハタラクティブの担当アドバイザーからいろいろな話が聞けて、就活の視野が広がったそうです。

Kさんの詳しい体験談は、「「やりたいことやりなよ」先輩の言葉で営業職に転身!26歳、入社4年目の決意」をご覧ください。

「今の仕事を辞める前に転職活動を始めたい」「今度こそ長く続けられる仕事に就きたい」など、転職を考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。
ハタラクティブは、若年層・未経験・フリーターの転職活動支援に特化しています。未経験OKの求人が豊富なので、新たな業界や職種にチャレンジしたい方にもぴったり。専任のキャリアアドバイザーが、丁寧なヒアリングで強みを引き出す自己分析を一緒に行い、あなたに合った求人をご提案いたします。選考書類の作成や面接対策といった転職活動に欠かせない作業も手厚くサポートするため、ぜひご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「仕事を辞めたい」「疲れた」と感じる20代の方によくある疑問

ここでは、20代で「仕事を辞めたい」「仕事に疲れた」と感じたときに抱えやすい悩みや疑問についてQ&A方式で回答します。「本当に辞めて大丈夫だろうか」「希望の職種に転職できるだろうか」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

20代で次を決めずに退職しても大丈夫でしょうか?

できれば転職先を決めてから退職するのが理想です。
新しい職場を決めずに辞めると離職期間の見通しが立たず、経済面で不安が募ってしまう可能性があります。気持ちに焦りが生まれれば、企業選びで冷静な判断ができなくなることも考えられるでしょう。
どうしても今すぐに退職する必要がある場合は、失業保険を活用するのがおすすめです。失業保険のもらい方については、「ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは」のコラムをチェックしてみてください。

20代ですが、勢いで退職するデメリットはありますか?

勢いで退職すると、次の転職先がなかなか決まらなかった場合、金銭的に余裕がなくなるリスクがあります。また、仕事のブランク期間によっては、企業から業務遂行スキルや就業意欲を不安視されるのがデメリットです。やむを得ない事情を除き、仕事を辞めるかどうかは慎重に判断しましょう。

20代が「仕事を辞めたい」と感じるのはどんなとき?

職場の人間関係で悩んだり、会社の将来性に不安を覚えたりしたときに「仕事を辞めたい」と感じやすいようです。給与と業務量が見合っておらずサービス残業が続くような労働環境で働いている場合も、退職・転職を考える原因になります。
今の仕事や職場に不満があり「仕事を辞めたい」と感じているなら、ハタラクティブにご相談ください。今のお悩みをお伺いし、希望に合った転職先探しをマンツーマンでサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    20代の就職支援には何がある?サービスや制度を詳しく解説!の画像
    20代の就職支援には何がある?サービスや制度を詳しく解説!
    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説の画像
    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説の画像
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説
    20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説の画像
    20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説
    ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説の画像
    ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!の画像
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら