- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
更新日

この記事のまとめ
- 就職できない原因は、「準備不足」や「書類の書き方が間違っている」などが考えられる
- OB・OG訪問や企業別に対策を行うことで、就職成功につながる場合がある
- 就職できないときは「進学・留学をする」「公務員を目指す」などの選択肢もある
- 就職できないと悩む方は、就職エージェントの力を借りるのもおすすめ
就職できないことを不安に思う人もいるでしょう。なかなか内定がもらえない原因は「就活の準備が不十分」「書類の書き方が間違っている」など人それぞれです。原因を明らかにして対策することで、就職成功に近づけるでしょう。
このコラムでは、就職できないときに考えられる原因や、改善に向けて取り組みたいことをご紹介します。「就職できない」と悩む方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職できないと悩むときに考えられる9個の原因
就職できない原因には、「自己分析や企業分析が不十分」「応募書類の書き方が間違っている」「身だしなみが乱れている」といった内容が考えられます。なかなか就職できないと悩む方は、以下を確認してみてください。
1.準備不足である
就職できないときは、就職活動の準備が十分にできていない場合が考えられます。特に自己分析や企業研究は、就活生自身と企業について理解を深めるために就職活動に必要な要素です。以下では自己分析と企業研究が行えていない場合について詳しく解説します。
自己分析ができていない
自己分析をすることで、「自分に何ができるのか」「どのような仕事に向いているのか」などを掴見やすい可能性があります。しかし、自己分析を十分に行っていないと、自身の強みや弱み、特性を理解しにくいでしょう。
自分の特性を把握していない状態では、具体的なエピソードや深堀りの質問に答えにくく、面接官を納得させられない場合があります。
就職を成功させるには自己分析を行い、自分の強みや弱みを客観的に把握することが大切です。自己分析のやり方は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで説明しているのでぜひご一読ください。
企業分析が不十分
企業分析がしっかり行えていないと、企業の経営理念や同業他社との違いを把握するのが難しいでしょう。その結果、企業の特性に合わない強みをアピールしたり、どの企業にも当てはまる志望動機を話したりすると、「選考対策ができていない」という評価になる恐れがあります。
企業研究を行うことで選考時に入社意欲を示せるだけでなく、自分の適性に合った企業か判断する材料になるでしょう。企業研究のやり方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考にしてみてください。
2.書類の書き方が間違っている
就職できないときは、応募書類の書き方を間違えている可能性もあります。採用担当者から応募書類で見られているのは、アピール内容だけではありません。「項目に適した内容が書けているか」「提出日の記入や押印を忘れていないか」といった要素もチェックされています。
就活生が応募書類を正しく書けていないと、面接官から「求められていることに応えられないのでは」「一般的な常識が身についていないのでは」と捉えられてしまう可能性もあるでしょう。
履歴書の書き方は「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」のコラムを、職務歴書の書き方は「職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介」のコラムをご覧ください。
3.面接で身だしなみが整っていない
面接では話す内容だけでなく見た目が与える印象も大切です。服装や髪型が乱れていると、「面接に向けた準備が不足している」とマイナスなイメージを与えてしまう恐れがあります。そのため、事前にスーツやシャツの汚れやシワがないかや、髪が長過ぎないか、髪色が明るくないかなどを確認しましょう。
面接時の服装については「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」のコラムで詳しく説明しています。
4.面接で質問の意図を理解していない
面接では、回答内容だけでなく「応募者が質問の意図を理解して話しているか」といったコミュニケーション能力も重視されています。質問の意図にそぐわない回答をすると、面接官から「理解力に乏しい」「人の話を聞かない」といったマイナスな印象を与える原因に。質問の意図が分からなかったり聞き逃してしまったりした場合は、面接官に素直に質問するのがおすすめです。
5.企業の求める人物像に合っていない
企業が就活生に求める人物像とのギャップがあることも、就職できない理由に挙げられます。
どの企業も、「△△な人材を採用したい」というように、就活生に求める人物像を持っているもの。そのため、どれだけ良い経歴やスキルを持っていても、求める人物像と応募者の特性が異なると不採用になってしまうこともあります。
事前に求人情報や企業のホームページ、パンフレットを確認し、社風や経営理念から求める人物像を把握しましょう。
6.視野が狭い
就職活動における視野が狭い状態とは、仕事に求める条件を絞り込み過ぎていることを指します。
仕事の条件を絞り込み過ぎると、すべての条件に合った求人を見つけるのが難しくなり、就職できない状態から抜け出しにくくなる原因になるでしょう。
また、「自分には△△な仕事が向いている」と決めつけて仕事の選択肢を狭めてしまうことも、なかなか就職できない要因として挙げられます。
その場合は、自分が譲れない条件を3つ程度に絞り、求人を探してみるのがおすすめです。
7.大手や有名企業ばかり受けている
大手企業や有名企業にばかり応募していると、就職できない可能性が高まります。大手企業や有名企業はネームバリューや待遇面の良さから、応募者が殺到する傾向にあるからです。また、大手企業では求められる学歴やスキルが高いことも考えられるでしょう。
自分のスキルや強みがマッチしていれば、中小企業も視野に入れるのがおすすめです。「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムでは、中小企業と大手企業を比較しているので、ぜひご一読ください。
8.マニュアルどおりの回答をしている
就職できない人の特徴として挙げられるのは、面接でマニュアルどおりの回答をしている場合です。就活関連の書籍やWebサイトに掲載されている自己PRや志望動機の例文は、すでに多くの就活生が使用しています。数多くの就活生と向き合ってきた面接官にとって、マニュアルどおりの回答は「聞き飽きたアピール」になるでしょう。
型にはまった回答ではほかの就活生と差別化できないことが、就職できない状況につながっているかもしれません。面接が苦手で、受け答えがなかなかうまくいかない就活生は、「人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!」のコラムを参考にしてみましょう。
9.ネガティブ思考になっている
ネガティブ思考のまま就職活動に挑むと、自信のなさが面接官に伝わってしまう恐れがあります。就職できない状態が続くと、マイナス思考に陥ることもあるでしょう。その結果、自分の魅力をうまくアピールしきれず就職できない場合があるようです。
「就職がうまくいかない」と悩む方は、就職エージェントやハローワークなど第三者に相談するのも一つの手。就職できない場合の対処法は、「就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?」のコラムで紹介しているので、あわせて確認してみてください。
有名大学出身者が就職できない理由
有名な大学を出たけど就職できない理由には、「学歴に依存し過ぎている」「コミュニケーション能力に不安がある」などがあるようです。会社によっては学歴を最重要視することもあるため、有名大学を出ていると書類選考を通りやすい場合も。しかし、書類選考を通過しても「有名大学だから受かるだろう」という気持ちで対策を怠ると、就職できない可能性が高まるので注意しましょう。有名大学出身の肩書きは、「ほかの就活生と学歴面で少し差がつく」程度に認識しておくのが無難です。
国家資格を取得したら就職できる?
国家資格を取得すると、専門的な知識やスキルの証明になり、就職で有利になる可能性があるでしょう。
文部科学省の「国家資格の概要について」によると、国家資格は「国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」と定義されています。国家資格を取得すると、法律によって一定の社会的地位が保証されるので、社会からの信頼性が高くなるようです。
なかでも、「業務独占」「名称独占」に当てはまる資格は、有資格者にしかできない仕事や役割があるため、希少性が高いといえます。ただし、資格取得の難易度が低く業界での需要に対して資格保有者が多かったり、一部の業務を他職種でも補えてしまったりする場合は、資格を取得しても就職や転職で有利につながらないこともあるようです。
就活時のアピールにつなげやすい資格について、「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムで参考にしてみてください。
参照元
文部科学省
トップページ
実務経験を重視する企業もある
企業によっては、資格の有無より実務経験を重視される場合も。就職できないときに資格取得を目指す場合は、「何のために取得するのか」「仕事にどのように活かせるか」を明確にすることが重要です。就職できないときに実行したい8つの項目
就職できないときには、「OB・OG訪問をする」「自分のアピールポイントを知る」「他己分析をしてもらう」などで現状を改善できる可能性があります。以下の8項目を実践してみると良いでしょう。
1.OB・OG訪問をする
OB・OG訪問とは、自分と同じ学校出身の先輩の就職先へ訪問し、仕事内容や雰囲気などを聞くことです。OB・OG訪問を行うことで、志望企業で実際に働く社員の声を聞けるため、一層掘り下げた企業情報を得られるでしょう。その情報を志望動機や自己PRに取り入れることで、企業についてよく知ろうとした姿勢が評価される可能性があります。
OB・OG訪問のメリットやマナーについては、「OBとOGの違いとは?就活時に訪問するメリットや注意点」で、紹介しているのであわせて参考にしてみてください。
2.自分のアピールポイントを知る
自分の強みやアピールポイントが分かれば、企業選びで「自分の強みが活かせる仕事」を選びやすいでしょう。自分の強みが活かせる企業を探せば、企業に即戦力と判断され、就職しやすい可能性があります。
面接ではただ強みをアピールするだけではなく、根拠となるエピソードや具体的な数字などを用いると、より説得力のあるアピールになるでしょう。
3.他己分析をしてもらう
他己分析とは、家族や友人に自分の長所や短所といった特性を分析してもらうことを指します。他己分析を行うことで、自己分析だけでは分からない自分の強みや弱みを知れる可能性があるでしょう。
他己分析のやり方については「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」のコラムで紹介しているのであわせてご一読ください。
4.企業ごとに対策を取る
なかなか就職できないときは企業ごとに対策を取ることがおすすめです。企業は応募者に、「なぜ同業他社ではなく、自社を選んだのか」を確認する傾向にあります。同じ志望動機や自己PRを使いまわしていると、どの企業にも当てはまるアピール内容になってしまうので注意しましょう。
ほかの企業と比較して応募企業の優れている点を述べるためには、十分な企業研究や業界研究が必要です。複数の同業他社と比較し、「なぜこの企業を志望するのか」を明確にしましょう。
5.正しい書類の書き方を知る
就職できないときは、応募書類の書き方を再度確認しましょう。特に「いつも書類選考で落とされてしまう」という場合は、正しい書類の書き方が自分が認識しているものと違う可能性があるためです。
応募書類を書く際は、「採用担当者に見てもらう」という意識で書くことが大切。たとえば、「内容がすぐ理解できるように要点を押さえて書く」「誤字脱字をしない」などのポイントを意識しましょう。応募書類を書くコツは「書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説」で解説しているので参考にしてみてください。
6.しっかりと面接練習をする
面接が苦手で就職できない場合は、面接練習を入念に行うことをおすすめします。十分な面接練習ができていないと、面接当日に緊張して頭が真っ白になってしまう可能性も。エージェントなどのサービスを活用して面接練習を繰り返し行い、面接の雰囲気に慣れておけば、本番も落ち着いて回答できるでしょう。
面接に苦手意識がある方は、「人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!」で苦手克服の方法を紹介しているので、ご一読ください。
面接では「会話」を意識することが大事
思うように就職できないと、面接に苦手意識を持つこともあるでしょう。面接では担当者を「1人の人」としてコミュニケーションを取るのがポイントです。面接で必要以上に緊張してしまう場合は、「聞かれたことに答える」という気持ちで挑むのが望ましいでしょう。面接でよくある質問については、「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」のコラムを確認してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
7.身だしなみや明るい話し方を意識する
就職できないことで悩むときは、「身だしなみ」「ハキハキとした受け答え」「明るい笑顔」などを意識してみることがおすすめです。
面接官が見ているのは、面接中の会話内容だけではありません。見た目や話し方など、さまざまな要素を含めて応募者の適性を見極めようとしています。そのため、服装や話し方、表情も選考に大きく影響するといえます。面接では緊張してしまうかもしれませんが、これまで準備してきたことに自信を持って堂々と望みましょう。
8.ポジティブ思考を心掛ける
就職できない状態が続いても、ポジティブ思考を心掛けることをおすすめします。
選考から落ちることは誰でもあり得ることです。選考に落ちたとしても「自分には合わない仕事だった」と捉え、気持ちを切り替えて次の応募先に挑みましょう。
どうしてもネガティブになってしまう方は、就職エージェントに頼るのがおすすめ。専門的なサポートを受けることができ、前向きに就活を進められる可能性があるため検討してみてください。
就職できないときの対処法
なかなか就職できない場合は、「進学もしくは留学をする」「公務員試験を受ける」「休息を取る」「プロの力を借りる」などの方法を試すのがおすすめです。以下でそれぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
進学もしくは留学する
就職できないときには、進学や留学をするのも一つの選択肢です。具体例には、大学院や専門学校への進学、海外留学などが挙げられます。
「より専門的な知識を身につけたい」「資格を取得したい」と考える場合は、進学をおすすめします。「日本とは異なる文化を学びたい」「新たな価値観を得たい」という方には、留学がおすすめです。留学での経験や学んだことは、就職活動でアピールできるでしょう。
ただし、進学や留学には多額の費用が必要です。就職できない状態から脱するために進学・留学をする場合は、後悔しないように自分の目標を明確にしてから行動を起こしましょう。
公務員試験を受ける
就職できないときは、公務員試験を受ける選択肢もあります。
公務員になるまでの一般的な流れは、「試験→面接→内定」です。内定獲得までに面接を挟むので、試験に受かれば誰でも就職できるわけではありません。ただし自治体によっては試験の結果を重要視する場合もあるようなので、自分に合った勤務地を探してみましょう。
公務員の種類や試験の概要については、「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」でまとめています。気になる方はぜひご参照ください。
就職できないなら起業するのも一つの手
就職活動をしていくなかで、「企業に属さず自分の力でチャレンジしていきたい」と感じた場合、起業もおすすめの手段です。起業することで、自身の力で成功につなげていく働き方ができるでしょう。ただし、起業にはリスクが伴います。計画を立てずに始めてしまうと自己破産につながる可能性もあるので注意が必要です。
休息を取る
就職できない状況が続くときは、思い切って休息を取るのもおすすめです。ネガティブな気持ちになっているときに無理に就職活動を行っても、良い結果につながらない可能性があります。
休息を取るときのポイントは、期限を決めて、その期間内は思いっきり休むことです。「就職できなくて疲れた」という方は、一度気持ちをリフレッシュして、改めて就活に挑むのが望ましいでしょう。
プロに相談する
自分1人で就職できないときは、ハローワークや就職エージェントなどに相談し、プロの力を借りることをおすすめします。
ハローワークは全国に設置されている公共職業安定所のことです。地域に特化した求人を扱っているため、「自分の居住地から通いやすい職場が良い」「地元で働きたい」という方に向いているでしょう。ハローワークでは、自己分析や応募書類作成のサポートをしてもらえるため、初めて就活を行う方も安心です。
就職エージェントは、専任のアドバイザーがあらゆる面から就職活動をサポートしてくれます。選考対策だけでなく適性にあった求人を紹介してもらえるので、一人では探せなかった企業に出会うことも可能でしょう。
「就活できない」と不安な方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが求職者とマンツーマンでカウンセリングを実施し、一人ひとりに合った求人をご紹介します。
また、書類の添削や面接対策などもサポート。経歴よりも人柄を重視している企業の求人を多数取り扱っているので、適性に合った求人を見つけられるでしょう。1分程度の適職診断も受けられるうえ、すべてのサービスが無料なのでお気軽にご相談ください。
就職できないと悩んだときの不安を解消するQ&A
就職できる・できないにはそれぞれ特徴があります。就職するためのコツを知り、自分に合った仕事を見つけましょう。
どうすれば就職できますか?
就職できない原因を分析し、対策を立てて行動しましょう。就職活動の対策には、自己分析や企業研究を行うことがおすすめです。また、選考に落ち続けてしまうときは、応募種類を添削してもらう、模擬面接で面接に慣れるといった対策が望ましいでしょう。
就職ができなくて辛い状況から脱するためのコツは、「就職できない状況が辛いときはどうする?ケース別に対処方法を紹介」をご覧ください。
既卒フリーターから就職できるでしょうか?
既卒フリーターの方も就職は可能です。既卒フリーターの場合は、求人に「既卒者歓迎」と記載があるものを探すとブランク期間が選考に影響しにくく、就職につながりやすいでしょう。卒業後3年以上経つと既卒として扱わない企業が増えてくるので、既卒フリーターの方は早めに就職活動を始めるのが成功の鍵です。
既卒におすすめの就職先は、「既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説」で触れているのでご一読ください。
就職できない人はどうするべきですか?
就職できないときの要因として、「自分に合わない企業を受けている」「選考対策が不十分」などが考えられます。就職活動では、自分に合った企業を探し、選考対策をしたうえで挑むことがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、応募書類の添削や模擬面接をサービスの一貫として行っています。無料でご利用いただけるのでお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。