ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「精神的な悩み」についての記事一覧
  6. 会社に行くのが怖い…原因や気持ちを軽くする考え方は?対処法を解説
精神的な悩み

会社に行くのが怖い…原因や気持ちを軽くする考え方は?対処法を解説

仕事のストレス

2025.05.14

この記事のまとめ

  • 会社に行くのが怖いのは、それだけ仕事に対して真剣に取り組んでいるからともいえる
  • 会社に行くのが怖い気持ちは甘えではないため、受け入れることが大事
  • 会社に行くのが怖い原因には業務過多や人間関係のもつれ、生活習慣の乱れなどがある
  • 現在の職場で会社に行くのが怖い悩みが解消されないなら、部署異動や転職を検討しよう

「会社に行くのが怖い」と悩む方もいるでしょう。会社に行くのが怖いまま仕事を続けていると、ミスが増えたり心身が疲弊したりする恐れも。会社に行くのが怖くなる気持ちを突き止めれば、どのような改善が必要なのかが見えてくることもあります。

このコラムでは、会社に行くのが怖い原因や対処法を解説。悩みが深刻化する前に、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 会社に行くのが怖い…これは甘え?
  • 会社に行くのが怖いときにすべきこと
  • 会社に行くのが怖い7つの原因
  • 会社に行くのが怖いまま仕事を続けるリスク
  • 「会社に行くのが怖い気持ち」を軽くする考え方
  • 会社に行くのが怖いときに実行したい5つの対処法
  • 「会社に行くのが怖い」悩みを解決できない場合
  • 退職する前にしておきたいこと
  • 会社に行くのが怖い理由で退職する際の手順
  • 会社に行くのが怖いなら転職エージェントを活用しよう
  • 「会社に行くのが怖い」お悩みに関するQ&A

会社に行くのが怖い…これは甘え?

会社に行くのが怖い…これは甘え?の画像

「会社に行くのが怖い」と思うことは、決して甘えではありません。特に、責任感が強く真面目な性格だと、辛いことを我慢したり、自分を責めてしまったりすることもあるでしょう。そういった理由から「会社に行くのが怖い」と思うのは、それだけ真剣に仕事に取り組んでいるからともいえます。

岡本 妃香里

岡本 妃香里

会社へ行くことへの恐怖や不安は、決して珍しいものではありません。多くの方が同じような気持ちを経験しています。自分の感情を認め、小さなハードルから乗り越えていきましょう。
まずは「出社する」という目標でも構いません。最初の1時間だけ頑張ってみるというのでも大丈夫です。どんな小さな一歩もあなたが勇気をもっている証となります。前に進むペースはあなた自身が決めて良いのです。

長期間仕事の辛さや苦しみに耐えながら働き続けた場合、過度なストレスによって心身のバランスを崩してしまう恐れも。会社から高評価を得られても、身体を壊してしまっては意味がありません。会社に行くのが怖いなら、その原因を客観的な視点から考えてみましょう。

会社に行くのが怖いときにすべきこと

会社に行くのが怖いと感じたときは、自分を否定せずに受け入れることが大切です。また、勤務先や別の機関に相談先があることを意識したり、会社に行くのが怖いと思う原因を探ったりすることで気持ちが落ち着く可能性があります。以下では、会社に行くのが怖いと感じたときにすべきことについて解説するので、参考にしてみてください。

会社に行くのが怖いと感じた場合にはどのように対処したらいいでしょうか?

ハタラくん

岩橋 泉苗

岩橋 泉苗

まずは「怖い」と感じる原因を探り、解決の糸口を探りましょう

会社に行くのが怖いと感じるとき、その原因はさまざまです。たとえば仕事への重圧や人間関係、通勤、ハラスメントなど……会社へ行くことが怖い原因は何か、その原因によって対処する方法は変わります。まずは心当たりを考えてみましょう。原因は一つではなく、複数の問題が絡んでいる場合もあります。

たとえば「仕事量が増え、夜遅くまでの残業が常態化している」ことが原因なら、上司に相談して仕事量の調整や人員配置など、適切な解決策を見出せるように相談してみましょう。会社が改善に取り組めば、実務の負担が減り気分が和らぐ可能性があります。

人間関係や仕事の重圧など、心理的負担が原因の場合は一人で抱えないようにしましょう。人事担当者や産業カウンセラーに相談するなど、適切なサポートを得られるように相談することが重要です。

不得手な職種に配置されたり、仕事が思うように捗らなかったりと、結果が出せずに自分を責めてしまい、仕事に行くことが怖くなることもあります。自責はさらに苦しみを深めてしまうため、早い段階でしかるべき部署や担当者に相談して解決に動きましょう。

会社に行くのが怖いという気持ちを受け入れる

社会人として働いている場合、会社に行くのが怖いと感じるときもあるでしょう。先述したように、会社に行くのが怖いという感情は甘えではないため、受け入れることが大切です。

実際に、厚生労働省が行った調査「労働安全衛生調査(実態調査)(1 仕事や職業生活における不安やストレスに関する事項)」によると、「強い不安、悩み、ストレスを感じる事柄がある」と答えた人の割合は82.2%でした。この結果からも、ストレスを理由に「会社に行きたくない」「会社に行くのが怖い」と感じている割合は高いといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要

相談先があることを意識する

会社に行くのが怖いと感じたときは、相談先があることを意識しましょう。責任感や忍耐力がある人ほど、周りに相談できずに思い悩んでしまうこともあるでしょう。

カウンセリング相談や転職エージェントの無料相談のように、相談先はいくつもあります。現在の職場を離れたり、誰かに頼ったりする手段もあると理解しておきましょう。

会社に行くのが怖いと思う原因を明確にする

「会社に行くのが怖い」と感じる際には、会社に行くのが怖いと思う原因を把握することが大切です。原因を理解しないままでいると、転職をしたとしてもまた同じ悩みを繰り返す可能性があります。
また、原因が分かれば、対処法を見つけることも可能です。たとえば、会社に行くのが怖い原因が業務量の多さであれば、上司や周囲に仕事量の調整を依頼すれば悩みが解消されるでしょう。

自分で解決できるかできないかで、とるべき行動も変わるはずです。原因が言語化されると、気持ちが晴れる場合もあります。

岩橋 泉苗

岩橋 泉苗

まずは、心理的負担を感じている原因はなにかを振り返り、箇条書きで書き出してみましょう。その後、心の負担が大きいと思う順に番号をつけます。

原因は一つではなく、いくつかの出来事が重なっている場合もあります。順番を上手くつけられない時に、可能ならば家族や友達に話して相談するのもおすすめの方法です。
信頼する人に話しながら、自分がどのくらいのダメージを感じているのか自覚でき、原因を明確にしやすくなります。

会社に行くのが怖い7つの原因

会社に行くのが怖い7つの原因の画像

会社に行くのが怖いと思う原因として、「業務量や残業の多く余裕がない」「苦手・不得意と感じる仕事をしている」などが考えられます。原因を突き詰めて、自分で解決できる問題なのかどうかを見極めましょう。

会社に行くのが怖い原因

  • 業務量や残業が多く余裕がない
  • 苦手・不得意と感じる仕事をしている
  • ミスを繰り返している
  • 人間関係が悪い
  • 上司や先輩に叱られるのを恐れている
  • プレッシャーが大きい
  • 生活習慣が乱れている

1.業務量や残業が多く余裕がない

キャパシティ以上の業務や残業が続くと余裕がなくなり、会社に行くのが怖いと感じる可能性があります。
業務時間内で仕事が終わらず長時間の残業や休日に仕事を持ち込んでしまうと、心身を回復する時間が満足に取れません。休日も仕事のことが頭から離れずにいると休んだ気にならず、精神的にも追い込まれてしまうでしょう。

2.苦手・不得意と感じる仕事をしている

自分が苦手・不得意だと感じる仕事に就いている場合、うまく成果が出せず劣等感が募って、会社に行くのが怖いと考えてしまうこともあるでしょう。

やりがいや強みなどの基準は人それぞれです。今の仕事は自分に合わないかもしれないと考えているなら、「なぜ合わないのか」「自分の能力を活かして働くことはできないか」など、今一度考えてみてください。

3.ミスを繰り返している

新卒や転職したばかりなどで仕事に慣れておらずミスを繰り返すと、自己嫌悪に陥り会社に行くのが怖いと感じる場合があります。ミスを繰り返すと「仕事が向いていないのではないか」と自分を否定してしまい、自信を失ってしまうことも。上司から必要以上にミスを責められたり同僚に非難されたりすると、失敗できないことにプレッシャーを感じて些細なミスを繰り返してしまうでしょう。

4.人間関係が悪い

上司や先輩、同僚などとの人間関係が悪い状態だと、「自分は嫌われているかもしれない」「何か陰口を言われているのではないか」と疑心暗鬼になり、仕事に行くのが怖くなってしまう可能性があるでしょう。

人間関係が悪化するのは、コミュニケーション不足が原因となる場合が多いようです。周囲との関係が悪いと気軽に話し掛けられず、仕事の相談もなかなかできなくなります。その結果ミスが増えてしまい、会社に行くのが怖くなることもあるでしょう。

職場でのコミュニケーションを図るのが苦手な方は、「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムを参考にして対処法を見つけてみてください。

5.上司や先輩に叱られるのを恐れている

上司や先輩にひどく叱責される環境にいると、会社に行くのが怖いと感じるでしょう。高圧的な人がいれば、萎縮するのは当然です。また、ほかの社員が叱責されているのを目にした場合も、「次は自分が注意されるかもしれない」と不安な気持ちになることがあるでしょう。

上司が社員の過ちを的確に伝え、改善しようという気持ちになる環境であれば問題はないといえます。ただし、度が過ぎてパワーハラスメントを受けている場合には、いち早く社内の相談窓口や外部の相談機関、弁護士などに相談しましょう。パワハラの対処法については、「上司からのパワハラ対処法!特徴や具体例を解説」のコラムで解説しています。

パワーハラスメントの定義とは?

厚生労働省の「職場におけるパワーハラスメントの内容」によると、パワーハラスメントは「優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、労働者の就業環境が害されるもの」の要素を満たすものと定義しています。

パワーハラスメントに該当する場合は自分で解決できる範囲を超えているため、人事部や周囲に相談しましょう。「パワハラの定義は?該当する3つの要素や対処法についても解説」のコラムでもまとめています。

参照元
厚生労働省
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

6.プレッシャーが大きい

プレッシャーが大きいと、責任感がある人ほど会社に行くのが怖いと感じる場合があります。仕事の成果を上げるためにほど良い緊張感は必要とはいえ、厳しいノルマや周囲からの過度な期待は重圧やストレスになる可能性も。業績に関わるプロジェクトや商談など「失敗は許されない」と考えるほど自衛反応が働き、会社に行くのが怖いと感じるでしょう。

7.生活習慣が乱れている

原因は思い当たらないが会社に行くのが怖い場合には、生活習慣が乱れている可能性があります。ストレスを抱えた日々が続くと、人によっては倦怠感や不眠などの症状が出る恐れも。不眠が続けば身体の疲れが取れずネガティブ思考になり、会社に行くのが怖くなってしまうでしょう。生活習慣が乱れている心当たりのある方は、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠ができていたかを振り返ってみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に行くのが怖いまま仕事を続けるリスク

「会社に行くのが怖い」「仕事がつらい」という状態のまま仕事を続けても、心身ともに疲弊してしまい、今まで以上にミスが増えたり結果につながらなかったりと悪循環に陥るリスクがあります。また、人間関係にも影響が出て、職場で孤立する可能性もあるでしょう。

心身ともに疲弊する

会社に行くのが怖いまま仕事を続けると、ストレスの影響で心身の不調が起こる可能性が高まります。「気分が沈む」「理由もないのに不安な気持ちになる」「なかなか寝つけない」といった状態が続く場合は、過度なストレスを受けている可能性を考えましょう。

職場で孤立する

会社に行くのが怖いと思いながら働くと、職場でのコミュニケーションを避けてしまい、孤立する可能性があります。会社に行くのが怖い気持ちは、言葉にしなくとも表情や行動に表れるもの。普段からコミュニケーションを断っていると、仕事を頼めず一人で抱えたり、上司への報告が遅れてトラブルにつながったりします。人間関係に問題がある場合ほど職場で孤立する可能性が高まるため注意してください。

注意力が散漫になる

会社に行くのが怖いまま仕事をすると、注意力が散漫になる可能性があります。たとえば、上司からの叱責を恐れると常に緊張状態となり、業務に集中できないことも。仕事上でのミスが増えてしまう原因にもなり得ます。

岡本 妃香里

岡本 妃香里

無理に出社すると、慢性的な不安状態を招く恐れがある

会社に行くのが怖いと感じながらも無理をして働き続けていると、心の負担が軽くならないまま少しずつ蓄積していくことがあります。そのような心理的ストレスが続くと、不安や緊張を感じる状態が慢性化し、心身のバランスを崩しやすくなるかもしれません。そして、集中力の低下や睡眠の質の悪化といった、日常生活に影響が出るケースもあります。

このような状態が長く続いた場合、全般性不安障害やパニック障害といった不調につながる可能性も。たとえば、日常的に漠然とした不安が続いたり、突然強い不安に襲われるといった症状が見られることがあります。

もちろん、すべての方がこうした病気を発症するわけではありません。しかし、少しでも「つらいな」「最近しんどいな」と感じることが増えてきたら、無理をせず心療内科やメンタルヘルスの専門家に相談してみるのもひとつの方法です。早めに話を聞いてもらうことで、心が軽くなるきっかけになる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「会社に行くのが怖い気持ち」を軽くする考え方

「会社に行くのが怖い気持ち」を軽くする考え方の画像

会社に行くのが怖いと思っていても、考え方次第では負担や怖い気持ちを軽減できることも。安易な退職は転職活動が難航する原因にもなり得るので、仕事を辞める前に気持ちを切り替えられないか試してみましょう。

周囲からの評価を気にしない

会社に行くのが怖い気持ちを緩和するためには、周囲からの評価を気にしないことが大切です。周囲からの評価を軸に働くと、自分以外の意見に振り回されてしまうこともあります。

上司や周囲に批判されたとしても価値観は人により異なるため、ひとつの意見として受け止めるようにしましょう。自分の仕事に集中し、結果を出すことに意識を向ければ、会社に行くのが怖い気持ちは楽になります。

岩橋 泉苗

岩橋 泉苗

周囲からの評価を気にしすぎていると感じたら、周囲の情報を積極的に遮断しましょう

周りの評価を気にする人は、常に周囲の視線を気にしがちです。もし「気にしすぎているな」と感じているときは、相手の視線や反応を見ず自分に集中して、周囲からの情報を遮断してみましょう。可能なら、イヤフォンなどで音を遮ることも有効です。

そのうえで、たとえ周囲からの評価が低いとしても「何もおそれることはない」と理解しましょう。仕事は経済活動の一環で、職場は人生のすべてではありません。

もし職場で嫌われても、仲間ができなくても、仕事上困ることは多くありません。職場は仕事をするために行く場所だと納得することで、客観的に判断する力が戻ってきます。

相手がどう思っても、それは相手の感情です。そして、人は自分が思うほどには他人を見ていないもの。仕事は仕事と割り切り、可能なかぎり周囲からの情報をシャットダウンして、自分の仕事に集中して取り組みましょう。

自分を責め過ぎない

会社に行くのが怖いときは、自分を責め過ぎないようにしましょう。「会社に行くのが怖い」と感じるのは誰にでもあり得ることです。
「トラブルが起きてしまい会社に行くのが怖い」と責任を感じている場合には、人員不足や連携不足など職場環境が要因となっている可能性もあります。過去の失敗を悔やみ続けるのではなく、挽回と成長ができるように業務に励むことが大事です。

失敗を次に活かす

失敗を恐れるあまり会社に行くのが怖いと感じる場合には、「失敗を次に活かす」という考え方も大切です。成長するうえで失敗はつきもの。上司への迅速な報告や真摯な対応、失敗を繰り返さぬようにメモやチェックリストを作るなど、前向きな気持ちで対策を考えましょう。
また、失敗することがあっても次に活かして成果が得られたり、実績を作れたりすれば、挽回できる可能性があります。

同じミスを繰り返しているのであれば、「仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えよう」を参考に対策を試しましょう。

仕事とプライベートは分けて考える

会社に行くのが怖い場合には、仕事とプライベートを分けて考えるように意識しましょう。仕事を重視した生活を続けていると、業務時間外に仕事のことを考えてしまい、心身が休まる時間がありません。

たとえば、プライベートに仕事を持ち込まないで済むように、タスクの管理表を作成して業務量や仕事のペースを調整してみましょう。休日に趣味や休暇を楽しむ余力を残しておけるよう、無理のないスケジュールを組むのがポイントです。

会社を選択する権利は働く側にある

労働者には会社を選択する権利があります。会社に行くのが怖いと悩み続けている場合は、「転職するのは逃げ」と視野が狭くなっているかもしれません。自分の健康や働きやすさを第一に考え、いざというときは退職を選択できるよう、現在の職場でスキルを身につけておきましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に行くのが怖いときに実行したい5つの対処法

会社に行くのが怖いときに実行したい5つの対処法の画像

どうしても会社に行くのが怖いときは、怖いと感じる原因を突き止めて対処しましょう。部署異動や転職を視野に入れているなら、自己分析やスキルアップに取り組むのがおすすめです。以下では対処法を5つ挙げて詳しく解説しています。

会社に行くのが怖いときに実行したい対処法

  • 自己分析する
  • 自分がやりたい仕事を考えてみる
  • 業務に関連する能力を高める
  • 部署異動を希望する
  • 信頼できる第三者に相談する

1.自己分析する

会社に行くのが怖いときは、改めて自己分析をしてみるのがおすすめです。再び自己分析をしてみると「会社に求めること」や「今後叶えたいキャリアアップ像」が変化していることも考えられるでしょう。

自己分析のやり方を確認したい場合には「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」を参考にしてください。なお、自分にあった職業が分からない場合には、転職エージェントによるカウンセリングを受けると仕事選びの失敗を避けられます。

2.自分がやりたい仕事を考えてみる

自分がやりたい仕事は何かを考えてみましょう。
「今の会社に行くのが怖いから」と、ただ会社を変える目的で転職をしても、根本が解決できずまた同じことを繰り返してしまう場合があります。

「自分がやりたいことは何か」「やりがいを感じられることは何か」と考えたうえで仕事を見つけられると、働くことへのモチベーションも維持できる可能性が高くなります。自分がやりたい仕事を探すには、先述した自己分析を徹底し、自分に合う仕事やスキルを活かせる仕事などを洗い出してみましょう。

3.業務に関連する能力を高める

会社に行くのが怖いと感じる場合には、部署異動や転職を視野に入れてスキルアップに時間を使うのもおすすめです。現在の職場で働き続ける選択をしても、スキルアップしておけばミスが減り、上司に叱責される回数の減少や対応できる業務量の増加など、悩みを解消する手立てになる可能性があります。

努力が実り実績につながれば自信となり、仕事への意気込みも強くなるでしょう。スキルアップをすれば、今後対応できる業務や職場の選択肢が広がります。

4.部署異動を希望する

会社に行くのが怖い理由が「仕事内容が合っていない」「人間関係の改善が見込めない」といった内容であれば、部署異動を検討するのがおすすめです。部署異動は、転職するよりもリスクを抑えて悩みを解消できる可能性があります。同じ会社だとしても部署が変わるだけでストレスが取り除かれ、前向きな気持ちで仕事に打ち込めるようになるでしょう。

部署異動を希望する場合は、「『仕事でストレスを感じて異動したい』はわがまま?伝え方と注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。

5.信頼できる第三者に相談する

会社に行くのが怖い気持ちは、信頼できる第三者に打ち明けるのも有効な手段です。友人や家族、転職エージェントの無料相談などで悩みを打ち明けると、解決策を提案してくれる場合があります。会社や上司が問題であることが分かれば、転職するきっかけになるでしょう。

ただし、職場の人に会社に行くのが怖いことを打ち明けるのは、噂が広まるリスクが考えられるため避けたほうが安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「会社に行くのが怖い」悩みを解決できない場合

「会社に行くのが怖い」悩みを解決できない場合の画像

悩み相談や部署異動などの対処法を試しても、「会社に行くのが怖い」という悩みが解決できない場合は、求職や転職を検討しましょう。ここでは、長期休暇の申請や転職方法をご紹介します。

会社に行くのが怖いという気持ちが消えなかった場合には、転職をした方がいいですか?

ハタラくん

岡本 妃香里

岡本 妃香里

根本の原因を解決できない場合は転職を検討するのもあり

会社に行くのが怖いという気持ちが消えない場合、その恐怖の根本原因を探ることが大切です。職場環境、人間関係、業務内容、あるいは自分の心理状態など、さまざまな要因が考えられます。

最初のステップとしては、現在の環境で改善できる可能性を検討しましょう。上司や信頼できる同僚に相談する、カウンセラーのサポートを受けるなどの方法があります。しかし、十分な調整を試みても状況が改善せず、心身の健康が損なわれ続けるようであれば、転職を検討することも健全な選択肢です。

恐怖や不安を感じ続けている環境にいることは、心理的にも身体的にも良くありません。

転職を考える際には現職での経験や教訓を踏まえ、自分に合った職場環境や業務内容であるかを見極めることが大切です。自分の価値観や強み、働き方の希望などを整理したうえで転職の準備をしましょう。心と体の健康を最優先に考え、自分らしく生き生きと働ける環境を選ぶことは、決して逃げではありません。自分自身を大切にする勇気ある決断です。

長期休暇や休職の申請を検討する

いくつか対処法を試しても、会社に行くのが怖い悩みが解決されない場合は、長期休暇や休職の申請をして心身ともに休むことを検討しましょう。会社に行くのが怖いと悩むうちは気持ちの余裕がなく、今後どのような行動をとるべきか適切な判断ができない場合もあります。

たとえば、長期休暇や休職中に転職エージェントを活用し、自分の市場価値を知ることも有効な手段です。自分の状況を客観的に見るためにも、恐れずに一度立ち止まることも検討しましょう。

長期休暇が難しければ第三の居場所を作る

長期休暇の取得が難しい場合、自宅と職場以外に趣味や習い事など第三の居場所を作るのも一つの手です。自宅と職場を往復する日々では気分転換にならず、悩みが深刻化しがちになることも。同じ趣味の人がいるコミュニティやスキル上達を目指す習い事で居場所を作れば、悩みを打ち明けられる人に出会える可能性もあります。

転職を検討する

会社に行くのが怖い気持ちを現在の職場で解消できない場合は、転職を検討するのも一つの手です。
個人で転職先を探すのではなく、転職エージェントを利用すれば、適性に見合った職業に就ける可能性が高くなるでしょう。能力を活かせる職業に就けば、結果が伴い前向きに働ける後押しとなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職する前にしておきたいこと

退職する前にしておきたいことの画像

「会社に行くのが怖い」悩みの解決方法として転職を選んだ方に向けて、退職前にしておきたいことを紹介します。余裕があれば在職中に転職活動や資格を取得して、スムーズに次のキャリアにつながるように準備しましょう。

「会社に行くのが怖い」悩みが解決できる転職先を探す

転職先を探すときは、できれば在職中に「会社に行くのが怖い」と感じる原因を明確にして、それが解決できる企業や職種を選びましょう。たとえば、業務量や残業が多い点が悩みの原因になっている場合は、ワークライフバランスを重視している企業を選べば解決される可能性があります。また、人間関係が悩みの原因となっている場合は、単独作業がメインの仕事を選ぶのも一つの手です。

ハローワークや就職エージェントに相談して、客観的な意見を取り入れると悩みが解決できる転職先が見つかりやすくなるでしょう。

志望企業・業界で活かせるスキルや資格を習得する

余裕があれば退職する前に、志望企業や業界で活かせるスキルや資格を習得しておくと、選考時に知識や意欲をアピールしやすくなります。特に未経験の仕事を目指す場合は、客観的な知識やスキルが証明できる資格があると、実務経験がない点をカバーできることもあるでしょう。

就職に役立つ資格については、「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」のコラムで紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に行くのが怖い理由で退職する際の手順

会社に行くのが怖い理由で退職する際の手順の画像

ここでは退職するための手順を4ステップで解説します。どのくらい前から行動するか把握すれば、転職する場合に空白期間ができるのを避けられます。会社に行くのが怖いと悩む日々から解放されるために、円満に退職できる手順を確認しましょう。

会社に行くのが怖い場合に退職する際の手順

  • 退職理由を考える
  • 退職日を決める
  • 直属の上司へ退職の意思を伝える
  • 会社へ退職願や退職届を提出する

1.退職理由を考える

「会社に行くのが怖いため退職したい」のようにそのまま上司に伝えてしまうとトラブルの可能性があるため、ほかの退職理由を考えるのがおすすめです。退職理由を「一身上の都合により」としても問題はありません。

「退職理由は建前を伝えてもいい?仕事を辞める本当の理由と効果的な伝え方」のコラムも参考にしながら、退職がスムーズに進むような伝え方を意識しましょう。

2.退職日を決める

退職を伝えるには退職日から逆算して行動する必要があるため、退職日の目安を決定しましょう。民法の「第627条」では2週間前に申告すれば退職できるとされていますが、引き継ぎを行う期間を考慮すると退職の1〜2ヶ月前に伝えることが推奨されます。上司に伝える前に、就業規則で退職に関しての流れや規則を確認しておくのがおすすめです。退職の流れについて不明点があれば企業規則を確認するようにしましょう。

参照元
e-gov法令検索
民法

3.直属の上司へ退職の意思を伝える

上司に1対1で話せる場を設けてもらい退職する意思を伝え、具体的な退職日も上司との話し合いにより決定します。退職理由や希望日を伝え、退職に関して指示があれば従いましょう。

会社に行くのが怖いため可能な限り早く退職したい場合は、「体調不良のため、できる限り早めに退職したい」などと相談するのがおすすめです。退職を報告する際は、上司より先にほかの社員に伝えるとトラブルのもとになるため避けてください。

4.会社へ退職願や退職届を提出する

退職日の1〜2ヶ月前に、退職願や退職届を基本手渡しで提出します。「退職願」は労働契約の解消を希望する書類で撤回の余地がありますが、「退職届」は退職を届け出る書類で撤回はできません。
また、「退職届」は上司と退職の相談をしたあとに提出するのがマナーです。それぞれ使用するフォーマットがあれば使用し、なければ無地の白紙を使用しましょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に行くのが怖いなら転職エージェントを活用しよう

会社に行くのが怖い場合には、休むことを甘えと考えないように意識をしたり、部署異動や転職を検討したりすることが大切です。転職のプロの意見を参考にしたい場合には転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブは、マンツーマンであなたの経歴や性格、希望などをヒアリングする就職・転職エージェントです。「原因は分からないが、会社に行くのが怖いため転職をしたい」という場合も、丁寧にサポートします。
書類添削や面接対策など、サービスはすべて無料で利用可能なので、転職するか迷っており相談だけしたい場合でもお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「会社に行くのが怖い」お悩みに関するQ&A

ここでは、「会社に行くのが怖い」という方からのよくある質問にお答えします。会社に行くのが怖いとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

会社に行くのが怖い原因はどうしたら見つかる?

悩みを紙に書き出したり第三者へ相談したりするのが有効な手段です。自分の悩みを客観視すれば、今後とるべき対策が見えてくるでしょう。
仕事の悩みを相談できる専門機関については、「仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!」のコラムでまとめています。

会社に行くのが怖いときに休むのは甘えですか?

甘えではありません。休息をとることで気持ちの余裕ができ、再び仕事に対してやる気が出たり、人生の見通しを立てたりして軌道修正ができます。第三者への相談や異動申請など、いくつか対処法を試しても解決されないときは、長期休暇や休職なども検討してみましょう。
休職の申請方法については、「休職の申請方法とは?傷病手当や休職中の過ごし方など休職のお悩みを解決」のコラムをご一読ください。

会社に行くのが怖いという理由で辞めても良いですか?

退職すれば現在の悩みが解消する場合もあります。ただし、会社に行くのが怖いと思う原因を理解しなければ、転職しても悩みを繰り返しかねません。
会社に行くのが怖い原因を言語化すると「業務量を減らす」「部署変更を希望する」など、退職しなくても悩みが解消できる場合があります。
「会社に行くのが怖い悩みを解決できる転職先を探したい」という場合には、転職エージェントのハタラクティブに相談するのもおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介の画像
    何をしても楽しくないときはどうする?つまらない理由や解決法をご紹介
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法の画像
    仕事から逃げたいと思うのは甘え?会社を辞める3つのタイミングと対処法
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つの画像
    仕事に行きたくないときに休むのはあり?憂鬱な気持ちを解消する方法9つ
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説の画像
    仕事に行きたくない理由がわからないときの対処法は?放置するリスクも解説
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説の画像
    仕事を辞めたいと思う理由とは?退職前にできる対処法や転職時のコツを解説
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!の画像
    職場で嫌われる人の特徴や原因とは?対処法を知って状況を改善しよう!
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介の画像
    「働きたくない…何もしたくない」と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介の画像
    職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説の画像
    「働きたくない」「人と関わりたくない」と感じる理由は?改善策を解説

    精神的な悩み 関連の記事

    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介の画像
    メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説の画像
    向上心がないのは悪いこと?対処法や向いている仕事を解説
    「働くのに向いてない」と感じる理由は?適職探しのコツを解説の画像
    「働くのに向いてない」と感じる理由は?適職探しのコツを解説
    仕事に集中できない原因はストレス?集中力を高めるための対策法を紹介!の画像
    仕事に集中できない原因はストレス?集中力を高めるための対策法を紹介!
    先延ばしする癖を克服するコツは?タスクを溜めないコツや改善方法を解説の画像
    先延ばしする癖を克服するコツは?タスクを溜めないコツや改善方法を解説
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説の画像
    将来が不安…悩む原因や解消に向けた対処法を解説
    社会人に向いていないと感じるのは甘え?悩む方の特徴や解決方法を解説の画像
    社会人に向いていないと感じるのは甘え?悩む方の特徴や解決方法を解説
    新しい環境で不安を解消する14の方法を解説!ストレスを発散しようの画像
    新しい環境で不安を解消する14の方法を解説!ストレスを発散しよう
    再就職が怖いときはどうすれば良い?就活や転職を成功させる秘訣をご紹介の画像
    再就職が怖いときはどうすれば良い?就活や転職を成功させる秘訣をご紹介
    仕事を辞めるのは逃げ?退職の判断基準や辞め癖の克服方法を解説の画像
    仕事を辞めるのは逃げ?退職の判断基準や辞め癖の克服方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら