28歳でフリーターを続けるのはやばい?正社員就職の方法やコツを解説!

28歳でフリーターを続けるのはやばい?正社員就職の方法やコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 28歳フリーターから正社員を目指すなら、早めに就職活動を始めよう
  • 就職活動の際は自己分析を行い、自分の強み・弱みを知ることが大切
  • 28歳フリーターの方は、経験のある職種や「未経験歓迎」の求人を選ぶのがおすすめ
  • 28歳までフリーターだった理由や就職のきっかけを説明できるようにしておこう
  • 28歳フリーターの就活では、就職エージェントのサポートを受けるのも一つの方法

「28歳でフリーターを続けるのはやばい?」「職歴なしで就職できるか不安」とお悩みの方もいるでしょう。年齢を重ねると就職活動の難易度は上がりやすいため、なるべく早く行動するのがおすすめです。このコラムでは、就活のコツや挑戦しやすい仕事をご紹介します。28歳フリーターからの正社員就職を目指している方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

28歳でフリーターを続けるとどうなる?

28歳でフリーターを続けるとどうなる?の画像

28歳でフリーターを続けると徐々に就職が難しくなるため、なるべく早く就職活動を始めることをおすすめします。職歴なしのフリーターのまま30代・40代と年齢を重ねると、スキルや経験が足りず採用されにくくなる恐れがあるでしょう。自分の希望に合った就職を目指す28歳フリーターの方は、選択肢が豊富な20代のうちに、求人サイトや就職・転職エージェントを活用して就活を始めることが大切です。
以下では、28歳でフリーターを続けるリスクを解説するので、参考にしてみてください。

正社員との収入差が開いていく

厚生労働省発表の「令和5年賃金構造基本統計調査(6) 雇用形態別にみた賃金」によると、フリーターを含む非正規雇用者の1ヶ月の収入は、25~29歳でおよそ220,000円です。一方、正社員は約260,000円となっており、1ヶ月の収入には約40,000円の差があります(男女計)。

一般的に、正社員は勤続年数や昇進などによって収入が上がりますが、フリーターは大幅な昇給が見込めません。そのため、年齢を重ねるにつれ雇用形態による収入の差は広がっていく傾向にあります。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

ボーナスもなく生涯賃金の差が大きい

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「ユースフル労働統計 2023 労働統計加工指標集(300p)(315p)」によると、大学を卒業後60歳までフルタイム正社員で働いた場合の生涯賃金は、男性が約2億5,000万円、女性は約2億円です。一方、大学を卒業後60歳までフルタイム非正社員で働いた場合の生涯賃金は、男性が約1億4,000万円、女性は約1億2,000万円。正社員と非正社員では、1億円以上の差があります。なお、この金額には退職金が含まれていないため、実際にはさらに大きな差がある可能性もあるでしょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集

フリーターのままでは結婚が難しい場合がある

フリーターのままでは収入が安定しないため、結婚が難しくなる場合があるでしょう。
総務省発表の「家計調査報告家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要(p.7)」によると、世帯主が40歳未満で2人以上世帯での1ヶ月の平均消費支出金額は、272,468円でした。この金額は、夫婦2人で一定の収入があれば生活できるでしょう。しかし、「家族が増えた」「病気・ケガをして自分や配偶者が働けなくなった」などの状況下では、生活が回らなくなる可能性があります。

将来結婚を考えている方は、昇給やボーナスがあり、休職・退職時の福利厚生を受けられる企業に正社員として就職したほうが、より余裕をもった暮らしが見込めるでしょう。職歴なしのままでいるリスクや就活のポイントは、「28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
総務省統計局
家計調査報告 ―月・四半期・年―

フリーター期間が長いほど就職が難しくなる

フリーター期間が長引くほど、正社員就職率は下がる傾向にあります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「大都市の若者の就業行動と意識の変容-「第5回 若者のワークスタイル調査」から-」によると、フリーター期間ごとの就職率は以下のとおりです。

大都市の若者の就業行動と意識の変容-「第5回 若者のワークスタイル調査」から-の画像

引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の変容-「第5回 若者のワークスタイル調査」から-(p.128)

フリーター期間が1年以内の場合、男性・女性合わせて65%以上の人が正社員になれていると分かります。しかし、フリーター期間が1〜2年になると、正社員になれた人の割合は60%弱と下降気味に。5年を経過すると30%近くまで落ち込んでしまうため、なるべく早めの就職が望ましいでしょう。
フリーターと正社員の収入の違いは「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」で解説していますので、ぜひご覧ください。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213

28歳のうちにフリーターから正社員になろう

28歳のフリーターの方で「将来に不安を感じる」「思い描くキャリアビジョンがある」といった場合は、できるだけ早く正社員就職を目指すのが望ましいでしょう。20代は就職のチャンスが豊富な年代です。職歴なしからポテンシャルで採用される可能性があるため、30代になる前に就活をスタートするのがおすすめです。

就職を目指すなら視野を広くもつことが大切

28歳フリーターの方の就職活動では、視野を広くもって多様な業界・職種を見ることが大切です。条件を細かく設定し過ぎると、なかなか理想どおりの企業が見つからず就活が長期化してしまう可能性もあります。

就職活動では、「これだけは譲れない」という条件を見出し、応募企業を決めるのがポイントです。また、20代のうちに経験を積んでおけば、身につけたスキルや実績を武器に転職活動ができます。

転職回数が多い人は企業選びに気をつけよう

過去に就職した経験があり、転職回数が2〜3回ある場合は、企業選びを慎重に行いましょう。特に、短期間で退職した経歴がある場合、企業側に「またすぐに辞めるのではないか」と不安視される可能性があります。

就職・転職活動では、応募企業を選んだ明確な理由をもつ、転職回数が多くても不利にならない業界を選ぶなどの対策が必要です。
転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説」では、転職回数が多い場合の転職活動のコツについて紹介しているので、ぜひご一読ください。

28歳フリーターが正社員になるための5つのコツ

28歳フリーターが正社員になるための5つのコツの画像

28歳のフリーターの方が就職活動をするときは、「アルバイト先に伝える」「自己分析をする」「アルバイトをしたことがある職種を選ぶ」などのコツがあります。正社員を目指す28歳フリーターの方は、以下の内容を参考に就職活動を進めてみましょう。

28歳フリーターが正社員になるためのコツ

  • アルバイト先に就活する旨を伝える
  • 自己分析で自分の強み・弱みを知る
  • アルバイト経験がある職種を選ぶ
  • 履歴書や職務経歴書にアルバイトの経験を書く
  • 面接で具体的に説明できるよう対策する

1.アルバイト先に就活する旨を伝える

就職活動中は、面接や企業の情報収集などに時間を費やすことになります。そのため、アルバイト先の上司や同僚には「就活中である」と伝え、勤務日数の調整や急な欠勤・遅刻・早退の可能性について理解を得ておきましょう。

アルバイトと就職活動の両立が難しい場合は、アルバイトを辞めるのも一つの方法です。ただし、収入がなくなると、精神的な不安から就職活動に集中できなくなる恐れもあります。就職活動に専念するか、アルバイトを継続しながら就職を目指すかは、現状を踏まえたうえでよく考えてから決めましょう。

2.自己分析で自分の強み・弱みを知る

28歳のフリーターの方が正社員を目指すなら、自分の強み・弱み・適性などを知るために自己分析を行いましょう。いきなり就職先を探そうとしても、「自分の強みが分からない」「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう可能性があるためです。

自己分析を行うと自分を客観視できるようになるため、企業・求人を選びやすくなる点もポイントです。
自己分析のやり方は「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」を参考にしてみてください。

企業研究も忘れずに行おう

自己分析だけでなく、企業研究も大切です。企業の事業内容や理念、取り扱っている商品やサービスなどを深く知っておくと、面接で志望動機を伝える際に役立ちます。「企業研究のやり方が分からない」「企業のWebサイトに掲載されていない情報も知りたい」という方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。

3.アルバイト経験がある職種を選ぶ

28歳でフリーターから正社員就職を目指す場合は、アルバイトで経験した職種を選ぶのもおすすめの方法です。20代は未経験の仕事に挑戦しやすい年齢ではあるものの、企業によっては20代後半の応募者に即戦力を期待するケースもあります。そのため、アルバイト経験で得たスキルや実績をアピールできる職種を選ぶのが就職成功の近道です。

また、「未経験歓迎」と記載されている求人を探すのも有効でしょう。未経験者を受け入れている企業では、研修制度を整えているほか、人柄や熱意を重視してくれる傾向にあります。ただし、なかには「好条件だが勤務時間が長過ぎる」「残業代が支払われない」といった悪質な会社もあるため、注意が必要です。

4.履歴書や職務経歴書にアルバイトの経験を書く

28歳フリーターの方が就職活動をするときは、履歴書や職務経歴書にアルバイトの経験を記入しましょう。アルバイトで培った経験は自分の強みになるため、自己PR欄でしっかりとアピールすることが大切です。

履歴書は「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」、職務経歴書は「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」を参考にしながら書いてみましょう。

5.面接で具体的に説明できるよう対策する

正社員の職歴がない28歳フリーターの方は、面接で想定される質問事項について明確かつ具体的に説明できるよう準備しましょう。たとえば、28歳まで就職しなかった理由を聞かれたときは、「ミュージシャンになるという夢を追いかけていた」「アルバイトをしながら学びたいことがあった」など、ポジティブに伝える方法がおすすめです。

また、話し方や表情、視線などによって面接官へ与える印象は大きく変わります。「フリーターだから」と引け目を感じることなく、堂々と自分の経験をアピールするのがポイントです。特に、リーダーやマネジメントの経験がある場合、就職活動での有効なアピール材料となるでしょう。面接での効果的な伝え方や服装などのアドバイスをもらいたい方は、就職・転職エージェントを活用して面接の練習をするのもおすすめです。

職歴や転職理由で嘘をつくのはやめよう

面接で、前職の退職理由や28歳までの職歴を聞かれたときは、正直に答えましょう。嘘をついて内定を獲得できたとしても、バレたときに内定が取り消しになったり、入社後に解雇されたりする可能性があります。転職回数が多い場合やフリーター期間が長い場合は、反省点やアルバイト経験から学んだことを伝えるとともに、「長期的に働きたい」という意欲を示すことが大切です。

28歳フリーターから挑戦しやすい正社員の仕事4選

人手不足の業界や未経験者を受け入れている職種を中心に、28歳フリーターの方が挑戦しやすい仕事を4つ紹介します。就職・転職エージェントのハタラクティブで扱う求人もあわせて紹介するので、気になる職種の求人があれば問い合わせてみましょう。

28歳フリーターから挑戦しやすい正社員の仕事

  • 営業職
  • IT系の技術職
  • 販売・サービス業
  • カスタマーサポート

1.営業職

営業職は、スキルよりも人柄やコミュニケーション能力が重視される傾向がある職種です。業界・業種にかかわらず、商品やサービスを売り込み取り引きをスタートするには、営業の仕事が必要不可欠。多くの会社で営業担当者を求めており、業界に関わらず求人数が多いのも特徴です。

28歳のフリーターから営業職を目指す場合、ポテンシャルや業務に対する熱意をアピールすると就職できる可能性が高まるでしょう。営業職に興味のある方は、「フリーターが営業職の正社員になるには?向いている人や就職のコツをご紹介」のコラムを読んでみてください。

正社員

パートナーセールス

  • 年収 576万円 ~ 922万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

2.IT系の技術職

IT技術の急速な進化により、IT関連の技術職は人手不足が課題となっています。そのため、未経験者を採用し、入社後に研修や勉強会などを行っている企業が増えているようです。ITに関する知識や技術がない28歳フリーターの方も、働きながらスキルを磨いたり資格を取得したりできるでしょう。

なお、「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」で紹介しているように、IT系の技術職といっても多くの職種があります。興味のある方は、自分にはどの分野が向いているかチェックしてみましょう。

正社員

データ分析エンジニア

  • 年収 442万円 ~ 682万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

3.販売・サービス業

販売・サービス業は専門的な資格が必要ないことが多く、未経験から始めやすい仕事の一つです。アルバイトとして接客や販売の経験があるなら、28歳までに培ったコミュニケーションスキルや提案力などを活かして正社員として働ける可能性があります。

職種は飲食・食品・アパレルなど多様にあるので、「高卒フリーターからサービス業へ!接客業との違いと就職しやすい職種」を参考に、興味をもった分野にチャレンジしてみましょう。

正社員

アパレル販売職

  • 年収 300万円 ~ 420万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

4.カスタマーサポート

カスタマーサポートは、電話やメールなどで顧客からの商品・サービスに関する問い合わせに対応する職種です。そのため、顔が見えない相手への接客の仕方や適切な言葉遣い、コミュニケーションスキルなどを身につけられるでしょう。

カスタマーサポートは入社後研修や業務マニュアルが整っている場合が多いため、未経験から挑戦しやすい仕事です。「カスタマーサポートの仕事」では、具体的な仕事内容や将来性について解説しています。

正社員

男性専門クリニックのカスタマーサポート

  • 年収 378万円 ~ 432万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

28歳でフリーターからの就職を目指している方は、「フリーターから正社員へ 体験談」の内容も参考にしてみてください。飲食店のアルバイトからエンジニアとして就職した方、スポーツインストラクターから営業職に就いた方などの体験談をチェックできます。

28歳フリーターは企業からどう評価される?

28歳フリーターは企業からどう評価される?の画像

「若い人材がほしい」「人手が不足している」などの理由から、職歴なしのフリーターや未経験者の方を採用している企業も多く存在します。

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」を見ると、15~34歳までフリーターであったことは「評価にほとんど影響しない」と回答した企業が68.1%、「プラスに評価する」が3.1%、「マイナスに評価する」が13.5%でした。この結果から、選考の際、フリーターであることがマイナスに影響する確率は低いといえるでしょう。

 プラスに評価する評価にほとんど影響しないマイナスに評価する
15~34歳3.1%68.1%13.5%
35~44歳1.5%54.9%26.0%

参照:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 6フリーターについて(p.13)

上記の表でも分かるとおり、年齢が35〜44歳になると「フリーターであったことをマイナスに評価する」と回答した企業の割合が増えます。30代の就職事情については、「30代フリーターは正社員に就職できる?成功に近づく方法や体験談をご紹介」で解説しているので、28歳でフリーターから正社員を目指している方はチェックしてみてください。

28歳フリーターからの就職は働く意欲をアピールしよう

面接の際は、入社意欲や責任感の高さをアピールしましょう。なぜなら、フリーターに対し早期退職への懸念を抱く企業もあるからです。厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況 フリーターを正社員として採用する際に重視した点(p.13)」でも、応募者に対し「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」を重視する企業が一番多いという結果が出ています。面接の際は、5年後・10年後のキャリアプランなども伝えると効果的でしょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

28歳フリーターから正社員就職を目指すメリットとは

28歳フリーターから正社員就職を目指すメリットとはの画像

28歳のフリーターから就職すると、金銭面・雇用面の安定や、スキル・能力のアップなど複数のメリットがあります。ここでは正社員になるメリットを紹介するので、28歳から始める就活のモチベーションにつなげましょう。

1.収入アップが期待できる

正社員として就職すると、勤続年数や営業成績に応じた昇給に期待できます。また、賞与・退職金・資格や役職手当など、給与以外の収入を得られる可能性もあるでしょう。自分の努力が収入に反映されるとモチベーションが上がるため、自己研鑽にも取り組みやすいといえます。

一方、アルバイトや派遣など非正規雇用の場合、昇給制度が適用されない、もしくは昇給率が低い企業が多いでしょう。昇給については、「昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

2.雇用や収入が安定する

雇用期間に定めのあるフリーターの場合、たとえ長期勤務を希望していても、会社の方針や経営状況の変化によって契約更新が行われない可能性もあります。また、時給制・日給制が多いため、病気やケガなどで欠勤したぶんの給与は得られません。

一方、正社員の給与は月給制または年俸制の固定給、そして無期雇用が一般的であるため、安定した収入を望めます。正社員向けの福利厚生を活用すれば、欠勤・休暇の際も収入がゼロになることはないでしょう。

3.働きながらスキルが身につく

一般的にアルバイトは業務の範囲が限定的なため、実務のなかで得られる知識や技術も限定されがちです。しかし、正社員に対しては、会社の研修制度や資格取得支援制度などを充実させている企業も。正社員になると制度を利用してキャリアアップに役立つ知識を学びやすくなるでしょう。

特に、28歳フリーターから未経験の業界へ挑戦する場合、就職後に働きながらスキルを身につけられることが大きなメリットです。また、実務を通して得たスキルや経験は、将来転職するときにも評価につながる可能性があります。

4.社会的信用度が上がる

28歳でフリーターから正社員になると、社会的な信用度が上がるでしょう。たとえば、住宅や自動車など高額ローンの審査は、雇用や収入が安定した正社員のほうが通りやすい傾向にあります。

また、正社員であれば住宅手当や育児休業手当なども支給されるため、将来的に家庭を持ちたいと考えている方は、選択肢が多い20代のうちに就職するのがおすすめです。

フリーター向けの就職エージェントを活用してみよう

28歳でフリーターから就職を目指す際は、エージェントを活用するのも一つの方法です。
就職・転職エージェントは、希望や適性などから自分にマッチする求人を紹介してくれます。また、応募書類の添削や面接対策など、就職・転職に関するさまざまなアドバイスを受けることが可能です。「就活の進め方が分からない」「自分の強みを活かせる企業・職種に就職したい」と感じている28歳フリーターの方には、就職・転職エージェントの活用がおすすめといえます。

エージェントを含め、フリーターが利用できる就職支援サービスについては「フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」のコラムでまとめて紹介していますので、ぜひご覧ください。

複数の就職エージェントに登録してもOK

自分に合った就職エージェントを見つけるために、まずは2〜3社に登録してみる方法もあります。アドバイザーとの相性や紹介される求人の傾向を見て、1つに絞るのがおすすめです。

内定が出るまでは複数のエージェントを利用することも可能ですが、求人数が増えて混乱したり、アドバイザーとのやり取りが増え過ぎてしまったりするなどのデメリットもあります。2〜3社に登録して比較検討ができたら、相性の良い1社に絞って効率的に就職活動を進めましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

就職・転職エージェントのハタラクティブは、フリーター・ニート・高卒・第二新卒など、20代の若者を中心とした就活支援を行っています。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを実施。「未経験歓迎」「人柄/ポテンシャル重視」といった求人を多く取り扱っており、「アピールできる実務経験がない」と不安な方も安心です。

また、履歴書や職務経歴書の書き方アドバイス、模擬面接、応募先企業への条件交渉など、内定獲得まで一貫したサポートが可能です。
1分程度でできる適職診断をはじめとしたサービスのご利用はすべて無料なので、就職を目指している28歳フリーターの方は、ぜひご登録ください。

28歳フリーターのお悩みQ&A

ここでは、就職を検討している28歳フリーターの方が抱きやすい疑問にQ&A形式でお答えします。

28歳フリーターはやばい?就職できる?

28歳フリーターの方も就職は可能なものの、同年代でスキルや実績がある人と比べると、選考で不利になる可能性があるでしょう。しかし、「自己分析をしてアピールポイントを見つける」「自分に合った職種へ応募する」といった対策をすることで、就職できる可能性は高まるといえます。
職歴なしで28歳フリーターから就職を目指す場合は、「未経験から就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」もあわせてご覧ください。

アルバイト経験のみの28歳女性におすすめの仕事は?

女性・男性にかかわらず、28歳フリーターで経験がアルバイトのみの場合は、人手不足の業界や職種を選ぶのがおすすめです。たとえば、営業職や介護職、IT系、販売・サービス業などは求人数が多く、未経験からスタートしやすい仕事といわれています。また、経験やスキルを活かせる仕事を選ぶのも方法の一つです。
フリーターが就職しやすい職種とは?おすすめの職業と業界を紹介」を参考に、自分の希望や適性に合った仕事を探してみましょう。

28歳フリーターから就職活動するときのコツは?

まずは自己分析を行い、経歴をはじめ強み・弱み、得意なこと・苦手なことを洗い出しましょう。
また、アルバイトで得たスキルや実績などは自己アピールにつながるため、簡潔に説明できるよう準備します。面接では「28歳までフリーターをしていた理由」「就職しようと思ったきっかけ」なども質問されやすいので、回答を用意しておくのもコツの一つです。
20代後半の就職活動については、「20代後半フリーター、就職は難しい?」で詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

28歳フリーターが利用できる就職支援サービスは?

28歳フリーターの方が利用できる就職支援サービスには、ハローワークや就職・転職エージェントなどがあります。就活の進め方や自分に合った求人の選び方がわからないのなら、プロによるサポートを受けるのがおすすめです。
ハタラクティブでは、フリーターや第二新卒、既卒など若年層に特化した就職・転職支援を行っています。就活に不安を感じている28歳フリーターの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次