- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職2回目は失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介
転職2回目は失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介
この記事のまとめ
- 転職2回目の20代は、選考で柔軟性と社会人の経験をアピールするのが効果的
- 20代後半から30代までに2回目の転職をする場合は、前職での経験や実績が問われる
- 2回目の転職では、早期退職の不安を解消する前向きな姿勢で臨むことが大切
- 転職が2回目の場合はポジティブな退職理由とキャリアプランに沿う志望動機を伝えよう
- エージェントを利用して幅広く求人を探すことで、2回目の転職を成功させやすくなる
あなたにおすすめ!
2回目の転職を考えているものの「応募先の企業に厳しい目で見られそう…」と不安な20代・30代の方もいるでしょう。転職が2回目だからといって必ずしも難しくなることはありません。2回目の転職を成功させるには、退職理由や志望動機を明確にして対策をすることが大切です。
このコラムでは、転職2回目の難しさや成功率を高めるコツを紹介します。「2回目は失敗したくない」「異業種や大手企業に転職したい」という方は、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
2回目の転職は厳しい?
転職回数に対する考え方は企業によって異なります。企業が求めるスキルや経験があれば転職回数は問わない企業もあれば、「20代・30代で2回以上の転職は多い」と考える企業もあるでしょう。1〜2回の転職でも懸念を抱く企業に応募する場合は、応募先の企業で活かせる経験や向上心をアピールする工夫が必要です。
20代前半で転職2回目の場合
20代は柔軟性や将来性が評価されやすいため、転職が2回目の場合もそれほど心配する必要はありません。20代で転職回数が3回以上になると、企業側に「すぐに辞めそう」「何か問題があるのでは?」という懸念を抱かれるリスクがあります。やりたい仕事がある場合は20代のうちに挑戦すると良いでしょう。
20代後半で転職2回目の場合
一般的に学校を卒業後3年以内に転職活動をする求職者を第二新卒と言います。第二新卒で2回目の転職の場合、企業によっては「早期離職しそう」といったマイナスなイメージをもたれる可能性があるので注意が必要です。
第二新卒の強みは、「正社員経験があるためビジネスマナーが身に付いている」「実務経験がある」など。「今ある強みを伸ばしながら新たなスキルや経験を積んでいきたい」というように、就労意欲をアピールして採用側が持つ早期離職の懸念を払拭できるような工夫をしましょう。
以下のコラムで、第二新卒向けの転職活動のコツや失敗例を解説しています。コラムの内容を参考に、2回目の転職を成功させるヒントを探してみてください。
30代で転職2回目の場合
30代で2回目の転職の場合、早期離職を懸念される心配は少ないものの、保有スキルや経験が足りていないと不採用になる可能性があるので把握しておきましょう。30代は、20代に比べて柔軟性やポテンシャルよりも即戦力であるかマネジメント力があるかを重視される傾向です。そのため、30歳を過ぎてから2回目の転職を成功させるには、一般的にスキルや実績、実務経験などが必要になります。
30代で2回目の転職をする場合は、前職で培ったスキルをさらに伸ばす目的で、キャリアアップを目指すのがおすすめです。異業種にチャレンジしたい方は、未経験者歓迎の求人を探すのに加え、これまでに身につけたスキルを活かせる仕事を選択することも検討してみましょう。
転職2回目が不利になるケース・ならないケース
2回目の転職で不利にならないケースとして、「転職理由に一貫性がある」「スキルアップやキャリアアップのための転職だと明確に説明できる」といった場合が挙げられます。また、専門性の高い職種やIT業界、ベンチャー企業など、人材が求められている起業では、転職回数自体が評価を大きく左右することは少ないようです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職1回目と2回目の評価の違い
1回目の転職では「就職して得た経験」や「社会人になって得た気付き」などが重視される一方、2回目の転職では「2回目の転職をしようと思った理由」や「1回目の転職理由との一貫性」が重視される傾向です。
また、転職1回目と2回目の一貫性もチェックされやすいので把握しておきましょう。1回目の転職では「自分に合う社風の企業で働きたかった」という理由だったのに対し、2回目の転職では「年収を上げたい」という理由では、一貫性が感じられません。1回目と2回目の転職理由にギャップがあると、「働くうえでの目的意識がはっきりしていない」と判断されてしまうでしょう。
なお、転職1回目と2回目では評価されるポイントは、年代によっても違いがみられます。以下で、20代前半・20代後半・30代の場合に分けて、評価の違いをまとめたので参考にしてみてください。
20代前半の場合
20代前半の場合、1回目の転職では若さやポテンシャル、熱意をメインに評価される傾向。入社後の成長期待が大きく、経歴に多少のミスマッチがあっても採用されやすいようです。ちなみに、20代前半に1回目の転職を行う割合は全体の69.7%もあり、受け入れる企業も多い傾向にあります。
20代前半で2回目の転職を行う割合は、16.9%と決して多いとはいえません。そのため、早期退職の懸念を払拭する対策をしっかり準備しておくことが必要です。2回目の転職でもポテンシャルは評価されるものの、「自社とのマッチ度」「退職理由」「キャリアビジョン」なども問われます。これらがしっかりとしていれば早期退職への懸念を払拭でき、評価されやすいでしょう。
参照元:総務省統計局 「e-Stat 政府統計の総合窓口「雇用の構造に関する実態調査 / 転職者実態調査 / 令和2年 報告書 統計表 個人調査」
20代後半の場合
20代後半で1回目の転職をする際は、ポテンシャルに加えて前職での実績やスキルが評価の中心となります。「即戦力」としての期待の高まりから、具体的な貢献度が求められる傾向です。
2回目の転職では、ポテンシャルや即戦力だけでなく、「1社目と2社目での経験」や「転職理由の一貫性」も評価されます。「ただ転職を繰り返しているだけ」という印象を与えると不採用になる恐れもあるので、選考対策は入念に行う必要があるといえるでしょう。
30代の場合
30代で1回目の転職の場合、これまでの経験や身につけたスキル、マネジメント経験が評価の中心です。これまでのキャリアで培ったスキルを活かして、「企業にどう貢献できるか」が問われます。
一方、2回目の転職では、「自社に定着できるか」「活躍してくれるかどうか」を重点的に評価されます。これまでの経験で、特定の分野における高い専門性やチームを率いた経験など、即戦力以上の付加価値をアピールする必要があるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
2回目の転職で採用されにくい人5つの特徴
2回目の転職では企業側に「すぐに退職しそう」という懸念を与えてしまうと、採用を見送られやすくなる可能性があります。特に、前職をネガティブな理由で退職している場合は、マイナスな印象を払拭する必要があるでしょう。
ここでは、2回目の転職で採用されにくい人の特徴を4つご紹介します。2回目の転職を成功させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
2回目の転職で採用されにくい人の特徴
- 2社目の在職期間が短過ぎる
- 転職理由や志望動機が曖昧
- 転職で譲れない条件が多い
- 企業研究・業界研究が不十分
- 前職で得た経験やスキルがない
2社目の在職期間が短過ぎる
「入社して1週間で辞めた」「3ヶ月続けたけど仕事が合わなかった」のように、短い間隔で転職を繰り返している場合、企業から「仕事に対して忍耐力や主体性がない」と捉えられる恐れがあります。
早期退職の懸念をされやすい2回目の転職でマイナスイメージを払拭するには、過去の選択を振り返り「なぜうまくいかなかったのか」「失敗から何を学んだか」をきちんと伝えることが大切です。過去の職歴を振り返る方法は、以下のコラムで解説していますので、ぜひご一読ください。
転職理由や志望動機が曖昧
「何となく」「勢いで」のように、2回目の転職理由や応募先企業を選んだ理由が曖昧だと「またすぐに辞めそう」と早期離職を懸念され、採用されにくくなる可能性があります。
「なぜ転職するのか」をしっかり答えられないと、勢いで転職を進めようとしているイメージになり「転職の目的が見えない」「何か言いにくい理由があるのでは?」と思われてしまうでしょう。「なぜ退職したのか」を振り返り、「入社後に何を実現したいのか」を明確に述べられるよう準備が必要です。
転職で譲れない条件が多い
譲れない条件が多過ぎると、求人が見つからなかったり、企業から「理想が高過ぎて入社してもうまくいかなさそう」と思われたりする可能性があります。
「給料は△△万円以上が良い」や「毎日必ず定時に帰りたい」など仕事内容、給与、休暇、勤務時間など条件のなかから、自分の中で優先順位をつけてみてください。転職理由を踏まえて条件を考えると優先順位が決めやすくなるでしょう。
企業研究・業界研究が不十分
企業研究が不十分なまま面接を受けると、採用担当者に事前準備の甘さを見破られ、「本当に自社で働きたいのだろうか」と懸念されやすくなってしまいます。企業について十分理解していなければ、採用担当者を納得させるのは難しく、志望度が低いと判断されてしまうことも。企業理念や社風、業界での立ち位置などを詳しく調べて、「競合他社を選ばなかった理由」を明確にしましょう。
前職で得た経験やスキルがない
2回目の転職では、即戦力として期待されやすい傾向です。そのため、前職で得た経験やスキルが不十分だと判断されると、不採用になる可能性が高いといえます。
入社後に活かせるスキルや専門性が身についていることをアピールするには、「どのような業務に携わり、どのような実績を出したのか」を具体的に説明することが重要です。これまでの経験を棚卸しし、企業が求める人物像に合わせて自分のもつスキルを探してみましょう。
2回目の転職では企業に何をチェックされる?
企業は、2回目の転職の応募者を見る際、キャリアプランや仕事に対する考え方をより深くチェックしています。書類選考や面接で特に注目されるポイントを理解し、しっかりと準備を進めましょう。
以下で、2回目の転職で企業にチェックされるポイントを、応募書類と面接のパターンに分けて紹介するので、参考にしてみてください。
履歴書や職務経歴書で見られるポイント
履歴書や職務経歴書で見られるポイントは、「在職期間」「退職理由と志望動機」「前職との関係性」の3つです。以下でそれぞれのポイントを詳しく解説します。
在職期間
長期的に働いてくれそうかどうかを確認するために、企業は在籍期間をチェックします。転職回数が2回以上あり、1社あたりの在籍期間が短い場合、「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を持たれてしまうでしょう。そのため、在籍期間が短い場合は、「なぜ短期間で転職をすることになったのか」「今後のキャリアをどのように考えているか」をしっかりと説明できるように準備しておく必要があるといえます。
退職理由と志望動機
「1社目と2社目の退職理由と今回の志望動機に一貫性があるかどうか」もチェックされる傾向です。退職理由と志望動機に一貫性がないと、「またすぐに転職してしまうのではないか」と懸念されやすくなるので注意しましょう。「前職では○○の経験を積んだが、将来○○として活躍するために、より専門性を高められる御社を志望しました」といったように、退職理由と志望動機はキャリアプランに沿ってポジティブに説明できるように準備しておくことが大切です。
退職理由と志望動機の例文
退職理由の例文
「仕事の実績に対して、適正な評価を受けたいと思ったのが退職の理由です。私が所属する部門では、仕事の評価が分かりにくく、成果を実感できないという課題がありました。そこで私は、実績を数値化する仕組みを提案したり上司との定期的な1on1をお願いしたりしましたが、残念ながら改善が見込めませんでした。評価制度や研修制度が充実し、社員一人ひとりのモチベーションが高い御社だからこそ、自分の力を発揮できると考えています」
志望動機の例文
「△△事業で活躍するITコンサルタントの仕事を目の当たりにし、感銘を受けたのが御社を志望するきっかけです。しかし、私にはスキルが全くなかったので、まずは新卒入社した会社でエンジニアとして経験を積みました。その後、顧客との関わりが深いベンチャー企業へ入社し、顧客と一緒になってシステムを作るという目標を達成したので、次のステップとして、経営課題や社会課題を解決するスペシャリストを目指すべく、御社への転職を志望しております」
退職理由と志望動機の考え方について詳しく知りたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。
前職との関係性
「即戦力になりそうか」「自社で活躍できそうか」などをチェックする目的として、過去の経験が応募職種とどの程度関連しているかも見られます。応募先企業と前職との関係性が低いと判断されてしまうと、「キャリアの方向性が定まっていないのでは」と不安視されやすいでしょう。たとえ異業種への転職であっても、前職で培った経験やスキルを新しい職種でどう活かせるかを具体的に説明することが大切です。
保有スキルや前職での経験
入社後の活躍や仕事との向き合い方を確認するために、保有スキルや前職での経験も見られます。単に「○○の経験があります」と書くだけでは評価されにくいので、「○○のプロジェクトで、△△のスキルを用いて□□の成果を出しました」のように、具体的なエピソードや数値を交えてアピールしましょう。
面接で見られるポイント
面接で見られるポイントは、「応募書類の内容との一貫性」「仕事に対する考え方や人柄」「入社意欲や熱意」の3つです。以下で詳しく解説します。
応募書類の内容との一貫性
面接の際、面接官は「応募者の履歴書や職務経歴書に書かれた内容が事実であるか」をさまざまな質問を通してチェックしています。質問された際に答えた内容が、応募書類に書かれた内容と食い違っていると、「自分を良く見せようとしているのでは?」と疑念をもたれる可能性があるので注意が必要です。応募書類には事実を記載し、面接時までに記載した内容を忘れないよう、念のためメモに残しておくことをおすすめします。
仕事に対する考え方や人柄
履歴書や職務経歴書では、仕事への考え方や人柄などが判断されます。たとえば、履歴書や職務経歴書に前職に対する不平不満が書いてあると「愚痴っぽい人なのかな?」「採用してもまた同じような理由で辞めてしまいそう」と思われる可能性も。不平不満と捉えられる内容は避け、人柄や前向きに努力する姿勢が伝わるような内容を記載するのがポイントです。
入社意欲や熱意
2回目の転職では入社意欲や熱意もチェックされます。そのため、履歴書・職務経歴書で就業意欲が伝わる書き方をしましょう。2回目の転職までに無職の期間がある場合は「就業意欲が低い」と懸念されてしまい、選考で不利になる可能性があるので注意が必要です。
「転職2回目」のマイナスな印象をプラスに変えるコツ
2回目の転職では、年代別に企業が見るポイントが変わってきます。転職成功の可能性を高めるためにも、自分の年代に合わせたアピール方法を以下で把握しておきましょう。
20代前半で転職2回目の場合
20代前半で2回目の転職をする場合は、今後の成長性やポテンシャルをアピールして、「まだ経験が浅いのに辞めてしまった」というマイナスな印象を払拭しましょう。「前職で身につけた○○のスキルを活かし、御社の新規プロジェクトで△△をします」というように、今後の成長性やポテンシャルをアピールすることで、マイナスな印象を払拭できます。
また、「前職でどのような業務を担当していたか」「仕事をどのように取り組んでいたか」などを具体的に説明し、社会人としての基礎が身についていることをアピールするのもポイントです。
20代後半で転職2回目の場合
20代後半で転職2回目の応募者に対し、企業は「経験やスキルが不足しているのではないか」と感じやすいといえます。そのため、これまでの経験を抽象的に話すのではなく、「どのような課題をどう解決したか」「どんな成果を出したか」など、具体的なエピソードを交えて即戦力として貢献できることをアピールすることが大切です。そうすることで、経験やスキルが足らないと判断されにくくなります。
30代で転職2回目の場合
30代では、管理職やリーダーとしての経験、特定の専門分野での高いスキルなどが求められます。そのため、前職での経験や身につけたスキルをしっかりと伝えられないと、「求める人物像に合わない」「力不足だ」と判断され、不採用になってしまうでしょう。こうした事態を防ぐためにも、30代で2回目の転職の場合は、前職でのポジションやマネジメント経験、どういった業務でどんな成果をだしたかなど、具体的にしっかりとアピールすることが重要です。すべての経験や実績を述べるのではなく、応募先企業や希望職種に合う内容をピックアップして伝えると、より好印象を残せるでしょう。
2回目の転職を成功させた人の体験談
2回目の転職をした方と30代で転職を成功させた方の体験談をご紹介します。経歴もあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
20代:Sさんの体験談 2回目の転職じゃなさそう
Sさんは短大卒業後、新卒で入った会社を早期退職しました。その後、フリーターとして薬局と100円ショップ販売員のアルバイト経験を経て、再び正社員への転職を決意。ハタラクティブに登録をして正社員就職を目指した結果、調剤併設型ドラッグストアの販売職に転職しました。「将来は販売の経験を活かし、商品企画の道へ進みたい」と今後の目標を話しています。
詳細は、以下のコラムでまとめていますのでぜひご覧ください。
30代:Kさんの体験談
Kさんは、食品関連会社へ約6年半勤務したあと、派遣の事務職を約2年間、不動産会社の営業職を半年間経験しました。ハタラクティブのキャリアアドバイザーからサポートを受けながら転職活動をした結果、未経験でIT業界の内定を獲得。今後は資格を取得して経験を積み、プログラミングやWeb開発にチャレンジしたいと考えているそうです。
詳しくは以下のコラムでご覧いただけます。
【年代別】2回目の転職を成功させるポイント
転職は、自分のキャリアを左右する重要なターニングポイントです。年代によって企業が期待する役割やスキルは異なるため、それぞれの年代に合わせた戦略を立てることが成功への鍵となります。
以下で、20代前半・20代後半・30代に分けて、2回目の転職を成功させるポイントをご紹介します。
20代前半で転職2回目の場合
20代前半での転職は、企業から「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安視されがちです。しかし、この不安を払拭できれば、ポテンシャル採用されやすくなるといえます。
早期退職への懸念を払拭するには、「明確なキャリアプランがある」ことをアピールすることが大切です。これまでの経験は浅くても、「この会社で○○のスキルを習得し、将来的に△△の分野で活躍したい」というように、前向きな目標を具体的に語り、成長意欲とポテンシャルを強くアピールしましょう。
また、退職理由を「キャリアアップのため」といったポジティブな言葉に言い換えることも重要です。自分の将来を見据えた主体的な選択であることを示すことで、採用担当者に納得感を与えられます。
20代後半で転職2回目の場合
20代後半での転職は、これまでの社会人経験で培ったスキルや実績が問われます。企業は即戦力となることを期待するため、過去の成功体験を具体的な数値やエピソードを交えてアピールすることが重要です。「○○のプロジェクトで、△△のスキルを使い、□□%のコスト削減に貢献した」というように、具体的なデータを提示することで、自分のスキルが応募企業でどのように活かせるかを明確に伝えられます。
30代で転職2回目の場合
30代の転職では、即戦力としての専門スキルに加え、リーダーシップやマネジメント能力が強く求められます。そのため、「これまでの職務経験でチームやプロジェクトをどのように導き、どんな成果を上げたのか」を具体的に伝えることで、「自社でも活躍してくれそうだ」と好印象をもたれやすくなるでしょう。
また、単にスキルをアピールするだけでなく、「自分が培ってきた経験や知識を活かして、応募先企業にどのような価値を提供できるのか」という貢献意欲を明確に示すことも重要です。企業が抱える課題を事前にリサーチし、「私の○○という経験は、御社の△△という課題解決に貢献できます」など、具体的なビジョンを提示することで、自分の価値を印象づけられるでしょう。
2回目の転職をする際の注意点
ここでは、2回目の転職をする際の注意点をご紹介します。「転職しなければよかった...」「予想していない事態が起こった...」と、転職を後悔しないためにも、起こりうるリスクを知っておきましょう。
空白期間はできるだけ短くなるようにする
できるだけ空白期間が短くなるように転職活動を行うのがポイントです。仕事を辞めてから職探しをすると、内定を得るまでの生活費が圧迫され、精神的にも余裕がなくなってしまいます。また、空白期間が生まれることでマイナスの印象にもなりかねないため、空白期間の長さには注意が必要です。
今の仕事を続けながら転職活動をするのがおすすめ
転職先がすぐに見つかるとは限らないため、できるだけ在職中に転職活動をするのがおすすめです。退職後に転職活動をスタートすると、収入が途絶えて焦ったり転職先が決まらずに空白期間ができてしまったりすることも。特に、2回目の転職で異業種や大手企業に挑戦する場合、転職活動にかかる期間は長引く可能性があります。仕事と転職活動の両立は大変ですが、転職先を決めてから退職したほうが精神的・経済的に余裕を持てるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ネガティブな転職理由を話さない
転職の理由を説明する際、ネガティブな言葉は避けるようにしましょう。実際は「担当業務が辛いから」「会社の人と合わないから」といった理由で決めたとしても、それをそのまま伝えてしまうと「この人は入社してもすぐに不満を言って辞めてしまうだろう」と懸念を抱かれてしまう可能性が高まります。
「会社が悪い」といった他人や環境のせいにするような話は、採用担当者にマイナスな印象を与えやすいため、ネガティブな転職理由ではなく前向きな内容を伝えることが重要なポイントです。
転職を繰り返さないように情報収集を徹底する
転職回数が3回、4回と増えていくと、「この人はまたすぐに辞めてしまうかもしれない」と企業に警戒されやすくなります。何度も転職を繰り返さないためにも、自分に合った企業を徹底的に探しましょう。
短期間で頻繁に転職することに、大きなメリットはありません。一つの会社に長く勤めたほうが、スキルアップや給与アップを目指しやすい傾向にあります。長く働けると思える企業を見つけるためには、企業研究や業界・職種研究をとおして事前の情報収集をしっかり行うことが大切です。
業界・職種研究を行う際は、ぜひ「業界図鑑」と「職種図鑑」をお役立てください。また、企業研究のやり方については、以下のコラムで詳しく解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
2回目の転職はエージェントの活用がおすすめ
2回目の転職は、1回目以上に慎重な応募先選びや面接対策が必要になるため、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントでは、求人紹介や面接の日程調整など、さまざまなサポートを受けられます。活用するメリットには以下のような内容があるので、2回目の転職が不安な方はチェックしてみてください。
ミスマッチな企業への転職を防げる
転職エージェントで紹介する求人は、業務内容や社風を詳しく教えてもらえるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのがメリットです。募集要項にある内容や自分で検索して得られる結果だけでは分かりにくい会社の文化や社員の雰囲気など、気になることを質問できるため、応募するかどうかの判断材料を増やしやすいのも特徴の一つ。プロの力を借りることで、2回目の転職で早期離職するのを回避できるでしょう。
大手・中小企業など幅広い選択肢がある
転職エージェントでは大手や中小企業などを含めた多種多様な求人を扱っているため、自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。転職エージェントでは、アドバイザーから採用担当者が重視するポイントや過去に採用された人の傾向などを教えてもらえるため、効果的な対策方法が分かります。経験に基づいた的確なアドバイスを受けられるので、1人で転職活動に臨むよりも成功率を高められるでしょう。
選考スケジュールを立てやすい
エージェントを利用することで、転職活動の選考スケジュールを立てやすくなるのがメリットです。エージェントのキャリアアドバイザーやスタッフが、企業とのメッセージのやり取りを代行してくれるため、複数の企業の選考日程を管理しやすくなります。
現在の仕事を続けながら転職活動を行う場合も、スムーズにスケジュール調整をしてもらえるため、効率的に選考対策をしながら転職を進められるでしょう。スケジュール管理が煩雑になることを防げれば、結果的に転職活動の期間が長期化することも避けられます。
非公開求人に応募できる
転職エージェントを利用することで、転職サイトには載っていない好条件の非公開求人に応募できる可能性があるのもメリットの一つ。非公開求人とは、会社がエージェントのみに共有している「もし良い人がいたら採用したい」という転職サイトなどには掲載されない求人のことです。
幅広く求人を探して優良な案件に出会う確率を高めることで、2回目の転職を成功させやすくなります。1人で探せる求人には限界があるので、転職エージェントを利用して視野を広げましょう。
まとめ
求人選びや選考対策をしっかりと行うことで、2回目の転職を成功させられます。転職2回目の評価ポイントは年代によって異なるので、それに合わせて対策を行うことが大切です。転職回数に不安がある場合や、自分に合う仕事や企業を見極められないときは、プロに相談してみるのがおすすめ、そうすることでスムーズに転職活動を進められるでしょう。
「2回目の転職がうまくいかない」「転職エージェントでプロのサポートを受けてみたい」という方は、転職支援サービスを提供するハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで応募書類の添削や面接対策などのサポートを実施しています。一人での転職活動は、何かと不安がつきもの。ハタラクティブは、求職者の疑問や不安を丁寧に解消するので、安心して転職活動を進められます。1分程度でできる適職診断から、自分に向いている職を探すことも可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
2回目の転職に関するお悩みを解消するQ&A
2回目の転職は難しいというイメージを持つ人もいるでしょう。ここでは、2回目の転職に関するお悩みをQ&A方式で解消します。
2回目の転職で異業種に転職できる?
20代の場合、異業種への転職は難しくないでしょう。
若手でフレッシュな人材として熱意やポテンシャルを重視されます。30代以上の場合は難易度がやや上がるものの、異業種に転職したい理由と異業種でも活かせる経験・スキルをアピールできれば、採用の可能性は十分あります。
2回目の転職が成功しやすいタイミングはありますか?
人手不足の傾向にあるIT業界や介護業界などは転職しやすいといわれています。
また、若手を必要としている建築や運送などの業界もおすすめです。このような業界では、入社後の教育体制が整っている会社が多いため、未経験者も採用される可能性があります。転職しやすい業界について知りたい方は、以下のコラムも参考にしてください。
転職回数が多いと印象が悪いですか?
実力主義の企業なら、転職回数が多くても不利になりにくいでしょう。
特に、IT系やクリエイティブ系の仕事では、力試しで転職活動をする人が多いといわれています。また、転職理由に一貫性があれば、回数は重視しない企業もあるようです。詳しくは以下のコラムをチェックしてみてください。
2回目の転職ではどのような志望動機が良いですか?
志望動機では、就職への熱意と会社との相性の良さを伝えるのがコツです。
自己分析と企業研究を徹底して、「入社後に活かせる強み」や「会社が求める人物像」などを明確にしておきましょう。
20代・30代で2回目の転職は成功させられますか?
今あるスキルを活かして同職種へ転職するのがおすすめです。
30代は即戦力を求められるため、未経験職種への転職は一定の厳しさがあります。今あるスキルを伸ばしつつ、新しい経験ができる仕事を選びましょう。また、2回目の転職の成功率を高めたい20代・30代は、転職エージェントのハタラクティブの利用も視野に入れてみましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円