- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事辞めたい病とは?原因や克服するコツを解説
仕事辞めたい病とは?原因や克服するコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事辞めたい病とは、仕事を辞めたい気持ちが頭から離れなくなること
- 仕事辞めたい病は、人間関係や業務の内容などに対する不満が原因でなることがある
- 仕事辞めたい病は、仕事の頑張り過ぎや業務によるストレスによりなりやすい
- 仕事辞めたい病を克服するには、原因を知り働く環境やストレスを改善することが大切
- 仕事辞めたい病で転職するなら、支援サービスを利用して自分に合う職場を選ぶと良い
「自分は仕事辞めたい病なのか?」とお悩みの方もいるでしょう。仕事辞めたい病は、仕事を辞めたい気持ちが頭から離れない状態のことです。業務中以外の時間にも思い悩んでしまうこともあるでしょう。
このコラムでは、仕事辞めたい病になる原因やなりやすい人の特徴を克服するコツもあわせて解説。仕事を辞めたいとお悩みの方は、ぜひご参照ください。
「仕事辞めたい病」とは?
仕事辞めたい病とは、日常的に「仕事を辞めたい」と思い詰めてしまう状態です。ネットスラングの1つであり、実際に診断名のある病気ではありません。
仕事をしていると、ふとした瞬間に「仕事を辞めたい」という思いに駆られることもあるでしょう。
しかし、「仕事辞めたい病」の場合、業務中はもちろん業務外の時間であっても、「仕事を辞めたい」という考えが頭から離れなくなってしまう傾向にあります。
「仕事を辞めたい思いでいっぱいで何も手につかない…」となってしまう前に、無理せず対処していくことが大切です。
仕事辞めたい病になる5つの原因
職場の人間関係や業務、待遇などに対するストレスが仕事辞めたい病につながる場合もあるようです。ここでは、仕事辞めたい病になる5つの原因を解説します。「なぜ仕事を辞めたい思いが頭から離れないのか原因が分からない」といった悩みを抱えている方は、ぜひご一読ください。
1.人間関係のストレス
人間関係のストレスは、仕事辞めたい病の原因の一つです。仕事をしていると、職場に横柄な上司がいたり、陰口をする同僚がいたりして、ストレスを抱えてしまうことがあるでしょう。
職場の人間関係が悪いと、「話しかけたくないけど、話さなければ仕事ができない…」と感じてスムーズに仕事が進めにくくなることが考えられます。仕事を思うように進められないと、仕事へ行くのがおっくうになってしまう可能性もあるでしょう。
仕事をするうえで、職場で毎日顔を合わせる人間関係は非常に大切です。良好な関係が構築できていると、より業務をスムーズに進められるでしょう。しかし、なかにはパワハラにより人間関係に問題が生じていることがあります。パワハラを受けている場合は会社の窓口に相談することが大切です。どのような行為がパワハラに該当するのかは、「パワハラの定義は?該当する3つの要素や対処法についても解説」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
2.残業が多く私生活と両立できない
残業が多く私生活と両立できないことも、仕事辞めたい病になる原因の一つです。日常的な長時間労働は、私生活が思うように過ごせないストレスや身体的な疲労につながる傾向にあります。心身の疲労やストレスは、パフォーマンスの低下はもちろん、労働意欲の低下につながるといえるでしょう。
残業を行っている人のなかには、与えられる業務量が自分の能力を超えているといったケースも考えられます。明らかに業務量が多く、自身の努力だけでは状況が改善しない場合は、上司に相談してみてください。
3.失敗が続いている
仕事辞めたい病は、仕事上の失敗が続いていることが原因となる場合もあるでしょう。仕事上の失敗が続くと、「これ以上会社に迷惑をかけたくない」「上司に怒られるのが怖い」などと、自分を思い詰めてしまう傾向があります。
失敗が続き自信を失っていると感じたら、一度冷静になって原因を考えてみることが大切です。
仕事の失敗が続きを防ぐための対処法は、自責し過ぎないことも方法の一つ。詳しくは、「
仕事が失敗続きで辛い…ミスが続く際の対処法と気持ちの切り替え方を解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
4.仕事が合わない・やりがいを感じない
「仕事内容が自分のスキルと合わない」「仕事に対してやりがいを感じられない…」と感じている場合も、仕事辞めたい病につながる原因といえます。
自分のスキルや仕事内容に対する希望とマッチしていない仕事をしていると、モチベーションを上げるのが難しくなりやすいでしょう。仕事に対するモチベーションが低いと、労働意欲の低下により「仕事が嫌い」と感じてしまうことも考えられます。
とはいえ、働いていると慣れない仕事に苦戦したり、希望に合わない業務を担当したりすることもあるでしょう。仕事に対してミスマッチを感じたとしても、すぐに退職する選択肢を選ぶのではなく、まずは自分の努力で改善できる可能性があるか考えてみてください。
5.給与や待遇や労働環境に不満がある
給与や会社の待遇、労働環境への不満が将来への不安につながり、仕事辞めたい病につながることもあるようです。職場の人間関係や業務内容に対する不満がなかったとしても、自分の仕事量や成果に見合っていない給与や待遇であれば、会社への不満を感じてしまう傾向があります。
さらに、「有給休暇を使わせてもらえない」「残業代が支払われない」といった労働環境に関する問題があれば、「このまま今の仕事を続けても良いのだろうか…」と不安に感じてしまう方もいるでしょう。
しかし、給与や待遇面、労働環境は自分の努力だけで改善するのは難しいと考えられます。自分ではどうすることもできず、将来改善する見込みがない場合だと、仕事辞めたい病になりやすいといえるでしょう。
仕事辞めたい病になりやすい人の6つの特徴
元々の仕事に対する考え方や現在の働く環境が仕事を辞めたい気持ちを強めてしまう場合もあるようです。ここでは、仕事辞めたい病になりやすい人の6つの特徴を紹介します。以下の特徴の一覧に自分との共通点がないか、確認してみてください。
1.仕事熱心な人
仕事辞めたい病になりやすい人の特徴として、仕事に熱心に取り組み、自分の理想をしっかりと持っている人が挙げられます。
仕事に対して明確な目標を持って努力することは大切です。しかし、設定した目標が高過ぎてしまうと、「頑張っているのに目標を達成できない…」と理想と現実のギャップに悩んでしまう可能性があります。
特に、仕事熱心な人ほど結果に満足できず、頑張り過ぎてしまう傾向があるようです。その結果、ストレスにより、「仕事を辞めたい」と感じてしまう場合もあるでしょう。
また、仕事熱心な人の場合、業務外の時間も仕事のことを考えてしまいやすいようです。常に仕事のことを考えていると、心の休息をとるのが難しくなるでしょう。休息できずに精神的な疲労がたまることも、仕事辞めたい病につながってしまうと考えられます。
2.責任感が強い人
責任感が強い人も、仕事辞めたい病になりやすいといえるでしょう。仕事をするうえで、責任感を持つことは必要です。しかし、責任感が強過ぎてプレッシャーを感じていると、ミスをしてしまったり目標達成できなかったりした際に、「自分のせいで周囲に迷惑をかけている」と必要以上に自分を責めてしまう場合があります。自責し過ぎることで自分に自信が持てなくなり、「仕事を辞めたい」と感じてしまうことが考えられるでしょう。
3.コミュニケーションが苦手に感じる人
コミュニケーションが苦手に感じている人は、仕事による精神的な負担が大きくなり、仕事辞めたい病になりやすい傾向にあるようです。
仕事内容により頻度は異なるものの、働くうえでは社内外の人とコミュニケーションをとらなければいけないでしょう。業務に必要な情報を共有したり、報告や相談をしたりするのにコミュニケーションが必要です。もし、コミュニケーションを苦手に感じていたら、社内外の人との関わりによるストレスも感じやすくなると考えられます。業務に必要なコミュニケーションによるストレスが蓄積して労働意欲の低下につながる恐れもあるでしょう。
また、業務を滞りなく進めるためには、周囲とのコミュニケーションを通して信頼関係を築くことが大切です。しかし、コミュニケーションがスムーズにとれないと、会話を通してお互いの理解を深めるのが難しくなり、良好な信頼関係を築けない可能性があります。信頼関係が築けなければ、人間関係が悪化したり、業務の進行にも支障が出たりすることも考えられるでしょう。人間関係や業務に悪影響が及ぶことで、さらなる悩みやストレスにつながり、仕事辞めたい病になる場合もあるようです。
4.環境が変わったばかりの人
就職や転職など環境が変わったばかりで慣れない状況にあると、ストレスが大きくなり、仕事を辞めたい病になりやすくなると考えられます。新しい環境に慣れないうちは、職場の雰囲気や業務内容に適応するのが難しく、「思うように仕事ができない」と感じることもあるでしょう。
しかし、日数を積み重ねて慣れていけば、仕事に対するやりがいや楽しさを感じる可能性は十分にあります。環境が変わったばかりのときは、気持ちを前に向けるよう意識することが大切です
5.重要な仕事を任される立場にある人
重要な仕事を任される立場にあると、仕事に関連した精神的負担やストレスも大きくなると考えられます。
たとえば、管理職についていたり、大きな案件を担当していたりすることで、「責任が大き過ぎて荷が重い…」と感じてしまうこともあるでしょう。精神的な負担が継続することで、心身ともに疲労がたまって仕事辞めたい病につながってしまう場合も考えられます。
6.プレッシャーが大きい仕事に就いている人
プレッシャーが大きい仕事に就いている人はストレスを感じる状況も多い傾向にあり、仕事辞めたい病になりやすいといえるでしょう。
たとえば、人の生死に関わる医療・介護業界や財産に関わる金融業界などは、業務上のプレッシャーも大きくなることが考えられます。業務中に常に緊張感があるとストレスや精神的な疲労につながり、「ずっとこのプレッシャーに耐えられない…」と仕事辞めたい病につながってしまう可能性があるでしょう。
自分が仕事辞めたい病かどうかチェックできる?
自分が仕事辞めたい病かどうかは、以下のチェックリストに当てはまるか確認することで気づける可能性があります。仕事に関するストレスが大きくなって仕事辞めたい病につながってしまう前に、早めに自分のサインに気づくことが大切です。
先述した「仕事辞めたい病になりやすい人の6つの特徴」に自分との共通点を感じた方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【チェックリスト】
・仕事に楽しさやモチベーションを感じられない
・仕事のストレスが業務に影響を及ぼしている
・仕事が原因で心身の不調をきたしている
・ふとしたときに仕事を辞めたいと考えてしまう
・仕事がつらく、就業後や休日も仕事について考えてしまう
・通勤時間になると具合が悪くなってしまう
上記のチェック項目は、あくまで一例です。当てはまる内容がなくても、仕事が原因となる心身の不調で会社に行けない場合は、専門医へ相談することを検討してみてください。
ストレスセルフチェックをして早めに気づくことも大切
ストレスセルフチェックをして自分の心身の疲労に早めに気づくことも大切です。厚生労働省の「こころの耳」では、「5分でできる職場のストレスセルフチェック」を提供しています。全57問の質問は、所要時間約5分で答えられるようです。
職場のストレスを感じている方はぜひ試してみてください。
参照元
厚生労働省
こころの耳/5分でできる職場のストレスセルフチェック
仕事辞めたい病を克服するコツ
仕事辞めたい病を克服するには、現在抱えている悩みの原因を解消することがポイントです。ここでは、仕事辞めたい病を克服するコツを解説します。「どうしたら仕事を辞めたい気持ちを克服できるのか」と悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
辞めたい理由を明らかにする
仕事辞めたい病を克服するには、まずは辞めたい理由を明らかにすることが大切です。なぜ仕事を辞めたいと考えてしまうのか、思い当たる不満や悩みなどを紙に書き出してみてください。辞めたい理由が分かれば、改善する方法も考えやすくなるでしょう。
仕事と合わないことが仕事辞めたい病の理由になっている人は、業務が合わないのか、業界自体が合わないのか考えてみてください。
業務とのミスマッチが要因になっている場合は、他部署へ異動することにより解決できる可能性があります。業界自体が合わない場合は、自分の適性に合った業界への転職を考えるのも一つの道です。
悩みの原因に対する考え方を変えてみる
悩みの原因に対する考え方を変えてみることも、仕事辞めたい病を克服する良い方法です。仕事を辞めたい思いにつながる悩みの原因は、自分の努力だけでは解決できないこともあります。
たとえば、「職場の上司が否定するばかりで頑張りを評価してくれない…」といった会社の人間関係が悩みの原因である場合、相手を変えるのは難しいでしょう。このようなときは、「自分が上司の立場になって後輩に接する際に、避けたほうが良い姿として参考にしよう」といった考え方をしてみることをおすすめします。できるだけポジティブな捉え方をすることで精神的なストレスが軽くなり、仕事辞めたい病を克服できる可能性があるでしょう。
また、仕事は仕事と割り切って考えることも大切です。「あくまで仕事上だけの関係」と相手に期待し過ぎないことも、仕事辞めたい病を克服するコツといえるでしょう。
我慢し過ぎない
必要以上に我慢し過ぎないようにすることもポイントの一つ。「仕事辞めたい病になりやすい人の6つの特徴」で先述したように、仕事辞めたい病になる人は、仕事に熱心に取り組んだり責任感が強かったりする人が多い傾向にあるようです。仕事に関する不満やストレスがあっても、「助けてもらうなんて無責任なことはできない」「我慢してでもやり通さなければ」といったように、思い詰めるところまで頑張ってしまいやすいと考えられます。
仕事をやり通すことも働くうえで大切ではあるものの、我慢し過ぎて精神的疲労がたまらないように注意しましょう。
疲れやストレスは適度に発散する
仕事辞めたい病に悩んでいる場合は、疲れやストレスを適度に発散することをおすすめします。
仕事辞めたい病の状態にある人は、仕事による心身の疲れやストレスが蓄積している場合もあるでしょう。そのため、休憩中や退勤後、休日などは適度にリフレッシュ時間を取り入れてみてください。ショッピングや旅行、マッサージなど、自分なりに気分転換すれば、気持ちをリセットして前向きに仕事に向き合える可能性があります。
信頼できる人に相談する
仕事辞めたい病だと感じたら、自分だけで抱え込まずに信頼できる人に相談することも方法の一つです。自分の不安や悩みを人に相談することで、気持ちが楽になることもあります。
また、自分の悩みを話すことで考えが整理されるだけでなく、第三者の客観的な意見をもらえるでしょう。他者の考え方を知ることにより、現状に対して冷静な判断をしやすくなると考えられます。
また、職場の信頼できる人に相談することもおすすめです。働いているあなたの姿を普段見ているため、より的確なアドバイスを得られる可能性があるでしょう。職場の人に話しにくい場合は、家族や友人に打ち明けてみてください。
優先順位を付けて業務時間を減らす
仕事を辞めたい病を克服する方法として、優先順位を付けて業務時間を減らすことが有効です。
「仕事辞めたい病になる5つの原因」で先述したように、業務量や残業の多さは仕事辞めたい病につながる原因といえます。
業務量が多いと感じるときは、業務内容の優先順位を考えて整理してみましょう。なかには、その日のうちにやらなくても良い業務まで行っているケースも考えられます。今日やるべき業務から優先的に取り掛かり、終わり次第早めに切り上げることを意識してみてください。
ただし、努力しても一向に業務量が減らない場合は、適性に合わない仕事をしている可能性もあります。上司に相談して、業務内容を見直してもらえるか相談してみるのがおすすめです。
キャリアプランを立ててみる
キャリアプランを立てることで、モチベーションが上がり、仕事を辞めたい病を克服できるケースもあるでしょう。仕事辞めたい病は、今目の前にある悩みや不安なことが頭から離れず仕事を辞めたい気持ちが強くなるのが症状といえます。症状を克服・改善するには、今の経験を乗り越えた先に何を求めるかを考えると良いでしょう。
将来の目的ややりがいを探すことで、「○○を達成するためには今の仕事を頑張ろう」と労働意欲の向上につながる可能性があります。
待遇・労働環境の改善を試みる
仕事辞めたい病は、待遇や労働環境の改善を試みることで克服できる場合もあるでしょう。たとえば、どうしても業務内容が合わなかったり、職場でパワハラといった人間関係のトラブルがあったりするときは、直属の上司に相談することも方法の一つです。ほかの部署や支店がある会社であれば、違う環境に変えることで状況が改善できる可能性があります。
ほかの部署に異動したい場合の流れは、「部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
仕事辞めたい病で辛い…退職するときの流れは?
どうしても仕事辞めたい病で辛いときは、退職することも方法の一つです。ここでは、退職するときの流れを紹介します。「退職したい場合、どのようなことをしなければいけないのか分からない」という方は、チェックしてみてください。
1.上司に退職の意志を伝える
まず、退職を希望する1~2ヶ月前に、直属の上司へ退職の意思を伝えます。退職の相談をする際は上司にアポを取り、二人きりで話せる場を設けましょう。
円満退職をするには、仕事辞めたい病については触れず、「キャリアアップのため」「挑戦してみたいことができた」など、ポジティブな理由を述べるのが無難です。会社に対する不満を伝えてしまうと、トラブルの要因になる場合があるため、避けることをおすすめします。
引き止められてしまったら?
仕事辞めたい病であることを伝えず、「ほかにやりたいことができた」のような退職理由にした場合、引き止められてしまう可能性があるでしょう。引き止められたら、これまでお世話になったことを感謝したうえで引き継ぎや後任のサポートを徹底することを伝え、再度辞意を伝えてみてください。どうしても話し合いで解決せず辞めさせてもらえない場合は、労働基準監督署や弁護士に相談する方法もあります。2.退職願を提出する
退職の承諾を得たら、退職願を提出しましょう。退職願は、会社を退職する希望を伝えるための書類です。会社によっては退職願のフォーマットを用意しているケースもあるので、就業規則をよく確認しましょう。
3.引き継ぎや社内外への挨拶をする
退職日までの期間は、後任への引き継ぎや先方への挨拶などを済ませておくことが大切です。職場の同僚へ退職を伝えるタイミングは、退職願が受理されてからが好ましいでしょう。
また、退職が受理される前に仕事辞めたい病であることを話してしまうと、社内だけでなく転職先にまで思いもよらぬ噂が広まってしまう恐れがあるので避けることをおすすめします。
経済的な不安があり退職しにくいときは?
「今すぐ退職してしまうと生活できない」「仕事辞めたいけど次がない」のように経済的な不安がある場合は、在職中に転職活動をしておくと良いでしょう。在職中であれば、給与を得ながら次の転職先を探せるため、経済的な心配を払拭できます。転職先を探すときは、自分に合う仕事かどうかよく考えるのがポイントです。待遇や給与だけを見て「良さそう」と判断してしまうと、入社後に業務とのミスマッチを感じて再び退職を余儀なくされる恐れもあります。
仕事辞めたい病で転職するなら支援サービスを利用しよう
仕事辞めたい病から転職する際、「次の職場でも同じように悩まないか不安…」と感じる方もいるでしょう。仕事に対するモチベーションを維持しながら働くには、自分の希望やスキルに合う職場選びをすることが重要です。
以下では、就職・転職を成功させるための支援サービスを紹介します。「就活をサポートしてくれるサービスはどのようなものがあるか分からない」方は、ぜひご一読ください。
ハローワーク
求人探しの支援サービスを使う選択肢として、まずハローワークの利用が考えられます。
「ハローワーク」は全国500ヶ所以上に設置されており、無料で利用可能です。
紹介されている求人の種類が豊富であり、近隣地域の求人の数も多い傾向にあるため、特に地元で
働きたいと考えている方にとっては、自分の希望に合う求人を見つけやすいといえるでしょう。
また、ハローワークでは、面接対策や履歴書の添削、職業訓練などのサポートも受けることが可能です。詳しくは、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでハローワークで利用できるサービスを解説しているので、ご参照ください。
参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ
転職エージェント
転職エージェントに相談して、専任のアドバイザーに仕事探しをサポートしてもらう方法もあります。
転職エージェントは、民間企業が運営する転職支援サービスのことです。希望の条件や自分に合う求人を紹介してもらえたり、応募先に合わせた選考対策を受けられたりするなど、就活に関する相談ができます。
転職エージェントの利用方法は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」
のコラムを参考にしてみてください。
適職診断を受けて自分に合う仕事を見つけるのも手
適職診断を受けて、その結果をもとに自分に合う仕事を見つけるのもおすすめです。適職診断を受けることにより、自分の適性に合う働きやすい職種を理解できます。仕事により生じるストレスをゼロにすることは難しいものの、より働きやすい職種で働くことで、ストレスを減らせる可能性があるでしょう。どうしても「仕事を辞めたいけど、転職サイトを見ても自分に合う転職先が分からない…」と感じる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用するのも良い方法です。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターの若年層に特化した就職・転職エージェント。プロのキャリアアドバイザーが希望や適性に合う求人をご紹介いたします。ご紹介する求人は、すべてハタラクティブが取材を行った信頼できる企業です。
求人サイトには掲載していない職場の雰囲気や具体的な業務内容までお伝えできるため、入社後のミスマッチが起こりにくいメリットがあります。また、専任のアドバイザーによる応募書類の添削や面接対策も実施。サービスはすべて無料なので、安心してご利用ください。
仕事辞めたい病に関するQ&A
ここでは、仕事辞めたい病に関するお悩みを、Q&A方式で解決していきます。
仕事を辞めたいと思いながら続けるより転職するべきですか?
明らかに労働条件が悪かったり、今の職場ではやりたいことが実現できなかったりすることにより仕事を辞めたい場合は、転職したほうが良いでしょう。仕事を続けるよりも、転職するメリットのほうが大きい可能性があります。
しかし、仕事を辞めたい理由が曖昧で転職そのものが目的となっている場合は、転職の成功は難しい可能性があるでしょう。詳しくは、「転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
上司が怖くて退職相談できません
直属の上司が横柄な人で退職相談がしにくい場合もあるでしょう。しかし、法律では退職の14日前に退職意思を伝えれば退職できるとされています。もし、退職届の受け取りを拒否されたとしても「内容証明郵便」で提出すれば問題ありません。勇気を持って一度話してみましょう。「仕事辞められないふたつのケースとそれぞれの対処法」で詳しい対処法をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
退職したいのに会社が人手不足で仕事を辞められません
職場の人手不足は、会社が解決すべき問題です。就業規則に則ってきちんと退職手続きを踏めば、退職してもかまわないため、辞めたい意思をはっきり伝えましょう。ただし、円満退職をするためにも、後任者への引き継ぎや取引先との挨拶をしっかり行ってください。円満退職をするには、円満退職につながる退職方法については、「円満退職をするコツは?タイミングや伝え方に要注意!」をチェックしてみましょう。
仕事辞めたい病で退職するのは甘えですか?
仕事辞めたい病は、パワハラや業務内容とのミスマッチといった自分の力ではどうしようもないことが原因の場合もあり、甘えとはいえないでしょう。仕事辞めたい病で業務に支障がでているなら退職も一つの方法です。
どうしても、「自分が辞めたい理由は甘えなのでは…」と自信がない場合は、
「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」のコラムで解説している仕事を辞めたほうが良いと考えられる理由を確認してみましょう。
仕事辞めたい病かどうかの判断基準が分かりません
自分が仕事辞めたい病かどうかは、仕事を辞めたい思いが日常生活にどのように影響しているかを判断基準にしてみましょう。自分が仕事辞めたい病か判断する目安は、「自分が仕事辞めたい病かどうかチェックできる?」でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
仕事辞めたい病の場合、転職で状況が改善する可能性があります。判断に迷ったときは、転職サポートサービスのハタラクティブご相談ください。専任のアドバイザーが、あなたにぴったりの仕事をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。