- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 楽しい仕事なんてないの?探し方のコツやおすすめの職種を紹介!
楽しい仕事なんてないの?探し方のコツやおすすめの職種を紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 楽しい仕事は、人それぞれの適性や価値観などによって異なる
- 楽しい仕事を見つけるには、自分が何に楽しさを感じるのか明確にすることが大切
- 楽しい仕事と思える条件は、やりがいがあることやスキル向上が見込めることなどがある
- 楽しい仕事はモチベーションを保ちやすく、ストレスが少ないことがメリット
- 楽しい仕事を見つけるには自己分析を行い、適性に合う業界や職種を探すのがコツ
「楽しい仕事なんてないの?」と悩む人もいることでしょう。「楽しい仕事がしたい」と考えているなら、自分にとって「楽しい仕事とは何か」を把握することが大切です。このコラムでは、楽しい仕事を見つけるためのポイントや、楽しい仕事をするメリットを詳しく解説。楽しさのタイプ別におすすめの仕事も紹介します。ぜひ参考にして、やりがいを感じながら楽しく働ける仕事を探しましょう。
「楽しい仕事」とは?
「楽しい仕事」とは、個々の適性や価値観の違いなどで変わります。何を「楽しい」と捉えるかは、それぞれの考え方次第です。業界や職種そのものに楽しさを見出す人もいれば、業務にやりがいを見出す人もいるでしょう。一概に「この職種は楽しい」「楽しくない」と振り分けられないため、自分が「楽しい」と感じられるかが判断の基準となります。
ほかの人にとって「辛い仕事」「大変な職種」であっても、自分が楽しく働けるなら「楽しい仕事」といえるでしょう。たとえば、営業の仕事は多くの人と接する機会があります。人と話すことが好きな人には楽しく働ける仕事でも、コミュニケーションが苦手だったり、押しが弱かったりする人にはつらい仕事かもしれません。大事なのは、自分の「楽しさの基準は何か」を把握することです。
「楽しい仕事」と思える条件7選
仕事を楽しいと思える主な条件について詳しく解説します。一般的に「やりがいがある」「スキルや技術を高められる」「業務が好き」といった条件に合うと「楽しい仕事」と感じる人は多いようです。
楽しい仕事と思える条件
1.やりがいがある
やりがいや達成感が得られると「仕事が楽しい」と思う人は多くいます。とはいえ、やりがいを感じるポイントは人それぞれです。自分自身の成長やスキルアップにやりがいを感じる人もいれば、人からの感謝や誰かのサポートにやりがいを感じる人もいます。
自分にとってのやりがいを明確にしておけば、楽しい仕事に出会えるでしょう。やりがいのある仕事を探したい方は「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムにも目を通してみてください。
2.スキルや技術を高められる
自分の能力を発揮できる仕事だと、楽しさを感じやすい傾向があります。仕事を通じて自分の能力や技術を成長させられると、働く意欲も高まるでしょう。スキルアップすれば、仕事の難易度が上がったり専門的な仕事に挑戦できたりします。業務の幅が広がっていけば、より楽しさを感じられるでしょう。
3.業務が好き
業務そのものが好きなことは、楽しく仕事をするためには欠かせない条件の一つです。たとえば、コツコツと数字やデータと向き合うのが好きな人には、事務作業が向いています。人と話しながら仕事をしたいなら、接客業が良いでしょう。自分の適性に合った業務なら、楽しく働けるはずです。
4.会社に将来性がある
勤めている企業に将来性があると、仕事への楽しさが増す場合もあります。業績が伸び盛りであれば、昇給や昇進が見込めるので、モチベーションも保ちやすいでしょう。具体的なキャリアプランを持っている人ほど、将来性のある会社に所属することで仕事が楽しくなる傾向があります。
5.給与や待遇が良い
満足のいく給与や充実した福利厚生が得られていると、仕事が楽しいと思えるでしょう。給与はそれぞれの働きぶりを示す重要な要素です。自分の成果や努力に対して、正当な評価と感じられる収入をもらえていれば、仕事の満足度が高くなります。
福利厚生が充実していると安心感があり、働きやすい環境といえるでしょう。「会社から大切に扱われている」と感じられると、仕事への楽しさも増すと考えられます。
6.人間関係や職場の雰囲気が良い
楽しく仕事をするには、同僚や上司との関係が大切です。一緒に働く人との関係が良好というだけで、仕事が楽しくなることもあります。チームで仕事をする職種の場合、職場の人間関係や雰囲気が良いことは重要です。
「仲間のために頑張ろう」といった連帯感や「上司に認められたい」といった気持ちが芽生えると、仕事へのモチベーションも自然と高まるでしょう。
7.公私共に充実している
仕事とプライベートは、対極にあるようで実は密接につながっています。どちらか一方だけが充実していても、ふとした瞬間に物足りなさを感じてしまいがちです。公私共に充実させると双方に良い影響を与えるため、全体がうまく回って楽しいと感じられるでしょう。まずは小さな目標を作り、一つずつ達成できるように行動するのがおすすめです。
「仕事が楽しい」と思えない7つの理由
楽しい仕事を見つけるためには、逆に楽しくないと思うことを知るのも有効です。仕事が楽しいと思えない7つの理由を紹介するので、現在の仕事が楽しいと思えない場合はチェックしてください。
仕事が楽しいと思えない理由
1.タスクの量が自分の力量と合わない
与えられたタスクの量が適切ではない場合に、仕事が辛いと感じてしまうことがあります。特に、人手不足の職場は、1人が受け持つ仕事量が多くなりがち。仕事が少な過ぎても退屈ですが、仕事量が多過ぎると業務に追われることになります。自分の力量に合わない仕事を任せられるとストレスに感じ、楽しく感じられないでしょう。
2.得意・興味のある仕事ではない
業務内容が得意ではない、または興味のある仕事ではない場合は、楽しく感じられないでしょう。そもそも希望の職種に採用されなかった場合や、希望の職種に就けたものの配属された部署では自分のやりたい仕事ができない場合なども当てはまります。仕事に対して苦手意識があると、つまらなさを感じやすいでしょう。
3.実績を残せていない
思うように実績を残せないことも、仕事が楽しくないと感じてしまう原因の一つです。多くの場合、会社では成果や実績を出すことが求められます。しかし、どんなに頑張っても、目に見える実績を残せないこともあるでしょう。実績が見えない場合は評価もされないため、努力するのがむなしく感じてしまうこともあります。
4.毎日の作業に変化がない
毎日の作業に変化がない仕事は、退屈に感じてしまう可能性があります。いつも同じことを繰り返すルーティンワークだったり、タスクの量に変化がなかったりするとすぐに慣れてしまい、物足りなくなりがちです。仕事を通じて自分を成長させたい人だと楽しさを見出だせず、意欲の低下につながるでしょう。
5.コミュニケーションが足りない
社内のコミュニケーションが希薄な場合、仕事に楽しさを感じられない傾向があります。「十分な連携が取れない」「フォローし合う体制が整備できない」など、良好なチーム体制が構築されていないと、円滑に業務を進めることに影響を及ぼすこともあるでしょう。業務に対して積極的になれず、結果として仕事を楽しいと感じられなくなる可能性が高くなります。
6.スキルが足りない
業務を遂行するのに必要なスキルを十分に身につけていないことも、仕事を楽しいと思えない原因になります。こなせる仕事が限られると達成感を得にくく「つまらない」と感じてしまうでしょう。
特別なスキルが必要のない業務でも、自身の適性に合っていないと楽しめない場合があります。スキル不足のままでいると「楽しい仕事」とは思えないでしょう。
7.目標がない
明確な目標設定ができていないと、仕事が楽しくないと思いがちです。ただ機械的に日々の業務に取り組んでいるだけでは、仕事でやりがいを見出すのは難しくなります。「ゆくゆくはこの仕事をこなせるようになりたい」「こういうことを成し遂げたい」など、具体的な目標を設定することは、楽しく仕事をするうえで大切なポイントです。
仕事が楽しくないと思う原因は「仕事を楽しくする方法とは?楽しくない原因や成果を上げるコツも解説」のコラムでも詳しく解説しています。あわせて確認してください。
「楽しい仕事」をする5つのメリット
楽しい仕事をするメリットを押さえておきましょう。仕事をすることに対して「大変そう」「楽しくない」といったイメージを持つ人もいますが、楽しい仕事ならさまざまなメリットが得られます。
楽しい仕事をするメリット
- やる気を保てる
- ストレスが抑制される
- 効率的になる
- 前向きになれる
- コミュニケーション力が身につく
1.やる気を保てる
自分にとって楽しいと思える仕事をすると、やる気を保ちやすくなります。向上心も強くなるため、仕事のために資格や技術を磨こうという気持ちが芽生えることもあるでしょう。やる気があれば、たとえ困難な課題にぶつかっても諦めずに解決できる可能性が高まります。
2.ストレスが抑制される
楽しい仕事をすることにより、日々の生活で生じるストレスが抑制される可能性があります。自分が楽しいと思える仕事はポジティブに取り組めるため、ストレスを感じにくいでしょう。結果も伴ってくると仕事に対する楽しさや達成感が高まり、ストレスを感じにくくなることが期待できます。
3.効率的になる
仕事を楽しいと感じていると自発的に業務に取り組む姿勢が強まるため、効率よく仕事を進められるでしょう。自分の適性にマッチして楽しく取り組める仕事だと、集中力も高まり効率よく業務をこなせます。
業務を客観的に把握する気持ちの余裕があれば、やり方を工夫して効率を上げることも可能です。一つひとつの仕事が早く終わるため、新たな仕事へのチャレンジ精神も湧いてくるでしょう。
4.前向きになれる
楽しい仕事をしている人は、前向きな気持ちになれる傾向があります。成功経験が自己肯定感を高め、ポジティブ思考になれることが理由です。仕事で目に見える成果が伴ってくると、やる気が出て自ら積極的に取り組めるようになり、さらに結果に繋がるという好循環が生まれます。自己肯定感が高くなれば、些細なことで自分を責め過ぎることもなく前向きな気持ちを保てるでしょう。
5.コミュニケーション力が身につく
楽しい仕事をするメリットとして、コミュニケーション力が高まることも挙げられます。楽しく仕事をしていると気持ちに余裕が生まれ、人間関係を良好に保ちやすくなるでしょう。
周囲の人と良好な関係を築けていると、自然と会話も増えてコミュニケーション力が身につきやすくなります。コミュニケーション力を高めることのメリットは「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムを参考にしてください。
仕事が楽しいと感じている人の6つの特徴
実際に「仕事が楽しい」と感じている人の特徴を6つ解説します。自分に当てはまる特徴があるか、チェックしてみてください。
1.自分の成長を実感できている
仕事を楽しんでいる人は、自分の成長を実感できていることが多い傾向があります。たとえば、目標を達成したときや、以前はできなかったことがスムーズにできるようになったときなどが挙げられるでしょう。仕事にやりがいがあるとモチベーションアップにつながるため、楽しく仕事ができるはずです。
2.目標が定まっている
自分の仕事に対してしっかりと目標が定まっている人は、仕事を楽しめるでしょう。目標を明確にすると、仕事に意義を見出せます。何のために仕事を頑張るのかは人それぞれですが、目標に向かって努力をしていると仕事が楽しくなることが多いでしょう。
3.給料に満足している
自分の働きに見合った給料をもらっている人は、仕事が楽しいと感じやすいでしょう。頑張った成果が給与面に反映されると、モチベーションを保つのに役立ちます。仕事を選ぶ際は、業務内容と給与がしっかりと見合っていることを一つの条件にして決めることが重要です。
4.人に感謝される喜びを味わえている
仕事を通じて人に感謝される喜びを実感できている人は、楽しく仕事ができるでしょう。「人の役に立つこと」は、仕事に対するやりがいや充実感を与えます。自分の働きが人のためになっていると感じられれば、モチベーションの維持もしやすくなるでしょう。
5.興味・関心のある仕事ができている
自分にとって興味・関心のある仕事ができている人も、仕事が楽しいと感じているでしょう。関心の高い仕事なら、もし失敗することがあっても前向きに取り組んで解決できます。反対に、全く興味・関心のない分野だと、やりがいを見つけられず苦痛に感じてしまうことも少なくありません。楽しく仕事をするためには、適性に合った仕事を見つけることがポイントといえます。
6.ゼロからものを生み出す達成感を味わえている
仕事を楽しんでいる人は、ゼロベースからものを生み出す達成感を味わえている人だといえるでしょう。今までの経験や枠組みに則ったまま続けていく業務が多いなか、プロジェクトなどに携わり、自分たちの力で何らかの成果に繋げられたときの達成感はひとしおです。達成感を得る仕事をするためには、常に新しいことに挑戦している企業を見つけることをおすすめします。
仕事が楽しいと感じる人の特徴は「仕事が楽しいと感じる人の特徴を解説!自分に合った職場・業務を見つけよう」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてください。
タイプ別!おすすめの「楽しい仕事」
楽しさのタイプ別におすすめの仕事を紹介します。楽しい仕事がしたいなら「何に楽しさを感じるか」を洗い出すことがポイントです。自分に当てはまる楽しい仕事は何か、ぜひ参考にしてください。
コミュニケーションを取るのが好きな人
人と話すのが好きな方は、コミュニケーションをとる機会が多く、人と関わることが中心の仕事に向いています。
営業職
営業職は、お客さまに自社の商品やサービスを売り込むのが仕事です。「この人からなら買ってもいいな」「また会いたいな」と思わせる魅力を持つ人に向いています。初対面でも緊張せずにコミュニケーションを取れる人や、人との会話が好きな人は検討すると良いでしょう。「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」では営業職の種類ややりがいを紹介しています。ぜひご一読ください。
接客業
接客業は、お客さまと対面で接する仕事全般が該当します。「お客さまを直接おもてなししたい」「相手の喜ぶ顔を見たい」といった人には楽しいと感じる仕事です。具体的な職種としては、販売スタッフや飲食店のホールスタッフ、旅館やホテルの受付などが挙げられます。「接客業とは?どんな種類がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」では、身につくスキルや業務内容について解説していますので、あわせてご覧ください。
広報
会社の知名度やブランドイメージを高めるのが、広報の役割です。広報はテレビ局やマスコミ、ラジオ局などの各種メディアへ情報を発信し、会社の業績拡大を目指すのが主な仕事といえます。チームで協力して長期的な業績アップを目指すので、外部の人と協力するのが楽しい人にとっては、成果が現れると大きな喜びにつながるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントは、主にクライアントの業績アップを目指し、業務改善のアドバイスをする仕事です。キャリアコンサルタントの場合は、事業や業務ではなく、クライアントのキャリアについて助言します。いずれの職種も、毎回異なるクライアントと仕事をし、企業や個人に寄り添って成果を上げることが役割です。誰かの将来を変えるきっかけにもなりうる仕事なので「誰かの人生に寄り添うのが楽しい」と感じる人に向いています。
塾講師
学習面での生徒の成長をサポートするのが塾講師の仕事です。受験生を指導する際は、担当する生徒が志望校に合格できるようにアドバイスをします。日々の指導について生徒や親から感謝されると、やりがいを感じられるでしょう。一人ひとりに寄り添い、子どもが望む人生へと導く重要な仕事だといえます。
1人でコツコツ取り組むのが好きな人
計画的にコツコツと取り組める人には、1人で黙々と作業する仕事がおすすめです。コツコツ取り組める主な仕事を紹介します。
ITエンジニア
ITエンジニアは、コンピューターのシステムを構築する作業が中心の仕事です。パソコンを触るのが楽しい人には最適でしょう。ただし、システムを設計するSE(システムエンジニア)と、プログラマーでは請け負う業務が異なります。
SEはクライアントにヒアリングを行ったうえで、相手のニーズを的確に設計書に落とし込むのが仕事です。SEには依頼者のニーズを正確にくみとるコミュニケーション能力も求められます。一方、1人で黙々と仕事に集中したい人は、SEが作った設計書をもとにプログラミングを行うプログラマーを目指しましょう。詳しくは「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」もご参照ください。
ライター
ライターは、Webや雑誌など、あらゆる媒体で記事を書く仕事です。文章を書いたり読んだりするのが好きな人にとっては、楽しい仕事といえます。取材や打ち合わせ以外の時間は基本的に1人で進められ、対人ストレスを感じる場面は少なめです。ただし、ある程度の文章力や日本語力は必要となるでしょう。
コピーライター
コピーライターは、一般的なライター業とは種類が異なり、商品やサービスに対して購買意欲を促す文章やキャッチコピーを作る仕事です。短い文章で商品の魅力を伝え、人々の記憶に残るキャッチコピーを考えます。周りとは違ったものの考え方と、大衆にフィットする言語感覚を持ち合わせた人にとっては、楽しい仕事といえるでしょう。
そのほか、1人でコツコツと取り組める仕事には、データ入力やWebデザイナーなどがあります。「コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!」のコラムで紹介しているので、目を通してみてください。
エンターテイメントな仕事を求める人
人々の娯楽になるようなものを提供する仕事は、創造性やセンスが必要です。主体的に娯楽を提供したい人だけでなく、エンターテイメントを裏で支えることにやりがいを感じる人にも向いています。
AD
ADは「アシスタントディレクター」の略称で、テレビ番組制作のディレクターの補佐をする仕事です。ディレクターが演出業務に集中できるよう、雑務や補助業務を行います。実務経験を数年間積んだあと能力が認められれば、ディレクターやプロデューサーなどに昇格するのが一般的なキャリアパス。未経験から挑戦できることも魅力です。ときには憧れの芸能人と仕事ができるため、楽しいと感じることも多いでしょう。
照明
照明は舞台の演出意図に応じて、出演者やセットを照らす仕事です。照明器具の種類や光の強さ、色、当て方などにより、視聴者が番組へ抱く印象は変わります。専門知識、経験、センスが問われる奥深い仕事といえるでしょう。専門学校を出て番組制作会社へ就職し、テレビ局の仕事を受注するのが一般的です。「エンターテイメントの裏側から支えるのが楽しい」と思える人に向いています。
作曲家
作曲家は、レコード会社や音楽会社、プロダクションから依頼を受け、テーマやコンセプトに合わせた曲を作る仕事です。ギターやピアノが弾けて、コードに関する知識があれば作曲家を目指すのも良いでしょう。作曲家になるには音楽業界で仕事をして認められたり、専門学校に通って人脈を作ったりと、センスや運が必要です。現在はSNSや動画サイトで自身の曲を広める機会が多くあるので、努力次第では脚光を浴びる可能性もあります。音楽に携わりたい人にとっては、楽しいと感じられる仕事です。
小説家・脚本家
自身の想像力でゼロから物語を考えることが楽しい人には、小説家や脚本家という選択もあります。一口に小説家といっても、SFや恋愛、ミステリーやエッセイなど、ジャンルはさまざまです。自分が得意なジャンルの小説や脚本に取り組めば、楽しさと同時にやりがいも感じられるでしょう。小説はそれだけで完成品になりますが、脚本の場合は映像化や舞台化を前提とした創作物です。書き方の技術も異なるため、自分にはどちらが向いているのか検討しましょう。
ものづくりに興味がある人
ものづくりに関する仕事は、一つのものを作り上げて人々に提供することにやりがいを感じる人に向いています。ものづくりの仕事は、専門的な技術や発想力が必要とされるでしょう。
建設作業員
建設業は住宅や施設のほか、道路工事、災害時の交通インフラ整備など、日常生活に必要なさまざまな設備を形にするのが仕事です。数あるものづくりのなかでも「構造物作り」という規模の大きな仕事に携われます。何かを作り上げていくことが好きな人なら、やりがいを感じられるでしょう。技術職のため、一つの会社に頼らずに生きていける点もポイントです。低所得のイメージを持たれることが多い職種ですが、中堅以上になると収入はある程度高くなります。「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムでは、建設作業員の目指し方や仕事内容について詳しく触れているので、チェックしてみてください。
建築士
建築士は、住宅や施設の設計をする仕事です。建造物の骨組みを考えるのが楽しいと感じる人に最適でしょう。ときには、歴史的建造物の設計を手掛けることもあります。建物が完成したときの達成感はひとしおであり、満足感から「楽しい」と感じることが多いでしょう。就職先としては、建築設計事務所や建設会社、工務店などが一般的です。建築士は資格が必要な仕事であり、資格を取るためには学歴、試験合格、実務経験の3つが求められます。
デザイナー
何かをデザインするのが楽しいと感じる人には、デザイナーがおすすめです。一口にデザイナーといっても、Webサイトのデザインから服飾デザインまで、さまざまな仕事があります。インテリアや空間など、デザイナーが扱うモノの種類は多岐に渡りますが、共通するのは自分の発想からモノを作ることです。決まったルールや固定概念にとらわれず、柔軟な発想ができる人こそ、楽しく向き合える仕事でしょう。
編集者
編集者は、作家が描きたいものをくみとってアドバイスをしたり、自分自身で書籍や漫画の企画を考えたりするのが仕事です。デザイナーや印刷会社といった外部とやりとりを重ね、発刊までの進捗やスケジュールを管理することも担います。活躍の場は主に出版社や編集プロダクション。なかにはフリーランスで働く人もいます。本や漫画が好きで、「ヒット作を生みたい」と考えている人には楽しいと感じる仕事です。
社会貢献したい人
社会貢献できる仕事に楽しさを感じる人もいます。公務員や医療・福祉分野など、人のために役立つ仕事が多く、職種によっては専門的な知識や資格が必要です。
公務員
社会の役に立つ仕事につきたい人や、誰かのために働くのが楽しい人には公務員がおすすめです。公務員は役所に勤めているイメージを持つ人もいますが、自衛隊や消防士、警察官などさまざまな職種があります。公務員は社会貢献性の高い仕事が多いため、やりがいを感じながら働けるでしょう。公務員の魅力としてよく挙げられるのが、収入が安定していることです。勤め先は社会的信用の高い組織が多く、民間企業に比べると突然倒産するリスクが低いので、長く働きたい人から人気があります。
医者
人命を救う医者は、社会貢献性の面で非常にやりがいが大きく、満足度の高い仕事です。高収入を得られることが多いので、憧れを持つ人もいるでしょう。医者になるためには、医師国家試験に合格して医師免許を取得する必要があります。簡単にチャレンジできる仕事ではありませんが、興味とやる気がある人は挑戦してみても良いでしょう。
薬剤師
薬剤師は、主に医者の指示で薬を調合し、患者へ処方する仕事です。医者が指定した薬の特性から患者の症状を推察し、薬の効能や飲み方について患者へ分かりやすく説明します。患者と直接関わることが多いため、患者とのやりとりを通して楽しい仕事と感じる場合もあるでしょう。薬科大学か薬学部を卒業して薬剤師になる人が多く、医者と同様に国家資格が必要です。
「楽しい仕事」を見つけるための5つの方法
楽しい仕事への就職・転職を考えるときは、自分自身がどんなことを「楽しい」と感じ、どんなことを「辛い」と感じるのか知ることが大切です。楽しい仕事を探す方法を紹介するので、自分自身の適性や仕事に対する考え方をつかむのに役立ててみてください。
楽しい仕事を見つけるための方法
- 仕事の楽しさを再確認する
- 過去の経験を洗い出して自己分析を行う
- やりたくない仕事をはっきりさせる
- 自分に向いている環境を探る
- 業界や職種を研究して視野を広げる
1.今の仕事の楽しさを再確認する
すでに仕事をしている人は、まず現在の仕事のなかで楽しいと思うポイントを見つけましょう。今の仕事で具体的に何が楽しいのかを考えることで、自分が理想とする働き方を分析できます。ほかの仕事ばかりに目をやるのではなく、まずは目の前の仕事から楽しさを発見して、自己分析につなげましょう。
2.過去の経験を洗い出して自己分析を行う
これまで従事した仕事や過去の経験を洗い出して、自己分析を行いましょう。学生時代の部活、バイトやサークル活動、習い事、受験、留学といった過去の経験から「楽しかったこと」「やりがいを感じたこと」「頑張れたこと」を振り返ってみてください。楽しかった思い出が見つかったら「何に楽しさを感じたのか」をさらに掘り下げてみましょう。
たとえば「留学先のホームステイが楽しかった」という思い出だったとしても「ステイ先の家族が温かく迎えてくれたのが楽しかった」のか「知らない文化に触れるのが新鮮で楽しかった」のか、楽しさを感じるポイントは人それぞれです。なぜ楽しさを感じたのか、自分なりの理由を探し出しましょう。
3.やりたくない仕事をはっきりさせる
楽しいと思える仕事を見つけるには、反対に、楽しいと思えない仕事を把握することも大切です。たとえば、数字や計算が苦手なら、経理の仕事は楽しくないと感じるでしょう。
一方、新しいことが好きな人は、入力作業などの単純作業には楽しさを感じにくいものです。自分がやりたくないと思う仕事をはっきりさせることで、就職・転職先の条件を絞り込みやすくなります。
4.自分に向いている環境を探る
自分に向いている環境を知ることも、楽しい仕事を見つけるには不可欠でしょう。仕事において職場環境はとても大切な要素です。同じ職種でも、職場によって業務の進め方や雰囲気が違います。業務内容自体は楽しくても、職場に馴染めなくて辞めてしまうケースも少なくありません。
「年齢の近い人達と一緒に仕事をしたい」「落ち着いた雰囲気の職場が好き」「マニュアルに沿って業務が行える環境が望ましい」など、自分が求める環境を明確にして、より楽しく働ける職場を選びましょう。
5.業界や職種を研究して視野を広げる
自分に合った楽しい仕事を探すためには、業界や職種に対する知識を深めることも大切です。世の中の仕事を知ることで選択の幅が広がり、思わぬ出会いに恵まれることもあるでしょう。業界・職種研究の方法について「何から始めれば良いのか分からない…」とお悩みの方は「業界図鑑」や「職種図鑑」をご活用ください。
「楽しい仕事」にするための5つのポイント
現在「楽しくない」と感じている仕事でも、ほんの少しの工夫で「楽しい仕事」に変えられる場合もあります。楽しみながら働くためのポイントを挙げるので、ぜひ自身の仕事にも取り入れてみてください。
1.自分へのご褒美を用意する
仕事へのモチベーションを維持するために、仕事を頑張りたくなるような計画を立てると効果的です。たとえば「ノルマを達成したら欲しかった洋服を買う」「目標が達成したら行きたい国に旅行をする」など、具体的に計画しましょう。
「休憩時間に美味しいコーヒーを飲む」「行きたかったお店のランチに行く」など、仕事を乗り切るモチベーションにつながるご褒美を用意するのもおすすめです。次第に、業務に取り組むこと自体も楽しいと感じられるようになるでしょう。
2.今までの仕事のやり方を変える
仕事のやり方を変えることで、楽しく感じられるようになることもあります。毎日の仕事がルーティンワーク化して物足りないと感じている人は、やり方を工夫してみましょう。
単純作業を自動化して時間を捻出し、具体的な目標や数値を設定してPDCAサイクルを回すのがおすすめです。PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の業務を順に行うこと。試行錯誤を繰り返し、成果を出せれば達成感ややりがいを感じられるでしょう。
3.小さな目標を立てて成功体験を積む
仕事自体にやりがいを感じられない場合は、小さな目標を設定してみるのがおすすめです。「企画資料の作成時間を30分減らす」「社員から1日に10回『ありがとう』と言ってもらう」など、まずは些細なことを目標にしてみましょう。
自分の課題をコツコツとこなすことで、達成感を得られるはずです。達成した目標が増えれば、楽しい仕事に変わっていく可能性があります。
4.自分の強みを見つける
仕事を楽しむためには、自分の強みを見つけることも大事です。特別な資格がなくても構いません。得意な趣味や性格的な長所から探すと良いでしょう。たとえば、手芸が得意なら集中力や表現力、スポーツが得意なら協調性、友達が多いならコミュニケーション力などが強みになる可能性があります。自分の強みを今の仕事に活かせれば、新たな楽しさややりがいに気づけるでしょう。
5.自分に合った働き方を考える
いろいろ試してみても現在の仕事を「楽しい」と思えない場合、転職を検討するのも一つの手です。今の仕事が適性に合っていなければ、楽しく働くのは難しいでしょう。今一度、自分が「楽しい」と思える働き方や職場環境を考え、適性に合う仕事に就くのが得策です。
「楽しい仕事がしたい」「自分が本当に楽しめる仕事を見つけたい」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心に若年層の就活・転職をサポートしているエージェントです。経験豊富なアドバイザーが、カウンセリングや企業への訪問などにより、一人ひとりに合った楽しい職場を提案し、就職・転職に関するお悩みを解決します。
自己分析の指導や丁寧なカウンセリングを実施するので、自分に合う仕事が見つかるでしょう。サービスへの登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
楽しい仕事に関するお悩みQ&A
仕事は1日の時間の大半を占めるため「どうせなら楽しい仕事がしたい」と考えている方もいるでしょう。楽しい仕事に関するお悩みにQ&A方式でお答えします。
好きな仕事に就ければ楽しいですか?
希望する仕事に就けたとしても、必ずしも楽しいとは限りません。
好きという気持ちだけで入念なリサーチをせずに就職してしまうと「思っていたのと違った」「やりたいことができない」などのミスマッチを起こす恐れがあります。
入社後のミスマッチを防ぐには、業界研究や企業研究が必須です。「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」や「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで、具体的なやり方をご紹介しています。
楽で楽しい仕事はある?
「楽で楽しい仕事」の捉え方は人によって異なるため、一概には言えません。
たとえば、単純作業を繰り返す仕事の場合、たとえ業務の難易度は低くても、長時間同じ仕事を続けるには集中力が必要です。はじめのうちは楽しく働けていても、同じことの繰り返しだと毎日の業務が辛くなることもあります。楽で楽しい仕事をしたければ、自分の強みを生かせる分野の中から、自分のペースで無理なく働ける仕事を探すと良いでしょう。「「楽しい」仕事がしたい!自分に合った仕事の見つけ方」のコラムも参考にしてください。
自分に合った仕事を見つけるには?
自分に合った仕事を見つけるには、自己分析や業界・企業研究などを行う、キャリアプランを練るなどの方法がおすすめです。仕事を見つけるうえで、まず自分のことをよく知っておく必要があります。これまでの経験を振り返り、仕事で楽しいと思った瞬間ややりがいを感じたポイントを洗い出しておくと良いでしょう。ハタラクティブでは、アドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、適性に合った企業をご紹介します。ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。