ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説
職種図鑑

営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説

職種

2025.04.14

この記事のまとめ

  • 営業職の仕事がきついかどうかは、業種の特徴が影響している場合がある
  • 営業職がきついのは「スキル不足」や「職場の人間関係」が理由の可能性がある
  • 営業職の仕事がつらいときは、ノルマへの考え方や働き方のスタイルを振り返るのが大切
  • 営業職には、成果が見えやすく感謝の言葉をもらえるという魅力もある

「営業職の仕事がきつい」とお悩みの方もいるでしょう。営業職の仕事は、業種により違いはありますが、常に成績を気にしながら働く必要があり、負担がかかりやすいといえます。

このコラムでは、営業職の仕事に対するつらさを感じる本質的な理由や精神的な負担を解消するための対処法をご紹介。「営業職の仕事がつらい」「どうしたら仕事が上手くいくのか」といった悩みを解決するために、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 営業職はきつい?
  • そもそも「営業」とは
  • 営業職がきついとされる8つの理由
  • 営業職がきつい本質的な理由は?
  • きついとされる5種類の営業スタイル
  • 営業がきついと感じたときの7つの対処法
  • 営業に向いていない傾向がある人の特徴4つ
  • 営業ならではの3つの醍醐味
  • 営業が自分に向いている職業か見極めよう
  • 営業職についてのQ&A

営業職はきつい?

営業職はきつい?の画像

営業職が「きつい仕事」であるかは、個人の価値観により異なるものの、業界の特徴が業務に伴う負担に影響する可能性があります。
たとえば、不動産業界・製薬業界・保険業界などは、新規開拓を行う傾向のある業界のため、「営業の仕事がきつい」といわれる場合がある
ようです。すべての会社に当てはまるわけではありませんが、「営業職で担当する業務は負担が大きくつらいのでは」と不安を感じる場合は、業界の特徴を確認したうえで職種を選ぶようにしましょう。

メーカー業界の営業はきつい?

メーカー業界での営業職の仕事は、前述した業界よりも業務の負担を抑えられる可能性があります。理由としては、メーカー業界は法人に対して製品を売り込むBtoBのルート営業を行う場合が多く、ノルマが比較的厳しくない傾向があるためです。

ただし、ルート営業だからといって、必ずしも自分とマッチするとは限りません。自分に合う仕事の探し方は、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

そもそも「営業」とは

そもそも「営業」とはの画像

 

営業とは、自社の製品やサービスを売り込んで会社の利益に結びつける仕事を指します。
営業職は、その売り込み業務を担う職種です。営業職は会社の利益に直接貢献できるため成果が分かりやすく、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。一方で、売上目標が課される傾向にあるため、「ノルマがきつい」と感じる方もいるようです。

営業職の仕事の特徴は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

営業職がきついとされる8つの理由

営業職がきついとされる8つの理由の画像

 

「営業職の仕事がきつい」といわれる理由としては、業務に伴う負担がかかりやすいことが影響していますが、人間関係や職場環境なども要因になり得るようです。
ここでは、「営業職がきつい」といわれる理由について解説します。「きつい」と感じる自分なりの理由を見つけるために、参考にしてみてください。

営業がきついとされる理由

  • ノルマや目標があるため
  • 常に成績が気になりストレスが溜まるため
  • 契約がとれないと上司に注意されることがあるため
  • 営業先に冷たい態度をとられることがあるため
  • 取り扱っている商品やサービスに不満・不安がある
  • コミュニケーション能力が問われるため
  • 残業が多いため
  • 好成績が続く保証がないため

1.ノルマや目標があるため

営業がきついと感じる理由の一つに、ノルマや目標の設定が挙げられます。多くの企業では、営業職に「受注ノルマ」や「売上ノルマ」などの指標を設定しており、定められた期間内にノルマを達成しなければなりません。

ノルマが未達成の場合、上司から叱責されたり社内での居心地が悪くなったりして、仕事の意欲を失ってしまうこともあるようです。モチベーションが低下すれば、仕事に対して前向きに考えることが難しくなり、ストレスにつながりやすいでしょう。

2.常に成績が気になりストレスが溜まるため

結果が数字で表れ、周りにも成績を把握されやすいのが営業の仕事です。
高成績なら周りからの賞賛がモチベーションアップにつながりますが、不調の場合は周囲の目線が気になってきついと感じることも。成績を気にし過ぎるあまり焦ってしまうと、仕事でミスが増えたり、自己肯定感が下がってしまったりと悪循環を生む恐れもあります。

3.契約がとれないと上司に注意されることがあるため

前述したように、営業職は会社側からノルマの達成を求められるため、契約がとれず成績が上がらなければ、上司から注意されることもあるでしょう。努力を重ねていたとしても、成果につながらなければ評価を得るのは難しくなります。
努力が認められず注意ばかりされる状況が続けば、ストレスにつながりやすくなるでしょう。

4.営業先に冷たい態度をとられることがあるため

営業先からクレームを受けたり、冷たい態度をとられたりする可能性があることも営業職がきついと感じやすい理由の一つです。訪問先からすぐに追い返されたり、電話でいきなり怒鳴られたりすることで、思いつめてしまうことも。営業は顧客と直に接することが多い立場のため、避けることが難しい問題といえるでしょう。

5.取り扱っている商品やサービスに不満・不安があるため

自社の商品やサービスなどへの不満や不安が、「きつい」という感情につながってしまうこともあるようです。
営業は自社の商品やサービスを顧客に勧めることが仕事のため、本心ではあまり勧めたくない商品やサービスを顧客に勧めないといけないことも。真面目な人ほど「顧客のためになる商品やサービスを勧めたい」という思いにより、相反する状況にストレスを感じやすくなる場合もあるでしょう。

6.コミュニケーション能力が問われるため

営業職は対面での関わりが必要なため、コミュニケーションスキルに関する自信がない場合には、「きつい」と感じやすい職種といえます。顧客との信頼関係を築いて商品やサービスを利用してもらうには、コミュニケーションを通して関係性を構築しなくてはいけません。
人と接することに対して苦手意識があると、顧客に上手く商品をプレゼンすることが難しくなり、ノルマや目標を達成できない恐れがあるでしょう。

7.残業が多いため

営業という職種には多くの場合ノルマや目標があり、達成のためには仕事量を増やさないといけないことも。また、なかには残業してでもノルマを達成することが望ましいと考える企業もあり、残業が多くなりがちといえます。
休憩時間の不足や残業が続くと、心身の疲労が蓄積により、「営業職の仕事で働くことがつらい」とモチベーションが低下する場合もあるでしょう。

営業職の残業時間はどれくらい?

営業職の残業時間は会社や業種によって異なりますが、月に20時間以上の残業があることも珍しくないようです。営業職は、顧客対応や外回りなど顧客の都合に合わせたスケジュールを組まなくてはならず、必ず定時で退社できるとは限りません。
また、書類作成などの事務作業も担当している場合、業務時間外にこなす必要があるでしょう。
社会人の平均残業時間が気になる方は、「平均残業時間ってどのくらい?もしかして働きすぎかも?」のコラムをご一読ください。

8.好成績が続く保証がないため

たとえ営業職としての技術があったとしても、好成績がこれから先も続くとは限りません。仕事が好調なときも、「もし目標を達成できない月があったらどうしよう…」という不安からストレスを感じることがあります。上手くいけばいくほど、好成績をキープしなくてはいけないプレッシャーが大きくなり、「きつい」と感じる人もいるでしょう。

「営業ノルマが達成できない…現状を打破する対処法を解説」のコラムでは、営業ノルマの達成方法やノルマがきついときの対処法をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職がきつい本質的な理由は?

営業職がきつい本質的な理由は?の画像

「営業がきつい」と感じるのは、仕事そのものというより、スキル面や職場環境、商材との相性に問題がある場合もあります。きついと感じる本質的な理由にも目を向け、より有効な対処策を検討しましょう。

営業がきつい本質的な理由

  • 営業スキルがなかなか身につかない
  • 職場のやり方や雰囲気に馴染めない
  • 自分が売っている商材・サービスに自信がない

1.営業スキルがなかなか身につかない

営業職の仕事に必要なスキルが思うように習得できていないことが、働くストレスにつながる場合があります。営業のやりがいは、自分の頑張りが成約につながったり、顧客の笑顔や感謝の気持ちを受け取れたりすること。しかし、商品の魅力を伝えるプレゼン力やお客さまとも信頼関係を築くための対人能力などが足りないと契約に至らず、仕事のやりがいを味わえません。
仕事で喜びを感じられることがないと、ストレスだけを感じてしまい営業が嫌になってしまう
でしょう。

営業に必須のスキルであるコミュニケーション能力については、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

2.職場のやり方や雰囲気に馴染めない

職場の仕事の進め方や雰囲気に問題があることも、営業職の仕事がきついと感じる原因になります。仕事の相談に乗ってくれる先輩や上司がいないと、自分一人で悩み、気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。
また、職場の上司や同僚と仕事の進め方や意見が合わないことで孤立を感じれば、結果的に営業の仕事そのものに対して「きつい」という気持ちを抱いてしまう可能性もあります。

3.自分が売っている商材・サービスに自信がない

自分が売っている商品やサービスが自信をもって顧客に勧められるものでないと、後ろめたい気分になって営業がきついと感じてしまうことも。たとえば、「自分ならこのサービスは使わない」「この商品は顧客にとってあまりメリットがない」と思いながら営業をするのでは、モチベーションを維持することが難しくなります。たとえ契約がとれても達成感がなく、仕事のきつさだけを感じてしまう恐れもあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

きついとされる5種類の営業スタイル

きついとされる5種類の営業スタイルの画像

営業職は担当業務のスタイルによって、負担に感じやすい部分も異なります。ここでは、それぞれの営業スタイルの詳細ときついと感じやすい理由を確認していきましょう。

個人向けの営業

保険や証券を販売する個人向け営業では、顧客となる個人に対して電話や訪問などの営業活動を行います。ときには商品やサービスに興味のない個人にもアプローチをかける必要があるため、断られ続けることも。成果をあげるには体力や効率を求められるので、きついと感じる場面もあるでしょう。

飛び込み営業

飛び込み営業とは、事前にアポイントをとらずに企業や個人を訪問して、自社の商材やサービスの売り込みをすること。アポイントなしの訪問は門前払いをされ、1日で1件も話を聞いてもらえないこともあり、体力面でも精神面でもきついと感じやすいようです。

飛び込み営業を成功させるコツについては「飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、チェックしてみてください。

代理店営業

代理店営業とは、自社の商材やサービスを代理で販売してくれる代理店を開拓することです。代理店営業では、代理店との契約そのものにくわえ、代理店での自社の商材やサービスの売上も営業成績に入ります。そのため、代理店で自社の商材やサービスなどが売れるようにフォローアップすることも仕事です。

ただし、フォローアップをしても、営業は顧客に直接アプローチできるわけではありません。そのため、思うように成績が上がらないこともあり、「きつい」と感じてしまうでしょう。

テレアポ営業

テレアポ営業とは、電話で自社の商材やサービスの売り込みをすること。テレアポ営業も、事前にアポイントをとるわけではなく、飛び込みによるアプローチが基本です。門前払いのようにすぐ電話を切られたり、怒鳴られたりすることがあり、精神面できついと思うことがあるでしょう。

また、電話をかける件数や契約をとる件数などのノルマを設定されることがあり、そのノルマをきついと感じる場合もあるようです。

ルート営業

ルート営業では、あらかじめ決まった訪問先に対して、商品の納品やメンテナンス、在庫確認などを行います。毎回ルートや顧客先が固定されているため、「きつくない」と感じる方もいる一方で、同じ業務を繰り返すことにつらいと感じる方もいるようです。

営業職の種類による仕事内容の違いは、「営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業がきついと感じたときの7つの対処法

営業がきついと感じたときの7つの対処法の画像

営業職の仕事がきついと感じる理由が分かったら、上司に相談したり、ノルマに対する考え方を変えてみたりしてみましょう。ここでは、営業職の仕事に対するつらさに対処する7つの方法をご紹介します。一人で抱え込んでしまう前に、ぜひ以下の方法を試してみてください。

営業がきついと感じたときの対処法

  • 営業職の上司や同僚に相談する
  • 目標・ノルマに対する考え方を変えてみる
  • 営業の仕方を改善する
  • なるべく笑顔を心掛ける
  • 相手に合わせて自分から心を開く
  • 転職で環境を変える
  • 営業スキルを磨く

1.営業職の上司や同僚に相談する

営業職の仕事がきついと感じたときは、上司や営業職の仲間に相談しましょう。
営業の経験がある人にきついと感じる理由を伝えれば、職種特有の悩みに対して解決法やアドバイスをもらえる可能性があります。また、解決法やアドバイスがなくても、仕事の話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることもあるでしょう。

2.目標・ノルマに対する考え方を変えてみる

営業で成果を出さなければいけないことがストレスとなっている場合は、ノルマや目標への考え方を変えてみるのが効果的です。ノルマや目標は明確なゴールでもあるので、努力の方向性が示されているとポジティブに捉えてみてください。

ポジティブな考え方を意識することで、ゴールに向かっていることに楽しさを感じ、失敗をしても次は成功させると思えるようになる場合があるでしょう。

3.営業の仕方を改善する

成果が思うように出ないことがきついと感じるなら、営業の仕方に改善が必要である可能性も考えられます。訪問・連絡の頻度や時間の使い方、顧客との接し方を振り返り、顧客の視点に立って改善点がないか考えてみましょう。営業のノウハウや改善方法は、上司や営業職の仲間などからアドバイスを得ることも方法の一つです。

4.なるべく笑顔を心掛ける

顧客に対して営業を行う際は、直接対面するかどうかに関係なく、笑顔で話すことを意識してみましょう。笑顔で話すと声が明るくなるため親しみやすい雰囲気になり、好印象につながる可能性が高まります。営業を行う際に好印象を与えられることで、成約率アップにつながりやすくなるでしょう。

5.相手に合わせて自分から心を開く

顧客と接する際は、仕事上の付き合いだからといって相手と壁を作るのではなく、自分から心を開くことが大切です。営業は顧客と信頼関係を築いていく必要がある職種といえます。営業先に信頼関係のある顧客ができれば、安心感から営業をきついと思う場面を減らせる可能性があるでしょう。

6.転職で環境を変える

営業の仕事自体ではなく、営業スタイルや評価制度、社風などに問題がある場合は、転職を考えてみるのも手です。
職場の雰囲気や社風が合わなかったり、商材に自信がもてなかったりする場合は、自分に合っている仕事ならきつい気持ちがなくなる可能性があります。適性に合う会社や魅力的な商品を扱う会社に転職することで、状況の改善が期待できるでしょう。

7.営業スキルを磨く

スキル不足から営業がきついと感じている場合は、スキルアップのために努力することがストレス改善のカギとなります。上司や好成績の同僚にアドバイスを求めたり、仕事ができる人の行動を真似してみたりするのも効果的です。

また、自分の苦手分野を意識し、どのような能力を磨くべきかを考えることもポイントといえます。顧客への説明が不得意な場合はプレゼンスキルを磨いたり、スケジュール管理に課題がある場合はカレンダーアプリやタスク管理ツールを活用したりといったように、苦手分野に合わせて対策を考えましょう。

スキルアップを目指すときは目標を定めよう

スキルアップを目指すときは、目標を定めることでモチベーションを保ちやすくなります。目標を立てるときは、「△△先輩のようになる」という最終的なゴールを設定してみてください。大きな目標を設定したあとに、「週に1冊ビジネス書を読む」というような目標に向けたスモールステップを考えてみることもポイントです。

営業職の仕事のストレスに対する対処法は、「営業職はストレスがやばい?解消法や耐性をつける方法を解説」のコラムでも詳しくご紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業に向いていない傾向がある人の特徴4つ

営業に向いていない傾向がある人の特徴4つの画像

「営業職に向いていない」と悩みやすい方の特徴として、コミュニケーションやスケジュール管理、顧客に寄り添うための柔軟な対応などが苦手である傾向にあるようです。営業職がきついと感じている場合は、以下を参考に自分の適性について考えてみましょう。

コミュニケーションをとるのが苦手

営業職の仕事では顧客との関わりが成果に影響しやすく、コミュニケーションをとるのが苦手な場合、精神的な負担につながる場合があります。顧客に商材を利用したいと感じてもらうためには、積極的にコミュニケーションをとることが必要となるでしょう。

コミュニケーションに対する苦手意識を改善する方法は、「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」のコラムでご紹介しているので、チェックしてみてください。

セルフマネジメントができない

セルフマネジメントが苦手なために、「営業職が向いていない」「営業の仕事がつらい」と感じる場合もあるでしょう。営業職は、顧客管理・アポとり・商談など複数の業務を並行して行う特徴があり、効率的に進めるにはセルフマネジメント能力が必要となるためです。

「上手く自己管理をして仕事を進められない」とお悩みの場合は、「仕事の効率化に効果的な3つのテクニックをご紹介!」のコラムで仕事を効率化する方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

完璧主義である

顧客側の希望や都合に合わせて柔軟な対応が必要な営業職は、完璧主義であることでストレスに感じる可能性があります。営業職には自分の意見や希望を押し付けるのではなく、相手の立場に寄り沿う姿勢が必要です。自分が思い描いたとおりに進むとは限らないため、思うような結果を得られずストレスと感じる場合があるでしょう。

営業職の仕事が働きにくい可能性がある場合の特徴は、「営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説」のコラムでご紹介しているので、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業ならではの3つの醍醐味

営業ならではの3つの醍醐味の画像

営業職の仕事は、前述したような負担を感じる場合はあるものの、仕事の成果が見えやすいことで評価につながったり、顧客から感謝の言葉を得られたりといったことがやりがいにつながる場合もあるでしょう。ここでは、営業職ならではの醍醐味についてご紹介します。

1.仕事の成果が見えやすい

営業職は数字で自分の仕事の成果がはっきり見えやすく、やりがいにつながりやすいでしょう。日々の自分の努力が数字として表れることで、達成感を得られ、モチベーションの向上に役立ちます。

2.成果がそのまま評価につながる

仕事の成果がそのまま評価につながることを、営業職にやりがいを感じる理由として挙げる人も。業績が好調であればそのぶんインセンティブが発生する企業もあります。自分の頑張りが評価や給料のアップに直結するため、仕事への意欲につながるようです。

3.お客さまから直接感謝の言葉をもらえる

お客さまから直接、感謝の気持ちや評価を受ける喜びを味わえるのは、営業職の醍醐味といえるでしょう。直接顧客と接することが多い営業職は、相手の反応をダイレクトに見られます。顧客からの「ありがとう」の言葉一つで、それまでの苦労が報われるという場合も少なくありません。

営業職のやりがいや魅力は、「営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろう」のコラムで詳しく解説しているので参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業が自分に向いている職業か見極めよう

営業が自分に向いている職業か見極めようの画像

仕事における精神的な負担やストレスを改善するためには、「今の仕事が自分に向いている職種であるか」を見極めることも重要といえます。その結果、営業職自体が自分に合っていないために働くつらさにつながっていることが分かった場合は、転職も検討してみましょう。ただし、転職を考える際は理由をしっかり整理することが大切です。

「営業の成果が出なくてつらい」「なんとなくきつい」といった一時的な感情から職場を変えると、せっかく転職しても同様の理由で仕事を変えたいと思ってしまう可能性があります。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、具体的に営業のどのような業務がきついと感じたのかを書き出して、自分の気持ちを理解しておきましょう。

また、同時にどのような業務に楽しさややりがいを感じるのかも書き出すことをおすすめします。書き出した内容をもとに、自分のモチベーションが続きやすいと思う職種を探ってみてください。自分の向き・不向きをしっかりと把握することで、より成功率の高い転職につなげられるでしょう。

未経験から営業職になった場合、きついのは最初だけの可能性も

未経験から営業職になった場合、仕事に慣れていないことが理由で「きつい」と感じている可能性があります。新人のうちはスキルも未熟であるため、仕事を覚えるうちに営業のやりがいが分かる可能性もあるでしょう。新人期間は様子を見て、どうしても適性と合わないと分かったら転職活動を考えるようにしてみてください。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

「営業職がきつい」「未経験の職種に転職したい」と感じる場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代を中心とした若年層の転職活動を支援しています。経験豊富なキャリアアドバイザーが実施するヒアリングや、1分程度で行える適職診断の結果をもとに、社風や社内環境などを総合的に判断してあなたに合う職種や業種を厳選してご紹介。また、スキルの棚卸しをはじめ、面接対策やエントリーシート添削などもマンツーマンで行い、転職活動を徹底サポートします。
未経験者歓迎の求人も多数ありますので、営業職の求人をお探しの方はもちろん、営業職から他職種に転職したい方も、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職についてのQ&A

「営業職はきついイメージがある」と感じる方もいるでしょう。ここでは、営業職についてのよくあるお悩みにQ&A形式でお答えします。

営業に向いている人はどういう人?

「コミュニケーションが得意」「マルチタスクの遂行能力やプレゼンテーション能力に長けている」といった特徴があると、営業職として活躍できる可能性があるでしょう。
営業職の適性は、「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」のコラムで詳しく説明しているので、ぜひご一読ください。

「営業職はきつい」と聞きます。就職のメリットはありますか?

営業は未経験から挑戦しやすく、経歴や年齢を問わず努力次第で出世や高収入を目指せる点がメリットとして挙げられます。また、営業は「自社の商品・サービスを売り込む」という業務の性質上、どの業種でも必要とされる職種なため、求人数が安定して多いのも特徴です。就職先が自分に合わなかった場合も、次の仕事を見つけやすいでしょう。
「未経験で営業職はきつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界」のコラムでは、おすすめの業界や未経験から活躍できる理由なども解説しているので参考にしてみてください。

営業経験を活かせる職業はありますか?

企画・マーケティングや人事、営業事務、経理など、営業の仕事を通して学んだことや身につけたスキルを活かせる職業は数多くあります。営業がきついと感じる場合は、経験を活かせる仕事へ転職するのも手です。営業職からの転職でおすすめの職種は、「営業からの転職でおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。

営業職から転職する場合、どれくらい時間がかかりますか?

転職の平均期間はおおよそ3ヶ月から半年程度といわれています。とはいえ、個人の能力や転職活動の環境、年齢によって転職にかかる時間は異なるもの。できるだけ短い期間で転職を終わらせたい方は、転職エージェントを利用すると効率的に進めやすくなるでしょう。
就職・転職支援サービスのハタラクティブは、経験豊富なアドバイザーが幅広く転職をサポートします。転職に不安のある方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    営業職とは具体的に何をする?仕事内容やメリット・デメリットを解説!の画像
    営業職とは具体的に何をする?仕事内容やメリット・デメリットを解説!
    営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろうの画像
    営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろう
    ルート配送とはどんな仕事?きついのは本当?向いている人の特徴をご紹介の画像
    ルート配送とはどんな仕事?きついのは本当?向いている人の特徴をご紹介
    総務とは?仕事内容を簡単に解説!やりがいと活かせるスキルや資格もご紹介の画像
    総務とは?仕事内容を簡単に解説!やりがいと活かせるスキルや資格もご紹介
    ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説の画像
    ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
    トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介の画像
    トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介
    コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介の画像
    コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介の画像
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説の画像
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!の画像
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら