ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 誰でもできる仕事はある?未経験から挑戦しやすい職業をご紹介
向いてる仕事

誰でもできる仕事はある?未経験から挑戦しやすい職業をご紹介

職種

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 厳密にいうと誰でもできる仕事はないものの、経験や学歴を問わず挑戦可能な仕事はある
  • 誰でも挑戦できる仕事には、未経験から就職しやすい職種が挙げられる
  • 誰でも挑戦できる仕事は、仕事を覚える際のストレスが少ないメリットがある
  • 就職できるか不安なときは「資格を取得する」「早く行動に移す」などの対処法がある
  • 誰でも挑戦できる仕事を探す方法は、求人サイトや就職エージェントなどが挙げられる

「誰でもできる仕事ってある?」と疑問を抱く方もいるでしょう。仕事にはそれぞれ求められる能力や適性があるため、特定の職種を「誰でもできる」と断言できません。しかし、経験や学歴を問われないことから応募しやすい求人はあります。
このコラムでは、未経験から挑戦できる仕事の種類や、就職・転職活動におけるポイントを解説。「自分にできる仕事が分からない」とお悩みの方は、ご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 誰でもできる仕事はある?
  • 誰でも挑戦できる仕事の特徴とは?
  • 学歴不問や未経験から挑戦しやすい仕事一覧
  • 誰でも挑戦できる仕事を選ぶ4つのメリット
  • 誰でも挑戦できる仕事の4つのデメリット
  • 誰でも挑戦できる仕事に就けるか不安なときの対処法
  • 誰でも挑戦できる仕事を探す方法
  • 「誰でも挑戦できる仕事」はある?就職活動に関するQ&A

誰でもできる仕事はある?

誰でもできる仕事はある?の画像

人によって仕事の適性は異なるため、どのような仕事を「誰でもできる」ように感じるかは人それぞれといえます。仕事探しの際は、どのような仕事が自分に合っているのか、自身の特性を理解することが大切です。

たとえば、未経験から挑戦できる求人が比較的多い接客業では、コミュニケーション能力や流行の分析力、店舗運営に必要な事務作業の能力などが求められる傾向にあります。顧客の顔と名前を覚えて接客の質を上げたり、デジタルツールを駆使して仕事のスピードを早めたりと、プラスアルファのスキルを身につけることで活躍の場を広げることが可能です。

誰でもできる仕事なんてない?

未経験・無資格で始められる職業はありますが、それらが「誰でもできる仕事」であるとはいえません。どのような仕事にも適性や活かせる強み、求められる能力があるためです。
「未経験から始められる=誰でもできる仕事」と思わず、「どのような仕事なのか」「どういった能力が必要か」といった点をしっかり確認することが、仕事探しの第一歩といえるでしょう。

誰でも挑戦できる仕事の特徴とは?

誰でも挑戦できる仕事の特徴とは?の画像

「誰でもできる仕事」はありません。ただし、応募条件が比較的厳しくない求人を選べば、内定の可能性は高まるといえます。以下を参考にしつつ、自分に合っている仕事とは何かを考えてみましょう。

同じ作業を繰り返すことが多い

同じ作業を繰り返すことが多い仕事はマニュアルが用意されている傾向にあり、仕事の覚えやすさや再現性の高さから応募条件を緩く設定している求人もあるようです。

業務の流れが決まっているため、経験を積み重ねるほど仕事がこなしやすくなるのも特徴といえます。ルーティンワークの仕事については「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラムで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

一人作業が中心

一人作業が中心の仕事は、業務に慣れれば自分のペースで業務を進められるのが特徴です。「集中して一つのことに取り組みたい」という場合は、気疲れしにくく業務がスムーズにできることもあるでしょう。

学歴や経験を問わない

「学歴不問」や「未経験者歓迎」の求人は採用の間口が広い傾向にあります。成長業界で人手が不足している職種や研修制度が充実している企業では、学歴や経験を問わない求人が豊富なことも。正社員就職が初めての場合や経験のない職種に挑戦したい場合は、未経験歓迎の仕事を探すと良いでしょう。

土日祝日や夜間の出勤が多い

未経験から挑戦できる仕事のなかには、シフト制で土日祝日や夜間に出勤する必要がある職業もあります。平日に休みが取りやすいことから、人混みを避けやすい時間帯に、旅行や買い物などプライベートの予定を楽しめるというメリットも。自分の予定や体調に合わせて短いスパンごとに出勤日を決めたいという方に、おすすめの働き方です。

学歴不問や未経験から挑戦しやすい仕事一覧

学歴不問や未経験から挑戦しやすい仕事一覧の画像

ここでは、採用の間口が広く未経験から挑戦しやすい仕事をご紹介します。「体力勝負の仕事」「人と接する仕事」「あまり人と関わらない仕事」「人手不足の仕事」の4分野に分けているので、ぜひご覧ください。

学歴不問や未経験から挑戦しやすい仕事

  • 一人で黙々と作業する仕事
  • 人と接する仕事
  • あまり人と関わらない仕事
  • 人手不足の仕事

1.一人で黙々と作業するの仕事

一人で黙々と作業することがメインになる仕事は業務の流れがある程度決まっている傾向にあります。淡々と作業をこなす時間が長い仕事も多いため、「一つの仕事と向き合うのが得意」「集中して仕事に取り組める」といった方におすすめです。以下では一人で黙々と作業する仕事の例を紹介します。

工場での製造

工場での製造作業はマニュアルに沿って、一人で作業をすることが多い仕事です。業務の流れが固定されている傾向にあるため、経験を重ねることで未経験からも技術や知識を習得しやすい仕事といえます。

一方で、重い部品を運んだり、一日中立って仕事をしたりと体力的に大変な側面も。「単純作業が苦にならない」「体力に自信がある」といった人に適性があるでしょう。

倉庫での作業

荷物の搬出入や仕分けをする倉庫での作業は、学歴や資格を問わない求人が多く、未経験から挑戦しやすい仕事の一つ。仕事内容もある程度決まっているため、無理のない範囲で仕事を覚えていけるでしょう。また、フォークリフトの免許を取ると、待遇改善や活躍の場を広げられるといったメリットが期待できます。

ドライバー

ドライバーの主な仕事は、決められたルートで荷物を運ぶ仕事です。学歴不問・未経験者歓迎の求人が多く、比較的挑戦しやすい可能性があります。

ただし、大型・中型自動車免許が必要な場合もあるため、注意が必要です。なかには、入社後に免許取得を支援してくれる会社もあるので、求人情報をよく確認しておきましょう。

警備員

警備員は資格不要な場合が多く、未経験から挑戦できる可能性のある仕事といえます。ショッピングモールやビルといった施設内の警備や交通整理などが主な仕事で、事故などがない限り人と接する機会は少ないでしょう。ただし、長時間立って警備することもあるため、体力が必要です。

軽作業

引越し作業員のような軽作業の仕事も学歴不問や未経験OKの求人が多く、一般的に「体力に自信があれば挑戦できる仕事」とされています。荷物の梱包や運搬はマニュアルがあるうえ、現場ではリーダーからの指示に沿って作業するのが一般的です。

なかでも引越し作業員の仕事は、「梱包の手際良さ」「搬入の効率性」「臨機応変な判断力」などの能力が求められることも。リーダーになると部下の育成や接客などマネジメントスキルやコミュニケーション能力が必要な仕事も増えるでしょう。

建設作業員

建設作業員は、住宅や商業施設、オフィスビルなどといった建設物の工事をする仕事です。未経験や無資格から挑戦できる求人も多く、働きながら技術を身につけられる仕事といえます。

重機の操縦に興味がある場合は、普通免許で運転可能か、新たに免許を取る必要があるかなどを確認しましょう。また、業務に関わる資格や免許を取得すれば、手当をもらえることがあります。

2.人と接する仕事

営業職や販売職は専門的なスキルや資格がなくても応募できることが多く、未経験から挑戦できる仕事が豊富な傾向にあります。人と接する機会は多いものの、単独プレー中心の仕事もあるようです。誰かと話す場面が多くなるので、コミュニケーションをとるのが得意な方におすすめといえます。

営業職

営業職は、未経験から挑戦できる仕事の一つです。営業職に必要な商品やサービスの知識、提案力や分析力などは働きながら身につけられるため、コミュニケーション能力や人柄が評価されれば経歴に関わらず挑戦できる可能性があります。

インセンティブが支給される職場なら頑張り次第で高い月給を狙えるため、「頑張ったぶんだけ評価されたい」「稼ぎたい」という方におすすめです。

販売員

販売員は、店舗でお客さまに接客や商品の提案などを行う仕事です。お客さまと1対1のやり取りを行う場面が多く、コミュニケーション能力が求められるでしょう。未経験歓迎の求人も幅広く展開されており、選考では人柄を重視される傾向があります。

飲食店スタッフ

飲食店スタッフも、学歴や職歴より人柄重視で採用されやすい仕事です。仕事内容はマニュアル化されていることが多いため、未経験から挑戦できる仕事といえるでしょう。飲食店でのアルバイト経験がある人は、選考で有利になる可能性があります。

コールセンター

コールセンターは、電話で顧客対応や案内をする仕事です。おおよその案内の流れはマニュアル化されているため、未経験から挑戦できる求人も比較的多いのが特徴といえます。

コールセンターの仕事はクレーム対応をすることもあるため、臨機応変な対応やコミュニケーション能力が必要です。ビジネスマナーや対応力を身につけたい人は挑戦してみるのも良いでしょう。

3.あまり人と関わらない仕事

人とあまり関わらない仕事には、清掃員やIT系職種などが挙げられます。これらの仕事は、1人で作業に集中しやすいので、あまりスキルや学歴は求められないでしょう。

清掃員

清掃員は、病院やビル、商業施設などの清掃を行います。自分の担当場所を指示通りに掃除するので、難しい作業が少なく未経験からも挑戦しやすい仕事といえます。普段から掃除が好きな人や黙々と作業したい人は選択肢の一つにしてみると良いでしょう。

データ入力

データ入力は、会社に指定されたソフトやフォーマットに、数値や文字などを入力していく仕事です。専門的なスキルや資格は必要ないことが多いため、未経験から挑戦しやすい仕事といえます。データ入力の仕事では、細かい数値を確認したり文字のミスがないように注力したりする必要があるので、集中力の高い人や同じ作業を繰り返していても苦にならない人が向いているでしょう。

データ入力の詳しい仕事内容については「データ入力の仕事」のコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

4.人手不足の仕事

人手不足の仕事は、未経験OKの求人が豊富なうえ、研修や資格取得制度が充実している会社もあります。成長しやすい環境が整っているため、キャリアアップを目指したい方におすすめです。

人手不足の業界はできるだけ多くの人材を必要としている可能性も高いため、比較的内定をもらいやすいといえます。

IT系職種

IT業界は深刻な人手不足のため、未経験者を採用して育てようと考える企業が多いといわれています。今後も需要の高まりが予想されるほか、独立や起業など選べるキャリアも豊富なため、ライフイベントや環境の変化に柔軟に対応しながら続けられる仕事といえるでしょう。

また、WebライターやWebデザイナー、プログラマーなどのIT系職種は一人作業が多く、テレワークができる会社もあるため、自分に合った働きかたができる可能性もあります。

事務職

事務職はどのような業種の会社にも必要になるため、求人数が多いことから比較的挑戦しやすい仕事といわれているようです。ただし、事務職は人気の仕事であり競争率が高いので、選考ではポテンシャルや適性を効果的にアピールする必要があるでしょう。

事務職の仕事には集中力や正確性、処理スピードなどが求められます。経理や人事といった特定分野の知識を身につけると、事務職のエキスパートを目指すことも可能です。

未経験から挑戦しやすい仕事については「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

AIの進化によって仕事が減っていく可能性もある

経済産業省の「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方 概要」には、「生成AIは、使いやすさにより年代を問わず広まり、専門業務の代行にも寄与」と示されています。たとえば、文書の作成やデータ入力などといった作業は、生成AIやコンピューターによって代行されることが期待されているようです。

AIの進化により仕事が減っていく可能性もある一方、取り組み方の発展や代替の業務が生まれることで、働きやすくなる未来も考えられます。「10年後もなくならない仕事とは?特徴や代表的な職種を紹介!就職のコツも」のコラムでは、AIに代替されないと考えられている仕事をご紹介しています。このコラムで紹介した仕事もあるため、照らし合わせて仕事探しの参考にしてみてください。
参照元
経済産業省
「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」 を取りまとめました
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

誰でも挑戦できる仕事を選ぶ4つのメリット

未経験や無資格から挑戦できる仕事から自分に合った職業を選ぶことで、いきいきと働くことが可能です。ここでは、未経験から挑戦できる仕事を選ぶ主なメリットを解説します。

1.仕事を覚える際のストレスが少ない

未経験から挑戦できる仕事に就くメリットとして、「無理のない範囲で仕事を覚えられる」という点が挙げられます。未経験者を採用している企業では、育成するための教育制度が整っていたり研修が頻繁に開催されていたりする場合があり、業務に必要なサポートを受けられる可能性も。徐々に仕事に慣れていけるので、「仕事を教えてもらえない」「分からないことが多くつらい」といったストレスを抱えにくいでしょう。

2.仕事のプレッシャーを感じにくい

無資格・未経験から挑戦できる仕事の場合、仕事のプレッシャーを感じにくい点もメリットの一つです。マニュアルが整備されていたり業務の流れが決まっていたりすれば、一度内容を覚えれば仕事をスムーズに進めやすくなる可能性があります。失敗が会社側の大きな損失につながる事態にも発展しにくく、「仕事が難しい」「失敗したらどうしよう」といったプレッシャーを感じ過ぎずに取り組めるでしょう。また、体調不良やケガなどのやむを得ない事情で仕事に出られないときも、ほかの人が業務を代行しやすいこともあります。

ただし、「プレッシャーを感じず楽」「休んでも誰かが代わりにやってくれる」という気持ちで仕事をしていると、慢心から思わぬミスやトラブルにつながってしまうリスクも。仕事をしている以上は、どのような業務にも真剣に取り組む姿勢が大切です。

3.人間関係で悩みにくい

未経験から挑戦できる仕事のなかでも、ドライバーや工場での製造作業といった職種は、基本的に一人作業が多い傾向にあります。業務に慣れて一人立ちできれば、必要最低限のコミュニケーションだけで仕事ができることも。仕事をする以上は円滑なコミュニケーションを行う意識は必要なものの、人と接する機会を少なく抑えることは可能でしょう。

「就職したいけど人間関係が不安…」という方は、「会社の人間関係に疲れた!職場でストレスを感じるときの対処法」のコラムをご覧ください。会社の人間関係を良好に保つコツについて解説しています。

人間関係の悩みは退職理由の上位

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(離職理由 表16)」によると、転職者が前の会社を退職した理由に「人間関係がうまくいかなかったから」と回答した割合は、全年齢で23%で4位、20〜24歳では38.4%で1位でした。人間関係の悩みは、仕事を続けるうえで大きな問題となり得ることが分かります。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

誰でも挑戦できる仕事の4つのデメリット

未経験から挑戦しやすい仕事には、デメリットもあります。以下でデメリットを4つ紹介するので、参考にしてみてください。

1.モチベーションが下がりやすい

同じ作業を繰り返すことが多い仕事では、場合によっては「単調でつまらない」「変化がない」といった悩みからモチベーションが下がってしまうこともあるようです。

とはいえ、未経験から始めても少しずつスキルを身につければ仕事の範囲を広げられます。モチベーションを維持するためにも、意欲的に仕事に取り組んでみましょう。

2.勤務時間が不規則になる

誰でも挑戦しやすい仕事の中には、勤務時間が不規則になるものもあるでしょう。勤務日がシフトで決められたり、夜勤がある仕事では勤務時間が不規則になりがちです。土日祝日に働く場合は、友人や家族と休みが合わず、プライベートを充実させにくい点をデメリットと感じる方もいるでしょう。

3.収入面で不安がある

未経験・無資格から挑戦できる仕事にたいして、収入面で不安があると感じる方もいるでしょう。無資格や未経験から挑戦しやすい仕事の場合、専門的な知識や技術がある人と比べると収入が低くなる傾向にあります。しかし、経験を積むことで資格や専門的なスキルが身につけられれば、給与アップを目指せることも可能になるでしょう。年収を上げるためのスキルについては「年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説」のコラムをご一読ください。

4.スキルが身につきにくい

一度業務のやり方を習得してしまうと、それ以上のスキルが身につきにくいと感じる方もいるようです。しかし、資格や免許を取得することで業務の幅が広がり、スキルアップにつながります。

資格や免許の取得以外でも、業務の運営やマネジメントを学んだり、ポータブルスキルを得ることも可能です。

 

将来のライフプラン・キャリアプランも想像してみよう

未経験からできる仕事への挑戦を考えている場合は、ライフプランやキャリアプランを明確にしておくことが重要です。「給与アップが見込める環境なのか」「将来のやりたいことにつながるのか」といった観点から仕事を選択することで、ミスマッチが生じるリスクを減らせるほか、目標をもって意欲的に業務へ取り組めるでしょう。
キャリアプランについて考えたい方は、「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」のコラムをご一読ください。

ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

誰でも挑戦できる仕事に就けるか不安なときの対処法

誰でも挑戦できる仕事に就けるか不安なときの対処法の画像

「自分にできる仕事があるだろうか」と不安なときは、視野を広げて仕事を探すのも選択肢の一つです。学歴不問や未経験からできる仕事を探している方は、以下の就職・転職のコツも参考にしてみてください。

自己分析を行い自分に合った仕事を探す

自分にできる仕事が見つかるか不安なときは、自己分析で強みや適性を確認してみましょう。誰でも挑戦できるからといって何も考えずに応募をすると、企業が求める人材と自身の適性が合わず、なかなか内定をもらえないことも。仕事を探す際は、自己分析を踏まえて自分がどのような仕事に向いているのかを知ることが重要です。自分の適性に合った仕事を探せれば、企業が求める人物像に近づき内定を得やすくなるでしょう。

自己分析のやり方については「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」を参考にしてみてください。

就職に活かせる資格を取る

学歴や経験不問の仕事を探したい方は、志望職種に活かせる資格を取ってから転職活動をするのも良いでしょう。資格があれば、未経験の場合も専門知識を有していることを証明できます。また、意欲や熱意のアピールにもなるので、採用担当者に評価される可能性もあるでしょう。

以下では、就職に活かせる主な資格をまとめています。

1.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

ExcelやWordといったパソコンスキルがあることを証明できる資格で、事務職をはじめとするさまざまな仕事に役立ちます。パソコンスキルを証明できる資格の取得によって即戦力としての能力や意欲を評価されやすくなるため、検討してみると良いでしょう。

2.TOEIC

TOEICのスコアは英語力の証明になります。一般的に選考で評価を得られるスコアは、600点以上が目安です。外資系企業に就職したい方や、英文事務の仕事を目指す方は挑戦してみるのもおすすめです。

3.日商簿記検定

日商簿記検定は、財政諸表の作成に必要な技術の資格です。簿記のスキルはどの業界・企業にも求められるもののため、取得すると就職先の幅が広がるといえます。簿記については、「簿記で身につく力とは?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムで詳しく説明していますので、ぜひご一読ください。

4.ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、資金計画や資産運用に役立つ資格です。取得することで、保険業界や不動産業界への就職に有利になる可能性があります。

5.社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険や労務関連の法律・制度の専門家です。法律事務所や企業の人事・総務部への就職に役立ちます。近年は社会保険の手続きなどをアウトソーシングする企業が増えつつあるため、将来的には独立も目指せるでしょう。

6.ITパスポート

IT系の職種を検討している方は、ITパスポートを取得することで、ITに関する幅広い知識があるというアピール材料になり得ます。さらに、経営戦略やマネジメントの知識も得られるため、IT業界以外への就職でも役立つでしょう。ITパスポートについて詳しく知りたい方は、「ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!」もあわせてご覧ください。

資格取得のために専門学校に通う選択肢もある

明確な目標がある方は、資格の取得が目指せる専門学校に通うのも選択肢の一つ。ただし、専門学校へ通うには時間と学費が必要です。また、30代、40代と年齢を重ねて転職時期が遅れると、求人の選択肢が狭まる可能性もあります。事前にキャリアプランを立てたうえで、専門学校へ通うかどうか慎重に選択しましょう。

スキルアップしやすい仕事を選ぶ

資格や経験がない場合、スキルアップしやすい職種を選ぶのがおすすめです。研修制度や資格取得支援制度がある会社に就職すれば、働きながらスキルを身につけられます。

また、ベンチャー企業やスタートアップ企業に就職して、裁量の大きい環境で幅広い業務を経験するのもスキルアップを目指す方法の一つです。

少しでも早めに転職活動をする

年齢が若いうちは、今後の伸びしろに期待されるポテンシャル採用が見込まれるため、経験やスキルに自信がない場合は早めに就職・転職活動を始めるのがおすすめです。若い人材に「教育のしやすさ」や「新しい環境への馴染みやすさ」を期待する企業は多い傾向にあります。

そのため、無資格・未経験での転職は、年齢が若いほうが有利になりやすいといえるでしょう。40代・50代になって「アピールできるスキルや能力がない」という状況では、転職は難しくなります。誰でも挑戦できる仕事からステップアップを目指す場合、20代から経験や実績を積んでおきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

誰でも挑戦できる仕事を探す方法

ここでは、正社員就職が初めてで「挑戦しやすい仕事」を探したい方におすすめの方法をご紹介します。職探しが初めての方だけでなく、第三者からサポートしてほしいという方もぜひご覧ください。

求人サイト

求人サイトは、職種や勤務地、雇用形態などの希望条件を絞ることでおすすめの求人が表示される仕組みです。パソコンやスマホがあればすぐに利用でき、気になる求人は保存して検討できるのが特徴。自分のペースで仕事探しできるので、現職との両立や1日の隙間時間で仕事探しをしたい方におすすめです。

ハローワーク

ハローワークは、就業意欲のある方は誰でも利用できる国の公共職業安定所です。全国に約500ヶ所あり、地元の求人を多く扱っています。希望の勤務地や、地元で働きたい気持ちがある場合は、ハローワークを利用するのが良いでしょう。

転職エージェント

転職エージェントは、「研修制度が充実した会社を選びたい」「スキルアップできる仕事が良い」といった応募者の希望を聞いたうえで、条件に合った求人を紹介してくれます。

また、自己分析や面接対策など、転職活動に必要なさまざまなサポートをしてくれるため、転職に不安がある方も安心です。転職エージェントの使い方については「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

1人での転職活動が不安な場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、フリーターや第二新卒といった若年層に特化した就職支援を行っています。プロのキャリアアドバイザーが個別にカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご提案。経験を問わない求人を中心に扱っているほか、1分程度でできる適職診断もご用意しているため、豊富な選択肢から自分に合った企業を見つけられます。

面接の日程調整や採用担当者への連絡などはキャリアアドバイザーが代行するので、現職と両立しながら転職活動をすることも可能です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「誰でも挑戦できる仕事」はある?就職活動に関するQ&A

ここでは、挑戦できる仕事に関するよくある質問をQ&A方式でまとめました。月給やバイトからの正社員登用についても解説していますので、ぜひご一読ください。

「誰でも挑戦できる在宅の仕事」には何がある?

未経験から挑戦しやすい在宅の仕事には、WebライターやWebデザイナーなどのIT系職種が挙げられます。在宅の仕事であれば周囲のペースに乱されなかったり、職場の人との会話を最小限にできたりするメリットが考えられるでしょう。在宅で仕事ができるか不安に思う人は、副業で経験を積んだり、資格を取ってスキルを身につけたりしてから挑むのもおすすめです。
在宅ワークをしやすい仕事については「未経験からリモートワークに挑戦できる?正社員を狙いやすい職種とは」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

Web上の「誰でもできる仕事ランキング」は参考になる?

Web上のランキングを仕事選びの基準にするのはおすすめしません。Webサイトには多種多様なランキングが掲載されており、順位付けの信憑性は不透明な側面もあります。
応募を考えている企業については企業研究を行い、説明会やOB・OG訪問などで得た情報を参考にしましょう。企業研究のやり方については「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムで詳しく紹介していますので、ご一読ください。

未経験可の仕事に応募しても、選考を通過できない…

「未経験可」の求人の場合は、意欲や適性を効果的にアピールすることが大切です。応募書類の書き方や面接対策を見直すことで、内定獲得できる可能性は高まります。第三者に履歴書添削や面接対策をしてほしい場合は、ハタラクティブにご相談ください。適性に合った求人を紹介するだけでなく、プロのアドバイザーが内定獲得まで就職を支援します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    寡黙な人に向いている仕事は?周囲に与える印象や業務での注意点も解説の画像
    寡黙な人に向いている仕事は?周囲に与える印象や業務での注意点も解説
    繊細な人とは?意味や性格をわかりやすく解説!向いている仕事もご紹介の画像
    繊細な人とは?意味や性格をわかりやすく解説!向いている仕事もご紹介
    ストレスに弱い人に向いている仕事の特徴は?対処法や仕事探しのコツを解説の画像
    ストレスに弱い人に向いている仕事の特徴は?対処法や仕事探しのコツを解説
    10年後もなくならない仕事とは?特徴や代表的な職種を紹介!就職のコツもの画像
    10年後もなくならない仕事とは?特徴や代表的な職種を紹介!就職のコツも
    職種とは?わからない方向けに解説!職業一覧や自分に合う仕事の見つけ方もの画像
    職種とは?わからない方向けに解説!職業一覧や自分に合う仕事の見つけ方も
    女性の仕事の選び方で大切なことは?おすすめの職種や成功のコツを紹介の画像
    女性の仕事の選び方で大切なことは?おすすめの職種や成功のコツを紹介
    営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説の画像
    営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説
    人を笑顔にする仕事27選!未経験から正社員就職するコツとアピール法の画像
    人を笑顔にする仕事27選!未経験から正社員就職するコツとアピール法
    休みが多くて給料がいい仕事の特徴をご紹介!就職のポイントと注意点も解説の画像
    休みが多くて給料がいい仕事の特徴をご紹介!就職のポイントと注意点も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら