ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「転職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう

転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう

更新日2025/02/18

転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像

この記事のまとめ

  • 転職活動開始から離職までの期間は、1~3ヶ月が多い
  • 転職活動にかかる期間は、「働きながら」や「退職してから」などの状況によって異なる
  • 引き継ぎ準備や入社手続きなどを在職中に済ませておくと、転職がスムーズに進みやすい
  • 目的を明確にしないまま進めるのは、転職活動を長引かせる原因になる
  • 転職活動にかかる期間をできるだけ抑えたいときは、転職エージェントを利用するのがおすすめ

「転職活動にかかる期間はどのくらい?」と不安に思っている方もいるでしょう。一般的に、転職活動にかかる期間は、1~3ヶ月程度といわれています。転職活動の流れを理解していれば、自分なりのスケジュールを管理しやすくなるでしょう。
このコラムでは、データに基づいて転職にかかる期間の目安を解説します。短期間で転職活動を終わらせるコツも紹介しているので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職活動にかかる期間とは
  • 転職活動する期間は働きながら?仕事を辞めてから?
  • 転職活動の流れと準備期間の目安
  • 転職活動期間が長引きやすい要因とは
  • 転職活動を短期間で終わらせる5つのコツ
  • 転職活動の期間に関するQ&A

転職活動にかかる期間とは

転職活動にかかる期間とはの画像

転職活動では、仕事探しや応募書類の作成、採用面接、入退職の手続きなど、一定の期間を必要とします。以下では、転職活動にかかる期間を具体的に解説するので参考にしてみてください。

転職活動開始から離職までの期間は1~3ヶ月が多い

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職活動を始めてから離職するまでの、期間別の転職者割合は以下のとおりです。

 転職活動期間なし1ヶ月未満1~3ヶ月3~6ヶ月
20~24歳25.1%15.5%37.4%13.5%
25~29歳18.0%17.7%29.6%18.5%
30~34歳23.4%14.6%26.8%19.4%
35~39歳21.1%17.9%30.0%14.8%
40~44歳22.7%22.4%23.9%16.7%
45~49歳18.8%20.2%29.2%16.5%
全年齢計23.6%18.3%28.8%15.7%

参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 表19(p.20)」

上記のデータから、年齢層にかかわらず転職活動にかかる期間を「1〜3ヶ月」と回答した人の割合が最も多いことが分かります。
一方で、「転職活動期間なし」と回答している転職者の割合も全年齢計で23.6%と高めの水準です。この結果から、働きながら短期間で転職活動を終わらせる人も一定数いることが分かるでしょう。

離職から新しい職場に転職するまでの期間は1ヶ月未満が多い

同調査によると、仕事を辞めてから次の職場に転職するまでの期間は、以下のとおりです。

 期間なし1ヶ月未満1~2ヶ月2~4ヶ月
20~24歳16.3%28.2%17.5%12.9%
25~29歳21.5%30.6%12.5%18.1%
30~34歳33.9%25.1%11.6%13.8%
35~39歳31.5%29.7%11.3%10.6%
40~44歳27.2%30.1%14.7%9.8%
45~49歳30.0%30.6%11.5%9.9%
全年齢計26.1%27.6%13.3%12.9%

参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 表20(p.21)」

辞めてから次の仕事に転職するまでの期間は、「1ヶ月未満」もしくは「期間なし」の人が多い結果となりました。退職後は収入がなくなってしまうため、離職から再就職までを1ヶ月程度の短い期間に抑える傾向にあると考えられます。また、離職と同時に転職先が決まっていた人も多いことが分かるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

年齢が高くなるほど転職活動期間を要する可能性がある

転職活動の状況によっては、取り組む期間が長引く可能性もゼロではありません。年齢を重ねると、経験やスキルを重視される傾向から、「自分に合う仕事をじっくり探したい」という人もいるでしょう。仕事を吟味するぶん、30代以降の転職活動期間は、20代と比べて長くなる場合があります。
また、年齢が高くなるほど即戦力のポジションや管理職の採用も多くなり、選考も慎重になることから、採用までの時間もかかりやすいでしょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

転職活動する期間は働きながら?仕事を辞めてから?

転職活動する期間は働きながら?仕事を辞めてから?の画像

転職活動に取り組む期間は、「働きながら行うか」「仕事を辞めてから行うか」と迷う方もいるでしょう。金銭的・精神的な余裕を重視する方は在職中に、時間的な余裕を重視したい方は退職後に転職活動をすることをおすすめします。
ここでは、「働きながらの転職活動」と「仕事を辞めてからの転職活動」のメリット・デメリットを解説するので、自分にどちらが向いているのか考えてみましょう。

働きながら転職活動を行う場合

転職活動の期間を働きながら過ごすメリットは、「収入を得ながら転職活動ができる」「退職後にブランク期間を作らずに済む」などです。貯金を切り崩して生活する心配がないことから、精神的なプレッシャーや経済的な不安が少ないでしょう。

一方で、「まとまった時間が取りにくい」「面接の予定が合わせにくい」などのデメリットもあります。
働きながら転職活動をするメリットやデメリットが知りたい方は「仕事しながら転職活動するのは辛い?無理なく成功させるやり方を紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事を辞めてから転職活動を行う場合

仕事を辞めてから転職活動を行うメリットは、「時間的な余裕があるのでスケジュールを調整しやすい」「転職活動に集中できる」などです。じっくりと転職先を選びたい方や、仕事と転職活動の両立が難しいという場合に向いている方法といえるでしょう。

デメリットとしては、「収入が途切れるため金銭的な負担が大きくなる可能性が高い」「空白期間を恐れた結果、妥協して転職先を決めてしまう可能性がある」といった点が挙げられます。

退職後の転職活動は長引きやすいので注意しよう

辞めてから転職する場合、活動期間の確保しやすさから気持ちが緩んでしまうこともあるようです。転職活動期間中に心に余裕を持つことは大切ですが、空白期間が延び過ぎてしまうと採用側から懸念される恐れもあります。
すでに空白期間がある方は、「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」でブランクがあるときの転職活動の注意点を確認してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の流れと準備期間の目安

転職活動の流れと準備期間の目安の画像

転職活動の大まかな流れは、以下のとおりです。転職期間がどれくらいかかるか考えるヒントにもなるので、詳細を確認してみましょう。

転職活動の流れと準備期間の目安

  • 転職に関する情報整理(1週間~1ヶ月)
  • 応募書類の作成(数日~1週間)
  • 気になる求人へ応募(数日~1週間)
  • 採用面接(約1ヶ月)
  • 内定・内定承諾(約1週間)
  • 退職手続き(1~2ヶ月)

1.転職に関する情報整理(1週間~1ヶ月)

転職活動に取り組むときは、本格的に始める前の準備を行いましょう。人によって異なりますが、準備に必要な期間は1週間〜1ヶ月程度が目安。転職活動の前に行うべき具体的な準備は、以下のとおりです。

転職理由を明確にする

転職活動を始める前に、自分がどうして転職したいのかの理由を明確にしましょう。転職理由を掘り下げることで活動の軸ができると、入社後のミスマッチを防ぐ効果が高まります。また、転職理由は採用面接でも聞かれるため、具体性を上げることで面接官に納得してもらいやすくなるでしょう。

転職の軸とは、「どのような仕事がしたいのか」「転職で何を実現したいのか」「なぜ転職するのか」といった転職の本当の目的を示すものです。「今より条件が良い仕事に就きたいから」「今の仕事に飽きたから」など、あいまいな気持ちで行う転職活動は長期化しやすいだけでなく、失敗の原因になるので気をつけましょう。

自己分析や企業研究・業界研究を行う

転職の準備期間には、自己分析や業界・企業研究も重要です。自己分析は自分の強みや価値観を、企業研究は企業の事業内容や求める人物像を知るために行います。

自己分析の方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」、企業研究のやり方は「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」のコラムで紹介しているので参考にしてみてください。

転職に必要なアイテムも揃えよう

転職活動をスムーズに進めるには、必要なアイテムを事前に揃えておくことも大切です。履歴書や職務経歴書、スーツ、靴などが用意できていなければ、希望の求人が出たときにすぐ動き出せず、選考に挑むチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。

転職活動に必要なアイテムについて詳しく知りたい方は、「面接の準備には何が必要?持ち物リストと準備のポイント」のコラムをチェックしてみてください。

2.応募書類の作成(数日~1週間)

求人に応募すると、履歴書や職務経歴書の提出が求められます。書類選考を突破するには完成度の高い応募書類を用意する必要があるため、1日で仕上げようとせずに数日〜1週間程度の期間をかけて準備しましょう。

応募書類は、応募先の企業ごとにアピールできる自己PRや志望動機を考えるのがポイントです。どの企業にも通用するようなありきたりな内容だと使い回しを疑われ、「転職できるならどこでも良いのでは」と思われる可能性があるので注意してください。
職務経歴書の具体的な書き方は、「転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!」でまとめています。

3.気になる求人へ応募(数日~1週間)

情報の整理や応募書類の準備が完了したら、いよいよ気になる求人へ応募します。仕事探しが完了していない場合は、求人サイトを定期的にチェックしたり、転職エージェントから紹介してもらったりしながら応募先を見つけましょう。転職活動を効率的に進めたい方は、複数の企業に応募するのがおすすめです。

ただし、申し込みし過ぎるとスケジュールを管理しきれなくなることも。転職活動期間中の求人応募は、一度に5社程度までを目安にしましょう。

4.採用面接(約1ヶ月)

書類選考に通過したら、採用面接に進みます。転職活動の面接回数は平均2〜3回で、内定までにかかる期間は約1ヶ月です。
ただし、企業の都合や自身のスケジュール調整に時間がかかった場合は、面接が2ヶ月にわたることもあるでしょう。初回の面接では経歴やスキル、人柄などを、2次・最終面接では、1次面接よりも深掘りした質問をされる傾向があります。

最終面接は、企業が求職者を採用するかどうかの最終的な判断をするために行われるため、重役の方が面接官となる場合が多いようです。段階ごとに見られるポイントが異なるので、しっかりと対策しておきましょう。
面接でよく聞かれる質問は「面接でよく聞かれる質問集!想定されるものを状況別に紹介」のコラムで触れているので、参考にしてください。

5.内定・内定承諾(約1週間)

面接に通過したら、内定の通知が届きます。第一志望の企業から内定の連絡をもらったら、内定の承諾をしましょう。

ほかに選考中の企業があり内定の承諾を迷っている場合は、1週間程度待ってもらうことも可能です。期間内によく考えて回答しましょう。内定保留の例文やリスクについては、「転職の内定保留は可能?期間やメール・電話で伝える際の例文を紹介」のコラムで解説しています。

6.退職手続き(1~2ヶ月)

在職中に転職活動を行っている場合、内定承諾後に現職での退職手続きを進めましょう。退職の相談は、退職日から1〜2ヶ月前に直属の上司へ相談するのがマナーです。退職報告が済み、上司からの承諾を受けたら、業務の引き継ぎや関係各所への挨拶を行いましょう。

詳しい退職の手順や手続きについて知りたい方は、「退職する際の手続きを解説!流れを把握してスムーズに進めよう」のコラムがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動期間が長引きやすい要因とは

転職活動期間が長引きやすい要因とはの画像

「転職はどれくらいかかるの?」と不安な方のなかには、求職活動の期間が長引くことを懸念している方もいるでしょう。転職が長引きやすい要因は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 1.準備をきちんとしないまま転職活動を始めている
  • 2.転職活動のゴールを設定していない
  • 3.転職の目的があいまいになっている

準備が不十分だと、転職活動にかかる期間は長くなってしまいます。自己分析や企業研究といった情報整理をはじめ、応募書類の作成、面接対策といった準備をしっかり行わなければ、面接を乗り切ることは難しいでしょう。

また、「△月までに転職活動を終わらせる」とゴールを決めていないと、転職活動は長期化しがちになります。期間を決め、そのなかで全力を尽くして準備することが大切です。

具体的な目的がない転職活動は、長期化の原因になるだけでなく、入社後にミスマッチが生じて早期離職につながることもあります。転職活動を早く終わらせたい方は、上記の3つが自分に当てはまっていないか振り返ってみましょう。

転職の目的が見つからない方は、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムを参考に、自分の考えを整理してみてください。

転職活動で悩んだら一人で抱え込まず相談するのも大切

転職活動が上手くいかず、想定以上に期間がかかることに悩んでしまう人もいるでしょう。そのようなときは、一人で抱え込まず誰かに相談するのも大切です。
一人で悩んでいるとなかなか解決策が分からず、転職活動期間も伸びてしまう可能性があります。誰かに相談することによって、新たな目線からのアドバイスをもらえたり、気持ちが軽くなったりするでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動を短期間で終わらせる5つのコツ

転職活動を短期間で終わらせる5つのコツの画像

転職活動を短期間で終わらせるコツは、以下の5つです。転職活動は短ければ良いというわけではないものの、時間と労力を使い過ぎないように効率的に行うことがポイントになります。

転職活動を短期間で終わらせるコツ

  • 大まかな転職スケジュールを立てる
  • 退職の意思を強く伝える
  • 引き継ぎの準備をしっかり行う
  • 複数の企業へ応募する
  • 転職エージェントを利用する

1.大まかな転職スケジュールを立てる

転職活動を短期間で終わらせるには、最初に大まかなスケジュールを立てましょう。下記のように、ゴール(目標)から逆算して考えてみるのがコツです。

【ゴール例:来年の4月から新しい会社で働く】

  • ・4月から働き始めるために、2月末には内定をもらって退職意思を伝える
  • ・2月中の内定獲得を目指すために、1月には求人への応募を始める
  • ・1月に応募できるように、前年の12月には情報の整理や応募書類の準備をしておく

転職活動のスケジュールは、無理のない範囲で立てることが大切です。現職の労働時間や自分が抱えている業務などを考慮して、余裕を持った予定を考えましょう。

2.退職の意思を強く伝える

上司に退職の相談をするときは、強い意思ではっきりと伝えましょう。気持ちが定まっていないままだと、引き止められたときに揺らいでしまう可能性があります。また、退職の交渉に時間がかかると、入社時期がずれることもあるので気をつけましょう。

引き止められたときにどうすべきかは、「退職を引き止められたときの効果的な対策をご紹介!」で解説しているので、あわせてご一読ください。

3.引き継ぎの準備をしっかり行う

働きながら転職活動を行う方は、転職先が決まったらすぐに退職できるように、業務の引き継ぎの準備を進めておきましょう。自分が担当していた業務のマニュアル作成や取引先の整理など、できることから始めるのがポイントです。
業務をスムーズに引き継ぐ方法は「仕事の引き継ぎをスマートに行うには?ポイントを解説」のコラムでまとめています。

円満退職をするには退職のタイミングが大事

円満退職をしたい方は、転職する時期を考慮することが大切です。繁忙期のように、十分な引き継ぎ期間が取れないであろうタイミングは、避けるようにしましょう。

円満退職のポイントについて知りたい方は「円満退職は『理由』 『伝え方』 『タイミング』がポイント!」のコラムを読んでみてください。

4.複数の企業へ応募する

転職先を早く決めたい方は、できるだけ多くの求人に応募することをおすすめします。ただし、「3.気になる求人へ応募(数日~1週間)」で触れたように、一度に応募するのは5件程度が望ましいでしょう。それ以上の件数の応募は、時期をずらしながら行うのが無難です。

また、やみくもに応募するのではなく、自分の能力やキャリアビジョンに合致する企業を選別しましょう。希望する業界・職種だけを見て手当たり次第に応募してしまうと、社風や価値観が合わない場合があるので気をつけてください。

自分に合った企業の選び方が分からない方は、「自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてください。

自分に合った求人を見極めよう

転職を繰り返さないためにも、自分に合った求人を見極めることは重要です。転職期間を縮めたいからといって焦って転職をしても、働き方や労働環境が自分に合っていないと、また転職を繰り返す恐れがあります。
転職活動に取り組む際は、自分の適性や企業が求めている人物像などをよく理解したうえで、条件にマッチする求人に応募するようにしましょう。自分に合った求人の探し方が分からない方や何を見極めたら良いのか分からない場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。

5.転職エージェントを利用する

短期間で転職したい方には、転職エージェントの活用も有効です。転職エージェントでは、利用者の希望や適性に合った求人を紹介してくれるので、自分で応募先を探す手間が省けます。

書類提出や面接といったスケジュール管理も基本的にエージェントが行ってくれるため、その分の時間を転職活動の準備に費やすことも可能です。「転職活動にかける時間が取れない」「何から始めたら良いか分からない」といった方は、ぜひ活用してみましょう。

スムーズに転職したい方や、一人で転職活動を進めるのが不安な方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。利用者とマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人情報を紹介します。1分程度でできる適職診断を活用できるため、キャリアアドバイザーに相談しつつ多角的に適職を探せるでしょう。

また、書類作成のアドバイスや面接対策、転職先とのやり取りなどを総合的にサポート。「転職活動が初めて」「在職中で転職活動に集中できない」という方も安心して利用できます。サービスのご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の期間に関するQ&A

ここでは、転職活動の期間に関するお悩みをQ&A形式で解決します。

20代・30代の転職活動にかかる期間の目安はどれくらい?

応募から内定までの期間は、平均1〜3ヶ月ほどです。この期間に、応募書類の作成や面接対策、実際の面接を行います。面接回数は企業によって異なるため、1ヶ月以内で内定が出ることもあれば、3ヶ月以上かかることもあるでしょう。
内定までの流れやかかる期間は「転職の内定までの期間はどのくらい?内定後の流れも解説」でも紹介しているので、転職活動を始める時期に悩んでいる方は参考にしてください。

退職後に無職から転職活動するとどのくらいの期間が必要?

離職後に転職活動へ集中すれば、比較的早めに再就職を叶えられる場合があります。厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 表20」によると、離職してから現在の勤め先に就職するまでの期間は総数で、「1ヶ月未満」が27.6%、「1〜2ヶ月未満」が13.3%、「2~4ヶ月未満」が12.9%という結果でした。また、20~39歳の転職までにかかった期間で最も多かったのは「1ヶ月未満」であることから、離職後に転職活動を始めても早めに就職している人が多いと考えられるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

転職活動がうまくいかないときの対処法が知りたいです

転職活動期間中にうまくいかないと感じる場合は、「転職活動から少し離れてみる」「転職活動のやり方を見直す」といった方法をとりましょう。
転職活動から少し離れてみると、気持ちがリフレッシュするだけでなく、自分のやり方が適切だったかを見直すきっかけにもなります。少し休んで再スタートすれば、転職活動がスムーズに進むこともあるでしょう。

事前の準備次第で転職活動期間は変わりますか?

転職活動は、事前の準備次第で活動期間が変わるといえるでしょう。転職をするには、求人への応募だけでなく、自己分析や企業研究、書類の作成、面接対策など行うことが多くあります。必要な準備をしておくと、スムーズに転職活動を進められるでしょう。
事前の準備ができていないと、なかなか書類選考に通らなかったり、面接で自分の意思を上手く伝えられなかったりする可能性もあります。

転職の準備に関しては、「転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説」のコラムで準備するものや流れについて紹介しているのでぜひご一読ください。

転職活動に1年以上の期間がかかっています…

転職活動に1年以上の期間がかかっている場合は、仕事の探し方や選考でのアプローチ方法を見つめ直してみましょう。自分の特性やスキルと応募先企業の方向性がマッチしていないと、なかなか選考に通過できない可能性があります。希望とする分野で働くには何が必要か、どのようなポイントが見られているかを掴むようにしましょう。転職活動に迷ったときは、一人で抱えずに転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!の画像
    企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!

    転職ノウハウ 関連の記事

    転職時に行われる性格検査と能力検査とは?対策や注意点をご紹介の画像
    転職時に行われる性格検査と能力検査とは?対策や注意点をご紹介
    再就職で気をつけることは?不安解消法や何から始めるべきかも解説の画像
    再就職で気をつけることは?不安解消法や何から始めるべきかも解説
    転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めようの画像
    転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めよう
    転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介の画像
    転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介
    地元に転職するメリット・デメリットは?Iターン・Jターンとの違いの画像
    地元に転職するメリット・デメリットは?Iターン・Jターンとの違い
    20代女性の転職成功法とは?おすすめの仕事やスキルなしでの対策も解説の画像
    20代女性の転職成功法とは?おすすめの仕事やスキルなしでの対策も解説
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    転職は難易度が高い?未経験から就職しやすい業界9選を紹介!の画像
    転職は難易度が高い?未経験から就職しやすい業界9選を紹介!
    品質管理の志望動機の書き方を解説!中途・未経験者向けの例文も紹介の画像
    品質管理の志望動機の書き方を解説!中途・未経験者向けの例文も紹介
    転職活動で作文試験が出たらどうする?書き方のコツを押さえようの画像
    転職活動で作文試験が出たらどうする?書き方のコツを押さえよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら