- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 休みが自由にとれる仕事はある?おすすめの職業や選ぶときのポイントを解説
休みが自由にとれる仕事はある?おすすめの職業や選ぶときのポイントを解説
この記事のまとめ
- 休みが自由にとれる仕事をしたいなら、なぜ希望するのか理由を明確にすることが大切
- 休みが自由にとれる仕事がしたいなら、「有給取得率」や「シフト制」に注目する
- 休みが自由にとれる仕事でおすすめの職業は、「製造関係」「インフラ関係」など
- 休みが自由にとれる仕事には、プライベートとのバランスが取りやすいメリットがある
- 就職・転職エージェントを活用して休みが自由にとれる仕事を探すのも手段の一つ
「休みが自由にとれる仕事はあるの?」と気になる方もいるでしょう。プライベートも重視している場合は、シフト制やカレンダー通りの仕事など、自分にとって働きやすい職業を検討してみる方法があります。
このコラムでは、休みが自由にとれる仕事に就く方法やおすすめの職業をご紹介。休みが自由にとれる仕事に就くメリットや気をつけたいポイントも解説しているので、仕事探しをする際の参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
休みが自由にとれる仕事はあるのか
選択する働き方や職業によって、休みが自由にとれる仕事をすることは可能です。プライベートも重視したい場合は、働くうえで何を大切にしていきたいのかを考えてみましょう。ここでは、休みが自由にとれる仕事がしたい方向けに、後悔しない働き方をするための考え方を紹介します。
休みたい日数について考える
休みが自由にとれる仕事をしたいなら、「1年間の中で何日間休みたいのか」「どのようなタイミングで休みたいのか」を考えてみましょう。たとえば、カレンダー通りに仕事がある職業の場合は、土日や祝日が休みになるため、年間休日数が120日となります。しかし、平日は仕事のため平日に休みをとりたいと考えるなら、シフト制で働く職業を検討する方法もあるでしょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、仕事では「プライベートを大切に働けること」と回答しているフリーターや正社員の方が全体で4割前後でした。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 2-5. 仕事で一番大切にしている価値観(p.23)」
アンケートの回答結果から、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働きたいと考える方が多いと分かります。選択する職業によっては、自由に仕事の休みがとりやすくても年間休日数が少ない場合もあるので、「希望の休日数や休み方」を決めておくことが大切です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
有給休暇の付与日数
休みが自由にとれる仕事を探したい場合は、勤続年数に対して何日間有給が付与されるのか確認しておきましょう。勤続年数の長さによって付与される有給休暇の日数も法律で決まっています。有給休暇の付与日数は以下のとおりです。
勤続勤務年数(年) | 0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
有給休暇付与日数(日) | 10 | 11 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
参照:厚生労働省「年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています」
有給休暇は働き始めてから半年で付与されます。もともとある休日とあわせて連休にすることも可能です。また、付与された有給休暇は年に5日は必ず取得する必要があるため、計画的な使用がおすすめです。
参照元
厚生労働省
労働基準関係リーフレット
好きなときに休める仕事を希望する理由も明確にしよう
休みが自由にとれる仕事をしたい場合、「なぜ好きなときに休める仕事を希望するのか」理由を明確にしておきましょう。「定期的に海外旅行がしたいから」「平日の混んでいないタイミングで出かけたいから」のように理由を明確にすることで、自分が大切にしている価値観や軸が分かりますよ。価値観や軸が分かると、仕事探しをするときの取捨選択が必要な場面で役に立つでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
休みが自由にとれる仕事に就く方法
休みが自由にとれる仕事に就きたい方には、企業の有給取得率やシフト制の仕事に注目してみる方法がおすすめです。ここでは、休みが自由にとれる仕事に就く方法を詳しく解説していきます。
有給取得率が高めの企業を選ぶ
休みが自由にとれる仕事に就きたいと考えているなら、有給の取得率に注目してみてください。厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査の概況(p.6)」によると、1年間における全体の有給取得日数は10.9日だと分かります。取得率が一番高いのは、電気・ガス・熱供給・水道業のインフラ関係や、複合サービス事業で有給取得日数は14.4日でした。
有給取得率が高めの企業では、会社が定める休みのほかにも有給休暇をとりやすい傾向にあるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況
シフト制で働ける企業を選ぶ
休みが自由にとれる仕事をしたいなら、シフト制で働ける企業を選ぶ選択肢もあります。カレンダー通りに営業する企業の休日は土日祝と固定されていますが、シフト制の企業では休みや勤務時間が固定ではないため希望通りに休みをとりやすいのがメリットといえるでしょう。ただし、一般的にシフト制の仕事では月内にとれる休日の数が決まっていて、土日祝を中心に休みをとるのは難しい場合もあると把握しておくことが大切です。
フリーランスで働く
休みが自由にとれる仕事を希望する場合、フリーランスで働く方法も一つの手段です。フリーランスとは、企業や団体に所属せず自分で仕事を請け負う働き方を指します。仕事をする時間や休日も自分で決めて働けるのがフリーランスの魅力です。
好きなときに休みがとれるため、プライベートの時間も確保しやすいでしょう。ただし、フリーランスは請け負う仕事によって収入が異なるので、月ごとに収入が変動しやすい点も理解しておくことが大切です。
フリーランスの場合は社会保険や税金の手続きも自分で行う
フリーランスとして働く場合、組織に所属する会社員とは異なり、社会保険や税金の手続きを自分で行う必要があります。会社員であれば年末調整も会社で対応してもらえますが、フリーランスは自分で確定申告をするため、一人で対応しなければいけない手続きが多いでしょう。フリーランスには、「いつまでに何をすべきか」を忘れず、マルチタスクに管理をしたり行動したりするスキルが求められるといえます。
休みが自由にとれる仕事をしたい方におすすめの職業
休みが自由にとれる仕事で働きたいと考えるなら、「独立も目指せる職業」「シフト制の職業」「カレンダー通りの職業」の仕事を検討してみましょう。ここでは、タイプ別に分けておすすめの職業を紹介します。仕事選びをする際の参考にしてみてください。
独立も目指せる職業
休みが自由にとれる仕事をしたいなら、スキルや経験を身につけて独立も目指せる職業がおすすめです。独立できれば働き方や休み方も自分で決められるため、会社員として働くよりも自由に休みをとりやすくなるでしょう。以下で独立も目指せる職業を解説します。
Webライター
Webライターとは、Webサイト上でライティングをして記事やコンテンツの作成を行う仕事です。働き方にもよりますが、ライティングに必要なパソコンがあれば場所を問わず仕事ができるため、プライベートとの両立もしやすいのが魅力といえるでしょう。また、Webライターは未経験から挑戦できる仕事で、経験を積みスキルアップしていけば独立してフリーランスで働くこともできます。
Webマーケター
Webマーケターは休みが自由にとれる仕事をしたい方におすすめの仕事といえます。Webマーケターとは、Webを活用しながら企業が提供するサービスの利用や商品購入を促したり、認知度をアップさせたりする仕事です。データ分析やクライアントが求めるニーズの把握、コミュニケーション能力など、業務では幅広いスキルが求められるでしょう。Webマーケターもスキルを身につければ、将来的に独立して働くことが可能な仕事といえます。
「Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキル」のコラムでは、Webマーケティングのやりがいやキャリアパスの紹介もしています。気になる方は参考にしてみてください。
正社員
WEBマーケティング
年収 481万円 ~ 779万円
-
賞与あり,学歴不問,諸手当あり
IT系の技術職
休みが自由にとれる仕事を希望する場合、IT系の技術職はおすすめの職業の一つといえます。一言にIT系といっても、業界の種類が分かれているのが特徴です。
IT系の業界には以下の種類があります。
- ・ハードウェア業界
- ・ソフトウェア業界
- ・通信業界
- ・Web業界
- ・情報処理業界
業界ごとに特色があるため、働くうえで選択肢の幅も広がって自分に合った仕事選びがしやすいでしょう。また、IT系は未経験から挑戦し、スキルを身につけてから独立も目指せます。独立すれば休みも自分の好きなタイミングでとりやすいでしょう。
IT業界について詳しく知りたい方は、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
正社員
社内SE
年収 504万円 ~ 779万円
-
賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
シフト制の職業
シフト制の職業は休みが固定ではないため、企業によるものの希望にあわせた休みがとりやすいといえます。月によって休む曜日を変えたいと考える方にはおすすめです。以下では、シフト制で働ける職業の一例を紹介します。
製造関係
製造関係は、材料を加工したり組み立てたりすることで製品を生み出す仕事です。勤務形態によってはシフト制で働ける仕事となっていて、未経験の場合も挑戦しやすいのが魅力といえるでしょう。また、企業によりますが、一般的にゴールデンウイークやお盆、年末年始は工場が稼働しません。工場が稼働しないと従業員も休みになるため、長期休暇もとりやすいでしょう。
正社員
電子部品の製造
年収 292万円 ~ 371万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
飲食関係
飲食関係はシフト制を導入している企業が多い傾向にあります。「食べ物に興味がある」「人と話すのが好き」という方にはおすすめの仕事です。土日祝や長期休暇のような繁忙期では、希望通りに休みがとれない場合もありますが、基本的には好きなタイミングで休みがとりやすい仕事といえるでしょう。
正社員
店舗スタッフ
年収 384万円 ~ 538万円
-
賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
接客サービス・販売関係
接客サービスや販売関係はシフト制で働ける仕事です。飲食関係と同様、繁忙期によるものの基本的には希望通りの休みがとりやすいでしょう。直接お客さまに接するため、接客や販売ではコミュニケーションスキルやニーズを把握するスキルが求められます。工夫や努力次第で会社の売り上げに貢献できたり、お客さまから直接お礼を言ってもらえたりするなど、やりがいのある仕事といえるでしょう。
接客の仕事について詳しく知りたい方は、「接客の仕事」のコラムもあわせてご覧ください。「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムでは、販売員の仕事に役立つ資格について紹介しています。気になる方は参考にしてみてください。
正社員
アパレル販売職
年収 300万円 ~ 420万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
カレンダー通りの職業
カレンダー通りの職業は、土日祝の休みがメインとなります。また、年間休日数も120日となるため、有給休暇とあわせればプライベートの時間も確保しやすいといえるでしょう。以下でカレンダー通りの職業について紹介するので参考にしてみてください。
インフラ関係
インフラ関係とは、電気・ガス・熱供給・水道業のような、私たちの生活になくてはならない分野を指します。インフラ関係の仕事は基本的にカレンダー通りで、コラム内の「有給取得率が高めの企業を選ぶ」で述べたように、ほかの職業と比べて有給取得率も高いためワークライフバランスがとりやすいでしょう。
「インフラ業界とは?主な職種一覧や向いている人の特徴、将来性などを解説」のコラムでは、インフラ業界の代表的な分野や職種について解説しています。インフラ業界のことを詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
金融・保険関係
金融や保険関係は、基本的にカレンダー通りの仕事です。完全週休2日制で土日祝が休みのため、プライベートの時間も確保しやすいのが魅力といえます。金融や保険関係ではお客さまの資産をお預かりしたり、形のない商品を販売したりするため、お客さまとの信頼関係が重視されるでしょう。良好な信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルが求められます。
金融業界が気になる方は「金融業界の仕事」のコラムを、保険業界の仕事を詳しく知りたい方は「保険業界の仕事」のコラムをあわせてご覧ください。
公務員
公務員は土日祝が休日となります。配属される部署によって異なるものの、有給が取得しやすかったり定時に退勤しやすかったりするなど、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働きやすいでしょう。公務員になるためには、筆記や面接の試験に合格する必要があります。公務員を目指す場合は、勉強時間を確保して十分な試験対策を行うことが大切です。
「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムでは、公務員の職業や試験について紹介しています。気になる方は参考にしてみてください。
休みが自由にとれる仕事をするメリット
休みが自由にとれる仕事を選択すると、プライベートも大切にしながら理想の働き方ができる可能性があります。バランスが取りやすくなることで、仕事に対するモチベーションのアップも期待できるでしょう。ここでは、休みが自由にとれる仕事をするメリットについて紹介します。
仕事とプライベートのバランスが取りやすい
休みが自由にとれる仕事では、プライベートの時間も大切にしながら働けるでしょう。仕事とプライベートのバランスがとりやすいので、家族や友人と出かけたり趣味の時間に集中したりするなど、好きなことに時間を使えるため、ストレスも溜まりにくくなるといえます。
仕事に対するモチベーションアップが期待できる
前述したように、休みが自由にとれる仕事では、プライベートとのバランスをとりやすいことが分かります。適度に体や心を休めたうえで働けるため、仕事に対するモチベーションアップが期待できるでしょう。
モチベーションがアップすると、「△△タスクの効率を上げて対応できないか?」「この業務では□□のアイデアを組み込んでみよう!」のように、仕事に対する向き合い方も変わり生産性がアップする可能性もあります。
休みが自由にとれる仕事で気をつけたいポイント
休みが自由にとれる仕事では自分の希望する働き方ができる魅力があるものの、収入が減少する可能性もあったりスキルを求められたりする場合もあります。ここでは、気をつけたいポイントの解説をするので参考にしてみてください。
収入が減少する可能性もある
休みが自由にとれる仕事の場合、働き方によっては収入が減少する可能性もあります。たとえば、フリーランスは自分で仕事を請け負うため、働いたり休んだりするタイミングを自由に決められるものの、仕事が軌道に乗るまでの間は収入が安定しないこともあるため注意が必要です。
会社員は付与された有給休暇の範囲内で休みをとるのであれば、給与が発生するため収入に変動はないでしょう。しかし、有給休暇をすべて消化した後に休むと「欠勤扱い」となり、休んだ分の給与は差し引かれます。働き方や休みのとり方にもよりますが、自由に休みがとれる反面、収入に影響する場合もあると理解しておきましょう。
スキルを求められる場合もある
休みが自由にとれる仕事では、専門的なスキルを求められる場合もあります。選択する仕事によるものの、特定の資格保有や一定の経験を積んだ実績を採用の条件とする職種もあるでしょう。自分が希望する仕事は未経験から挑戦できるのか、何かスキルが必要なのか、仕事選びをするときに確認してみてください。スキルが必要な場合は、理想の働き方を叶えるために勉強しておくことをおすすめします。
休みが自由にとれる仕事を探すコツ
休みが自由にとれる仕事を探すコツは、「自分がやりたいことを明確化」「仕事に必要なスキルの取得」「就職・転職エージェントの活用」することです。ここではコツについて分かりやすく解説していきます。
自分がやりたいことを明確化
休みが自由にとれる仕事を探したいなら、まずは働くうえで自分がやりたいと思うことを明確にしましょう。「接客の仕事に興味がある」「ITスキルを身につけたい」のように、やりたい仕事や関心がある仕事を思いつく限り挙げてみてください。何も思い浮かばないときは、自分の強みや適性を知るために自己分析の実施をおすすめします。自分自身を客観的に見られると仕事探しもしやすくなるでしょう。
全く関心がない仕事に就くと、働く楽しさや仕事のやりがいを見つけられない可能性もあるため注意が必要です。
仕事に必要なスキルの取得
仕事に必要なスキルの勉強をして知識や資格を取得しておくのも、休みが自由にとれる仕事を探すコツの一つです。希望する仕事によっては専門的なスキルを求められる場合があります。自分が働きたいと考える仕事は、専門的なスキルが求められるかどうか確認してみましょう。
また、スキルが必要ない仕事でも、取得しておくと働き始めてから役に立つ場合もあるため、積極的に勉強しておくことをおすすめします。
就職・転職エージェントの活用
休みが自由にとれる仕事を探すときは、就職・転職エージェントを活用する方法もおすすめです。エージェントを活用すると、キャリアアドバイザーに求人を紹介してもらえます。応募書類の添削や面接対策もサポートしているため、自分一人で行うよりも円滑に就職活動を進めやすいでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代の若年層を中心に就職活動のサポートをしています。ハタラクティブでは、就職支援であるプロの視点からキャリアアドバイザーが希望や悩みを丁寧にヒアリングし、あなたの適性に合った求人を厳選してご紹介。履歴書や職務経歴書の応募書類の添削や、一人ひとりにあわせた面接対策を行っています。
サービスの登録や利用はすべて無料です。就職活動に自信がない方も安心してご利用いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
休みが自由にとれる仕事に関するQ&A
「休みが自由にとれる仕事がしたい」と考えている方によくある疑問に対して、Q&A形式で回答していきます。気になる方は参考にしてみてください。
希望休を取りやすい仕事はありますか?
希望休を取りやすい仕事を探すなら、シフト制で働く職業や有給取得率が高めの企業を検討してみましょう。 シフト制の職業は毎月の休日が固定されていないため、好きな曜日に希望休を出しやすいといえます。ただし、土日・祝日に休みを取るのは難しい場合もあると理解しておきましょう。有給取得率が高めの企業では、会社の定める休日以外にも有給休暇が取りやすい傾向にあるためおすすめです。 シフト制で働くメリット・デメリットについては、「シフト制とは?メリット・デメリットも解説!自分に合う働き方を見つけよう」のコラムを参考にしてみてください。
休みが多くて給料がいい仕事はありますか?
電気・ガス・熱供給・水道業のインフラ関係の仕事は、有給取得率や給与水準が高い傾向にあります。インフラ関係の仕事は基本的に土日・祝日の休みが中心です。また、このコラムの「有給取得率が高めの企業を選ぶ」で解説しているように、1年間の有給取得日数は14.4日と全体平均と比べても高いことが分かります。
休みが自由に取れる正社員の仕事がしたいです
休みが自由に取れる正社員の仕事を探すなら、就職・転職エージェントに相談する方法があります。求職者の希望や適性に合った仕事を、キャリアアドバイザーに紹介してもらえるため、入社後のギャップも起きにくいといえるでしょう。 就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介から面接対策まで求職者の就活を包括的にサポートしています。サービスの登録や利用は無料ですので、お気軽にご相談ください
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。