- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 29歳正社員経験なしは手遅れではない!就職を成功させるための方法を解説
29歳正社員経験なしは手遅れではない!就職を成功させるための方法を解説
更新日

この記事のまとめ
- 29歳正社員経験なしからの 就職 は、安定した収入や社会的信用が得られるためおすすめ
- 正社員経験なしの29歳が就職を成功させるには、自己分析や企業分析を徹底しよう
- アルバイト経験がある場合は、履歴書に「職歴なし」と書かずにうまくアピールしよう
- 正社員経験なしの経歴に不安がある29歳の方は、就職エージェントの活用がおすすめ
「29歳で正社員経験なしだと就職は難しい?」と悩んでいる方もいるでしょう。正社員経験なしの29歳の方も正社員を目指すことは可能です。しかし、就職は年齢を重ねるほど難易度が上がる傾向にあるため、早めに行動しましょう。
このコラムでは、29歳で正社員経験なしの方へ正社員就職をおすすめする理由や、就職を成功させるコツを解説します。そのほか、おすすめの求人の探し方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみて ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
29歳で正社員経験なしの方へ就職をおすすめする理由
正社員経験なしの29歳の方が就職するメリットには、「安定した収入が得られる」「責任のある仕事を通して成長できる」「社会的信用を得られる」などが挙げられます。
ここでは、29歳で正社員経験なしのフリーターやニートの方へ就職をおすすめする理由を5つ解説するので、参考にしてみてください。
正社員就職をおすすめする理由
- 安定した収入が得られる
- 責任のある仕事をしながら成長できる
- 社会的信用を得やすくなり自己肯定感が上がる
- 30歳を超えると即戦力を求められるので採用ハードルが上がる
- 無職やフリーター期間が長いと就職で不利になる可能性がある
1.雇用と収入が安定する
正社員経験なしの29歳の方が就職するメリットとして、雇用と収入が安定することが挙げられます。正社員の給与は月給制である場合が多く、毎月の収入が保証されているといえるでしょう。
また、企業によってはボーナスがもらえたり、定期的に昇給のチャンスがあったりする場合も。失業のリスクや金銭面の心配をせずに過ごせるのは、正社員の大きなメリットといえます。
正社員の収入について知りたい方は、「正社員の平均給料はどれくらい?フリーターとの差は?年齢別の給与も紹介」のコラムをご一読ください。
2.責任のある仕事をしながら成長できる
責任のある仕事をして成長できるのも、正社員として就職するメリットです。正社員は非正規社員に比べて、より責任のある仕事を任される傾向にあります。
とはいえ、「責任のある仕事に抵抗を感じる」という方もいるでしょう。しかし、責任が伴うぶん、仕事を終えた際に達成感を得られたりスキルが身についたりするため、やりがいを感じられる可能性があります。
3.社会的信用を得やすくなる
正社員は、非正規社員に比べて雇用や収入が安定しているため、社会的信用度が高まるしょう。社会的信用が得られると、住宅ローンや自動車ローン・クレジットカードなどの審査に通りやすくなります。将来的に住宅や自動車の購入を考えている方は、正社員就職を検討してみてください。
4.30歳を超えると即戦力を求める企業が多くなる
20代と30代では採用市場における印象が異なり、年齢が上がるほど職歴がない状態での就職はハードルが高くなるでしょう。
20代の若手は将来性を期待されやすく、ポテンシャル重視の採用が多い傾向にある一方、30歳を超えると業界での経験やマネジメントスキルなどが求められ、即戦力になれるかどうかをチェックされる傾向にあります。
5.29歳までの無職やフリーター期間が長いと就職で不利になる
無職やフリーターの期間が長いと就職が厳しくなる可能性があります。企業によっては「働く意欲がないのでは」「その間何をしていたのか疑問」と思われてしまうこともあるでしょう。正社員を目指すためには、なるべく早く就活に踏み切ることが大切です。
正社員経験なしの29歳は手遅れではないって本当?
正社員経験なしの29歳の方が就職を目指すのは、決して手遅れではありません。20代~30代前半までは正社員移行率が高めなので、入念な情報収集や選考の準備、自分に合った就職支援サービスの活用など、適切な対策をすれば29歳から正社員就職のチャンスは十分にあるでしょう。
20代~30代前半までは正社員移行率が高い
厚生労働省の「労働経済分析レポートNo.1 正規雇用へ転換した方の特徴と影響」によると、2017年における男女・年齢別の正規雇用転換者比率(非正規雇用から正規雇用になった人の割合)は以下のとおりです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
平均 | 9.2% | 3.4% |
15~24歳 | 14.9% | 6.4% |
25~34歳 | 14.6% | 8% |
35~44歳 | 12.7% | 4.5% |
45~54歳 | 9.3% | 2.2% |
55~64歳 | 5.9% | 1.4% |
65歳以上 | 3.7% | 0% |
参照:厚生労働省「労働経済分析レポートNo.1 正規雇用へ転換した方の特徴と影響 図2 正規雇用転換者比率(性・年齢階級、産業、職種)」
正規雇用転換者比率は男性が15〜24歳・女性が25〜34歳で最も高く、その後は男女ともに減少しています。「4.30歳を超えると即戦力を求める企業が多くなる」で説明したとおり、30歳を超えるとマネジメントスキルや業界での経験を求められる場合も増え、正社員経験なしからの就職難易度は上がりやすい傾向にあるのが実情です。
なお、上記の表は2017年度のものを参考にしており、現在は変動している可能性があります。あくまでも参考程度にご覧ください。
参照元
厚生労働省
労働経済分析レポート
29歳からの就職は早めの行動がカギ
若いほどポテンシャルや就業意欲が評価されやすいため、正社員経験なしの29歳の方は「20代だからまだ大丈夫」と思わず、 早めに行動することが大切です。先述したように、年齢が上がれば経験やスキルを求められるため、正社員経験がない場合は就活で苦戦する可能性があります。「就職したい」と思ったら、なるべく早めに就活に移りましょう。
これから正社員になりたい方は、「正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説」のコラムをチェックしてみましょう。正社員経験なしの20代の方が就職する方法を紹介しているので、ぜひご一読ください。29歳で正社員経験なしから就職活動を進める流れ
「29歳で正社員経験なしの状態から就職を目指したいけど、進め方が分からない」という方もいるでしょう。ここでは、29歳で正社員経験がない状態から就職活動を行うときの進め方について解説するので、参考にしてみてください。
1.求人情報を集める
29歳正社員経験なしの方が効率的に就職活動を進めるには、まず求人情報を集めることから始めましょう。求人情報の集め方には、インターネットで求人を検索する方法や、ハローワークに直接出向き求人を紹介してもらう方法などがあります。
また、求人情報を集める際は、求人だけでなく業界や企業の情報もあわせて調べておくと、より自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。集めた情報は業界・企業研究の材料にもなるため、より多くの求人に目を通して役立ちそうな情報を集めておくのがおすすめです。
2.履歴書や職務経歴書を作成する
応募したい企業が決まったら、履歴書や職務経歴書の作成を行います。履歴書や職務経歴書は、書き方や内容が選考の合否を大きく左右する可能性も。特に、正社員経験がない場合は、アルバイト経験をどうアピールするかが重要になるといえるでしょう。
また、書類選考は多くの応募者のなかから面接に進む人を選ぶため、採用担当者の目に留まりやすいよう、企業で活かせるスキルや経験などを簡潔に分かりやすく書くことが重要です。
3.面接対策を行う
29歳で正社員経験なしの方は、面接対策に力を入れましょう。29歳で正社員経験なしの場合、面接で「なぜ今まで就職しなかったのか」「空白期間は何をして過ごしていたのか」を質問される可能性があります。29歳まで働いた経験がなく空白期間が長い応募者に対して、企業側は「就職してもすぐに辞めてしまうのではないか」と懸念を抱くためです。
面接官の不安を払拭するためにも、入社後の目標やキャリアプランを交えながら、長期的に働きたいという意思を面接で伝えるのがポイント。質問されてもスムーズに答えられるよう、事前に対策を練っておきましょう。
正社員経験なしの29歳から就職を成功させる5つのコツ
ここでは、正社員経験なしの29歳の方が就職を成功させるコツを解説します。以下のポイントを参考に、就職活動を進めてみてください。
29歳正社員経験なしの方が就職を成功させるコツ
- 自己分析や企業分析を徹底する
- 職歴が重視されない業界・職種を選ぶ
- 「フリーター・ニート・未経験OK」の求人を選ぶ
- フリーター期間があることを前向きに伝える
- 就業意欲やコミュニケーション能力をアピールする
1.自己分析や企業分析を徹底する
正社員経験なしの29歳の方が就職を成功させるには、自己分析や企業分析を徹底することが大切です。自己分析をしっかりと行えば、自分の強みが明確になり、どのような仕事に向いているか分かるでしょう。
また、就職活動においては企業分析も欠かせません。「企業がどのような人材を求めているのか」を知ることで、的を射たアピールをしやすくなります。「自分の強みを企業のどの業務に活かすのか」を上手く伝えられれば、採用してもらえる可能性は高まるでしょう。
就職活動をする際は「就職の軸」を決めることも大切
正社員経験なしの29歳の方が就職活動をする際は、「就活の軸」を決めましょう。就活の軸とは、企業選びをする際の基準です。「働き方」「勤務場所」「福利厚生」など、ある程度の基準を定めておくと、応募企業を絞り込みやすくなります。
就職の軸の決め方については、「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」のコラムで解説しているので、あわせてチェックしてみてください。2.職歴が重視されない業界・職種を選ぶ
29歳で正社員経験なしの方が就職活動を行う際には、職歴が重視されない仕事を選ぶのがおすすめです。たとえば、接客・販売職では、職歴よりもコミュニケーション能力や「人と接するのが好き」といった人柄が重視される傾向があるため、その点を選考でアピールできれば採用される可能性があります。
特に、介護業界やIT業界は需要が伸びており、未経験者に研修を行っている企業もあるため、正社員経験なしの方も熱意があれば挑戦しやすいといえるでしょう。「29歳ニートから就職するコツ!職歴なし・無職から就活を成功させるには?」のコラムでも、職歴なしから狙い目の仕事を紹介しているため、こちらもあわせてご覧ください。
3.「フリーター・ニート・未経験OK」の求人を選ぶ
正社員就職を目指す正社員経験なしの29歳の方は「フリーター・ニート・既卒OK」や「未経験歓迎」の求人を選ぶのもおすすめ。フリーターやニート、職歴がない方の求職者を歓迎している会社は、経歴やスキルよりも入職後の成長を期待して採用する傾向がみられるためです。
そのほか、「新店舗オープン」や「業務拡大」といった記載のある求人は、早めに人材を採用したい事情があることも考えられます。そのため、正社員経験なしであってもポテンシャルをアピールすれば、正社員就職できるチャンスは十分にあるでしょう。
採用ページで労働条件をよく確認しよう!
気になる求人を見つけたら、応募する前に採用ページで労働条件をよく確認しましょう。労働条件が自分に合っていないと、ミスマッチで早期退職につながる恐れがあります。「この働き方は自分に合っているか」「自分が望むワークライフバランスを実現できるか」など、労働条件と照らし合わせて慎重に検討しましょう。
職種や業界を絞り過ぎないことも大切
29歳正社員経験なしから就職を成功させるには、職種や業界を絞り過ぎないことも大切です。職種や業界をはじめから絞り過ぎると、応募できる求人が限られてくるため、自分に合った企業を見つけるのが難しくなるでしょう。そのため、求人を探す際は、特定の業界や職種にこだわるのではなく、幅広い選択肢を持って就職先を検討してみてください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
4.フリーター期間があることを前向きに伝える
29歳で正社員経験なしからの就職を成功させるには、フリーター期間のことを企業側に前向きに伝えるのがポイントです。29歳で正社員経験がないと「何かあったのでは?」と採用担当者に思われてしまう場合も。あえてフリーター期間のことを前向きに話すことで、ただの空白期間でないことを証明でき、懸念点を払拭できる可能性があるでしょう。
また、フリーター期間があることを伝えるときは、その期間に学んだことや仕事に活かしたいことをあわせて伝えるのがおすすめ。就職への意欲をアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。
5.就業意欲やコミュニケーション能力をアピールする
29歳で正社員就職なしの状態で就職活動をする方は、面接で就業意欲やコミュニケーション能力をアピールするのがおすすめです。
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況 6フリーターについて(3)フリーターを正社員として採用する際に重視した点」によると、企業がフリーターを正社員として採用する際に最も重視する点は、以下の表のとおりです。
職業意識 勤労意欲 チャレンジ精神 | マナー 社会常識 | コミュニケーション能力 | |
---|---|---|---|
15~34歳 | 68.7% | 59.8% | 52.5% |
35~44歳 | 64% | 52.5% | 46% |
参照:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 6 フリーターについて(3)フリーターを正社員として採用する際に重視した点」
企業がフリーターを正社員として採用する際に重視されやすいのは、15〜34 歳、35〜44 歳ともに「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」、次いで「マナー・社会常識」「コミュニケーション能力」であることが分かります。
そのなかでも、就業意欲やコミュニケーション能力は正社員経験がない方も面接でアピールしやすいため、「入社したらどのように働きたいか」「仕事上でどのような目標があるか」などを積極的に伝えることがおすすめです。
参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査):結果の概要
面接は清潔感のある身だしなみで臨もう
面接に臨む際は、清潔感のある髪型や服装を意識するのが基本です。面接での第一印象で好印象を残すことも就活成功のポイントの一つ。スーツだけでなく、小物にも気を配ることが大切です。
面接にふさわしい身だしなみが知りたい方は、「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムも参考にしてみてください。正社員経験なしの29歳の方が履歴書を書く際のポイント
履歴書の職歴欄には、正社員の経歴を記載するのが一般的です。アルバイトは正式な経歴と見なされないことがあるので、本来、記載する必要はありません。しかし、空欄で提出するとアピール不足になる可能性があるので、職歴がアルバイト経験のみの方は記載しておくのがおすすめです。
以下で、正社員経験なしの29歳の方が履歴書を書く際に押さえておきたいポイントについて解説するので参考にしてみてください。
アルバイト経験がある場合は「職歴なし」とは書かない
「アピールできるアルバイト経験がない」「短期のアルバイトしか経験していない」という場合も、アルバイト経験があるのなら「職歴なし」と記載するのは避けましょう。履歴書に「職歴なし」と書くと、採用担当者から「働いていない空白期間に何をしていたのだろう」と懸念される恐れがあるためです。少しでもアピールできるポイントを見つけて、就職への意欲を示しましょう。
期間が短過ぎるアルバイト経験を書くのは避ける
短期募集のアルバイトや3ヶ月未満で辞めてしまったアルバイトは、履歴書に書かないのが無難です。期間が短過ぎるアルバイトではスキルが身についておらず、アピールにつながる要素にならない場合があります。早期離職を懸念される恐れもあるため、基本的には記載する必要はないでしょう。
ただし、アピールにつながるアルバイト経験がある場合は、短期間であっても記載するのがおすすめです。
アルバイト経験なしの無職やニートの場合は正直に「職歴なし」と書く
アルバイト経験がない無職やニートの方は、履歴書の職歴欄に「職歴なし」と書きましょう。そのぶん、志望動機や自己PR欄で「今後はしっかりと働きたい」という意欲をアピールすることが重要です。
面接では、これまで働かなかった理由を問われる可能性があります。「就職が不安だった」など正直な気持ちを伝えたうえで、今後に向けて前向きに行動をしていることをアピールできるようにしておくのがポイントです。
「ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?」のコラムで具体的な書き方を解説していますので、参考にしてみてください。
【男女別】29歳正社員経験なしで正社員就職した人の体験談
この項では、「29歳・正社員経験なし」の状態から、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用して正社員就職を成功させた方の体験談を紹介します。
K.R さん(29歳・男性)時給1,200円 → 月給27万円
自分は高校卒業後ずっと同じアルバイトをしていましたが、同級生がみんな結婚し、焦りを感じ始めていました。ただ、高卒で非正規雇用だと結婚費用を稼げないので、婚活の前段階として就活を始めました。
「29歳・正社員経験なし・高卒」という経歴に自信がなかったのですが、ハタラクティブは高卒フリーターの就活を手伝ってくれると聞いて、早速登録しました。面談を通して、担当のアドバイザーが自分の武器として見出してくれたのは、長年続けた警備員の経験でした。体力がないと続けられない仕事ですが、それを認めてもらえたことが嬉しかったですね。面接では、その丈夫さを買われて流通会社から内定をいただきました。きついときもあるけれど、周りのスタッフはみんな良い人だし、仕事は楽しいので、「高卒・正社員経験なし・29歳」という状態から正社員就職に挑戦してみて本当に良かったです。T.S さん(29歳・男性)時給1,000円 → 月給22万円
大学時代から旅行が好きで、居酒屋のバイトで旅費を貯めては海外を放浪し、お金が底をつくと帰って来てまたバイト、その繰り返しでした。それがライフスタイルだと思っていたし、若いころは楽しいだけで良かったのですが、気づけば30代目前の29歳。今までさんざん好き勝手やってきたし、ここでけじめをつけようと思ったものの、29歳・正社員経験なしで受けられる求人がなかなか見つからず。
そんなとき、ハタラクティブの存在を知り、登録してみました。面談では担当の方が親身に相談に乗ってくれ、今働いている旅行会社の求人を紹介してくれました。書類の書き方から面接の対策まで、自分一人では気づかないような点をアドバイスしてもらい、心強かったですね。今は海外旅行のツアープランニングをしています。大好きな旅に関わる仕事で、これまでの経験も活かせているし、あのときハタラクティブに登録して正解でした。こちらでご紹介した体験談は、ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」でご紹介しています。ほかの体験談も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員経験なしで就職するのが不安な29歳の方へ
29歳で正社員経験なしの方も、できるだけ早く行動すれば正社員を目指すことは可能です。それでも、「正社員経験なしの29歳という状態で就活するのが不安…」という方もいるでしょう。
ここでは、将来について考えるヒントをご紹介しているので、不安な方はチェックしてみてください。
「正社員経験なし」のままでいることはリスクを伴う
正社員経験なしの29歳の方が就職を先延ばしにすると、就職できるチャンスが減っていくことが考えられます。勇気を出してすぐに行動を起こさなければ、いざ就職しようと決めたときに「なかなか就職先が決まらない」という状況になる恐れも。「新しい挑戦に不安はつきもの」と割り切り、正社員就職に向けて一歩踏み出してみましょう。
仕事は慣れればできるようになる
正社員経験なしの29歳の方のなかには、「就職できても仕事についていけるか不安」と考える方もいるでしょう。しかし、仕事には徐々に慣れてくるため、心配する必要はありません。初めから完璧にできる人は少ないので、焦らずに目の前の仕事を着実にこなす姿勢が大切です。
経歴が不安なら就活しながら資格を取得するのもアリ
正社員経験なしの状態での就活に抵抗がある方は、就活しながら資格を取得するのがおすすめです。応募先企業に役立つ資格であれば、面接で効果的なアピールになる可能性があります。資格の難易度が高く、29歳のうちに取得できない場合も、勉強中である旨を伝えれば評価してもらえる場合もあるでしょう。
ただし、資格が必須の仕事でなければ必ずしも資格を取得する必要はありません。就職してから資格取得を目指すことも可能なので、資格にこだわり過ぎないように注意しましょう。「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムでは、資格取得のメリットや注意点・おすすめの資格などを詳しく解説しています。ぜひ一読ください。29歳の正社員経験なしから正社員になる方法
ここでは、29歳正社員経験なしの状態から正社員になるための具体的な方法を、4つ挙げてご紹介します。「29歳正社員経験なしでは就職できないのでは…」と不安を感じている方は、以下の方法を試してみてください。
29歳正社員経験なしの方が正社員になる手段
- アルバイトから正社員登用を目指す
- 求人サイトから直接応募する
- ハローワークに登録する
- 就職エージェントを活用する
アルバイトから正社員登用を目指す
正社員経験なしの29歳の方は、アルバイトとして入社してから正社員登用を目指すのも一つの手です。アルバイトの採用面接は正社員よりも難易度が低い傾向にあるため、気になる企業に入社できる可能性が高まります。
ただし、正社員登用制度を導入している会社であっても、厳しい条件があったり、実際には正社員登用を行っていなかったりする場合もあるので、必ずしも正社員になれるわけではない点に注意が必要です。アルバイトから正社員を目指す際は、正社員登用制度の有無だけでなく、実績や条件もきちんと確認しましょう。
求人サイトから直接応募する
求人サイトで求人を探し、直接応募するのも方法の一つです。求人サイトは、自分のタイミングでいつでも閲覧できるのが便利なポイント。「未経験歓迎」「経歴不問」といった条件を指定すれば、該当の求人を見られます。また、多種多様な求人が掲載されているため、世の中にどのような仕事があるのか調べることで、視野が広がり幅広い求人を探すことが可能です。
求人サイトをこまめにチェックして、自分に合いそうな仕事を探してみましょう。未経験からチャレンジしやすい業界・職種については、「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハローワークに登録する
就活をサポートしてもらうために、ハローワークに登録するのもおすすめです。ハローワークは求人紹介のほか、書類添削や面接練習といったさまざまな就活サポートを行っています。ハローワークで紹介する求人は地域の中小企業が多い傾向にあり、地元で働きたい方におすすめです。
また、職業訓練の相談もできるため、「就職前にスキルを身につけておきたい」という方はハローワークの利用を検討してみましょう。
就職エージェントを活用する
「29歳・正社員経験なし」という経歴に自信がない方は、キャリアアドバイザーからのサポートを受けられる就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントは、求人紹介をはじめ、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りなどを行ってくれます。エージェントによっては入社後もサポートしてくれたり、書類選考免除の求人を紹介していたりするので、自分に合った就職支援を見つけてみましょう。
「転職支援サービスはどれを利用したら良い?特徴や求人の傾向を紹介」のコラムでも、就職時におすすめの就職支援サービスをご紹介しています。自分に合った就職活動のやり方を見つけることが正社員就職成功のコツといえるので、ぜひチェックしてみてください。
「29歳・正社員経験なしで就職活動が不安」「自分に合った求人を見つけたい」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の支援に特化した就職エージェントです。未経験歓迎の求人も多数ご用意しているので、正社員経験なしの方や未経験の仕事に就職したい方も安心してご利用いただけます。
専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりに適した求人の紹介はもちろん、経歴をカバーする応募書類の書き方や面接でのアピール方法などをアドバイスし、就職活動をサポート。一分程度でできる適職診断もご用意しており、登録・利用料はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
職歴なし29歳の正社員就職に関するQ&A
ここでは、正社員就職を目指す職歴なしの29歳の方によくあるお悩みを、Q&A方式で解決します。
29歳までフリーターを続けても大丈夫?
「△歳まではフリーターを続けても大丈夫」という明確な区切りはありません。将来的に正社員としての就職を目指したい場合は、できるだけ年齢が若いうちにフリーターを卒業するのがおすすめです。
年齢が上がるとポテンシャルよりも実務経験が重視される傾向にあるため、いざフリーターから正社員を目指そうと思ってもなかなか採用されない可能性があります。早いうちにフリーターから正社員として就職するのがおすすめな理由は、「フリーターはいつまで許される?就職が早いほど良い理由も紹介」のコラムで詳しく解説しています。
「30歳正社員経験なし」は手遅れになる?
就職が難しい側面はありますが、手遅れではありません。「就職したい」と思ったら、就職に関する情報を収集する、自分に合った就職関連のサービスを探すなど、小さなことからでも行動に移してみましょう。早めに行動すれば、就職のチャンスはあります。
このほか、30歳で職歴なしからの就活対策については「30歳職歴なしから正社員になれる?おすすめの職種や就職成功のコツとは?」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。
29歳正社員経験なしはやばい?就職に影響する?
29歳で正社員経験がない場合、即戦力を求める企業への就職が難しくなる可能性があります。しかし、業界や職種によっては、未経験者を歓迎している企業もあるので、就職を目指すことは可能でしょう。また、30歳を超えると経験やスキルを求められ就職ハードルが高くなりやすい傾向にあるので、できるだけ早く就活を行うのがポイントです。
年齢が上がると就職にどう影響するのかを詳しく知りたい方は、「就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
29歳正社員経験なしの大卒より、職歴ありの高卒のほうが就職に有利?
企業にもよりますが、29歳・正社員経験なしの大卒の方よりも経験ありの高卒の方が選考で有利になる可能性はあります。学歴よりも実務経験を重視する企業を受ける場合は、業務経験のある高卒者が採用されやすいでしょう。「年齢と学歴で不利になりそう」と不安に思う方は、希望する業界や職種に関する資格を取得してアピールポイントにするのもおすすめです。
「29歳・正社員経験なしの高卒はどうなるの?」とお悩みの方は、「高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!」のコラムをあわせてご一読ください。
正社員経験なしの29歳から就職したら人生変わる?
一概にはいえないものの、正社員になると、「安定した収入を得られる」「責任のある仕事を任せてもらえる」「社会的信用を得やすい」などのメリットがあります。そのため、人によっては「人生が変わった」と感じるかもしれません。
「29歳・正社員経験なしから正社員就職を目指したい」という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。就活のプロがマンツーマンでサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。