就職浪人とは?公務員は目指せる?正社員として就職するポイント

就職浪人とは?公務員は目指せる?正社員として就職するポイントの画像

この記事のまとめ

  • 就職浪人とは、就職先が決まらないまま学校を卒業した人のこと
  • 就職浪人になると「既卒」としての就職活動を行うことになる
  • 就職浪人から公務員を目指すときは期限を決めて取り組むのがおすすめ
  • 就職浪人の就活では、空白期間の過ごし方に注意しよう

就職浪人は学校を卒業してからも就職活動を続ける人のことを指します。就職活動で内定がもらえなかったり、希望の業界に入れなかったりした方が就職浪人という道を選ぶでしょう。
就職浪人になると就職・転職市場では「既卒」として扱われます。空白期間が発生するため過ごし方や就職意欲の伝え方に注意しましょう。コラムでは、就職浪人から公務員を目指す際の注意点もまとめています。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

就職浪人をする理由

学校を卒業後も就職活動を継続する「就職浪人」。いわゆる既卒の状態になるのは、在学中の就活に苦戦することが大きな理由として挙げられます。

在学中の就職活動が上手くいかなかった

在学中から就職活動を行っていたにも関わらず、思うような結果が伴わずに就職浪人になるパターン。就職に対して意欲はあるものの、在学中に内定が決まっていない理由としては、対策の甘さが挙げられます。
自己分析や企業研究が不十分だとありきたりな志望動機や自己PRになりやすく、「採用メリットがない」「自社を志望する理由が曖昧」といった印象を持たれてしまいます。

就職に対して意欲がなかった

就活は行っていたものの、周囲に合わせているなど意欲を持って取り組まなかったパターン。採用担当者は選考のプロのため、意欲のない人材はしっかり見抜きます。意欲がなければ仕事も続きにくかったり成果が出なかったりといったネガティブな影響も出やすいため、内定を得るのは難しくなるでしょう。

そもそも就職を希望していないケースもある

そもそも正社員としての就職を希望していないというケースも考えられます。役者やミュージシャンといった芸能の道を目指していたり、起業や留学を希望していたりすれば、就職活動をしないのは珍しくありません。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職浪人と就職留年の違い

就職浪人とは、冒頭でも述べたように在学中に就職を決めず、学校卒業後も就職活動を続ける人のことです。似た言葉に「就職留年」がありますが、就職浪人とは定義が異なります。
就職浪人と就職留年の大きな違いは、「学校を卒業しているかどうか」という点です。就職留年は次の年に新卒として就活することを目的に、あえて一年間留年する場合を指します。就職浪人をすると学校は卒業するため「既卒」扱いになりますが、就職留年は学校を卒業しないため、次年度も「新卒」として就活できるのが大きな違いでしょう。就職浪人と就職留年の違いについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「就職に有利なのは就職留年?就職浪人?」もご覧ください。

第二新卒と比較されることもある

第二新卒とは、新卒として企業に入社し、3年未満に退職した方たちを指します。年齢でいうと25~26歳くらいが多いでしょう。
就職浪人と第二新卒の違いは、一度就職して社会人経験があるかどうかということです。第二新卒は一度社会人経験があるので、新人研修などで基本的なビジネスマナーが身に付いていると企業は考えます。つまり、社会人経験のない既卒や就職浪人よりも研修の負担が少なくなります。そのため、若年層を採用するなら基本的なビジネスマナーを身に付けている第二新卒を採用したいと考える企業もあるでしょう。

就職浪人から公務員を目指せる?

就職浪人から公務員を目指すことは可能です。公務員は極めて公平性の高い仕事のため、試験も学歴や経歴を問わず公平に行われます。就職浪人をしている場合は、大卒程度の一般枠が良いでしょう。
就職浪人・既卒からの公務員就職については、「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムでも詳しく解説しています。

就職浪人から公務員を目指すなら期限を決めることが大切

就職浪人を経て公務員を目指すことを決めたら、期限を決めて取り組みましょう。
就職浪人をすると学校や仕事がなくなるため、公務員試験の勉強に比較的多くの時間を費やせます。しかし、時間があるからと際限なく勉強を続けたり、何度も挑戦したりしていると、無職の期間が長くなってしまいます。
空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」でも触れているように、空白期間は長くなるほど就職に影響が出るといわれています。公務員試験は年に1回の実施なので、まずは「1年」と期限を決めて取り組んでみましょう。

就職浪人を決意したら

就職浪人を決意したら、空白期間をマイナスにしないような過ごし方を意識しましょう。また、面接で必ずといっていいほど聞かれる「就職浪人をした理由」についても、明確かつポジティブな説明ができるよう用意しておきます。

就職浪人期間の過ごし方を工夫する

就職浪人期間中にスキルや経験を身に付けることで、就職活動を有利に進めることもできます。
例えば英語で会話やメール、文書を作成できるスキルは多くの業界で役に立つでしょう。プログラミングスキルも需要が高いスキルの一つです。就職浪人中にインターンシップへ参加することで、仕事に関するスキルや経験が積めるのはもちろん、インターンを通して基本的なビジネスマナーを身に付けることもできます。
企業は既卒者に対して「卒業から何をして過ごしていたか」を重視します。前向きな過ごし方を伝えれば、空白期間があっても就職に対して意欲的という印象を与えられるでしょう。

就職浪人の言い訳をしない

就職浪人として面接を受けると、既卒になった理由を聞かれる機会が多くあるでしょう。この時に「面接が上手くいかなかった」「企業に自分の良さを評価してもらえなかった」「時間がなく就活に力を入れていなかった」など言い訳と捉えられてしまうような理由はおすすめしません。面接官に「責任感がない」「仕事に対する意欲が低い」といった印象を与えてしまう可能性があるからです。
とはいえ、自分を良く見せようと嘘の理由を作るのも避けるべき。面接でのやりとりで齟齬が生じれば、面接官に不信感を与えかねません。もし、就職浪人になった理由としてネガティブなことしか思いつかない場合、そこから何を学び、活かすことができたのかまで伝えると良いでしょう。例えば、新卒時に面接が上手くいかなかった場合は、その後就職浪人として就活を始める前に就活エージェントを利用して面接サポートを受けたり、模擬面接の講座やセミナーを受けたりして対策を行えば、面接対策にもなりますし、新卒時の反省を生かして学んだこととしてのアピールにも繋がります。

就職浪人が就活を成功させるためのポイント

就職浪人の状態から正社員就職を成功させるには、就職浪人になった理由を振り返ることが大切。在学中も就活をしていたなら、志望業界や企業が合っていない可能性があります。また、企業は既卒に対して空白期間の過ごし方を懸念しているため、アピールできる経験を積んでおくのも良いでしょう。

志望している企業や業界を見直してみる

就職浪人が就活を成功させるためのポイントの一つは、視野を広げて志望している企業や業界を見直してみることです。
就職浪人を決めた理由として、「新卒で希望の業界の内定を取れなかった」というものも挙げられるでしょう。卒業後も引き続き就職を目指すのは悪いことではありませんが、いったん立ち止まってみることも大切です。就職浪人の間は就活に集中できるため、企業研究や業界研究をするための時間は豊富。その時間を活用してさまざまな業界や企業について調査してみましょう。
企業研究や業界研究を進めていくと、自分の第一希望ではなかった分野で魅力的な会社が見つかったり、自分がやってみたかった仕事や成し遂げたいことが、第一志望とは別の分野の業界でできることがわかったりする可能性もあります。
新卒時と同じ業種や職種だけでなく、別の分野で魅力を感じられる仕事や企業を探すことが、就活を成功させるポイントです。

面接でアピールできるエピソードを作る

面接で空白期間のエピソードを尋ねられることも多いので、就職浪人をしている間に見つけた自分の強みをアピールするエピソードを作るのも重要なポイントです。
就活をしながらもアルバイトなどは行っている人は、仕事から何を学んだか、何を成し遂げたかを具体的に伝えましょう。目標の設定の構築や目標達成のために行った具体的な行動、トラブルや問題に対してどう取り組んだかなど、仕事に役立つ能力をアピールするのが大切です。

就職浪人が就活を成功させるためのポイントについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「就活浪人とは?留年との違いや割合を解説!不利になるのは本当?」もご覧ください。

就職浪人の方の中には、一人で就活をするのは心細いと感じる方もいるでしょう。
「面接の練習をしたいけど、どうすれば良いのか分からない…」「自分に合う会社が分からない…」といった悩みを抱えている方には就職エージェントの利用がおすすめ。ハタラクティブでは既卒やフリーターを中心に就職活動をサポート。経験豊富なアドバイザーが一人ひとりに合った求人の紹介や面接対策・応募書類の添削を実施しています。自分にぴったりの就職先を探すためにも、まずはハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ