就活浪人とは?留年との違いや割合を解説!不利になるのは本当?

就活浪人とは?留年との違いや割合を解説!不利になるのは本当?の画像

この記事のまとめ

  • 就活浪人とは、就職先が決まらないまま卒業した人のこと
  • 日本は新卒一括採用の傾向が強いため、就活浪人はネガティブな印象を持たれやすい
  • 就活を経験しているため、基本の流れや改善点が分かるのが就活浪人のメリット
  • 就活浪人から正社員を目指すなら、自己分析や企業研究を改めて行うことが大切
  • 既卒向けの就職支援サービスを利用して、就職成功の可能性を高めるのがおすすめ

就活浪人とは、新卒での就職が決まらないまま卒業すること。いわゆる「既卒」となるため、就活への影響が気になる人もいるのではないでしょうか。新卒で就職が決まらなかったときの選択肢として就活浪人を検討するなら、メリットとデメリットを把握しておくのが大切です。このコラムでは、就活浪人の割合や就職留年との違いを解説します。就職に成功するための対策も紹介しているので、参考にして正社員就職を目指しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就活浪人とは

就活浪人とはの画像

就活浪人とは、新卒の就活時に就職が決まらなかった人が、学校卒業後に翌年の就職成功を目指すことです。就職浪人ともいいます。

内定は出たものの辞退した人や、在学中に意図的に就活をしなかった人も、卒業後に就活を続けているなら「就活浪人」です。つまり、「既卒」と呼ばれる状態になります。

既卒の定義とは?

明確な定義はないとされていますが、学校を卒業してから一度も正社員就職の経験がない人を「既卒」とするのが一般的です。卒業後に就活をしていたかどうかは問われないので、就活浪人をしていなくても既卒の人はいます。

既卒になる理由や就活のコツについては「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムで詳しく紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

就活浪人と就活留年の違い

就活浪人に類似した言葉に「就活留年(就職留年)」があります。就活浪人が学校を卒業しているのに対し、就活留年は学校を卒業せず、留年して就職活動を行う点が違いです。

就活留年を選ぶ理由は「新卒枠」での応募が可能となるためですが、留年した分、学費もかかることから、どちらを選択すべきかは自身の状況を長期的に見て判断したほうが良いでしょう。また、卒業後3年間を新卒扱いとして採用している企業も増えているので、新卒枠を使うために就活留年をするのが必ずしも良いとはいいきれません。

迷う場合は「就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説」もぜひ参考にしてください。

就活にあたり経済的負担に違いが出る可能性も

就活浪人をする場合は卒業後の就活になるため、学校側のサポートや学生割引などを受けることができません。ただし、既卒者は1日の時間を就活だけでなくアルバイトにも充てられるため、計画的にやりくりができれば就活と普段の生活を両立できるでしょう。

就職留年の場合は身分が学生のままになるため、学生を対象にしたサポートを受けながら就活ができます。しかし、在学中の学費が1年分多くかかることになるので、自力で用意するか経済的支援を受けられないと留年するのは厳しいでしょう。

就活浪人と第二新卒の違い

第二新卒とは、新卒入社からおおむね3年以内に転職をする人を指します。就活浪人は正社員経験がないのに対し、第二新卒は短期間であっても正社員として働いた経験があるのが両者の違いです。第二新卒は基本的なビジネスマナーを身に着けていて教育コストがかからず、年齢も若いことから積極採用する企業もあるといわれています。

第二新卒の就職活動については「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」のコラムで詳しくまとめているのでご覧ください。

就活浪人は新卒扱いになる?

就活浪人を新卒扱いにするか、既卒と考えるかは、企業によって判断が異なるようです。青少年雇用機会確保指針が改定されたため、前述の通り、就活浪人しても3年以内なら新卒として応募できる企業が増えています。これは、若年層の就業支援を目的とした政府からの協力要請で、すべての企業で実施されているわけではないものの、新卒枠での就職のチャンスは広がっているといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

未経験OK多数!求人を見てみる

就活浪人の割合

就活浪人の割合の画像

文部科学省が公表した「令和5年度学校基本調査」によると、令和5年3月卒の学生のうち、就職・進学・臨時労働者などに該当しない者は8.2%存在していることが分かります。

卒業後の進路割合
就職75.9%
有期雇用労働1%
臨時労働0.6%
臨床研修医1.7%
上記以外8.2%

引用:文部科学省「令和5年度学校基本調査 大学(学部)卒業後の状況(6p)

就活浪人に対して大学を卒業して就職する者は75.9%、大学院などに進学する者は12.5%。就活浪人を選ぶ人の割合は、比較的少なめであるといえるでしょう。

また、同調査によると就活浪人後の選択肢として、多くの人が「就職に向けた準備」をしていることも分かります。

 人数(男女計)
進学準備中2,714人
就職準備中21,023人
その他24,905人

引用:文部科学省「令和5年度学校基本調査(e-stat)

以上のことから、新卒で就職が決まらなくても卒業後に就職活動を継続し、正社員を目指す人が多いといえるでしょう。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和5年度 結果の概要-

就活浪人になる理由

就活浪人になる主な理由は、「新卒として就職活動がうまくいかなかったから」ということが多いようです。また、内定は得たものの納得がいかなかったり、そもそも就職活動をしておらず自ら就活浪人を決意したりする人も。いずれにしても、就活浪人となった事実を受け止め、反省点があれば改善するのが大切です。

就活浪人が新卒枠で就職に成功する割合は?

厚生労働省の「労働経済動向調査((3) 既卒者の応募可否及び採用状況)」によると、2022年度卒の新卒採用を行った企業のうち、既卒を応募可能とした企業は70%でした。そのうち、「採用に至った」が38%、「採用に至らなかった」が62%です。

新卒に比べて厳しい側面はあるものの、既卒も新卒枠で採用されている実態が分かります。選考対策をしっかりと行えば、正社員就職に成功する可能性は十分にあるでしょう。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和5年8月)

選考で不利になる?就活浪人の5つのデメリット

就職浪人するとほとんどの企業から「なぜ新卒で就職しなかったのか」「新卒就職がうまくいかない理由があるのでは」とネガティブな印象を持たれやすくなります。また、新卒ではなくなるため大学の就活フォローが受けられなくなったり、新卒向けの求人に応募できなくなったりする可能性もあるでしょう。ここでは、就活浪人のデメリットを紹介するので、進路の選択に迷っている人は参考にしてみてください。

就活浪人のデメリット

  • 就活浪人に対してネガティブな印象をもたれやすくなる
  • 既卒扱いになり受けられる企業が減る場合もある
  • 周囲のサポートを受けられない
  • 就活浪人したことへの焦りが出る
  • インターンシップに参加しにくくなる

1.就活浪人に対してネガティブな印象をもたれやすくなる

日本では新卒で入社するのが一般的なため、就活浪人に対して「新卒就職できない理由があるのでは」とマイナスイメージを抱く企業や採用担当者がいるのは事実でしょう。

企業側は新入社員の早期離職を恐れているため、「就活浪人は働く意欲が低いのではないか」と懸念してしまいます。就職活動の選考では、就活浪人を選択した理由を明確にし、意欲や熱意のアピールが重要です。

2.既卒扱いになり受けられる企業が減る場合もある

就活浪人は既卒扱いになるため、新卒を採用対象とした企業に応募できなくなる場合があるのがデメリットです。すでに学校を卒業している就活浪人は、「既卒」に該当します。企業の採用枠には「新卒」「第二新卒」「既卒」があり、企業によっては既卒を「中途採用」とする場合もあるようです。中途採用枠に応募すると、就職経験者がライバルとなるので、就活に苦戦しやすくなるのもデメリットといえます

新卒枠に応募できるのは卒業後何年まで?

厚生労働省の「労働経済動向調査(令和4年8月調査(統計表)-11)」によると、新卒枠で既卒者を応募可能とした企業のうち、「卒業後の経過期間に上限はない」と「3年を超える」と回答した企業を合わせると51%ありました。最も多いのは「2年を超え3年以内」で53%です。
また、「1年を超え2年以内」が16%、「1年以内」が21%あります。この結果から、既卒が卒業後何年まで新卒枠を使えるかは企業によって異なるものの、選択肢を広げるためには早めに就活したほうが良いといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年労働経済動向調査

3.周囲のサポートを受けられない

新卒時は大学のサポートを受けながら就活を進められ、同級生の就活仲間もいる状態ですが、就活浪人になると身近に相談できる人が減ってしまい、サポートを受けられなくなる恐れがあります。そのため、孤独感や不安・焦りを一人で抱え込みやすくなる可能性もあるでしょう。

友人の多くは就職や進学をしているため相談しづらく、家族にも心配をかけたくないとの思いから、周りに相談できる人がいない状況に陥りやすいようです。

4.就活浪人したことへの焦りが出る

就職した周囲の新卒と就活浪人した自分を比べてしまい、精神的に焦りが出てしまうこともデメリットの一つです。自分が納得したうえで就活浪人という選択をしたとしても、普通に就職している新卒を見て「やっぱり就活浪人するべきではなかったかも…」と不安を感じたり、弱気になってしまう可能性があります。

5.インターンシップに参加しにくくなる

就活浪人になると、学生のようにインターンシップに参加したくても参加できない場合があります。インターンシップは基本的に新卒向けに行うもので、就活浪人を対象にしていない企業もあるのが実情です。ただし、設立して間もない会社やベンチャー企業などは、新卒・既卒にかかわらず積極的にインターンシップを受け入れる傾向があります。

企業から見た就活浪人の印象

日本では新卒一括採用が基本となっているため、新卒時に就職しなかった就活浪人に対して「なにか問題があるのでは」と懸念を示す企業は多いでしょう。

ネガティブな印象を払拭するためにも、「就活浪人を選んだ理由」「就活浪人として過ごして身についたこと・気づいたこと」などをしっかり述べることが大切です。就活浪人の就職活動については「就活浪人したら選考対策をしっかり行おう」と「就活浪人から正社員選考を受けるときの5つのポイント」の項で解説します。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

就活浪人にもメリットはある!

就活浪人をすると時間に余裕ができるため、就活準備がしやすくなったり、就職について改めて考えたりできるといったメリットがあります。就活浪人になる選択をするなら、メリットを活かして前向きに活動しましょう。

就活浪人のメリット

  • 反省を活かして効率良く就活ができる
  • 就活の準備に使える時間が増える
  • 自分のやりたいことの見直しができる
  • 社会人になった友人からアドバイスをもらえる

1.反省を活かして効率良く就活ができる

就活浪人の強みは、一度は就活を経験している点です。新卒時の就活を振り返り、結果を出せなかった原因を実体験をもとに追求・分析できます。

また、自己分析・業界研究・企業研究・面接対策も経験しており、就活の流れも分かっていることから、計画的に準備できるのも大きなメリットといえるでしょう。

2.就活の準備に使える時間が増える

就活浪人はすでに学校を卒業しているため、就活に使える時間が増えます。新卒者や転職者に比べて、就活に専念できる点がメリットです。

ただし、時間にゆとりがある分、集中力を欠きモチベーションを維持できない恐れもあります。就活が長引かないように、就活の期限を決めて計画的に進めるのが就職成功のポイントです。

3.自分のやりたいことの見直しができる

就活浪人となり自己分析を丁寧に行うことで、もう一度自分のやりたいことを見直せます。「目指すべき業界・企業は間違いなかったか」「自分のやりたいことは何なのか」を明確にする時間はとても貴重です。

周りに流されてなんとなく就活をしていた、就職することが目的になっていたという人もいるでしょう。人にとっては、就活浪人になることで自分を見つめ直すことができ、かえって良かったとも考えられます。改めて目指すべき業界・企業を明確にして、自分に合った就職を目指しましょう。

4.社会人になった友人からアドバイスをもらえる

すでに社会人として活躍している友人から、就活や就職先についての話を聞けるのも、就活浪人のメリットです。

就活ではどのようなことに気をつけていたか、実際の業務はイメージどおりか、働いてみて何を感じるかなどを聞くことで、自身の就活に大いに活用できるでしょう。

就活浪人になる以外の進路

「就職先が決まらなかったら就活浪人になるしかないのかな…」とお悩みの方もいるでしょう。ここでは、学校や大学卒業後に選択できる進路についてご紹介します。就職や就活浪人以外の進路に進みたい方は、参考にしてみてください。

大学院に行く

大学生の方なら、進学して大学院に行くのも就活浪人以外の進路の一つです。進学することで専門分野を極め、研究職をはじめとする高度な知識が必要な職業に進める可能性が生まれます。ただし、進学することで学費がかかったり周囲よりもキャリア形成が遅れたりといったデメリットもあるため、進学するかは勢いで決めずにしっかり考えましょう。

1年間就活留年する

大学院への進学ではなく、大学で1年間就活留年するのも選択肢の一つです。「就活浪人と就活留年の違い」で解説したように、あえて留年することで翌年も新卒枠での応募が可能になります。1年の間で将来やりたいことを再確認し、就活にじっくり取り組めるでしょう。ただし、大学院進学と同様に留年すればその分学費の負担が増えるため、留年しても経済的な余裕があるのか検討が必要です。

留学する

就活浪人以外の進路として、外国に留学することも考えられます。留学で語学力を磨けば、外国で就活をして内定をもらえたり、帰国後に語学力を活かせる企業に就職できたりするチャンスもあるでしょう。

就活留年や進学をしたことで悩んだら?

就活留年や進学などの道を選ぶことで時間の猶予は作れますが、目標はあくまで就職することです。その過程で、「自分の選択は間違っていたのでは?」「やりたくない仕事でも就職しといたほうが良かったかも…」と悩むこともあるでしょう。就職についての悩みや不安は、家族や友人など信頼できる人に打ち明けたり、就職のプロである就職エージェントを利用してカウンセリングを受けたりすることで解決することもあります。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら将来に向けて少しずつ努力してみましょう。

就活浪人したら選考対策をしっかり行おう

就活浪人したら選考対策をしっかり行おうの画像

自己分析・企業研究を徹底したり、今一度就活の軸を考えたりと選考対策をしっかり行うことで、就活浪人からの脱出は可能です。以下を参考に、丁寧に取り組んでみましょう。

自己分析・企業研究をやり直す

新卒時の就活でも行った自己分析や企業研究ですが、就活浪人となった際は改めてやり直しましょう。新卒時に就職がうまくいかなかった理由には、「自己分析・企業研究が不十分だった」という可能性もあるからです。また、一度就活を経験したことで、仕事に対する考え方や企業に求める条件が変化した人もいるでしょう。改めて自分を見つめ直し、自分のやりたいことや価値観を明確にしてみてください。

自己分析や企業研究のやり方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムで詳しく解説しています。こちらも参考にして進めてみてください。

就活の軸を改めて考える

「就活の軸」とは、働くにあたって譲れない条件や重視するポイントのことです。「就活の軸とは?大切な理由や決め方を紹介」でも解説しているように、就活の軸を決めることで自分に合った企業を見つけやすくなったり、志望動機に深みや説得力が出たりします。就活の軸も、新卒時とは変わっている可能性が高いので改めて考えてみましょう

書類・面接対策を改める

新卒時の就活がうまくいかなかった理由として、「書類・面接対策ができていなかった」という理由も考えられます。新卒時に使用した書類が残っていれば見直し、「誤字脱字がないか」「読みやすい字・文章になっているか」「応募企業に合った内容か」を確認しましょう。

ただし、新卒と同じ対策をしても就活は成功しません。就活浪人という立場を理解し、企業がどのような点を重視するかを理解したうえで対策を行う必要があります。「既卒就活の成功ポイント!プロによる面接対策のコツや実際の体験談をご紹介」のコラムでは、既卒がよく聞かれる質問や面接対策について解説しています。対策の参考にご活用ください。

「就活浪人をした理由」は高確率で聞かれる

就活浪人をした理由は、面接の際高確率で聞かれるでしょう。就活浪人になった理由は「就活がうまくいかなかった」「そもそも就活をしていなかった」など、人それぞれです。
面接で大事なのは、就活浪人になった理由を正直に話しつつ、反省を示して就職に前向きな姿勢をアピールすること。「自己分析が足りなかったと反省し、改めて自分を見つめ直しました。その結果、●●の強みを活かして御社の△△に貢献したいと考え志望いたしました。」のように、就活浪人の経験で得たことやエピソード、今後の展望を伝えましょう。

就活浪人から正社員選考を受けるときの5つのポイント

ここでは、就活浪人から正社員選考を受けるときの5つのポイントをご紹介します。就活浪人から正社員就職を成功させるカギは、就活浪人中の過ごし方です。うまくいかなかった就活を振り返り、自分に足りないスキルや経験を身に着けてもいいでしょう。また、自己分析をもとに選考を受ける企業の範囲を広げるのもおすすめです。

就活浪人から正社員選考を受けるときのポイント

  • スキルや資格取得など就職に向けた強みを身につける
  • 応募先の視野を広げる
  • 公務員試験も選択肢に入れてみる
  • パート・アルバイトなどで業界経験を積んでみる
  • 既卒専門の就職支援サービスを利用する

1.スキルや資格取得など就職に向けた強みを身につける

就活浪人は就職活動に多くの時間を費やせるため、資格取得やスキルアップをして、就職に向けた強みを身につけられます。自己分析や企業研究で志望先が決まったら、応募先企業で役立つ資格・スキルを身につけましょう。

たとえば、グローバルに事業を展開している企業であれば英語力、エンジニアを目指すのならプログラミングなどが考えられます。専門性・希少性の高い資格は、就活で有利に働いたり、就職後に資格手当がついたりするのでおすすめです。

また、新卒時の就活で自分に足りないと感じたスキルや経験を身につけるのも効果的。面接でうまく話せなかった人は、プレゼン能力やコミュニケーション能力を上げるため、セミナーなどを受けてみるのも方法の一つです。

2.応募先の視野を広げる

新卒の就活時から一貫して「就職したい業界」を決めている人は、視野を広げてほかの業界を研究することも検討しましょう。志望業界だけにとらわれるのは、就活成功において必ずしも得策ではありません。改めてほかの業界を研究することで、大学在学中には気づかなかった業界に魅力を感じることもあります。

また、大手の企業や有名企業だけにこだわらず、中小企業に目を向けることも大切です。優良企業は大手だけでなく中小企業のなかにもあるので、視野を広げて探してみましょう。「優良中小企業とは?就職・転職するメリットとホワイト企業の探し方を解説」のコラムでは、優良中小企業を見分けるポイントを紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

3.公務員試験も選択肢に入れてみる

公務員試験は、就活浪人をしている人も受験可能です。「社会の役に立ちたい」「地元を発展させたい」といった希望がある人は、公務員を目指すのも良いでしょう。

ただし、公務員試験であっても就活浪人を選択した理由を明確にしておくことは必須です。公務員の面接では、「なぜ公務員になりたいのか」「公務員として何を実現したいのか」といった点が特に重視されるといわれています。「ただ何となく」「ほかに就職先がなかった」といった曖昧な志望動機では、採用されるのは難しいでしょう。

また、公務員は倍率が高く、公務員試験に向けた勉強も必要です。「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムで、公務員試験の合格率や試験の種類などを解説していますので、参考にしてみてください。

4.パート・アルバイトなどで業界経験を積んでみる

パートやアルバイトなどで業界経験を積むのも、就活浪人としての生活で有意義な過ごし方です。興味のある職種や業界で実際に働いてみると、「華やかだと思っていた仕事が体力勝負だった」「経験が必要と思っていたけど未経験でも挑戦できた」など、これまでのイメージと異なる点があることに気づくでしょう。一度業界や仕事を経験することで、本当に自分が理想としている業界・仕事なのかを確認可能です。

5.既卒専門の就職支援サービスを利用する

既卒専門の就職支援サービスでは、中途採用枠での就職を目指す人に有益な情報や効率的な就活のやり方をレクチャーしています。さらに、就活浪人をターゲットとした求人も数多く取り扱っており、有利に就活を進めることが可能です。

就職サイトを活用して1人で就活するより、就職支援サービスを利用して、適切なサポートを受けたほうが効率的に就活を行えるでしょう。

ハローワーク

ハローワークは、国が運営している公的な就職支援機関です。失業中の人だけでなく、就活浪人となった人も利用できます。ハローワークでは求人紹介のほか、書類添削や模擬面接も行っており、個別に就職相談をするのも可能です。

中小企業や地域密着型の企業を志望する人は、ハローワークで紹介している求人情報もチェックしてみると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

就職エージェント

就職エージェントは民間の就職支援サービスです。求人紹介や就職相談などはハローワークでも受けられますが、就職エージェントはこれらのサポートがより手厚いのが特徴です。専任のアドバイザーが一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれるため、自分に合った就職活動ができます。

また、紹介する求人についての詳しい情報を聞けるので、ミスマッチも起こりにくいのがメリットです。「就活浪人を選択するか迷っている」「既卒になったらどのように就活すれば良いのか分からない」といった悩みにも対応してくれるので、まずは相談だけでもしてみるのもおすすめです。

就活浪人としての就職活動は、新卒の時とは異なり、就活仲間やサポートしてくれる人を見つけにくいでしょう。「孤独感や不安感を抱くことがある」「就職活動のやり方が分からない」と思ったら、プロの手を借りられる就職エージェントの利用がおすすめです。
ハタラクティブは、既卒やフリーターを対象とした就職・転職エージェント。就活アドバイザーの丁寧な指導を無料で受けられます。書類作成や自己分析、面接対策など、プロのアドバイスによる客観的な視点を交えることで、より自分を高めていけるでしょう。卒業後の就職活動なら、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

就活浪人への疑問に関するFAQ

ここでは、就活浪人になることへの不安や疑問をQ&A方式で解消します。

就活浪人になった理由はどう説明する?

理由は正直に、かつ前向きに説明しましょう。就活浪人になった理由を「自己分析が足りなかった」「大企業にこだわってしまった」など、本音を伝えても問題ありません。
ただし、就活浪人になった経験を活かして、現在は前向きに就活している点をアピールするようにしましょう。「既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文集つき!」のコラムで、既卒になった理由のポジティブな答え方を紹介していますので、参考にしてみてください。

就活浪人におすすめの過ごし方は?

就活に力を注ぐのはもちろん、スキルアップに時間を使うのもおすすめです。
志望先の業界や職種をある程度絞ったら、仕事で活かせそうな資格やスキルを調べて、就活中に勉強すると良いでしょう。すぐに資格が取得できなくても、選考で「勉強中」とアピールすれば意欲があると高評価につながる可能性もあります。「資格が就職に有利になるって本当?就活でアピールしやすいスキルをご紹介!」のコラムで、就職で有利になりやすい資格を紹介していますので、ご覧ください。

既卒も公務員に応募できる?

既卒も応募可能です。公務員試験は、学歴や経歴に関係なく受験できるため、公務員に挑戦するのも選択肢の一つといえます。
ただし、計画的に試験勉強を行うことや、公務員を志望する明確な理由が必要である点に注意しましょう。「公務員に転職したい!応募条件や成功のポイントを解説」のコラムで、公務員に向いている人の特徴を紹介しているので、自分に適性があるか確認してみてください。

就活がきつい…うまくいかないときはどうすれば良い?

就活がきついとお悩みの方は、就職エージェントを利用してみましょう。
就職エージェントでは、就活がうまくいかない原因や、状況を変えるためにすべきことをプロのアドバイザーに相談できます。面接対策も受けられるので、選考通過率が高まる可能性も。「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でサービス内容や利用のメリットを紹介していますので、ご一読ください。

既卒向けの就職・転職支援サービスを行っているハタラクティブでは、応募先企業に合わせた対策を行っています。就活で悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ