- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介
自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自分に合った会社の選び方では、自己分析を行い価値観をはっきりさせることが重要
- 会社の選び方に迷うときは、企業や社風に注目することで後悔しない選択ができる
- 会社の選び方として、通勤時間や健康面も考慮する必要がある
- 会社の選び方で注意することは、ネームバリューや雰囲気だけにとらわれないこと
「会社の選び方が分からない」「自分に合う会社を見つけたい」と悩む方もいるでしょう。会社や仕事を選ぶ際は、まずは自己分析で自分の価値観や強みを知り、相性の良い仕事を考えることが大切です。このコラムでは、会社の選び方で押さえておきたいポイントや判断基準を解説します。自分に合った会社の選び方の注意点も紹介するので、これから就活を始める方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
自分に合った会社や職種の選び方とは
自分に合った会社を選ぶためには、自分自身を知る必要があります。まずは自己分析を行い、やりたいこと、できること、自身の長所をはっきりさせましょう。
また、自分が仕事に何を求めているのかを明確にすることも大切です。自分の中で仕事に対する価値観をはっきりさせておくことで、会社選びがしやすくなります。自己分析のやり方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」で詳しく解説していますので、あわせてご一読ください。
自分に合う会社の選び方の10のポイント
自分に合う会社を選ぶためには、これから解説するポイントを把握しておく必要があります。手当たり次第に選んでいくと、時間を無駄にしてしまったり、入社後にミスマッチを感じて早期離職につながったりする可能性も。以下を参考に、自分なりの会社選びの基準を決めて効率的に就活を進めましょう。
1.業界・職種を決める
いきなりどの会社が良いかを考えるのではなく、どのような業界で働きたいのか、希望する職種はどれかを決めましょう。
世の中には小売業やサービス業、医療などさまざまな業界があり、さらに営業職や事務職、技術職など職種も多種多様です。このように多くの選択肢がある場合、まず、自分が関心がある業界はどれかを考え、志望する企業を絞り込んでいきます。同時に、その会社の中で就きたい職種は何なのかも考えていきましょう。
「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」では、業界研究の具体的なやり方をまとめているので、本コラムとあわせてご一読ください。
2.自己分析をする
自己分析をして自分の興味を掘り起こし、会社を絞っていくのも一つの方法です。「この業界で働きたい」「働くならこの職種」という明確な希望や目標がない場合、何を基準に会社を選べば良いか分からないことも考えられます。自己分析をすることで、これまでの経験や行動から自分の興味を深く掘り下げられ、これからやりたいことが見えてくるはず。そこから希望する業界や職種のある会社を選ぶと良いでしょう。
自己分析のやり方について詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご覧ください。
3.働きたい企業の特徴を考える
同じ業界や職種であればどこの企業でも良いわけではなく、自分に合った企業はどこなのか、働きたい企業の特徴を考えることも大切です。
企業によって合う合わないがあり、自分に合わない企業に入社してしまうとミスマッチを感じてしまいます。企業の特徴を知ることで会社選びの材料にできるだけでなく、志望動機づくりにも役立てられるでしょう。企業の特徴を考える際は、以下の点に注目するのがおすすめです。
企業規模
企業には中小企業や大企業が存在しますが、企業規模によって働き方が異なります。
大手企業では福利厚生や教育制度がしっかりしていますが、仕事の自由度が低く、何かをやりたいと思っても承認の過程に時間がかかりがちです。一方で、中小企業は仕事の自由度が高い反面、人手不足で一人あたりの仕事量が多くなる可能性があるというデメリットも。中小企業と大企業はどちらが良いというわけではなく、自分が希望する働き方を実現できる会社を選ぶことが大切です。
大企業と中小企業の違いは、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」で解説しているので参考にしてみてください。
評価基準
企業によって評価基準は異なります。
実力主義の会社では、勤続年数に関係なく昇進・昇給するチャンスをつかめますが、成果を上げなければキャリアアップは難しいでしょう。一方、年功序列の企業は勤続年数が増えれば確実に昇進・昇給できますが、若いうちから実力を評価されにくい面があります。
会社の選び方として、自分の思い描くキャリア形成が可能かどうかも判断材料の一つといえるでしょう。
社風
社風が合わない企業に入社してしまうと、好きな仕事でも働くのがつらくなり、離職につながる可能性があります。
社風を知るためには企業のWebサイトや求人情報の記載をチェックしましょう。記載されている企業理念やビジョン、社長の挨拶などから企業の考え方を把握できます。そのほか、口コミサイトや社員インタビュー記事などからでも社風を確認できるので、一度チェックしてみると良いでしょう。
仕事の進め方も確認しよう
会社を選ぶ際は、仕事の進め方も確認しましょう。チームで仕事を進めていくのか、個人で進めていくのか、会社によって仕事の進め方に違いがあります。自分に合っている働き方を選択するほうが仕事にやりがいが感じられ、離職の可能性が低いようです。
チームの一員として仕事を成し遂げたいのか、個人で成果を上げていきたいのか、自分の性格がどちらで働くことに向いているかを考えてみましょう。
4.勤務地が無理なく通える範囲か考える
全国に支店がある企業では、転勤の可能性があります。
「家庭の事情で勤務地は現在の住まいから近い場所が良い」「引っ越しはしたくない」という場合、勤務地を重視した会社の選び方を意識すると良いでしょう。
面接のときに勤務地の希望を伝えられますが、希望を必ず聞き入れてもらえるわけではありません。応募する企業の勤務地が無理なく通える範囲か、事前に調べておくと安心です。
5.福利厚生をチェックする
似たような条件の企業で迷っている場合、福利厚生の充実度で応募先を選んでも良いでしょう。
法律により企業に義務付けられている年金や健康保険以外に、住宅手当や慶弔金など企業が任意で実施しているものもあります。そういった福利厚生は、企業が社員やその家族を大切にしている姿勢の表れでもあり、入社後の働きやすさにもつながるでしょう。
6.資格が必要かチェックする
働くために資格が必要か確認しておきましょう。業務上必須の資格を持っていれば採用されやすくなります。また、必須の資格でなくても仕事に役立つ資格を持っていれば、転職に有利に働く可能性も。自分が持っている資格を仕事に活かせるかも、あわせて確認しておきましょう。
7.納得できる給与か確認する
納得できる給与をもらえる会社にするという選び方もできます。
給与を重視する選び方をする場合、1ヶ月いくらもらえるかを確認するだけでなく、賞与や報酬形態にも注目しましょう。月々の給与が高くてもボーナスがなく、全体の年収はそれほど高くないこともあります。また、基本給は低くてもインセンティブ制を導入する企業では、実力次第で高収入の実現が可能です。
8.人間関係が良好であるか確認する
仕事をしていくうえで上司や同僚との人間関係は重要なため、事前に良好な関係かどうか確認しておきましょう。人間関係に問題があると仕事の効率が下がったり、体調を崩してしまったりと、働くことがつらくなってしまいます。
特に人間関係を理由に退職した経験のある人は、職場の雰囲気を念入りにチェックしたうえで企業を選ぶのが良いでしょう。やり方としては、実際に働いている人の話から会社の雰囲気を確認する、転職エージェントを利用して求人票では得られない社内の情報を教えてもらう、といった方法があります。
9.長く勤務できる会社であるか考える
短期間で転職を繰り返すことは避けたいので、長く勤務できる会社であるかを基準に会社を選びたいという人もいるでしょう。
長く勤務できる会社かどうかを見極めるポイントには、社風や人間関係が自分に合うか、定年まで安定して働けるか、社員を大切にしてくれるかなどがあります。
10.将来性のある会社か確認する
同じ会社で安定して働くことを望むのであれば、将来性のある会社かどうかも確認しましょう。社会のニーズを把握したうえで、業界研究や企業研究に反映させるのがおすすめです。
「将来性のある仕事とは?これから注目したい4つの業界や職種を紹介」のコラムを参考に、将来性のある会社を見極めましょう。
企業を選ぶ基準の優先順位をつけよう
企業を選ぶ基準の優先順位をつけておくことで、効率的に就活を進められたり入社後のミスマッチを防げたりします。また、面接時には「企業選びで重視すること」や「企業選びの軸」について聞かれることがあるため、あらかじめ企業を選ぶ基準に優先順位をつけておくことで、質問に答えやすくなります。「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」のコラムでは、質問の答え方や例文を紹介しているので、参考にしてみてください。
会社の選び方で気をつけたい5つの注意点
入社後に後悔しない会社の選び方をするためには、いくつかの注意点があります。以下を参考にしてください。
1.求人票の条件と契約内容に相違がないか確認する
内定が出たら求人票の条件と契約内容に相違がないか確認しましょう。給与額が事前に知らされていたものより低い、休日出勤はないと聞いていたのに休日出勤があったなど、求人情報に記載された条件と契約書の労働条件が異なることもあるためです。
労働条件に同意した後では、条件を変えることが難しくなってしまうため、しっかり確認することが大切です。会社に伝えて改善する見込みがないようであれば、内定辞退も検討する必要があるでしょう。
2.会社の雰囲気だけで選ばない
「雰囲気が良い会社=仕事内容も良い」とは限らないので注意しましょう。会社の雰囲気だけを会社選びのポイントにしてしまうと、仕事内容や労働条件などの確認がおろそかになる場合があります。
また、「会社の雰囲気は良いけど仕事内容がつまらない」「労働条件が合わない」など、雰囲気以外の部分にストレスを感じてしまうことも。会社の雰囲気は大切ですが、それだけにこだわって会社を決めるのではなく、雰囲気以外にこだわりたいポイントは何かを考えて会社を選びましょう。
3.会社のネームバリューにとらわれない
ネームバリューにとらわれず、条件面や社風などをしっかり確認して会社を選びましょう。
世間によく知られている会社のほうが経営が安定していたり、福利厚生が整っていたりする印象があります。しかし、ネームバリューのある会社がすべて将来性や働きやすいとは限りません。知名度の低い会社の中にも好条件で仕事ができる企業、社員を大切にしている企業はあるので、会社を選ぶ際はネームバリューを重視し過ぎないよう注意しましょう。
4.自身の健康面を考えながら選ぶ
健康でないと仕事を続けることは難しくなるため、自身の健康面を考えながら仕事や会社を選ぶことは大切です。
たとえば、体力がないと感じている人が肉体労働がメインの仕事や激務が続く会社で勤務すれば、体力がもたなくなり仕事を続けられなくなる可能性があります。自身の健康面を考えて、仕事の内容や労働条件などを細かくチェックして、仕事を選ぶようにしましょう。
5.全く興味のない分野の仕事は避ける
興味がない分野への就職は、早期離職につながる恐れがあるので避けましょう。仕事への意欲や達成感を得られず、仕事自体をストレスに感じてしまうことが考えられます。
また、仕事に身が入らなければ成長していくことも難しくなり、転職を考えたときにスキル不足を理由に採用されないリスクもあるでしょう。
選び方をおさえたら?会社を知るためにやりたいこと
自分に合った会社の選び方が定まったら、次は会社のことを知る必要があります。ここでは、会社の情報を集めるために有効な方法についてまとめました。
企業サイトや求人情報をチェックする
自分の希望する条件が満たされているのかを知るには、企業サイトや求人情報の確認が有効です。一般的に求人では「年収・月収」「年間休日」「福利厚生」「勤務地域」「勤務時間」などが明記されています。
さらに会社について詳しく知りたい際は、企業の公式ホームページも確認しましょう。企業の公式ホームページでは、「企業の理念や方針」「沿革・歴史」「提携会社」「社員の顔写真や実際に働いている様子を映した動画」などを確認できます。
企業説明会へ参加する
会社のことを知る方法の一つに、企業説明会の参加が挙げられます。「企業説明会」とは、企業が就活中の学生や求職者に向けて、企業の特色や仕事内容などを紹介する場です。
複数の企業を同時に比較したい場合は、合同説明会がおすすめ。選ぶ企業が決まっているのであれば、単独企業説明会に参加すると良いでしょう。
面接で逆質問をする
面接で面接官へ逆質問することも、会社をよく知る方法の一つです。面接の際に、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、会社選びの基準にまつわる質問をしましょう。
企業への逆質問については、「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」を参考にしてみてください。
応募企業のOB・OG訪問を行う
OB・OG訪問では、実際に現場で働く先輩方に話を聞けるため、業界や職種のリアルな情報を知れます。リアルな情報を得ることで会社選びがしやすくなり、選考に向けて深い企業理解にもとづいた志望動機を作成できるでしょう。
ただし、求人の情報が解禁される3〜4月には、OB・OG訪問が殺到する可能性があります。できるだけ早い段階で志望する企業を決めて、早めにOB・OG訪問のアポを取っておきましょう。
OB・OG訪問について詳しく知りたい方は、「OB訪問を行うメリットとは?やり方や質問例をご紹介!」のコラムもあわせてご一読ください。
就職・転職エージェントを利用してみる
仕事や会社選びについて考え過ぎてしまい、自分一人で判断できないときは、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就活に関する専門的なアドバイスを受けられるので、それまでなかった観点で企業を見られるでしょう。
「自分に合った会社を見つけたい」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就活支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや、選考対策をサポートします。1分程度で簡単にできる適職診断を行えば、自分に合った仕事や職種を見つけることも可能。ご紹介する企業とのやりとりもすべて代行するため、聞きにくいことや気になる点をクリアにして、安心して入社できます。
「仕事の選び方が分からない」「一人での就活に行き詰っている」という方は、お気軽にご相談ください。
会社の選び方に関するFAQ
会社の選び方に関するよくある質問や疑問にお答えします。抱えている悩みを解決し、就活を進めましょう。
面接で会社を選ぶ基準を聞かれたときの答え方は?
会社を選ぶ基準を簡潔に答え、その基準を重視する理由に具体的なエピソードを盛り込むと良いでしょう。エピソードを添えることで、言葉に説得力が生じ、面接官も入社後の活躍を鮮明にイメージできるようです。
企業選びの軸の答え方については、「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」でも詳しく解説しています。
新卒で会社の選び方に失敗しないためのポイントは?
入社後に後悔しない会社の選び方をするためには、会社の雰囲気やネームバリューだけに左右されないことです。
曖昧な動機で会社選びをしてしまうと、入社後にミスマッチを起こす可能性があります。「仕事内容を理解する」「自分が実現したい目標を明確にする」など、自分のやりたい仕事ができるか、目標を達成できる企業かどうかをよく調べておくことが大切です。詳しくは、「就職の決め手は?複数内定をもらったときの選び方もご紹介」のコラムも参考にしてみてください。
転職する際の会社選びの決め手は?
転職のきっかけや決め手になるのは「仕事内容」「待遇」が多いようです。人によって重視するポイントは異なるため、自分自身の判断基準や希望条件を改めて考えてみましょう。
判断基準や希望条件に悩みながら転職活動を進めると、選んだ企業に一貫性がなくなり、迷ってしまう可能性も。転職する際の決め手については、「転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方」のコラムで詳しく解説しています。
「誰かに相談しながら就活を進めたい」という場合は、就活サポートのプロに相談できるハタラクティブの活用がおすすめです。お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。