- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介
自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介
更新日

この記事のまとめ
- 自分に合った会社の選び方では、自己分析を行い価値観をはっきりさせることが大切
- 企業の選び方がわからないときは、働きたい会社の特徴を押さえるのがコツ
- 企業の選び方として、通勤時間や健康面も考慮する必要がある
- 企業の選び方で注意することは、ネームバリューや雰囲気だけにとらわれないこと
「企業の選び方がわからない」「自分に合う企業を見つけたい」と悩む方もいるでしょう。企業や仕事を選ぶ際は、まずは自己分析で自分の価値観や強みを知り、相性の良い仕事を考えることが大切です。
このコラムでは、企業の選び方で押さえておきたいポイントや判断基準を解説します。企業を選ぶ際に気をつけたいことも紹介するので、これから就活を始める方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
企業の選び方がわからないときは
自分に合った企業を選ぶためには、自分自身を知る必要があります。まずは自己分析を行い、やりたいこと、できること、自身の長所をはっきりさせましょう。
また、自分が仕事に何を求めているのかを明確にすることも大切です。自分のなかで仕事に対する価値観をはっきりさせておくことで、企業選びがしやすくなります。
自分に合う企業の選び方の10のポイント
自分に合う企業を選ぶためには、「業界・職種を決める」「自己分析をする」などのポイントがあります。以下を参考に、自分なりの企業選びの基準を決めて効率的に就活を進めましょう。
1.業界・職種を決める
いきなりどの企業が良いかを考えるのではなく、「どのような業界で働きたいのか」「希望する職種はどれか」を決めましょう。
世の中には小売業やサービス業、医療などさまざまな業界があり、さらに営業職や事務職、技術職など職種も多種多様です。このように多くの選択肢がある場合、まず、自分が関心がある業界はどれかを考え、志望する企業を絞り込んでいきます。同時に、その業界のなかで就きたい職種は何なのかも考えていきましょう。
業界研究の具体的なやり方を「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」でまとめているので、あわせてご一読ください。
2.自己分析をする
自己分析をして自分の興味を掘り起こし、企業を絞っていくのも一つの方法です。「この業界で働きたい」「働くならこの職種」という明確な希望や目標がない場合、何を基準に企業を選べば良いかわからないことも考えられます。
自己分析をすることで、これまでの経験や行動から自分の興味を深く掘り下げられ、これからやりたいことが見えてくるでしょう。
自己分析のやり方について詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」をご覧ください。
3.働きたい企業の特徴を考える
同じ業界や職種であればどこの企業でも良いわけではなく、自分に合った企業はどこなのか、働きたい企業の特徴を考えることも大切です。
企業によって社風や労働条件が異なり、自分に合わない企業に入社してしまうとミスマッチを感じてしまいます。企業の特徴を知ることで企業選びの材料にできるだけでなく、志望動機づくりにも役立てられるでしょう。企業の特徴を考える際は、以下の点に注目するのがおすすめです。
企業規模
企業には中小企業や大企業が存在しますが、企業規模によって働き方が異なる可能性があります。
大手企業では福利厚生や教育制度がしっかりしていますが、仕事の自由度が低く、何かをやりたいと思っても承認の過程に時間がかかりがちです。一方で、中小企業は仕事の自由度が高い反面、人手不足で一人あたりの仕事量が多い可能性があるデメリットもあるでしょう。
中小企業と大企業はどちらが良いというわけではなく、自分が希望する働き方を実現できる企業を選ぶことが大切です。
大企業と中小企業の違いは、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」で解説しているので参考にしてみてください。
評価基準
企業によって評価基準は異なります。
実力主義の企業では、勤続年数に関係なく昇進・昇給するチャンスをつかめますが、成果を上げなければキャリアアップは難しいでしょう。
一方、年功序列の企業は勤続年数が増えれば確実に昇進・昇給できますが、若いうちから実力を評価されにくい面があります。
企業の選び方として、自分の思い描くキャリア形成が可能かどうかも判断材料の一つといえるでしょう。
社風
社風が合わない企業に入社してしまうと、好きな仕事でも働くのがつらくなり、離職につながる可能性があります。
社風を知るためには企業のWebサイトや求人情報の記載をチェックしましょう。記載されている企業理念やビジョン、社長の挨拶などから企業の考え方を把握できます。
そのほか、口コミサイトや社員インタビュー記事などからでも社風を確認できるので、一度チェックしてみるのもおすすめです。
仕事の進め方も確認しよう
企業を選ぶ際は、仕事の進め方も確認しましょう。チームで仕事を進めていくのか、個人で進めていくのか、企業によって仕事の進め方に違いがあります。チームの一員として仕事を成し遂げたいのか、個人で成果を上げていきたいのか、自分の性格がどちらで働くことに向いているかを考えてみましょう。4.無理なく働ける勤務時間か考える
勤務時間が条件にあっているかは、働きやすさを左右する大きなポイントです。自分の生活リズムにあった勤務時間を選択することで、心身の負担を軽減できるでしょう。
「シフト制が良い」「決まった時間帯に働きたい」など、自分のライフスタイルや生活リズムにあった勤務時間帯であるかを判断基準にするのも一つの手です。
5.勤務地が無理なく通える範囲か考える
「家庭の事情で勤務地は現在の住まいから近い場所が良い」「引っ越しはしたくない」という場合、勤務地を重視した企業の選び方をするのもポイントです。
面接のときに勤務地の希望を伝えられますが、希望を必ず聞き入れてもらえるわけではありません。応募する企業の勤務地が無理なく通える範囲か、事前に調べておくと安心です。
6.福利厚生をチェックする
似たような条件の企業で迷っている場合、福利厚生の充実度も応募先を選ぶ材料になるでしょう。
法律により企業に義務付けられている年金や健康保険以外に、住宅手当や慶弔金など企業が任意で実施しているものもあります。そういった福利厚生は、企業が社員やその家族を大切にしている姿勢の表れでもあり、入社後の働きやすさにもつながるでしょう。
7.教育体制が整っているかチェックする
働き始めた後の成長を支える教育体制も、企業選びの大切な基準です。新入社員向けの研修や教育プログラムが充実している企業では、未経験の業務にも安心して取り組めるでしょう。新しい環境や業務に不安を抱えがちな人にとっては、手厚いサポート体制がある企業は安心材料の一つになります。
8.資格が必要かチェックする
企業によっては、「○○の資格必須」といった応募条件を設けている場合があるため、事前に確認しておきましょう。
また、資格が必須でなくても、仕事に役立つ資格を持っていれば、就職や転職に有利に働く可能性もあります。自分が持っている資格を仕事に活かせるかも、あわせて確認しておきましょう。
9.納得できる給与か確認する
「納得できる給与をもらえる企業にする」という選び方もできます。
給与を重視する選び方をする場合、1ヶ月いくらもらえるかを確認するだけでなく、賞与や報酬形態にも注目しましょう。月々の給与が高くてもボーナスがなく、年収としてはそれほど高くないこともあります。
また、基本給は低くてもインセンティブ制を導入する企業では、実力次第で高収入の実現が期待できるため、自分に合った給与形態を選びましょう。
10.人間関係が良好であるか確認する
上司や同僚との人間関係は仕事のしやすさにもつながるため、事前に良好な関係かどうか確認しておくと安心です。人間関係に問題があると仕事の効率が下がったり、体調を崩してしまったりと、働くことがつらくなってしまう恐れがあります。
特に人間関係を理由に退職した経験のある人は、職場の雰囲気を念入りにチェックしたうえで企業を選ぶのが望ましいでしょう。
職場の人間関係を確認する方法としては、「実際に働いている人の話から企業の雰囲気を確認する」「転職エージェントを利用して、求人票では得られない社内の情報を教えてもらう」といった方法があります。気になる方は事前に確認しておくことがおすすめです。
11.長く勤務できる企業であるか考える
「短期間で転職を繰り返すことは避けたい」と、長く勤務できる企業であるかを基準に選びたい人もいるでしょう。
長く勤務できる企業かどうかを見極めるポイントには、「社風や人間関係が自分に合うか」「定年まで安定して働けるか」「離職率が低いか」などがあります。企業のWebサイトや、求人情報から確認しておきましょう。
12.将来性のある企業か確認する
同じ企業で安定して働くことを望むのであれば、将来性のある企業かどうかも確認しましょう。社会のニーズを把握したうえで、業界研究や企業研究に反映させるのがおすすめです。
企業の将来性は、「業界として成長しているか」「専門性があるか」「需要があるか」などから、判断できるでしょう。
将来性のある仕事の見極め方について詳しくは、「将来性のある仕事の特徴とは?見極める3つの方法や就活のポイントを解説」のコラムを参考にしてみてください。
企業を選ぶ基準の優先順位をつけよう
企業を選ぶ基準の優先順位をつけておくことで、効率的に就活を進められたり入社後のミスマッチを防げたりします。
また、面接時には「企業選びで重視すること」や「企業選びの軸」について聞かれることがあるため、あらかじめ企業を選ぶ基準に優先順位をつけておくことで、質問に答えやすくなるでしょう。
企業の選び方で気をつけたい5つの注意点
入社後に後悔しない企業の選び方をするためには、いくつかの注意点があります。以下を参考に企業選びを進めてみてください。
1.求人票の条件と契約内容に相違がないか確認する
内定が出たら求人票の条件と契約内容に相違がないか確認しましょう。
「給与額が事前に知らされていたものより低い」「休日出勤はないと聞いていたのに休日出勤があった」など、求人情報に記載された条件と契約書の労働条件が異なることもあるためです。
労働条件に同意した後では、条件を変えることが難しくなってしまうため、しっかり確認することが大切。企業に伝えて改善する見込みがないようであれば、内定辞退も検討する必要があるでしょう。
2.企業の雰囲気だけで選ばない
「雰囲気が良い企業=仕事内容も良い」とは限らないので注意しましょう。企業の雰囲気だけを企業選びのポイントにしてしまうと、仕事内容や労働条件などの確認がおろそかになる場合があります。
また、「企業の雰囲気は良いけど仕事内容が合わない」「労働条件がアンマッチだった」など、雰囲気以外の部分にストレスを感じてしまうことも。企業の雰囲気は大切ですが、それだけにこだわって企業を決めるのではなく、雰囲気以外にこだわりたいポイントは何かを考えて企業を選びましょう。
3.企業のネームバリューにとらわれない
ネームバリューにとらわれず、条件面や社風などをしっかり確認して企業を選びましょう。
世間によく知られている企業のほうが経営が安定していたり、福利厚生が整っていたりする印象があります。しかし、ネームバリューのある企業がすべて将来性や働きやすいとは限りません。知名度の低い企業の中にも好条件で仕事ができる企業、社員を大切にしている企業はあるので、企業を選ぶ際はネームバリューを重視し過ぎないよう注意しましょう。
4.自身の健康面を考えながら選ぶ
健康でないと仕事を続けることは難しくなるため、自身の健康面を考えながら仕事や企業を選ぶことは大切です。
たとえば、体力がないと感じている人が肉体労働がメインの仕事や激務が続く企業で勤務すれば、体力が続かなくなり仕事を続けられなくなる可能性があります。自身の健康面を考えて、仕事の内容や労働条件などを細かくチェックして、仕事を選ぶようにしましょう。
5.全く興味のない分野の仕事は避ける
興味がない分野への就職は、人によってはやりがいを感じない場合があり、早期離職につながる恐れがあるので注意しましょう。仕事への意欲や達成感を得られず、仕事自体をストレスに感じてしまうことが考えられます。
また、仕事に身が入らなければ成長していくことも難しくなり、転職を考えたときにスキル不足を理由に採用されないリスクもあるでしょう。
選び方を押さえたら?企業を知るためにやりたいこと
自分に合った企業の選び方が定まったら、次は企業のことを知っていきましょう。ここでは、企業の情報を集めるために効果的な方法をまとめました。
企業サイトや求人情報をチェックする
自分の希望する条件が満たされているか知るためには、企業のWebサイトや求人情報を確認すると、詳細が記載されているため、おすすめです。一般的に求人では「年収・月収」「年間休日」「福利厚生」「勤務地域」「勤務時間」などが明記されています。
さらに、企業について詳しく知りたい際は、企業の公式Webサイトも確認しましょう。企業の公式Webサイトでは、「企業の理念や方針」「沿革・歴史」「提携会社」「社員が実際に働いている様子を映した動画」などを確認できることがあります。入社後のギャップを埋めることに役立つため、ぜひ確認してみてください。
企業説明会へ参加する
企業のことを知る方法の一つに、企業説明会の参加が挙げられます。「企業説明会」とは、企業が就活中の学生や求職者に向けて、企業の特色や仕事内容などを紹介する場です。
複数の企業を同時に比較したい場合は、合同説明会がおすすめ。選ぶ企業が決まっているのであれば、単独企業説明会に参加すると、詳細な説明を聞けたり、質問しやすかったりといったメリットがあるでしょう。
面接で逆質問をする
面接官へ逆質問することも、企業をよく知る方法の一つです。面接の際に、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、企業選びの基準にまつわる質問をすると、企業理解が深められるでしょう。
たとえば、「○○部署の仕事内容を詳しく教えていただきたいです」「御社の評価制度について詳しくお伺いしたいです」などの質問をすることで、入社後のイメージが湧きやすいためおすすめです。ただし、求人情報や企業Webサイトで確認できる内容は、企業研究不足と思われてしまう恐れがあるため、質問するのを避けましょう。
企業への逆質問については、「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」を参考にしてみてください。
応募企業のOB・OG訪問を行う
OB・OG訪問では、実際に現場で働く先輩方に話を聞けるため、業界や職種のリアルな情報を得やすい手段です。
リアルな情報を得ることで企業選びがしやすくなり、選考に向けて深い企業理解にもとづいた志望動機を作成できるでしょう。
ただし、求人の情報が解禁される3〜4月には、OB・OG訪問が殺到する可能性があります。できるだけ早い段階で志望する企業を決めて、早めにOB・OG訪問のアポを取っておきましょう。
OB・OG訪問について詳しく知りたい方は、「OB訪問を行うメリットとは?やり方や質問例をご紹介!」のコラムもあわせてご一読ください。
応募企業のインターンシップを利用する
気になる企業を見つけたら、職場の雰囲気を知るために、インターンシップに参加するのも一つの手段です。
実際の業務を体験したり、職場の雰囲気を肌で感じたりすることで、企業の魅力や自分との相性をより具体的に判断できます。説明会や求人情報だけではわからない、働く現場のリアルな様子を確認できるのがメリットです。
さらに、インターンシップを通じて、職場の人たちとのコミュニケーションを取ることで、社員の価値観や働き方に直接触れられます。もし複数の企業が気になっているなら、それぞれのインターンシップに参加し、比較してみるのが望ましいでしょう。
就職・転職エージェントを利用してみる
仕事や企業選びについて考え過ぎてしまい、自分一人で判断できないときは、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
就活に関する専門的なアドバイスを受けられるので、それまでなかった観点で企業選びができるでしょう。
「自分に合った企業を見つけたい」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就活・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや、選考対策をサポートします。1分程度で簡単にできる適職診断を行えば、自分に合った業界や企業、職種を見つけることも可能です。
「仕事の選び方がわからない」「一人での就活に行き詰っている」という方は、お気軽にご相談ください。
企業の選び方がわからない方に向けたFAQ
企業の選び方に関するよくある質問や疑問にお答えします。抱えている悩みを解決し、就活を進めましょう。
面接で企業を選ぶ基準を聞かれたときの答え方は?
企業を選ぶ基準を簡潔に答え、その基準を重視する理由に具体的なエピソードを盛り込むと良いでしょう。エピソードを添えることで、言葉に説得力が生じ、面接官も入社後の活躍を鮮明にイメージできるようです。
企業選びの軸の答え方については、「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」でも詳しく解説しています。
新卒の就活で企業選びに失敗しないためのポイントは?
入社後に後悔しない企業の選び方をするためには、企業の雰囲気やネームバリューだけに左右されないことです。
曖昧な動機で企業選びをしてしまうと、入社後にミスマッチを起こす可能性があります。「仕事内容を理解する」「自分が実現したい目標を明確にする」など、自分のやりたい仕事ができるか、目標を達成できる企業かどうかをよく調べておくことが大切です。
就職の決め手について詳しくは、「就職の決め手は?複数の内定をもらったときの選び方もご紹介」のコラムも参考にしてみてください。
転職する際の企業選びの決め手は?
転職の決め手は、人それぞれ違いますが、「仕事内容」「待遇」を企業選びで重視する人もいるようです。
判断基準や希望条件に悩みながら転職活動を進めると、選んだ企業に一貫性がなくなり、迷ってしまう可能性も。
転職する際の決め手については、「転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方」のコラムで詳しく解説しています。
「誰かに相談しながら就活を進めたい」という場合は、就活・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。求人紹介だけでなく、応募書類のアドバイスや面接対策などを行います。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。