- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「ニート」についての記事一覧
- 「ニートの年代別」についての記事一覧
- 28歳ニートは職歴なしから正社員就職できる?成功のコツや支援機関を紹介
28歳ニートは職歴なしから正社員就職できる?成功のコツや支援機関を紹介
この記事のまとめ
- 若さや将来性をアピールすることで、28歳ニートの状態から正社員を目指すことは可能
- ハローワークや就職エージェントなどのサービスを活用すれば、効率的に就活を進められる
- 28歳ニートから正社員になると、安定した雇用や収入が見込めたり社会的信用度が高くなったりする
- 28歳ニートからの仕事探しでは、飲食業や営業職など未経験歓迎の求人が多い仕事がねらい目
- 面接では、28歳でニートをしていた理由をきちんと答えられるようにしておこう
あなたにおすすめ!
「28歳ニートから正社員就職できるのか」「職歴なしは人生修了?」と心配な方もいるでしょう。しかし、意欲や将来性を企業にアピールするとともに、ニートをしていた理由をきちんと説明することで、就職を目指せる可能性はあります。
このコラムでは、ニートからの就職活動で活用できる支援サービスや、未経験から挑戦しやすい業界・職種をご紹介。また、ニートを続けるリスクや正社員として就職するメリットを解説します。28歳ニートから就職を成功させるために、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
28歳ニートから正社員就職を目指せる
結論からいうと、職歴なしの28歳ニートから正社員を目指すことは可能です。正社員就職は年齢が高くなるほど厳しくなるといわれているため、30歳を間近に控えた28歳の今こそ、就職のチャンスといえます。
28歳ニートの方の割合【男女計】
総務省統計局の「労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)4月分結果の概要」によると、2025年4月現在の完全失業者の人数は男女計で188万人でした。また、年齢階級別の完全失業者数は以下のとおりです。
年齢 | 男女計(万人) | 男性(万人) | 女性(万人) |
---|---|---|---|
総数 | 188 | 109 | 79 |
15~24歳 | 27 | 15 | 11 |
25~34歳 | 44 | 24 | 20 |
35~44歳 | 32 | 17 | 15 |
45~54歳 | 37 | 21 | 16 |
55~64歳 | 29 | 17 | 12 |
65歳以上 | 21 | 15 | 6 |
参照:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2025年(令和7年)4月分(Ⅱ完全失業者の動向 3 年齢階級別完全失業者数)(p.4)」
25〜34歳までの無職・ニートの人数は男性約24万人、女性約20万人の計約44万人であり、ほかの年齢階級より比較的多いことが分かります。なお、同データの季節調整値による月次の完全失業率は、2025年4月で2.5%。前月と比べ0.1ポイント増加しているようです。
参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2025年(令和7年)4月分結果
28歳はポテンシャル採用が期待できる年齢
28歳は、ポテンシャル採用が期待できる年齢です。ポテンシャル採用とは、実践経験や即戦力としての能力よりも将来性や意欲、人柄など潜在能力を重視して行われる採用活動のこと。主に20代を中心とした若手人材を対象に行われることが多く、28歳の方も対象とする企業は一定数あると考えられます。
職歴や学歴に不安がある場合も就職を狙える
ポテンシャル採用であれば、職歴に不安がある場合も就職を狙えます。応募者の伸びしろや可能性を重視するポテンシャル採用では、「今後会社の求める人材に成長してくれそうか」「長く働こうとする成長意欲や学習意欲はあるか」が重視されるためです。
また、未経験から挑戦できる業界や職種では、学歴を不問とする企業も一定数あります。そのため、28歳ニートで職歴や学歴に不安のある方も、企業にとって魅力ある人材だとアピールできれば良い評価を得られる可能性は十分にあるでしょう。
ただし、効率的なアピールをするためには、自己分析と企業研究が必要不可欠です。詳しくはこのコラムの「28歳ニートの方が正社員に就職するためにやるべきこと」をご覧ください。
人材不足で採用の間口は広がっている
少子高齢化の影響により、若い人材は企業にとって貴重な存在になりつつあります。厚生労働省の「令和6年版労働経済の分析─人手不足への対応─第Ⅱ部 人手不足への対応 第2-(1)-18図(p.114)」によると、総人口に占める65歳以上の割合は2023年時点で29.1%である一方で、2040年には34.8%にまで高まると予測されています。それに伴い、労働力は2023年を100とすると2040年には90にまで落ち込む見通しです。
今後も労働人口は高齢化していく見込みのため、「職歴や学歴にこだわらず若手を採用したい」と考える企業は増加していくでしょう。「新卒採用で学歴を重視する会社は減少傾向にある」で解説しているとおり、実際に学歴重視の求人は減少傾向にあるようです。
28歳ニートからの就職に踏み出せない主な理由
28歳ニートの方のなかには、「就職したいけれど踏み出せない…」とお悩みの方もいるでしょう。就職活動をためらってしまう主な理由には、以下のようなものが考えられます。- ・ニートであることを問い詰められそう
・28歳で未経験から挑戦できる仕事は少なそう
・就職活動の進め方が分からない
ただし、先述したように28歳はポテンシャルを評価されやすく、間口を広げて幅広く採用活動を行う企業も一定数あります。そのため、過度に不安視せずに、できるだけポテンシャルが評価されやすい若いうちに行動するのがおすすめです。ニートからの就職が怖い理由は、「働きたいニートは何から始める?「怖い」と感じる原因や就職のコツを解説」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
また、「一人では不安…」という場合は、ハローワークや就職・転職エージェントなどのサービスを利用するのも効果的です。次の項で代表的な支援サービスやそれぞれの特徴を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。職歴なしの28歳ニートの方に対して企業はどのようなことを求め、期待しているでしょうか?
仕事に対する意欲、積極的に学ぶ姿勢、謙虚さなどを期待している
職歴なしの28歳の方に対して企業が期待しているのは、即戦力ではなく、仕事に対する意欲や積極的に学ぶ姿勢、そして謙虚さです。職歴がない場合、過去の実績や経験から能力を判断することは難しいので、企業は、未来に対する姿勢や成長の可能性を重視します。
20代の未経験者は、吸収力が高く、柔軟な思考ができるという点で、企業にとって魅力的な人材といえるでしょう。指示を正確に守りながら、意欲的に仕事を覚え、積極的にスキルを習得する姿勢は、多くの企業が求める要素です。そのため、新しい環境への柔軟な適応力や、上司や同僚からの指導を謙虚に受け入れる姿勢なども高く評価されるでしょう。
職歴がなくても、これから何を学び、どのように成長していきたいかを具体的に説明できれば、採用される可能性は十分あります。企業は長期的に会社に貢献してくれる人材を求めているため、面接では、将来どのように貢献したいと考えているのかをしっかり伝えることも重要です。
28歳ニートからの就職活動は支援サービスを活用するのも手
28歳ニートの方が就職を目指す場合は、ハローワークや転職エージェントを活用すると効率的に就活を進められる可能性があります。どちらも無料でサポートを受けられるほか、就職活動に役立つセミナーやマンツーマンでの就職支援など、それぞれ異なるサービスを受けられるのが特徴です。第三者のサポートを受けて就職活動を進めたいという方は、この項を参考に自分に合ったサービスを活用してみてください。
ハローワーク
28歳ニートから就職を目指すなら、ハローワークで求人を探してみましょう。ハローワークは全国各地にあり、地域に根ざした会社の求人が多いので、地元の就職先を探したい方におすすめです。正社員だけでなくアルバイトや派遣社員の求人もあるため、「まずは非正規で働くことに慣れたい」「さまざまな求人を見て検討したい」という場合にも活用できるでしょう。
ハローワークのサービス内容
ハローワークのサービス内容は多岐にわたり、求人検索・紹介、窓口での就職相談、就職活動に役立つセミナーや合同説明会、職業訓練のあっせんなどさまざまです。窓口ではハローワークの職員に応募書類の添削や仕事選びの不安や悩みを相談できるほか、求人の気になる点を窓口経由で企業に確認してくれます。
ハローワークならではのサービスとして、セミナーや合同説明会などのイベント、職業訓練のあっせんが挙げられるでしょう。セミナーでは自己分析の方法や応募書類の書き方を教えてもらえるため、就職に対する不安を解消できます。合同説明会では地元の優良企業と出会える可能性もあり、仕事探しの幅を広げることが可能です。
また、職業訓練ではITや介護、事務、ものづくりなど、さまざまな分野から希望の仕事への就職に必要な知識やスキルを身につけられます。テキスト代などの一部費用を除き受講料は無料なので、「ニートからいきなり仕事を始めるのは不安」「先にスキルを身につけたい」という方におすすめです。
ハローワークの利用方法やサービス内容は「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムで詳しく解説しています。
就職エージェント
「自分に合う職種が分からない…」「28歳で無職期間が長く自分に就職は無理かも…」というニートの方は、就職エージェントを利用してみましょう。就職エージェントとは、民間企業が運営している就職支援サービスのこと。専任のキャリアアドバイザーが適性や希望をヒアリングしたうえで求人を紹介してくれるため、第三者のサポートを受けて仕事探しをしたい方におすすめです。
就職エージェントのサービス内容
就職エージェントでは、求人紹介や選考対策、仕事探しに関する不安や悩みの相談、内定獲得後のアフターフォローなど、仕事探しを一貫してサポートしてくれます。ハローワークとの大きな違いは、「じっくりとヒアリングしたうえで厳選した求人を紹介してくれること」「専任のアドバイザーが継続して支援してくれること」でしょう。
エージェントのアドバイザーは、就職活動や転職活動に精通したプロです。相談者の適性や希望を丁寧にヒアリングしたうえで、エージェントの扱う豊富な求人から厳選して求人を紹介してくれるため、ミスマッチが少なく効率的に仕事探しをできるでしょう。
さらに、求職者一人ひとりにアドバイザーがつく担当制なのも大きなポイント。就職活動を進めるなかで生じる不安や疑問をすぐに相談でき、就職活動を安心して進められます。
「初めての就活を徹底的にサポートしてもらいたい」「求人が多過ぎて自分では選びきれない」という方は、エージェントに相談するのがおすすめといえます。「30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!」のコラムではエージェントを利用するメリットを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください、
無職からの就職を成功させた人の体験談
高校時代に長年の夢を断念し、就職を見据えて始めたブライダル関係の仕事も期待に応えられないストレスから退職したというAさん。一般企業に就職先をシフトし、未経験者から就職を成功させている事例があったハタラクティブへの相談を決めました。
やりたいことがなかったため、面談前は「何を聞かれるのか」「担当者を困らせないか」不安があったようです。しかし、アドバイザーに相談することで就職に対する不安を一つひとつ的確に解消でき、結果的にCADオペレーターの仕事で内定を得られたといいます。Aさんの体験談は、「新卒内定を断ったのにやりたいことがない…キャリアを重視した21歳の就職成功談」で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
28歳以降も引きこもりやニートを続けるリスク
28歳以降も引きこもり生活や半年を超える無職期間があると、経済的に不安を感じたり、年々就職活動の難易度が上がったりと、さまざまなリスクが考えられます。ニートを続けるリスクを把握し、就活に向けて具体的な行動を開始できるようにしましょう。ここで挙げるのはあくまで一例なので、参考までにご覧ください。
経済的な不安が生じる
28歳以降も無職のままでいると安定した収入が見込めないため、将来経済的に厳しくなる可能性があるでしょう。貯金を切り崩したり、親に養ってもらったりする生活も長くは続けられません。食費や日用品費など、生活をしているだけで出費がかさむため、無職の状態は経済的に大きいリスクになり得ます。
男女問わず正社員就職の難易度が上がる
一般的に、年齢を重ねるにつれて就職活動の難易度が上がる傾向にあるようです。労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213」によると、フリーター継続期間と正社員への就職率には関係があることが分かっています。
引用:労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213 第4章 フリーター経験とフリーター経験者の意識・正社員への離脱 第4節 フリーターから正社員への離脱 2.フリーター継続期間と正社員になれた割合(p128)」
アルバイトで生計を立てるフリーター期間が1〜2年の場合は、50%以上が正社員就職を叶えています。しかし、4年を越えると大きく低下する結果に。上記はフリーターを対象にした統計のため必ずしも同一視できないものの、28歳ニートの場合も同様に、無職期間が長引くほど正社員就職が難しくなると推測されます。
「30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムでは、30代でニートを続けるリスクをご紹介。あわせて参考にしてみてください。
ただし、ニート期間が長い方が就職できないわけではありません。このコラムの後半では未経験から挑戦しやすい業界・職種や就職活動のコツを紹介しているので、ぜひ読み進めてみてください。
職歴なしの28歳ニートの方がその状態を続けると「メンタル面」「社会面」「経済面」でリスクがあります
これまでに職歴がない28歳のニートの方が、その状態を続けることはおすすめしません。下記のようなリスクを抱えることで、キャリア形成が叶わなくなるおそれがあります。
【1】メンタル面
ニートの状態が続くことで「このままでいいのか」と不安や焦りを抱えてしまい、メンタル面が不安定になりがちです。元気に働いている友人と比較して、「働いていない期間が長い」と自信を持てずに落ち込みやすくなることも。その結果、働く意欲が低くなる場合もあります。
【2】社会面
働いていない期間が長くなると、社会や時代の変化から取り残されていきます。また、人と協力し合って仕事を進める仕事の場合、企業側から「周囲と上手くやっていけるか?」と不安に思われることも。その結果、就職が難しくなる傾向があります。
【3】経済面
実家で親と暮らしている場合、親の退職により収入が減少することが考えられます。ニートの状態のままでは、生活の維持が難しくなるでしょう。
参照元
労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容 ―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―
28歳ニートから正社員に就職する4つのメリット
28歳ニートの方が正社員として就職すると、安定した雇用による安心感や、正社員ならではの福利厚生を受けられるなどのメリットがあります。以下で解説するので、「まずはアルバイトや派遣社員から始めたい」と考えているニートの方も、正社員として働くことのメリットを確認しておきましょう。
28歳ニートから正社員に就職する4つのメリット
- 雇用や収入が安定する
- やりがいのある仕事に携われる
- 福利厚生を利用できる
- 社会的信用度が高くなる
1.雇用や収入が安定する
28歳ニートから就職するメリットの一つは、収入や雇用が安定する点です。一般的に正社員は、有期雇用の契約社員やアルバイトとは異なり雇用期間の定めがありません。そのため、雇い止めや急なシフト削減の心配も少ないでしょう。
また、アルバイトは働いたぶんの給与を得られる時給制が多い一方で、正社員は毎月の給与が決まっている月給制が採用されているのが一般的。収入が安定しやすいため、経済的な不安を軽減できる可能性があります。
さらに、ボーナスが支給される会社を選べば、安定した月収に加えて臨時収入を得ることも可能です。
2.やりがいのある仕事に携われる
やりがいのある仕事に携われることも、28歳ニートから正社員就職するメリットの一つです。正社員は、アルバイトやパートよりも裁量の大きな仕事に携われるのが一般的。自身のスキルアップを実現できたり、専門性の高い仕事に挑戦できたりするチャンスも増えます。自分の成長を実感し、モチベーションを保ちながら働けるでしょう。
3.福利厚生を利用できる
28歳ニートから正社員として雇用されると、会社の福利厚生が利用できます。福利厚生とは、従業員に対して給与・賞与以外に提供される待遇のことです。社会保険料をはじめとする法定福利厚生と、健康診断の補助や財形貯蓄、キャリアアップの支援など会社が独自で設けている法定外福利厚生があります。従業員の満足度や働きやすさに直結する福利厚生を利用できるのは、正社員のメリットでしょう。
福利厚生がどういったものなのか、詳細を知りたい方は「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムを参考にしてみてください。
4.社会的信用度が高くなる
社会的信用度の高さも、正社員になるメリットの一つ。社会的信用度は安定した雇用や収入などから判断されるため、28歳ニートのままではローン審査が通りづらく、車や家のような大きな買い物ができない場合もあります。長期的な収入を見越して買い物できるため、正社員になることで将来のライフプラン設計がしやすくなるでしょう。
28歳ニートから正社員に就職すると、経済的・精神的な不安の軽減だけでなく、将来の見通しも立てやすくなります。「29歳ニートから就職するコツ!職歴なし・無職から就活を成功させるには?」のコラムでも正社員就職のメリットを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職をきっかけに家族関係が良くなることも
28歳ニートの方が正社員として就職できれば、親を安心させられるでしょう。就職したことをきっかけに、家族の関係性が改善する可能性もあります。また、働くことで「自分が人や社会の役に立っている」と感じられ、社会貢献への自信が得られるでしょう。28歳ニートの方が正社員に就職するためにやるべきこと
28歳ニートの方が就職するためには、自己分析と企業研究が大切です。自分と相性の良い企業や職種を見つけて働き続けるために、以下のプロセスに沿って就職活動を行いましょう。
職歴なしの28歳ニートの方が就職活動を行うために必要な準備について教えてください
まずは、自己理解と会社理解に取り組みましょう
一般的な就職活動と同様に、まずは自己理解と会社理解を深めることが欠かせません。
自己理解の方法は、28年間の人生を振り返り、あなたの性格、強み(得意なことやほめられたこと)、興味があること、やりがいを感じたこと、苦労したことなどを書き出します。
少し面倒に感じるかもしれませんが、保育園・幼稚園から学生時代、卒業後から今にいたるまでを思い出してみましょう。時間は掛かりますが、自己理解が深まります。自己理解は履歴書の作成時や面接の際に役立ちます。もし一人で行うことが難しければ、キャリアコンサルタントなどの専門家にサポートしてもらうことも検討しましょう。
次に、就職したい業界や企業について調べましょう。ニートや未経験の方も対応する就職エージェントのサイトを見てみると、どんな仕事があり、どういう仕事内容なのか理解できます。「自分に合うか」「自分にやれそうか」「やってみたいと思うか」など、分析を進めてみましょう。
自己分析をする
自己分析で自分の強みや適性を知ると、興味のある分野や自分に向いている仕事が明確になります。以下に挙げる要素をもとに、自分の適性を掘り下げてみましょう。
- ・自分の性格
- ・自分の興味があること
- ・自分の得意なこと
- ・自分が好きなこと
たとえば、人と話すのが好きなら営業職や販売職、料理が得意なら飲食店勤務というように、好きなことや得意なことが適職探しのヒントになる可能性があります。また、「ものづくりに興味がある」「介護の仕事に挑戦してみたい」など、自分の興味のある分野から仕事を探すのも手です。
28歳ニートから正社員に就職し、仕事を楽しく長く続けるためには、自分の適性を見極めることが大切。自己分析は時間をかけて行いましょう。自己分析の具体的な方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」でチェックしてみてください。自己分析の注意点やポイントを詳しく解説しています。
業界・企業研究をする
自分の適性や希望とのミスマッチを避けるためには、業界・企業研究も欠かせません。会社のWebサイトや募集要項に掲載されている内容から、経営理念や社風、働き方などを読み込み、自己分析と照らし合わせて自分にマッチする企業を見極めましょう。
また、企業の説明会やインターンシップに参加して雰囲気をつかむのもおすすめです。「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」では、より詳しく企業研究の方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
28歳ニートの方が未経験から挑戦しやすい業界・職種
「28歳ニートから正社員として就職できる職種はある?」とお悩みの方に、未経験者歓迎の求人を出す傾向にある業界を紹介します。未経験者を歓迎している仕事は、就職後に仕事を覚えられる教育体制やサポートが整っている傾向があり、初めての就職で不安な方も無理なく仕事に馴染みやすいのが魅力です。
また、ここではハタラクティブでご紹介できる求人情報もご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
※ここで紹介する業界・職種のすべての求人が、未経験から挑戦できるとは限りません
1.飲食業界
飲食業界は求人数が豊富なほか、人手不足の傾向にあるため採用に力を入れている業界といえます。28歳ニートの方が挑戦しやすい未経験可の求人もあり、熱意次第で就職は可能でしょう。
人と接するのが好きならホール、作業に集中したいならキッチンなど、自分の適性に合わせて職種を選べるため、ミスマッチが起こりにくいのが特徴。アルバイトからスタートした場合も、正社員登用後は店長やマネージャーとして店舗運営に携われるチャンスもあり、将来的にさまざまな経験を積める可能性があるでしょう。飲食業界の業務内容は「飲食業界への転職は厳しい?市場規模の解説や志望動機の例文を紹介」で詳しく解説しています。
正社員
店舗管理職
年収 340万円 ~ 475万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,諸手当あり
2.小売業界
スーパーや家電量販店、ドラッグストアの小売業界も学歴や職歴を問われにくく、28歳ニートから挑戦できる可能性がある業界です。仕事内容はレジ打ちや品出し、商品説明などで、いずれもマニュアルが整備されていたり入社後に情報を覚えられたりすることが多く、未経験から仕事を覚えられるといえます。店舗数が多いため、自分が働きやすい条件の仕事を見つけやすいでしょう。小売業界について詳しく知りたい方は「小売業界の仕事は?今後の課題は?具体的な業態や職種も解説」をご一読ください。
正社員
店舗スタッフ・店舗管理職
年収 309万円 ~ 432万円
-
未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
3.運送業界
慢性的なドライバー不足が課題の運送業界も、未経験から挑戦しやすい業界の一つといえます。インターネットショップの普及により、需要が急増している物流・運送業界は、人々の生活に欠かせない重要な仕事です。
正社員経験よりも免許の有無や体力を重視する企業もあり、28歳ニートの方は若さという点で有利になる可能性があります。運送業界の詳細は「運輸業界の仕事」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。
正社員
配達ドライバー
年収 396万円 ~ 504万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
4.建設業界
復興支援やインフラ設備などで常に需要がある建設業界は、年齢や経験を問わない求人が多いため、28歳ニートの方も未経験から挑戦できる可能性があります。家やビルの建築、道路・トンネルといったインフラ整備など、幅広い仕事に携われるでしょう。
黙々と作業に打ち込むことが好きな方や、体力に自信のある方に向いているといえます。建設業界の業務内容に興味のある方は「建設業界とは?現状の課題や将来性・仕事内容を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
正社員
施工管理職
年収 396万円 ~ 612万円
-
未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
5.営業職
営業職は人柄やコミュニケーション能力を問われる傾向があるため、経歴や職歴にかかわらず挑戦しやすい仕事といえます。営業スキルや扱う商材の知識は入社後に学べるため、意欲があれば未経験から活躍することが可能でしょう。
また、あらゆる業界で必要とされる仕事のため求人数も多く、興味のある分野での就職を目指せる点も魅力です。顧客や営業手法によって仕事の進め方は大きく異なるため、自分の適性や性格を把握したうえで、自分と相性の良い仕事を選ぶ必要があります。
営業職の主な種類や未経験から挑戦するのにおすすめな業界については、「営業職とは具体的にどんな種類がある?仕事内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムで解説しています。
正社員
営業・ソリューション提案
年収 648万円 ~ 1,037万円
-
未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
6,介護職
少子高齢化に伴い需要が拡大している介護職も、28歳ニートの方が未経験から挑戦しやすい仕事です。介護職の特徴は、未経験から挑戦でき、経験を積んでスキルアップや資格取得などを目指せること。教育制度を整えたり資格取得を支援したりしている事業所も多く、未経験の場合もキャリアアップやスキルアップを実現できます。
「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」のコラムでは、介護職の主な職場の種類や仕事内容をご紹介。「介護職に興味がある」「仕事内容や業界の特徴を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
正社員
訪問介護職
年収 330万円 ~ 390万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
28歳大卒・職歴なしから公務員を目指せる?
28歳大卒・職歴なしから公務員を目指すことは可能といえます。公務員試験には試験の種類ごとに年齢の条件があり、国家公務員では概ね30歳まで、地方公務員では自治体により異なるものの29~35歳あたりとされているようです。28歳の場合も、年齢制限をクリアしていれば公務員試験に挑戦できます。
ただし、公務員試験に合格するには、面接対策に加え筆記試験対策を行わなくてはいけません。科目は職種や自治体によって異なるものの、ある程度まとまった勉強時間が必要になることも。公務員を目指す際は、対策に掛かる時間や希望する職種の年齢制限をよく確認しておくことが重要です。公務員に興味のある方は、「ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説」のコラムも参考にしてみてください。
28歳ニートが押さえておきたい5つの就活ポイント
ここでは、28歳ニートの方が就活する場合のポイントを解説します。「就職を見据えた生活を送る」「仕事の探し方や選考対策を工夫する」などのポイントを意識することで、就職後の生活の変化に対応しやすくなったり、より自分に合った仕事に出会えたりする可能性も。それぞれのポイントについて詳しく解説するので、就活を進める際の参考にしてみてください。
企業側がもつ懸念点を払拭するための対策を行うことがポイント
職歴なしの28歳の方が就職活動をする際は、企業側が持つ懸念点を理解し、それを払拭するための対策をしっかり行うことが大切です。
企業は職歴なしの28歳の方に対して、「働く意欲はあるのか」「継続的に働けるのか」「指導に適応できるのか」「協調性はあるのか」などという点に不安を抱きやすいもの。これらの懸念を払拭するためには、働く意欲や、仕事に対する目的意識を明確に伝えることが重要です。「なぜこの仕事に興味をもったのか」「どのように成長したいのか」を自分の言葉で具体的に説明できれば、前向きな姿勢をアピールできます。
また、面接で空白期間について質問される可能性が高いため、回答を用意することも重要です。空白期間に得た学びや気づきを整理して、仕事で活かせる強みとして具体的なエピソードとともに説明できるように準備をしましょう。職歴がないことに対して引け目を感じる必要はないので、前向きな姿勢で就職活動に臨んでくださいね。
1.生活リズムや身だしなみを見直す
28歳ニートの方のなかには、「ニート期間で生活リズムが不規則になった」という方もいるかもしれません。しかし、社会に出ると毎日決まった時間に仕事があったり、シフトにあわせて生活を送ったりする必要があります。
そのため、就職を決意した段階から「予定に合わせて行動する」「早寝早起きを習慣づける」などを心がけ、生活リズムを見直すことが大切です。仕事をするにはある程度の体力も必要なので、運動習慣のなかった方は軽い散歩やジョギングなどを行ってみるのも効果的といえます。
また、就活には社会人として相応しいマナーが求められるため、清潔感のある服装や身だしなみを整えることが大切です。「ニート期間中に生活リズムや身だしなみへの意識が疎かになってしまった」という方は、就活に向けて見直す時間を設けてみましょう。
2.幅広い職種・業界から求人を探す
28歳ニートの方が求人を探す際は、自分が希望する業界や職種を絞り過ぎず、視野を広くもつのがポイントです。興味のある業界や挑戦したい職種の求人に加えて、未経験歓迎の業界や職種の求人にも目を向けてみましょう。職探しの幅にゆとりをもたせることで、仕事の選択肢が広がりより自分に合った仕事と出会える可能性が高まります。
アルバイトや派遣社員から挑戦するのも手
「28歳ニートからいきなり正社員になるのは抵抗がある…」「28歳ニートで職歴なしの自分は働けるか不安」という方は、アルバイトや派遣社員からチャレンジするのもおすすめです。アルバイトは正社員と異なり、勤務時間や日数を選んで働きやすいため、無理なく仕事を始められます。アルバイトで経験を積み就業への不安が解消したあとに、あらためて正社員へ挑戦するのも一つの手です。
また、「アルバイト先の仕事で正社員になりたい」と思ったら、正社員登用制度を活用できる可能性もあります。登用制度については「ニートからの社会復帰を目指すときの主な選択肢」で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。正社員として働く前に働くこと自体に慣れたいという場合、アルバイトを経て正社員を目指すことはおすすめの方法といえます。ただし、20代のうちは未経験からでも正社員として採用されるチャンスが多いですが、30代になるとチャンスが減る点に注意が必要です。
正社員として就職したい場合、3ヶ月~6ヶ月程度の期間を決めてアルバイトで経験を積み、その後に就職活動に専念することをおすすめします。
3.ニート期間について答えられるようにしておく
面接では、「なぜニートをしていたのか」「無職の期間中は何をしていたか」などの質問をされる可能性があるため、回答を準備しておきましょう。企業側が無職・ニート期間の質問をする目的は、本人のやる気や仕事を長く続けられるかを確認するためといえます。
たとえば、「家族の介護のため」「無職期間は資格取得の勉強をしていた」といった理由の場合、そのまま伝えて構いません。一方、働いていない理由がネガティブな場合は、説明を工夫する必要があります。ニート期間の反省や気づいたことを交えつつ、就職後の展望や長く仕事を続けたいという意思を伝え、企業側に意欲や誠実さをアピールすることが大切です。
職歴をごまかしたり嘘をついたりするのはNG
応募書類や面接で職歴をごまかしたり、嘘をついたりするのは止めましょう。内容に矛盾があったり整合性が取れなかったりすることで嘘がばれると内定を得るのは難しいほか、万が一内定後に発覚すると経歴詐称と見なされて処分の対象となる恐れがあります。
なかには、「28歳で職歴がないのをどう思われるか不安…」と感じている方もいるでしょう。しかし、無理をして嘘をつくと上記のリスクがあるだけでなく、入社できたとしても適性とのミスマッチを感じたり、後ろめたい気持ちが生じて仕事に集中できなかったりする恐れも。自分らしく働ける就職先を見つけるためにも、ごまかしや嘘はせずに正直に伝えることが大切です。
経歴が不安な場合は、「28歳ニートからの就職活動は支援サービスを活用するのも手」で紹介した就職エージェントを利用するのがおすすめ。選考でどのように説明すれば良いかサポートしてくれたり、自己PRの内容を一緒に考えてくれたりします。4.意欲や若さをアピールして働く意欲を伝える
職歴なしの28歳ニートの方の場合は、若さと就職に対する熱意をアピールしましょう。28歳は将来性が評価につながりやすい年齢です。若い求職者ほど、教育コストに対し活躍できる期間が長いため、企業にとってもメリットがあります。若さと仕事への熱意をアピールし、将来的に長く働き続けていきたいと主張することが大切です。
企業側はあなたの働く意欲をチェックします。職歴がないため「入社したら、意欲をもって働いてくれるか?」を知りたいのです。
応募書類や面接時には、ニート期間中にしていたことを簡潔に伝えられるようにまとめておきましょう。たとえば「ニート期間中に何を学んだか、何を得たか」など、できるかぎり前向きな内容を伝えます。
また「どんな仕事も全力で取り組みます」「先輩方から素直に学びながら、仕事を覚えます」など、会社の役に立つ思いや意欲も伝えられるようにしましょう。
5.選考対策をしっかり行う
選考対策を行うことで、本番で落ち着いて意欲や将来性をアピールでき、面接官に好印象を与えやすくなります。先述のとおり、28歳ニートの方は若さがアピールポイントになるため、自分のスキルや経験以上に人柄や礼儀・マナーが重視されるでしょう。ここでは、応募書類と面接に分けて対策のポイントやマナーをご紹介します。
応募書類の対策
応募書類を作成する際に大切なことは、「基本的なマナーを守る」「志望動機や自己PRは要点をおさえる」ことです。たとえば、職歴がないからと職歴欄に何も書かずに提出すると、企業側から「書類を正しく作成できないのか」「適当に作成していないか」といった印象を抱かれてしまうことも。職歴や資格などがない場合は「なし」と書く、修正テープや消せるペンは使わないなど、基本的なマナーを守ることで、社会人としての信頼感や安心感を与えられます。
また、履歴書は志望動機欄や自己PR欄が限られているので、一番伝えたいことが伝わるように書くことが大切です。応募先でなければならない理由を具体的に説明したり、具体的なエピソードを添えて志望理由や自分の強みに説得力をもたせたりすることで、企業側に「この人と話がしてみたい」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。
応募書類の書き方については、「ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?」のコラムを参考にしてみてください。
面接対策
面接では、「姿勢や話し方、マナーに気を配る」「自分の言葉で話す」ことが大切です。面接では、第一印象によって評価が左右されることも。猫背にならないよう背筋を伸ばしたり、はきはきと笑顔で話したりすることで、面接官に良い印象を与えられます。スーツの着こなしやかばんの扱いといったマナーも確認しておきましょう。
また、面接では考えや気持ちを自分の言葉で伝えることで、面接官に意欲や人柄を評価してもらいやすくなります。
しかし、なかには「初めての面接で上手くいく自信がない」という方もいるでしょう。マナーを守ってスムーズに受け答えするためには、事前の面接対策が欠かせません。ハローワークや就職エージェントなどを活用し、面接練習を繰り返し行うようにしましょう。面接の雰囲気に慣れることで、本番も緊張を感じ過ぎず、自分の人柄や強みをアピールしやすくなります。
最初は良い結果が出なくても諦めずに就職活動を続ける
就職活動がなかなか上手くいかないときも、諦めずに続けるのがポイントです。特に、面接は回数を重ねるとコツがつかめることもあります。面接の反省や質問に対する回答内容のブラッシュアップをしながら就活を続けると、結果はついてくるでしょう。
無職やニート期間の質問に対する答え方のコツについては、「面接の空白期間はどう答える?「何もしてない」を前向きに伝える例文も紹介」で解説しています。履歴書に記載する場合のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
28歳ニートからの就職活動は、どうしてもハードルを高く感じてしまいやすいもの。そのため、一人で抱え込もうとせずに、就職エージェントに相談してみるのがおすすめです。特に、「若者向け」「未経験歓迎の求人が豊富」といった特徴のあるエージェントなら、ニートの方や職歴なしの方向けの就活のノウハウが蓄積されています。そのため、不安や疑問を解消しながら仕事探しを進められるでしょう。
「28歳ニートから正社員就職を成功させたい!」という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、ニートやフリーターなど20代を中心とした若年層に特化したサービスを提供しています。
若年層の就職活動に精通したキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性や希望を丁寧にヒアリングし、豊富な仕事のなかから厳選した求人情報をご紹介。「学歴や職歴不問」「未経験歓迎」の求人を業界・職種問わず豊富に扱っているため、28歳ニートの方も未経験から正社員就職を叶えられます。
また、自己分析を一緒に行ったり選考対策をしたりし、ニートからの就職活動を一貫してサポート。内定獲得後の入社準備のお手伝いや入社後のアフターフォローも行っているため、安心して新しい仕事に慣れていけるでしょう。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?28歳ニートからの就職に関するQ&A
ここでは、28歳ニートの方が就活する際、抱えやすい疑問にお答えしていきます。
ニートは就活の前に資格を取ったほうが良い?
企業は20代の人材に対し、資格の有無より若さを重要視する傾向にあるようです。希望する職種に必須の資格でなければ、就職活動を優先したほうが望ましいでしょう。資格取得を優先したほうが良い場合については「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣社員の種類を教えてください
派遣社員の種類には、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3つがあります。それぞれ働き方は大きく異なるので、メリット・デメリットを把握したうえで、自分に合う働き方を選ぶことが大切です。派遣社員の種類やそれぞれの働き方については、「派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説」で解説しています。
ホワイト企業に就職したいです
ホワイト企業かどうかを判断する指標の一つとして、離職率が挙げられます。離職率が低い会社は、働き方に満足している社員が多い可能性があるためです。
ただし、ベンチャー企業や上昇志向の社員が多い企業などでは、労働環境が良くても離職率が高い場合があります。仕事を探す際は離職率だけでなく、社風や労働環境なども確認して総合的に判断しましょう。
「ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介」ではホワイト企業に就職するためのポイントを解説しています。
ニートで職歴なしの場合は履歴書にどう書けば良い?
職歴は一般的に正社員としての経歴を書きますが、アルバイト経験があるニートの方は積極的に記入しましょう。応募企業に関連するアルバイト経験なら、自分の評価につながることもあります。応募書類の書き方は「職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介」をご覧ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介をはじめ、就職成功のための履歴書作成のサポートも行っています。ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。