やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介

やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像

この記事のまとめ

  • やりたい仕事がないときは、自分を知るために価値観や強み・弱みを整理しよう
  • 業界や職種を幅広く調べると視野が広がり、やりたい仕事に出会える可能性が高まる
  • 適職を見つけるコツは「仕事で大切にしたい要素を軸に探す」「得意分野に挑戦する」など
  • 就きたい職業がない場合は、適職診断ツールで客観的な視点を取り入れるのも手
  • やりたい仕事がないと悩んだら、転職エージェントに相談するのもおすすめ

「転職したいけどやりたい仕事がない」と悩み、求人選びや転職活動の進め方に迷う方もいるでしょう。やりたい仕事がない・就きたい職業がないときは、自己分析や職業知識が不足している可能性があります。それらの情報を客観的な視点も取り入れて補えば、適職を見つけやすくなるでしょう。

このコラムでは、やりたい仕事がないときの主な原因や適職の見つけ方を紹介します。20代・30代・40代の転職活動を進めるヒントや、転職に向けてやるべき準備も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

やりたい仕事がないときは自分を知ることから始めよう

「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」と悩んでいるときは、自分自身の価値観や適性を十分に把握できていないケースも少なくありません。転職したいけれど仕事をどう選ぶべきか分からないのであれば、まずは自分についての理解を深めることから始めてみましょう。やりたい仕事がないことの原因を探り、「働くうえで大切にしたい要素は何か」「どのような作業を得意だと感じるか」などを改めて自分に問いかけてみてください。

また、適職診断や自己分析を行うことも自己理解を深めるのに役立ちます。自分一人で行うのが難しいと感じたら、転職エージェントに相談するのもおすすめです。自分の考えや強みを整理すると転職活動の軸を定めやすくなるため、自分に合った仕事や就きたい職業に出会える可能性が高まるでしょう。

やりたい仕事がない・就きたい職業がないときに考えられる8つの原因

やりたい仕事がない・就きたい職業がないときに考えられる8つの原因の画像

転職を考えているものの「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」という場合は、将来のプランが曖昧だったり、世の中にどのような仕事があるかの知識が不足していたりする可能性があるでしょう。

ここでは、やりたい仕事がない・就きたい職業がないときに考えられる8つの原因を解説しているので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

1.将来の明確なプランがない

転職するにあたって将来の明確なプランをもっていないと、やりたい仕事がない・就きたい職業がない状態に陥りやすいでしょう。将来のプランが固まっていなければ進むべき道が分からず、仕事選びに不安や迷いが生じることがあるからです。転職したいと思っても、「具体的なプランがないまま選んだら後悔するかも」と一歩を踏み出しづらくなる可能性があります。

将来のプランがなく仕事選びに迷うときは、キャリアビジョンを考えるのが有効です。キャリアビジョンとは、自分が目指したい将来像や理想像のこと。キャリアビジョンを描くと、それを実現するための具体的なプランを立てやすくなります。
キャリアビジョンが思い描けないときは、これまでの仕事やキャリアなどからあなたの得意なことや好きなことを整理し、自分の将来や現状へのヒントを見つけましょう。「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

2.業界や職種の知識が不足している

業界や職種に関する知識が不十分だと仕事探しの視野が狭くなりやすくなるため、「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」と感じる要因になり得ます。たとえば、求人情報を検索しても、社会にどのような仕事があるのかという理解に乏しければ自分の知っている企業ばかりに目がいってしまい、転職先の選択肢を広げられない可能性があるでしょう。

転職活動をする際は、多様な業界や職種について調べておくのが賢明です。より多くの求人情報を得るためにも、複数の求人サイトを利用するのがおすすめ。また、転職エージェントやハローワークなどからも求人情報を収集できるので、利用を検討してみましょう。

3.自分の性格や長所を把握していない

自分の性格や長所を把握できていないと、自分のどのような強みやスキルを仕事に活かせるのかが分からないため、「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」と悩む傾向にあります。また、転職活動の面接でも、採用担当者に響くような「強み」を効果的にアピールすることが難しくなるでしょう。

長所の見つけ方については、「長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説」のコラムで紹介しているので、参考にしながら探してみてください。「自分で見つけるのは難しい」という方は、転職エージェントや転職サイトを利用して、自分の長所を客観的に判断してもらうのも一つの方法です。

4.自信のなさから失敗を恐れて興味に蓋をしている

転職したいものの、やりたい仕事や就きたい職業がないと悩んでいるときは、自信のなさから失敗を恐れて自分の興味や想いに蓋をしてしまうケースもあるようです。
特に初めて転職をする人や社会人経験が浅い人は、新しい仕事をするのに不安を感じたり、転職したことを後悔するのではないかと心配になったりしやすいでしょう。自信がもてず「経験やスキルがないから」と失敗せずにやれそうな仕事を探そうとすれば、結果的にチェックする求人が限られ、やりたい仕事がない状況に陥る場合があります。

自分にできることがない・少ないと思い込んでしまうと、自分自身の可能性を狭めかねません。適職に出会えるチャンスを逃してしまうこともあるでしょう。
やりたい仕事を見つけるためには、失敗を恐れ過ぎず「自分は何に挑戦してみたいのか」「どのような仕事に興味があるのか」を考えるのが重要です。もし、挑戦したいことが見つからない場合は、今の仕事でやりがいを感じられる部分がないかを改めて見つめ直すのも一つの手といえます。

5.世間体や周囲の意見を気にし過ぎている

やりたい仕事がない・就きたい職業がないと悩むときの傾向として、世間体や家族・友人などの意見を気にし過ぎることも挙げられます。世間体や周囲の意見を気にしてしまう理由は、「周りに否定されたくないから」「家族を安心させたいから」などがあるようです。この場合、他人の考えと自分のやりたいことの間にギャップが生じれば、仕事選びの軸が定まりにくくなる可能性があるでしょう。

また、あなた自身の希望を無視して倍率の高い大企業や周りから勧められた仕事を選ぶと、ミスマッチが起きやすくなり、転職しても長続きしない恐れがあります。転職活動における周囲の意見は参考程度にとどめ、自分の考えも大切にしましょう。

6.やりたいことを1つに絞れていない

やってみたいことが多過ぎて1つに絞りきれず、結果的にやりたい仕事がない・就きたい職業がない状態に陥ってしまう場合もあります。やりたいことが多いのは問題ありませんが、仕事探しに難航してしまうのであれば、対策を講じる必要があるでしょう。

仕事でやりたいことを定められずにいるときは、「仕事にするならどの選択肢が現実的か」「自分に合っていそうか」を考えてみるのがおすすめです。やりたいことのなかから、自分の得意分野や強みを活かせそうな仕事を選んでみましょう。

7.仕事の希望条件が多く理想が高い

転職先に求める条件が多くやりたい仕事の理想が高過ぎると、「転職したいけど条件を満たす求人がない」「自分がやりたい仕事がない」といった悩みにつながる場合があります。
転職に際して自分の理想や仕事に求める条件を考えることは重要です。しかし、自分の理想に合う職種や企業を見つけようとし過ぎて「やりたい仕事がない」という状況に陥ると、求職活動が難航する可能性があります。

なかなかやりたい仕事がないときは、仕事選びで「妥協できる点はないか」「本当にその条件をクリアしないとだめなのか」を再考してみると効果的でしょう。

8.本気で転職を考えられていない

やりたい仕事がない・就きたい職業がない背景には、本気で転職を考えられていない可能性もあります。「転職したら仕事がうまくいく気がする」「周囲が転職してるからなんとなく自分もしたい」などの理由で転職を考えている場合は、転職したい理由が明確になっていないためやりたい仕事が見つかりにくい可能性が高いでしょう。

「何のために転職をしたいのか」の理由が明確になれば、自然と自分のやりたいことが定まります。
まだ具体的な転職理由が思い浮かばない人は、焦って転職をするのではなく、興味のある分野の資格取得を目指したり、現職でのスキルアップを目指したりするのがおすすめです。

「やりたい仕事がない…」と転職に悩む人は多くいる

「やりたい仕事がない…」と転職に悩む人は多くいるの画像

「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」と悩んでいる方は、年代や立場、勤続年数などを問わず多くいます。「やりたい仕事」を定めることは、意外と難しいもの。自分のやりたいことや明確なビジョンをイメージできないまま転職活動を行う人も少なくありません。

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合でも転職は可能!

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合も、転職を成功させることは可能です。はじめは興味のある仕事がない状態だったとしても、転職活動を進めるうちに自分のやりたいことが見えてくる場合もあります。
また、やりたいことがないからこそ先入観なく多様な職種に目を向けられる点は、転職活動をするうえでのメリットともいえるでしょう。

やりたいことが必ずしも適職とは限らない

「やりたいこと」が必ずしも自分に合う仕事とは限りません。やりたい仕事に就けたとしても、業務内容が自分のできることや得意なことから大きくかけ離れていると、働きづらさを感じて退職につながる可能性があります。
転職を成功させるためにも、やりたい仕事がない・あるにかかわらず、自分の特性や価値観を整理してから求人を探してみるのが効果的でしょう。

年代別の企業ニーズをもとに転職先を検討するのも手

転職したいけど「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」ときは、年代別の企業ニーズを考慮して仕事を探すのも一つの方法です。たとえば、20代の転職活動と30代・40代の転職活動では、それぞれ以下のようなことが企業から求められやすいでしょう。

  • ・20代はポテンシャルや学ぶ姿勢が求められる
  • ・30代や40代になるとスキルや経験を求められる

20代は、企業からポテンシャルや学ぶ姿勢が評価されやすい年代です。仕事の経験やスキルが十分でなくても挑戦できる求人が豊富な傾向にあるため、未経験職種や異業種などにも挑戦しやすいでしょう。転職したい気持ちが強いなら、後述の「20代の転職の場合」も参考に仕事を探してみましょう。

30代・40代の転職活動では、20代よりもスキルや経験を求められやすくなります。そのため、やりたい仕事がない場合、これまでの経験に裏打ちされたスキルと実績を活かせるような転職先を探してみるのも手です。後述の「30代の転職の場合」と「40代の転職の場合」もぜひ参考にしてみてください。

転職者の採用理由として多いのは「経験」「専門知識」

企業は、転職者の経験や専門知識を評価して採用する傾向にあります。以下は、厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」より、職種別の「転職者を採用した理由」の主な項目を抜粋したものです。

 経験を活かし即戦力になるから専門知識・能力があるから離職者の補充のため
管理的な仕事62.3%40.7%28%
専門的・技術的な仕事66.1%52.7%44.6%
事務的な仕事42%17.5%58.5%
販売の仕事58.8%13.4%44.8%
サービスの仕事54.9%23.9%61.6%

参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(2)転職者の採用理由 表4 職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(p.8~9)

企業側の採用理由の上位には「経験を活かし即戦力になる」「専門知識・能力がある」「離職者の補充」が挙げられています。職種によって順位は異なるものの、「経験を活かし即戦力になる」はいずれの仕事でも1位または2位という結果でした。
上記データは全年齢の転職者を対象としているため、年齢次第で求められる程度は変わる可能性がありますが、転職者に「即戦力」を期待する企業は多いようです。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

やりたい仕事がないなら自分が得意なことを探そう

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合は、人から評価されたことや自分が得意だと感じることのなかから、向いている職種を探すのがおすすめです。たとえば、書類を手早く正確にチェックするのが得意なら事務職、場を和やかにしながら話し合えるなら営業職への転職が向いている可能性があるでしょう。

前述したように、やりたい仕事に就けても、自分の適性に合っていないと長続きしない恐れがあります。「やりたいかどうか」にこだわり過ぎず、自分の適性も踏まえながら仕事を探してみるのも大切です。

自分はどんなことが得意で、何をやりたいか分かりません。どうやって見つけたらいいでしょうか?

ハタラくん

これまでの経験にヒントが隠れています。過去を深掘りしてみましょう。

まずは、以下の質問に答えてみてください。1つでも全部でも構いません。

・今までに打ち込んできた趣味やクラブ活動などはありますか?
・どんなアルバイトや仕事をしてきましたか?
・学校ではどの教科(どのイベント)が好きでしたか?

たとえば、「サッカーをやってきた」「手芸が好き」「ファストフード店でアルバイトした」「家庭教師をしていた」「メーカーの営業だった」「体育が好きだった」「学園祭に情熱を注いできた」といった回答が出てきたとします。

さらに、次の質問で深掘りしましょう。

・それらのどこが好きでしたか? 
・どこにやりがい(面白さ、楽しさ)を感じましたか?
・なぜ続けられたのでしょう?

深掘りすると、「目標に向かってみんなと一致団結して行動し、一体感を感じるのが楽しい」「お客様の話を聞いて、困りごとを解決するのが好き」「教える工夫を重ねることで、自分が成長できる」と具体的な回答が出てくるでしょう。

やりたい仕事がないときの自分に合った転職先の見つけ方

やりたい仕事がないときの自分に合った転職先の見つけ方の画像

やりたい仕事がない・就きたい職業がないときは、仕事の希望条件を絞り込んだり自分のできることをベースに求人を探したりすると、自分に合った職場を見つけやすくなるでしょう。また、業界や職種の情報収集を行い、仕事探しの視野を広げるのも効果的です。

ここでは、「やりたい仕事がない…」とお悩みの方が求人を探す際のポイントを解説します。転職を考えている方は参考にしてみてください。

1.転職活動で譲れない条件を決める

やりたい仕事がない・就きたい職業がないまま転職活動をする際は、譲れない条件を決めておくとスムーズに進めやすいでしょう。たとえば、「今までの業務経験やキャリアを活かせる仕事」「インセンティブ制度がある会社」「転勤がない会社」など、自分のなかで特に重視したいことを明確にしておくと、転職活動の軸がぶれにくくなります。

ただし前述したように、希望条件が多過ぎると仕事を見つけるのが難しくなるので、譲れない条件は1〜2つ程度に絞り込むのがコツです。思いつく希望条件を洗い出してから優先順位を付け、上位の要素を譲れない条件としてピックアップしましょう。

若者が仕事選びで重視すること

転職エージェントのハタラクティブによる調査「若者しごと白書2025」では、フリーターと正社員に仕事選びで重視していることを尋ねました。雇用形態別の結果は以下のとおりです。

仕事選びで最も重視していること【雇用形態別】の画像

引用:ハタラクティブ 「若者しごと白書2025 2-6. 仕事選びで最も重視していること(p.24)

※回答者数:フリーター1,000人、正社員1,000人

若年層(調査対象年齢18〜29歳)が仕事選びで重視していることの1位は、両者ともに「希望する仕事内容かどうか」でした。フリーターも正社員も、仕事選びでは勤務時間や収入よりも仕事内容を重視しているのが分かります。しかし、2位の「理想的な勤務時間や休日数か」や「希望する収入が得られるか」も決して少ない割合ではありません。
やりたい仕事がない場合は、業務内容以外で「仕事に求めることはあるか?」を考えてみるのも一つの方法といえるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

2.自分の得意分野・できることから仕事を選ぶ

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合は、自分の得意分野やできることから仕事を選ぶのが有効です。自分の得意分野を活かせる職種であれば実力を発揮しやすいため、仕事で活躍できる機会も増えるでしょう。実績を積めば、周りから評価されたり給与が上がったりする場合も。自分が会社や社会に貢献していると実感できると、やりがいやモチベーションアップにもつながります。

「得意といえるようなことがない」「自分に何ができるのか分からない」という方は、自己分析で過去のキャリアを振り返り、自分がもつ経験やスキルの棚卸しを行いましょう。自己分析については、後述の「2.自己分析を徹底する」も参考にしてみてください。

過去の成功体験や楽しいと思ったことを思い出してみよう

やりたい仕事を見つけるためには、過去の成功体験や楽しいと思ったことを思い出すのも一つの手です。今まで働いてきたなかで上手くいった仕事や、自分が楽しいと感じたことを活かせる仕事に就くとやりがいを感じられる場合があります。

また、自分の得意なことや好きなことは、長く続けられる傾向があるため、長期的にキャリアを積んでいける可能性も考えられるでしょう。自分がよりやりがいを感じやすい仕事を見つけるためにも、過去の成功体験や楽しいと感じたことをできるだけ詳細に思い出して分析するのをおすすめします。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

3.やりたくない仕事をピックアップする

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合は、「やりたくない仕事」「苦手なこと」をピックアップし、やりたい仕事を見出す方法もおすすめです。たとえば、「厳しいノルマがある仕事」はやりたくないのであれば、「ノルマを求められない職種」が転職活動の軸になり得ます。

なお、やりたくない仕事に焦点を当てるときは、「やりたくない理由」を深掘りすることが大切です。やりたくないと感じるポイントの共通点が見つかると、自分が「仕事で大切にしたいこと」が浮き彫りになるでしょう。

やりたくない仕事を可視化するために、まずは「苦手なこと」を書き出してみましょう。
「営業は向いていない」「数字を扱う仕事など、細やかさが求められる仕事は不向き」「同じオフィスで同じ人とずっと一緒にいる仕事は苦手」「人と話せない環境は避けたい」など。意外と、筆が進むかもしれませんね。
もし、出てきにくいなら、友人や家族に同じ質問をしてみるのもおすすめですよ。相手の答えに共感したり、「自分とは違うな」と気づいたり、思っていることが明確になります。
質問できる人が身近にいない場合は、キャリアコンサルタントなど専門家の助けを借りると効果的でしょう。

今までの仕事内容を振り返ることも重要

やりたい仕事を見つけるために、今までの仕事内容を振り返ることも重要です。今までの仕事内容を振り返ることで、「仕事で上手くいったこと」や「楽しかったこと」を思い出し、興味関心がある業務を見つめ直すきっかけになることもあるでしょう。

また、逆に「モチベーションが上がらなかったこと」「苦になる作業」などを洗い出して、「自分がスキルアップを目指したいこと」や「挑戦してみたいこと」を探してみるのもおすすめです。

4.業界全体や職種について調べて視野を広げる

転職活動では、応募先の企業だけではなく業界全体や募集職種についても入念に調べておきましょう。やりたい仕事がない・就きたい職業がないと悩んだ末に、「有名だから」「大企業だから」「人気職種だから」などの理由だけで転職すると、入社後にミスマッチを起こす場合があります。
また、求人情報を検索する際は、普段馴染みのない業界の情報も意識的に集めると視野が広がり、自分に合った仕事と出会える可能性が高まるでしょう。

厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの「免許・資格で検索」では、自分のもっている資格から仕事を検索できます。資格やスキルが活かせる思いもよらない仕事を発見できる可能性があるため、積極的に活用してみましょう。

仕事の種類にはどのようなものがある?職種一覧と向いている人を解説!」のコラムでは、豊富な種類の業界や職種について詳しく解説しているので、転職活動の参考にしてみてください。さらに、転職エージェントを利用すると、非公開の求人情報を得られることもあります。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjobtag

5.第三者に相談してみる

転職したいけどやりたい仕事がない・就きたい職業がないときは、勤務先や周囲の人と話をしてみるのも有効です。同じ会社で活躍している先輩や同僚に仕事への考え方を聞いてみましょう。
異なる価値観に触れて視野が広がれば、「今の状況を打破する方法」や「自分がやりたいこと」に気づく可能性があります。

また、相談しやすい家族や友人などに「私の強みは何か」と質問してみるのも効果的でしょう。第三者による評価をとおして、自分では当たり前と思っていたスキルが強みになると気づくことも。自分に合った職種を見つけられる可能性があるほか、転職せずに今の会社で活躍する方法を見出せる場合もあります。

6.モチベーションの高まりを基準にしてみる

「やりたい仕事がないけど転職したい」というときは、モチベーションの高まりを基準に仕事を探してみる方法もあります。自分の気分が上がったこと・楽しく取り組めたことを振り返り、転職活動に活かしましょう。

たとえば、「明確な目標があると達成に向けて忍耐強く取り組める」「人の役に立てたときにやりがいを感じる」、あるいは趣味やプライベートで褒められた経験でも構いません。自分のモチベーションを高められる分野に転職すれば、仕事に意欲をもって取り組める可能性があるでしょう。

7.未経験の仕事や興味のある分野に目を向ける

やりたい仕事がない・就きたい職業がない状態で転職を考えている人は、未経験の業界や興味のある分野に挑戦してみるのも一つの手。プライベートでイベントやセミナーに参加したり、趣味を増やしたりするなど、気になるものには積極的にチャレンジしてみるのがおすすめです。

今は仕事でやりたいことがなくても、興味のある物事に目を向けることで、挑戦したい仕事を見つけられる可能性も。「この業界に転職したい」「趣味なら良いけど仕事にはできない」など、さまざまな発見を得られるでしょう。実際に、未経験からチャレンジできる求人でどのようなものがあるか気になる方は、下記を参考にしてみてください。

未経験者向けの

求人一覧はこちらから

8.身につけたいスキルから仕事を探す

具体的にやりたい仕事や就きたい職業はなくても、身につけたいスキルがある方は、それを実現できる職種に転職するのも一つの手です。「専門性を高めたい」「苦手分野を克服したい」などの希望に合わせ、自分のスキルを磨ける企業を探してみましょう。なかには、未経験で入社し働きながらスキルを身につけたり、資格取得のサポートを受けられたりする企業もあります。

「やりたい仕事がないけど転職したい」「転職したいけどスキルがない」と思ったときは、企業の研修制度をチェックし、どのようなスキルを身につけられるか確認してみるのもおすすめです。

現職でスキルや経験を積む選択肢を考えるのもおすすめ

どうしてもやりたい仕事が見つからない場合は、現職でスキルや経験を積むことを考え直すのもおすすめです。現職でスキルアップや経験を積むことで、改めて今の仕事の良さややりがいに気づき、仕事のモチベーションアップにつながったり、新たに挑戦したい仕事ややりたいと思える仕事が見つかったりする可能性もあります。

現職がやりたい仕事ではなかったと思っている人も、「どうしたらスキルアップできるか」「もっと効率的に仕事ができる方法がないか」を日々考えながら業務に取り組むと、自分がやりたい仕事を見つけるヒントにつながることもあるでしょう。

やりたい仕事が見つからない場合は「自分の得意」を考えてみよう

やりたいことと得意なことが組み合わさった仕事に就くのは幸せなことです。しかし、やりたい仕事が見つかっていなかったり、やりたい仕事に就けなかったりする場合もありますよね。そもそも仕事はお金をもらう以上に大変であり、「やりたい」と心躍る仕事ばかりではありません。

そこで必要なのは、「得意」を仕事にすることです。皆が「難しい」「大変だ」と感じることも、得意なことならこなせるでしょう。すると評価もされやすく、収入が上がる可能性もあります。

ただ、得意や強みはなかなか自分では見つかりにくいものです。周囲や異業種異職種の方から見たらすごいことでも、自分では当たり前であると思っているからです。そんなときには周囲に自分の得意な部分を聞いてみたり、転職エージェントでキャリアアドバイザーに相談してみたりするのも一つの手でしょう。

【年代別】やりたい仕事がない状態で転職活動を進めるヒント

【年代別】やりたい仕事がない状態で転職活動を進めるヒントの画像

ここでは、やりたい仕事がないと悩む20代・30代・40代の方向けに、企業の採用ニーズを踏まえた転職活動のやり方を年代別に紹介します。

前述したように、やりたい仕事がない・就きたい職業がないまま転職活動をするときは、企業からどのような人材が求められているかを考慮するのも一つの選択肢です。「やりたい仕事がないけど転職したい」という方は、下記を参考にしてみてください。

20代の転職の場合

20代は働いた経験や携わった職種の少なさから、「転職したいけどスキルがない」「明確にやりたい仕事がない」と悩む方もいるようです。しかし、それほど心配する必要はありません。
20代の転職では、専門的なスキルや実績よりも意欲やポテンシャル、柔軟性の高さを企業から評価される傾向にあります。そのため、選考で自分の強みや意欲を上手にアピールできれば、採用してもらえるチャンスが十分にあるでしょう。

「なんとなく興味がある」「今の仕事で得意な業務と似ている部分がある」と感じる場合は、未経験の業界・職種にも積極的に挑戦してみるのがおすすめです。スキルなしでの転職は可能!年代別のやるべきことや成功のポイントを解説」では、業務上のスキルや経験がない状態から転職を成功させるポイントを詳しく紹介しているので、あわせてご参照ください。

30代の転職の場合

30代は20代よりも仕事の実績を評価されるため、転職活動の際はこれまでの経験をアピールすることが重要です。「やりたい仕事がない」「何がしたいか分からない」と感じている30代の方は、20代のころに得たスキルと実績を洗い出し、「自分の経験を活かせる仕事とは何か」を具体的に考えてみると効果的でしょう。

なお、30代であっても未経験の業界・職種へ挑戦することは可能です。ただし、一般的には年齢を重ねるほど転職のハードルも上がりやすくなります。「やりたい仕事はないけど今とは違う分野に転職したい」「未経験の仕事に挑戦してみたい」と考えている方は、できるだけ早く行動に移しましょう。
30代から未経験職種へ転職したい方は、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」も参考にしてみてください。

40代の転職の場合

40代から転職をするなら、自分が培ってきた知識やスキルなどを整理することから始めましょう。これまで経験を積んできた分、自分のアピールできる要素はどれなのか客観的に分からなくなる場合があります。転職先で強みになるスキルや専門性の高いスキルなど、転職活動で活かせるスキルの棚卸しをすることがポイントです。

また、40代はマネジメントスキルを求められる場合も多くなるので、部署をまとめたり人材教育を担当したりしたことがある方は、積極的にアピールしてみましょう。「マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介」のコラムでは、転職時にマネジメントスキルをアピールする方法について詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

新卒就活で不採用だった仕事に再挑戦できる?

新卒就活で採用されなかった仕事だったとしても、「やりたい・就きたい」という気持ちがあるなら再挑戦は可能です。ただし、企業によっては応募要件が以前と変わっていたり、一定期間は再応募不可としていたりするケースもあるようなので、募集要項は確認する必要があります。

また、転職活動では年齢を重ねるほど即戦力を求められやすくなる傾向です。未経験の仕事に転職を目指すのであれば、できるだけ年齢が若いうちに行動を起こすのが肝心でしょう。

やりたい仕事がないときの転職活動の注意点

やりたい仕事がないときの転職活動の注意点の画像

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合も、むやみに転職活動を長引かせないよう「転職の軸」を定めておくことが重要です。また、好き・憧れだけでなく適性も踏まえて仕事を選んだり、在職中に転職活動を行ったりすると、後悔しない転職につながるでしょう。

「転職の軸」を定めて転職活動の長期化を防ぐ

転職活動をする際は、自分のなかで「転職の軸」をある程度定めておきましょう。「転職の軸」は求人を選ぶときに重視したい要素で、転職活動を進めるうえでの指針にもなるものです。
やりたい仕事がない・就きたい職業がないからといって、転職の軸をもたないまま闇雲に動くと、転職活動の期間が長引いてしまう恐れがあります。転職活動が長期化すれば、転職のモチベーション維持が難しくなったり、焦りや不安からよく検討せずに仕事を決めてしまったりする可能性があるでしょう。

転職の軸は、前述した「譲れない条件」や「キャリアビジョン」などをもとに定められます。「転職の軸の例文や面接での答え方を解説!作り方や具体例の一覧も紹介」のコラムで転職の軸を定める方法を詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

好き・憧れだけで仕事を決めず適性も考慮する

やりたい仕事がない・就きたい職業がないときは、好きや憧れだけでなく、自分の適性も考慮して仕事を決めることをおすすめします。「楽しそう」「××が好き」という気持ちから仕事の実態をよく把握せずに転職すると、自分の適性とかけ離れた仕事に就いてしまう可能性も。「イメージと違った」「自分に向いてない気がする」と後悔したり、結果的に「やりたい仕事ではないかも…」と悩んでしまったりするかもしれません。

転職活動で気になる求人を見つけたら、業界や職種について調べたうえで、自分の得意・不得意やこれまでに培ったスキルと照らし合わせてみましょう。「自分がその仕事でどのような貢献ができるのか」「どのようなスキルや経験を活かせるのか」といった点も踏まえて仕事を選ぶのがポイントです。適性をもとに職業を探すコツは、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムで詳しく解説しています。

在職中に転職活動する

転職を考えている方は、なるべく在職中に多くの求人情報を集めながら、転職先を見つけましょう。退職後に転職活動をすると、収入がない期間が生じるため、経済的な不安から焦って転職先を決めてしまいミスマッチが起きる恐れも。場合によっては早期離職につながりかねません。
在職中に転職活動をする大きなメリットは、仕事が見つかるまでの生活費や就活費用に困らないこと。もし転職活動が長期化したとしても焦る必要がないため、納得のいくまで転職活動を続けられます。

なお、職場には内定をもらってから退職希望を伝えるのがおすすめ。転職先が決まる前に周りに告げると、面接のために休むのが気まずかったり、周りに気を使わせてしまったりする場合も。転職活動を続けているうちに、現在の職場の良さを再認識する可能性もあるので、報告する時期には注意しましょう。
転職時期の選び方については、「在職中に転職活動を行うべき?職場に伝えるタイミングも紹介」のコラムも参考にしてみてください。

就きたい職業がないから一旦退職しフリーターになるのはあり?

状況にもよりますが、可能なら現職を続けつつ、やりたい仕事・就きたい職業を探すことをおすすめします。フリーターの働き方は、正社員よりも勤務日数や時間を調整しやすい一方で、職や収入が不安定な傾向です。また、就職・転職活動においてフリーター歴は基本的に職歴と見なされません。フリーターになり職歴に一定の空白期間ができると、企業から就職意欲や即戦力を不安視される場合があります。

自分一人での転職活動に行き詰まったときは、退職してフリーターになる選択をする前に転職エージェントに相談してみましょう。プロのキャリアアドバイザーが仕事探しや企業とのやり取りをサポートしてくれるため、よりスムーズに安心感をもって転職活動を進められる可能性があります。

転職するタイミングを考える

特にやりたい仕事や就きたい職業はないものの、「入社した企業が合わない気がするから辞めたい」と考えている場合、すぐに転職するのは避けたほうが無難です。
入社後半年や1年ほどで退職すると、転職活動で採用担当者から早期離職を懸念されやすくなる恐れがあります。できれば2〜3年は続け、自分の適性や業界への理解が深まったころに転職活動を始めるのが望ましいでしょう。

ただし、「ハラスメントが横行している」「サービス残業が多い」など、職場環境に問題がある場合は、あなたの心身を守るためにも早めの転職を検討するのがおすすめです。

やりたい仕事がないまま転職すべきか迷ったら?

やりたい仕事がないまま転職すべきか迷ったら?の画像

「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」といった状態で転職すべきか迷う場合は、自分のなかで基準をもつと判断がしやすくなります。ここでは、転職活動で納得のいく選択をするためにできることを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

転職を考えたきっかけや転職理由を明確にする

「やりたい仕事がないまま転職してもいい?」と迷っている方は、転職を考えたきっかけや理由を明確にしましょう。「なぜ転職したいのか」を掘り下げ、今の自分にとって転職が本当に必要なのかどうか、転職するメリット・デメリットは何かなどを考えてみるのがおすすめです。
たとえば、「給料を上げたい」「スキルがないから身につけたい」など、思いつく事柄を書き出しましょう。転職理由を可視化することで、自分が仕事や企業に何を求めているかが見えてくる場合も。転職活動における求人選びや選考対策もしやすくなるでしょう。

「やりたい仕事がないけど転職したい」と考える主な理由には、今の職場に対する不満や不安から環境を変えたいという気持ちがあるようです。以下に、転職を考える主なきっかけを挙げました。

転職を考える主なきっかけ

  • 人間関係
  • 労働環境
  • 業務内容
  • ライフスタイルの変化

人間関係

転職を考えるきっかけとして多いのが、職場の人間関係。上司によるハラスメントのほか、同僚からのいじめや価値観の違いによるトラブルなどに悩む人もいるようです。職場は、一日のなかでも長い時間を過ごす場所ともいえます。そこで長く顔を合わせる上司や同僚との人間関係は、業務のパフォーマンスにも影響しやすくなるでしょう。

労働環境

「労働時間」「評価制度」「給与」「待遇面」など、労働環境に不満をもつことが転職のきっかけになる人も多いようです。過度な労働時間や不規則な勤務は心身が疲れる原因になりやすいといえます。また、正当な評価を得られず給与が上がらない場合は、働くうえでのモチベーションダウンにもつながるでしょう。

業務内容

業務内容が自分に合わない、仕事にやりがいがないと感じたときに転職を考える場合があるようです。たとえば、コミュニケーションに苦手意識のある方が人との関わりが多い仕事に就いている場合や、変化を求める方がルーティンワーク中心の仕事に就いている場合などが挙げられます。
どうしても仕事が合わなければ、上司や人事部に部署の変更を申し出る方法も。しかし、要望が通らなかったり現職で状況を変えられそうになかったりすると転職を考える人もいるでしょう。

ライフスタイルの変化

結婚や妊娠、出産、介護などライフスタイルの変化がきっかけとなり、転職を考える人もいるようです。正社員として勤務する場合、勤務時間や勤務地が自分のライフスタイルに合わなくなることも。今の状態だと現職を続けるのが難しいと思えば、自分の生活に合わせた勤務が可能な職場や勤務形態への転職を検討する可能性があります。

現在の職場で悩みを解決できないか考える

転職理由(退職理由)を明確にしたら、現在の職場で解決できないかを考えてみてください。リストアップした「現職の会社を辞めたい・離れたい理由」を、自分が変わることや上司に相談することで解決できる問題であるか否かに分けましょう。

自身のコミュニケーションや業務への取り組み方を変えることで、勤務環境が改善される場合もあります。解決できない転職理由(退職理由)の場合は、職場環境や企業に問題がある可能性もあるので、やりたい仕事がない状況で転職活動を始めるのも一つの選択肢でしょう。
転職に迷っている方は、「転職に迷うときはやめたほうがいい?判断基準や決め方を解説」のコラムもあわせてご参照ください。

今の仕事が合わず転職を検討していますが、やりたいことが見つかりません。転職しない方がいいのでしょうか?

ハタラくん

「転職して将来どうなっていたいか」を考えてみるのも一つの手

まず、あなたはどうして転職を検討しているのでしょうか?転職理由を面接用の建前ではなく、本音で書き出してみましょう。複数ある場合はすべて書き出し、どんな環境になれば解決するのかも考えます。
そして、「転職するか今のままでいるか」だけでなく、ほかにも方法がないか検討してみてください。たとえば、転職理由が人間関係や仕事内容であれば、異動願いを出すことはできないのか?労働環境やライフステージの変化であれば人事などに相談して、配慮をお願いできないか。転職するとしても今であるか、何年か先か。収入UPを目指すのであれば、副業をするという手もあります。

あらゆる可能性を考えたうえで「転職」という手段が一番有効であり、今困っている課題を解決し、理想の状態に近づけるのであれば転職するのも手です。そうすればおのずとどんな仕事を選べばいいのかが分かってくるでしょう。ただし、「やりたい」とまでは思わなくても、興味を持てて長く続けられる仕事を選ぶのがポイントです。

やりたい仕事がないときの7つの転職準備

やりたい仕事がないときの7つの転職準備の画像

やりたい仕事がない・就きたい職業がないけど転職したい場合は、転職活動を進めるための準備を念入りに行うことが転職成功の秘訣です。適職診断ツールを使って自分を客観視したり、自己分析を徹底したりして転職の軸を定めましょう。また、将来について考えることや企業研究も仕事探しに役立ちます。

ここでは、やりたい仕事がないときに行うべき転職準備について詳しく解説するので、参考にしてみてください。

1.適職診断をする

やりたい仕事がない・就きたい職業がない場合に「どのように転職活動をすべきか」で悩んでいる方は、適職診断を試してみましょう。適職診断とは、複数の質問に答えることで自分に向いている仕事を教えてくれるツールのこと。自分でも自覚していなかった一面を知れたり、自分に合う職種や業界探しに役立てられたりする可能性があります。適職診断の回答に正解はないので、正直に答えて自分に合った職種を知りましょう。

適職診断ツールは、インターネット上で無料公開されているものがあります。また、転職サイトや転職エージェントで提供されている場合も。ハタラクティブでも、1分程度で簡単に行える適職診断を受けられます。「やりたい仕事がない」「何がしたいか分からない」という方は、ぜひお気軽にご活用ください。

2.自己分析を徹底する

やりたい仕事がない・就きたい職業がないけど転職したい方は、自己分析を念入りに行いましょう。前述したように、やりたい仕事がない原因の一つには自己分析不足が挙げられます。自己分析を深め、自分の価値観や強み・弱みなどを知ることで、転職活動の方向性を定めるための手がかりが掴める場合があるでしょう。

自己分析では過去の行動を振り返るのがおすすめです。「過去の行動」とは、学生時代の部活動やイベント参加、高校・大学時代や社会に出てからのアルバイト経験、現在の職場でのキャリアなどが挙げられます。このようなエピソードのなかから、以下の項目を具体的に書き出してみましょう。

  • ・取り組んだ内容や経緯
  • ・印象に残った経験
  • ・良かったこと
  • ・困難に感じたこと
  • ・問題の解決に向けて工夫したこと

「なぜ印象に残ったのか?」「なぜそう感じたのか?」を掘り下げていくと、自分の強み・弱みや大切にしている価値観が見えてくるでしょう。特に、仕事における経験は細かく振り返るのがおすすめ。「顧客から褒められたこと」「上司から評価されたこと」「大変だけど楽しかった仕事」は、やりたい仕事を見つけるうえで重要な要素である可能性があります。
エピソードを細かく分析し、どのような点が評価されたのか、その仕事の何が楽しかったのかを振り返ってみましょう。

自己分析に関してさらに詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムをご参照ください。一人での自己分析に難しさを感じる場合は、転職エージェントを利用し、プロのキャリアアドバイザーと一緒に行ってみるのも一つの手でしょう。

3.「将来どのような生活がしたいか」を考える

やりたい仕事がない・就きたい職業がないけど転職したいときは、「どのような生活がしたいか」を考えてみると、自分に必要なキャリアプランや目指すべき目標に気づけることもあるでしょう。考える際の具体的な内容には、以下のような項目が挙げられます。

  • ・収入を重視するか、プライベートを重視するか
  • ・生涯一人暮らしをしたいのか、家庭をもちたいのか
  • ・地元で暮らしたいのか、住む場所を変えたいのか
  • ・マイホームを購入するのか、賃貸物件に住むか
  • ・退職後の生活はどうするのか

理想の生活や将来をイメージするのが難しい場合は、家族や友人などの身近な人の話を聞いてみたり、Webサイトで情報収集をしたりしてイメージを固めましょう。
やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムでは、将来のビジョンや数年先のキャリアプランの描き方を解説しています。自分の理想を実現するための業界や職種を探す際にお役立てください。

あなたの「憧れの人」が、将来のビジョンのヒントになります。

やりたい仕事がなく、将来のビジョンをどう描けばいいか分からないと悩む人もいると思います。その場合には、あなたの「憧れの人」や「理想の人」をイメージすることで将来のビジョンが可視化できます。

「憧れの人」や「理想の人」は、有名人・タレント・身近な人(両親や友人、上司や同僚など)のほか、架空の人物(小説やドラマの登場人物など)でも構いません。

次に、その人がどこに住み、どのような人たちに囲まれ、どのように日々生活や仕事をしているかを書き出してみましょう。ここでは、真実かどうかは関係ありません。あなたのイメージで結構です。できるだけ具体的に書き出してみましょう。

書き出した後は、その内容を客観的かつ現実的に眺めながら、自分が取り組みたいことや興味のあることを具体化していきます。具体化したイメージを広げながら、あなたが目指すビジョン(理想の将来像)を思い描き、ビジョンを実現できる仕事を考えてみましょう。

4.企業研究をする

自分の強みを活かせる職種・業界・企業を見つけることが企業研究をする意義です。企業研究をしっかり行い、企業の風土・業務内容・職場環境を把握することで、やりたい仕事がない場合も効率的に転職先を見つけられるでしょう。

企業研究をする際は、志望先企業で「現職の不満や課題点を改善できるか」も念頭に置くことをおすすめします。また、転職先に勤務した場合に、スキルや生活面における将来の理想像を実現できるかを考えることも大切です。「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでは、転職活動時の企業研究について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5.資格やスキルを習得する

興味をもてる業界や職種があれば、それに関連する資格やスキルを身につけるのもおすすめの方法です。現在の仕事に必要ない資格でも、勉強を始めたことがきっかけで知識が身につき、専門分野の仕事に就ける可能性もあるでしょう。

また、企業によっては資格取得支援制度があり、働きながら資格を目指せる場合もあります。「やりたい仕事がない」「就きたい職業がない」と悩む方は、働きながら資格やスキルが習得できる企業を選ぶのも選択肢の一つです。
資格に関しては「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムで業界別に役立つ資格を解説しているので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

6.退職の準備を進めておく

転職を決心したら、退職の準備を進めましょう。やりたい仕事がある・ないにかかわらず、転職活動や退職日までのスケジュールを立てておくと、必要以上に転職活動が長期化するのを防げます。また、今何をする段階かが明確になるため、スムーズな対応につながるでしょう。

退職する場合は、退職日の2〜3ヶ月前、遅くても1ヶ月前には上司へ退職意向の報告をし、自分が携わっている業務の引き継ぎなどを行うのがおすすめです。法律上は2週間前に申し出れば退職可能とされていますが、できるだけ早めに伝えると会社や職場スタッフへの負担を減らせるため円満退職しやすくなります。
転職する際は、自分の退職後にほかの同僚や上司が困らないよう、円満退職を心掛けることが大切です。「会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介」のコラムでも、退職までのフローを解説しているのでご参照ください。

7.転職ならではの選考対策を行う

転職活動の場合、新卒時の就活とは異なる選考対策が必要となることも。応募書類の読みやすさや送付方法、面接時のマナーなどには気を配ることが重要です。すでに社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーは問われるものと心得ておきましょう。

また、志望動機や転職理由などの質問に対しても、前職での経験を交えた端的な内容が求められる傾向にあります。やりたい仕事がない・就きたい職業がないけど転職したい方は、どのように自分をアピールするかを事前に考えておくのがおすすめです。
転職活動の選考対策に不安がある方は、「転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介」をチェックしてみてください。

転職理由はポジションな伝え方を意識しよう

面接では転職理由(退職理由)を聞かれたときは、ポジティブな伝え方を心掛けましょう。転職理由で前職の不満や愚痴ばかり上げてしまうと、面接官に「自己反省の意識に欠ける」「うまくいかないとすぐに辞めてしまいそう」などマイナスイメージを与えかねません。
もし転職を考えたきっかけが人間関係のトラブルや給料の低さだったとしても、前向きな内容に言い換えて伝えることをおすすめします。転職理由を伝える際のコツは「転職理由は本音を伝えるべき?答え方やポジティブに言い換える例文を紹介」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

やりたい仕事がない悩みは転職エージェントに相談しよう

やりたい仕事がない悩みは転職エージェントに相談しようの画像

「転職したいけどやりたい仕事がない」「就きたい職業がなくて転職活動の進め方が分からない」と悩んだときは、これまでの経験を洗い出したり、多様な業界・職種の情報収集を行ったりして応募先企業を絞るための整理が必要です。一人で転職活動を行うことに不安や難しさを感じる場合は、転職エージェントを活用すると効果的でしょう。
転職エージェントには経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているので、ヒアリングを通じて自分に合う求人を紹介してもらえます。また、自己分析のやり方や履歴書の添削など、転職活動にまつわるさまざまなサポートが受けられるのが特徴です。求人サイトや企業のWebサイトで情報を得るとともに、転職エージェントを利用すると求職活動の視野を広げられるでしょう。

「やりたい仕事がないけど転職したい」「自分に合っている仕事が分からない」とお悩みの方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーター、ニートといった若年層を中心に就職・転職活動を支援しています。プロのキャリアアドバイザーが面談を行い、適性に合った求人情報をご紹介するので、「やりたい仕事が見つからない…」とお悩みの方も安心です。所要時間1分程度でできる適職診断もあるため、診断結果や専任アドバイザーのアドバイスなどを参考に多角的な視点で適職探しができるでしょう。

また、応募書類の書き方や面接対策、面接日程の調整なども代行し、現在の仕事と転職活動の両立をサポートいたします。やりたい仕事が見つからず転職にお悩みの方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

一人で悩んでいると八方ふさがりになってしまいがちですよね。そのような場合は、他人に話をしたり気持ちや考えを言葉に出したりするだけで、自分自身の考えが整理される可能性があります。周囲の人や、仕事の情報に詳しい転職エージェントのアドバイザーなどに相談すると新たな気づきがあるはず。考えがまとまっていなくてもいいので、まずは気軽に相談してみましょう。

やりたい仕事がないときの転職・就職に関するお悩みQ&A

ここでは、「転職したいけど、やりたい仕事がない」と悩んでいる方や自分に合った仕事が分からない方に向け、よくある疑問をQ&A方式で解決します。

就きたい職業がないニートやフリーターはどうしたらいい?

就きたい職業がないニートやフリーターの方は、過去に自分が評価された経験や楽しかったことは何かを振り返り、得意な分野を活かした就職を目標にしてみましょう。職業知識が不足している可能性もあるため、幅広い業界や職種の情報を集めるのも有効です。詳しくは、このコラムの「やりたい仕事がないときの自分に合った転職先の見つけ方」をご覧ください。

また、「したい仕事がないニートはどうする?就職方法や職探しのポイントを解説」のコラムでも、正社員を目指す際の方法を紹介しています。ニートから就職できるか不安な方は、あわせて参考にしてみてください。

現在無職です。やりたいことや自分に向いている仕事が分かりません

自己分析を行い、自分の価値観や興味のある分野などを把握しましょう。また、アルバイトをしてみるのも一つの方法。実際に働いてみることで仕事の向き・不向きが分かる可能性があります。

一人で悩んでいる場合は第三者の意見を聞いたりサポートを受けたりするのもおすすめです。就職・転職支援サービスを行うエージェントに相談すれば、プロのキャリアアドバイザーから自分に合った仕事を紹介してもらえます。「何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

「今の職場でやりたい仕事がないから」という理由で転職したい...

やりたい仕事がない状態で転職するのも一つの選択肢です。ただし、転職してから後悔しないよう対策することをおすすめします。

たとえば、「とにかく今とは違う仕事に就ければいい」とよく検討せずに転職先を決めれば、転職後に「仕事内容が自分に合っていなかった」「前の会社のほうが良かった」と感じる恐れも。自己分析や企業研究が不足していると、仕事とのミスマッチを引き起こしやすく、場合によっては転職を繰り返す可能性もあります。このコラムの「やりたい仕事がないときの7つの転職準備」を参考に後悔のない転職を叶えましょう。

やりたい仕事がないけど公務員なら安定して働ける?

「やりたい仕事がないから」「給料が安定しているから」といった理由だけで、安易に公務員を選ぶのはおすすめしません。公務員に限らず、仕事を決める際は自分の適性に合うかどうかを踏まえることが転職を成功させるコツといえます。

公務員は、コミュニケーション能力や「地域の人々の役に立ちたい」という気持ちが必要とされる仕事です。公務員の仕事に興味がある方は、「民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説」のコラムを参考にしてみてください。

転職したいけどやりたい仕事がない場合の仕事の見つけ方とは?

やりたい仕事がないときの仕事の見つけ方として、「転職活動で譲れない条件を決める」「やりたくない仕事をピックアップする」「業界全体や職種について調べて視野を広げる」などの方法が挙げられます。

ほかにも、自分が好きなことや得意なことを活かせるものを仕事にするのもおすすめです。「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムで仕事に活かせるスキルを紹介しているので、チェックしてみましょう。

「やりたい仕事」と「適性のある仕事」どちらを優先するのが良い?

なかなか仕事が見つからなかったり、転職を繰り返していたりする場合は、適性のある仕事を優先することを検討するのも手でしょう。

やりたい仕事であっても、適性に合わず実績を上げられなければモチベーションが下がり、続けるのが難しくなる可能性があります。ただし、どうしてもやりたくない仕事に無理して就く必要はありません。自分にとってバランスの取れた業界や職種を選ぶことが重要です。
自分に適性のある仕事が分からず悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーが内定獲得までマンツーマンでサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次