ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
年代別の悩み

30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!

30代からの就職

2025.05.07

この記事のまとめ

  • 正社員として就職を目指すのに、30代は手遅れではない
  • 30代から就職を目指すなら、未経験者歓迎や経歴不問の仕事を選ぶのがコツ
  • 初めての就職活動では、自己分析や企業研究などの基本のやり方を押さえよう
  • 正社員経験がなく30代からの就職が不安なら、エージェントに相談してみよう

30代のニートやフリーターの方のなかには、「今の状態から正社員として就職するのは難しい?」と不安に感じる人もいるでしょう。実際のところ、年齢が上がるにつれて選考のハードルは上がる傾向にあるものの、30代の就職は不可能ではありません。
このコラムでは、30代からの就職について、未経験から挑戦しやすい仕事や成功のポイントをご紹介します。初めての方向けに、「就職活動の流れ」も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 30代で職歴なしの場合は就職できないって本当?
  • 30代・職歴なしからの就職が厳しい理由
  • 30代で就職せずフリーター生活を続けるとどうなる?
  • 30代から初めて正社員を目指す場合の就職活動の流れ
  • 経歴に不安のある30代が就職を成功させるポイント
  • 30代・未経験から就職を目指しやすい職種7選
  • 30代・職歴なしからの就職が難しい求人の特徴
  • 30代のフリーター・ニートの方が利用できる就職支援サービス
  • 30代で就職を成功させた人の体験談
  • 30代からの就職に関するよくある質問

30代で職歴なしの場合は就職できないって本当?

30代・職歴なしからでも、正社員就職を目指すことは可能です。「30代だから就職できない」ということはないので、まずは安心しましょう。

ただし、新卒や既卒、第二新卒のような20代と比べた場合、年齢や職歴がないことが不利に働くことも。30代からの就職事情を知って、対策を万全にしたうえで求職活動に臨むことが大切です。
なお、フリーター経験は「職歴」に含まれないのが一般的。アルバイト経験のみの場合は「職歴なし」に該当します。

30代からの就職は手遅れということはない

30代は正社員を目指すのに遅いということはありません。30代・未経験からキャリアアップを目指せたり、経歴よりもポテンシャルを評価してくれる業界・企業はあるので、現在フリーターやニートをしている30代の方も、正社員を目指せます。

30代からキャリアアップを目指せる業界もある

人手不足の業界や成長中の業界のなかには、年齢問わず採用の間口を広げて求人を募集する傾向があります。たとえば介護業界は、日本の高齢化にともなう介護人材の需要増加に対して供給が追いついていない状態です。30代・無資格から就職しても、「介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士」のように、働きながら資格取得を目指せるので、段階的にキャリアを積むことが可能です。

また、建設業界では技術職の高齢化により、人材の若返りを図っています。20代だけでなく30代の方も採用されるチャンスがあるため、年齢や経歴が不利になりにくいといえるでしょう。現場で実務経験を積めば、施工管理の仕事を目指す道もあります。建設業界については、「建設業界は今後どうなる?現状や問題点を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

フリーター経験を気にしない企業は約7割ある

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、15~34歳のフリーターが正社員の求人に応募した場合、「フリーターであったことが評価にほとんど影響しない」と答えた事業所の割合は68.1%で、全体の約7割という結果でした。35~44歳の場合も、5割以上の事業所が「ほとんど影響しない」と答えています。

年齢層プラスに評価する評価にほとんど影響しないマイナスに評価する
15~34歳0.03168.1%13.5%
35~44歳0.01554.9%26%

参照:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 表11 年齢層、フリーターの評価別事業所割合(p.13)」

この結果から、フリーターの経歴を気にしない企業が非常に多いことが分かるでしょう。前述したように採用市場において、アルバイトの経歴は職歴と見なさないのが一般的ですが、過度に経歴を気にする必要はありません。職歴よりも、就業意欲の高さや就職に対する積極的な姿勢を評価してくれる企業があることを覚えておきましょう。

フリーターからの就職事情についてさらに詳しく知りたい方は、「フリーターからの就職は難しい?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムがおすすめです。あわせてチェックしてみましょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況 調査の概況

30代・職歴なしからの就職が厳しい理由

前述のとおり、30代・職歴なしから就職を目指せますが、20代に比べて選考のハードルは上がる傾向にあります。
ここでは、正社員としての職歴がない30代の方に向けて、就職が厳しいといわれる理由を2つご紹介するので、求人に応募する前に確認しておきましょう。

30代の採用でスキルや経歴を重視する会社が多い

採用市場では、30代の人材に対してスキルや経歴を重視する傾向にあります。20代で新卒で入社した場合、30代になると8年程度以上の実務経験を積んでいる人がほとんど。採用する企業側としては、「30代=即戦力になる人材」として見るケースが少なくありません。

こうした背景から30代が正社員の求人に応募する場合、「経験を積んだ30代」がライバルになることが考えられます。30代になると、リーダーやマネジメント経験を積み始めるので、就職・転職時に従事されるように。職歴なしから即戦力になる人材を想定した求人に応募しても、ライバルに勝って内定を得るのは難しい可能性があるでしょう。

30代で職歴なしから正社員を目指す場合は、即戦力になる人材を想定していない「未経験者歓迎」「未経験者OK」の求人に応募するのがおすすめです。スキルや経歴よりもポテンシャルを評価して採用を判断してもらえるので、内定を得られるチャンスがあります。

30代の就職活動で企業から重視されることが知りたい方は、「31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介」のコラムもあわせて参考にしてみましょう。

30代・職歴なしからの就職はプロに相談するのがスムーズ!

30代・職歴なしからの就職活動は、個人で悩み過ぎてしまうと、「気づいたらチャンスを逃していた」ということになりかねません。そのような事態にならないよう、悩んだときは就職・転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
プロによるサポートを受けながら就職活動を進めれば、就職成功の可能性を高められるはずですよ。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

正社員への移行率は年齢とともに下がる傾向がある

フリーターを含む非正規雇用社員から正社員への移行率は、年齢とともに下がる傾向にあります。
労働政策研究・研修機構の「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-」によると、2017年における非正規雇用社員から正社員への移行率は下記のような結果でした。

 男性女性
15~19歳37.3%23.5%
20~24歳38.4%29.1%
25~29歳40.1%18.6%
30~34歳34.3%12.9%
35~39歳29.8%12.2%
40~44歳27.1%13.3%

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「『就職氷河期世代』の全体像を把握する-平成29年版『就業構造基本調査』の二次分析から-(p.5)」

やや古いデータではあるものの、男性の場合は20代後半、女性の場合は20代前半に正社員移行率のピークを迎えていることが分かります。30代になると正社員への移行率が下がるため、「30代で就職するのは厳しい」という意見があるのでしょう。

ただし、30代からも正社員へ移行している人はゼロではありません。「30代・無職だと難しんじゃないか」「30代までフリーターを続けてきた場合でも大丈夫?」と不安になる方もいるかもしれませんが、前述のとおり30代も正社員を目指すことは可能です。このコラムの後半で「経歴に不安のある30代が就職を成功させるポイント@」をご紹介しているので、そちらも参考にしてみましょう。

「30代フリーターから正社員になれる?就職者の割合や成功のコツを解説!」のコラムでは、フリーター期間別に正社員になれた人の割合をご紹介しているので、興味のある方はそちらもあわせてご覧ください。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
「就職氷河期世代」の全体像を把握する──平成29年版「就業構造基本調査」の二次分析から

30代で就職せずフリーター生活を続けるとどうなる?

30代で就職せずフリーター生活を続けるとどうなる?の画像

30代で就職せずにフリーター生活を続ける場合、収入面や働き方の選択肢にマイナスの影響が出てくる可能性があります。
ここでは、30代がフリーターを続けた場合のリスクについて解説するので、正社員になるか迷っている方は参考にしてみてください。

30代で就職せずフリーターを続けるリスク

  • 収入が増えないため生活に困るリスクがある
  • 社会的信用度が低いままになる
  • スキルアップやキャリアアップのチャンスを得にくい
  • 正社員として就職しづらくなる
  • 求人の選択肢が狭まりアルバイトを続けられなくなる可能性がある
  • 年齢を重ねるにつれて周囲の人との差を感じやすくなる

1.収入が増えないため生活に困るリスクがある

フリーターの給与は、年齢を重ねてもほぼ横ばいになる傾向があります。正社員に比べて平均給与が低いため、十分な貯蓄ができていなければ怪我や病気をしたときに生活が成り立たなくなる恐れがあるでしょう。

下記は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」をもとにした、正社員と非正規雇用社員の給与(男女計・単位千円)です。

 正社員・正職員正社員・正職員以外
20~24歳237197.3
25~29歳272.8219.6
30~34歳308.5221.9
35~39歳340.3221.6
40~44歳366.8222.6
45~49歳390.5227.9
50~54歳403.7223.3
55~59歳420.4228.0

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(p.12)」

正社員の給与のピークは55~59歳で、平均給与は約42万円です。一方、非正規雇用社員の給与のピークは55~59歳と同じであるものの、金額は約23万円と少なめ。正社員と比べると約19万円もの差があります。正社員は昇給制度により年々給与が上がる傾向があったり、ボーナスが支給されまとまった収入を得やすかったりするため、収入面にも反映されているといえるでしょう。

フリーターの場合、働いた分だけ収入を得られますが、年齢を重ねたときに今と同じペースで働らけるとは限りません。特に体力を使う仕事では、年齢を重ねるにつれて思うように働けなくなり、収入がダウンする恐れがあります。

30代はある程度体力のある年齢なのでアルバイトを増やしたり、シフトに多く入ったりすることで同年齢の正社員とそれほど変わらない収入を得られるかもしれません。しかし、将来のリスクを考えると、正社員としての就職を検討しておくことをおすすめします。

給与の違いには給与形態も関係している

正社員は基本的に「月給制」のため、休日の日数に関わらず毎月安定した収入を得られる傾向があります。一方、フリーターに多い「時給制」の場合は、働いた時間分の給与をもらえるという仕組みです。そのため、勤務日数が減ればその分の給与も減ってしまいます。

給与形態については、「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

2.社会的信用度が低いままになる

フリーターは、雇用や収入が不安定なため、社会的信用度が低い傾向があります。アルバイト契約は、期間の定めがある「有期雇用契約」です。アルバイト先の経営状況などによっては契約を更新しないケースもあるので、雇用はもちろん収入も安定していないと判断されます。

正社員は会社と「無期雇用契約」を結ぶため、基本的に雇用期間の定めがなく、入社してから定年まで仕事を続けられる傾向にあります。景気や経営の状況によって職を失うリスクのある非正規雇用社員よりも、安定して働けるでしょう。

世間体の悪さやライフプランの立てづらさを感じる場合も

社会的信用度が低い場合、世間体の悪さやライフプランの立てづらさを感じることがあるようです。30代前後の方のなかには、将来的に結婚を考えている人もいるでしょう。フリーターのままだと、パートナーが生活に不安を抱いたり、自分や相手の親から反対されたりすることがあるかもしれません。

また、経済的な基盤が不安定だとローンの審査に通りにくく、住宅や車といった大きな買い物がしづらくなる可能性もあります。このようなリスクを考えたうえで、就職すべきかどうかを考えてみましょう。

3.スキルアップやキャリアアップのチャンスを得にくい

フリーターは、専門的なスキルを身につけにくく、フリーター期間が長くなるほど正社員としての就職が難しくなる恐れがあります。アルバイトやパートといった非正規雇用社員の場合、正社員と比べると責任のある仕事を任せられる機会が少ないため、その分スキルアップしづらい傾向にあるようです。早めに正社員就職を目指すことで専門的なスキルが身につき、キャリアアップや収入アップにつなげられるでしょう。

フリーターに比べ、正社員は責任のある仕事や、専門的な技能が求められる仕事に取り組める機会に恵まれているといえます。非正規雇用社員と比べるとプレッシャーを感じやすいポジションではあるものの、その分高い技能や知識が身につくのは正社員の利点といえるでしょう。高いスキルがあれば、転職してより好条件の会社で働ける可能性も高まります。

フリーターは対象となる福利厚生が少ない場合がある

フリーターと正社員では、「法定外福利厚生」の適用範囲が異なる場合があります。たとえば、住宅手当や家族手当、資格取得支援制度などの福利厚生は、正社員のみが受けられるという企業も。受けられる福利厚生の内容が少ないと、年齢を重ねてライフステージが変化していく際に、フリーターと正社員の差を感じることもあるでしょう。

福利厚生について具体的に知りたい方は、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムをご覧ください。

4.正社員として就職しづらくなる

30代以降もフリーターを続ける場合、正社員として応募できる求人が減り就職しづらくなるので、気をつけなければなりません。企業が人材を採用する場合、未経験者の場合は「若さや今後の成長性」を、経験者の場合は「即戦力になり得るスキルや経験」を評価する傾向にあります。職歴なしの期間が20年以上になれば40代前後になりますが、定年まで40年近くある20代とくらべて活躍できる期間が半分程度になることを懸念され、なかなか採用に結びつかない可能性があるでしょう。

未経験者歓迎の求人に応募してもポテンシャルだけでは評価されにくくなることから、正社員として就職しづらくなると考えられます。「いずれ正社員を目指したいと」考えているのなら、30代の今、就職に踏み切るのがおすすめです。

5.求人の選択肢が狭まりアルバイトを続けられなくなる可能性がある

「ずっとフリーターのままがいい」という方もいるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれてアルバイト求人の選択肢が狭まる可能性もあるため、今の生活を維持できるとは限りません。前述のとおり、アルバイトは有期雇用契約のため、契約が更新されなかったり解雇されたりした場合は、新たにアルバイト求人に応募して採用される必要があります。求人の選択肢が減り採用されづらくなれば、収入を得ることが難しくなるでしょう。

体力面を懸念されてアルバイトに採用されづらくなることも

40代・50代と年齢を重ねると、体力面を懸念されてアルバイトに採用されづらくなる可能性があります。アルバイトのみで生計を立てる場合、フルタイム勤務で効率よく稼ごうという方もいるでしょう。しかし、フルタイムのアルバイト求人を出す場合、体力のある10代や20代のフリーターを選びたいと考える企業は少なくありません。
40代・50代が応募できるアルバイト求人はもちろんありますが、フルタイムより時短勤務を想定している場合もあるので、希望どおりの仕事を見つける難易度は高くなるでしょう。

6.年齢を重ねるにつれて周囲の人との差を感じやすくなる

同級生や身内など、周囲に正社員として働いている人がいる場合、自分の経歴と比べて精神的につらくなったり不安になったりする可能性もあるでしょう。知人が好条件の住宅で暮らすようになったり、趣味に割けるお金が増えていたりすると、変化のない生活に焦燥感を覚える方もいます。
30代の場合は、正社員として就職できるチャンスがあるので、できるだけ早く行動に移すのがおすすめです。

30代で就職せずにフリーターを続けるメリットはある?

フリーターの働き方には、いくつかメリットがあります。具体的には以下のとおりです。

  • ・シフト制なら勤務時間を柔軟に変えられる
  • ・ダブルワークがしやすい
  • ・責任を負う立場にならない

柔軟な働き方ができて、責任を負う立場にならないことがフリーターを続ける主なメリット。しかし、フリーターのまま就職しないと、お伝えしているような「思うように収入を確保できない」「将来の道筋が立てにくい」などのリスクが生じる可能性があります。
「正社員」だけが選択肢と考える必要はありませんが、働く目的とリスクを踏まえたうえで、自分に合った雇用形態を選びましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代から初めて正社員を目指す場合の就職活動の流れ

30代から初めて正社員を目指す場合の就職活動の流れの画像

30代の方が初めて正社員を目指す場合、基本的な就職活動の流れを知っておくのがおすすめです。「求人に応募するにはどうすればいいの?」「面接対策ってどうやるの?」という方は、流れに沿って就職活動を進めてみましょう。

30代向け就職活動の流れ

  • 自己分析をする
  • 業界・企業研究をする
  • 希望条件に合った求人を探す
  • 履歴書を作成し応募する
  • 面接対策をする
  • 選考を受ける
  • 選考の結果通知を受ける

1.自己分析をする

自己分析とは、過去の経験を振り返り自分の強みや弱み、価値観などを分析することをいいます。30代の方は、これまでの人生で経験したアルバイトや日々のできごとを振り返り、楽しかったことや嫌だったことなど、さまざまなエピソードを振り返り、就職活動でアピールできる強みやこれから実現したいことなどを見つけましょう。

過去に自己分析をしたことがある場合も、考え方が変わっている可能性があるため、自分と仕事のミスマッチを防ぐためにも取り組んでおくのがおすすめです。
自己分析のやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にしてみてください。

正社員になりたい理由も考えてみよう

自己分析を行う際は、「なぜ正社員として就職したいのか」という理由を明確にしましょう。面接では、「なぜ正社員になりたいと思ったのか」という質問をされることがあります。自己分析でその理由を明確にしておけば、面接で採用担当者を納得させられる回答ができるでしょう。

2.業界・企業研究をする

いきなり求人情報を見るのではなく、気になる仕事に関わる業界や企業を調べることから始めましょう。「やりたい仕事が見つからない」という30代の方は、業界研究や企業研究を通して世の中にどのような仕事があるのかを知ることから始めてみてください。

業界研究については「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」、企業研究については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでやり方をご紹介しています。

3.希望条件に合った求人を探す

自己分析や業界・企業研究を通して情報収集が完了したら、希望条件を洗い出してその条件にマッチする求人を探しましょう。
まず正社員の仕事に求める条件を思いつく限り洗い出したうえで、その中から「どうしても譲れない条件」を3つ程度ピックアップします。希望条件が多過ぎる場合、すべてを満たした求人を探そうとすると、応募できる企業が少なくなる可能性があるので気をつけましょう。最初から条件を絞り過ぎることなく、幅広い範囲から求人を探すことが大切です。

4.履歴書を作成し応募する

応募したい求人が見つかったら、履歴書を作成して応募しましょう。履歴書の職歴欄には正社員経験のみを記載するのが基本ですが、30代で正社員経験がない場合はこれまでのアルバイト経験を記載するのがおすすめです。応募先の企業がアルバイト先と同じ業界であれば、アピール材料になる可能性もあるので、自信をもって伝えましょう。

履歴書は、読みやすい字で誤字脱字に気をつけましょう。間違えた場合は、修正液や修正テープは使用せず、新しい用紙に一から書き直すのがポイントです。履歴書の書き方については、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

5.面接対策をする

30代で初めて就職活動をする方は、聞かれやすい質問の回答を考えておくと、スムーズに受け答えができるでしょう。
30代・職歴なしの場合に面接できかれやすいのは、「空白期間に何をしていたのか」という質問です。空白期間について聞かれたら、正直に伝えて問題ありません。ただし、「何もしていなかった」と答えると、面接官に「働く気がないのでは?」と思われてしまう可能性があるため、空白期間で学んだことや就職するために努力したことなどを盛込み、前向きに伝えましょう。

空白期間の伝え方に不安がある人は、「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

6.選考を受ける

正社員になるための選考は、大きく書類選考と面接選考に分かれます。履歴書を提出して選考を突破したら面接の日程調整の案内がくるので、スケジュールを調整しましょう。
面接を受ける際は、身だしなみや姿勢・態度などもチェックされます。面接マナーをきちんと理解したうえで、選考に臨むことが大切です。「面接を受ける会社に着いたら何をする?受付から退室までの基本マナーを紹介」のコラムで、面接の準備を万全にしておきましょう。

面接時の服装はスーツでOK?

面接時の服装はスーツ、またはそれに準ずるオフィスカジュアルが望ましいといえます。30代の場合、ある程度経験を積んだ方がライバルになることもあるので、TPOを踏まえたうえで服装を選ぶことが大切です。マナー意識が低いと、マイナスの印象を与える可能性があるので気をつけましょう。

詳しくは、「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」のコラムを参考にしてみてください。

7.選考の結果通知を受ける

面接から数日~1週間ほどで選考の結果通知が届きます。メールや電話で行われることが多い傾向がありますが、企業によって異なるので事前に把握しておきましょう。内定をもらえた場合、OKであれば内定を受諾します。複数社受けており悩みたい場合は、1週間を目安に回答するのがマナーです。
結果通知が遅い場合は、ほかの応募者の選考に時間が掛かっているだけかもしれません。結果の通知が遅い場合の対処法は、「最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説」のコラムをチェックしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経歴に不安のある30代が就職を成功させるポイント

経歴に不安のある30代が就職を成功させるポイントの画像

経歴に不安のある30代の方が、就職活動を成功させるポイントは4つあります。20代よりも就職難易度の上がる30代だからこそ、効果的に動いてチャンスを掴み取りましょう。

できるだけ早く就職活動を始める

30代以外の年齢層にも言えることですが、就職活動を行うならできるだけ早く行動を起こすことが大切です。「正社員になりたいけど何となく不安…」「もう少しあとでやろう」のように思うこともあるかもしれませんが、行動が遅ければそれだけ就職のチャンスを逃してしまう可能性があります。
前述のとおり、30代は20代よりも就職の難易度は上がるので、思い立ったらすぐに行動するようにしましょう。

以下は、30代・職歴なしの方におすすめの就職活動の方法です。

アルバイト先の正社員登用制度を利用する

30代で就職を実現するなら、正社員登用制度がある会社でアルバイトとして働き、将来的に正社員を目指すのも一つの手です。正社員登用制度とは、パートやアルバイトなどの非正規雇用社員を正社員へ登用する制度のこと。会社の採用基準を満たし、働く意欲や能力をアピールできれば、正社員として採用される可能性があります。

ただし、会社によっては正社員登用制度を行っていなかったり、条件を設けていたりすることもあるので、アルバイト先の上司に確認しましょう。正社員登用制度の詳細は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムをご覧ください。

知り合いに仕事を紹介してもらう

知り合いに仕事を紹介してもらうのも、30代から就職を目指す際の方法の一つです。求人情報を公開していなくても、欠員や新しい事業の計画にともない、新規採用を考えていることがあります。すでに働いている知り合いから紹介してもらえれば、職場の状況や仕事内容を詳しく聞くことが可能です。採用する会社側としても、従業員から応募者の人柄を教えてもらえるため、入社後のミスマッチを防げるメリットがあります。
ただし、知り合いの紹介だからといって必ずしも採用されるとは限りません。面接が設定される場合もあるので、事前の対策には手を抜かないようにしましょう。

就職・転職エージェントに相談する

就職・転職エージェントに相談して、プロのサポートを受ける方法もあります。就職・転職エージェントとは、人材を募集したい企業と仕事を探している求職者のマッチングを行う民間の就職支援サービスのことです。プロであるキャリアアドバイザーが求職者にぴったりの仕事を紹介してくれるので、就職成功の可能性を高められます。

詳しくは、このコラムの「30代のフリーター・ニートの方が利用できる就職支援サービス」で後述しているので、最後までチェックしてみてください。

未経験者歓迎・経歴不問の求人を狙う

30代・正社員経験なしから就職を目指す場合は、未経験者歓迎の求人や経歴不問の求人を中心に探すのがおすすめです。
人手不足の業界では未経験者を歓迎する会社が多く、入社後に一から育てるつもりで採用を行う会社が多く存在します。入社意欲や将来やりたいことをアピールすることで、「入社後伸びそうだ」というポテンシャルや人柄を評価されて採用につながる可能性があるでしょう。

おすすめの職種については、「フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介」、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」でもご紹介しています。

ブラック企業に注意しよう

30代の就職活動で求人を探す際は、ブラック企業に応募しないように注意しましょう。求人を出す頻度が異様に高かったり、掲載する期間が極端に長かったりする場合は注意が必要です。「気になる企業があるけれど、ブラック企業じゃないか心配…」と悩む場合は、その企業の口コミを確認してみましょう。

ブラック企業に不安を抱いている方は、「ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!」で特徴を紹介しているので、参考にしてみてください。

複数の求人に応募する

30代の就職活動は、できるだけ多くの求人に応募するのがおすすめです。前述のとおり、20代に比べて30代は就職のハードルが上がるため、できる限りチャンスを広げることが大切といえます。

また、30代で初めての就職に挑戦する場合は、志望動機の書き方や面接の受け答えに慣れておらず、不採用になることもあるでしょう。選考は回数を重ねて場馴れすることで、自分の魅力を効果的にアピールできるようになるため、一度うまくいかなかった場合も諦めないことが大切です。

就職に役立つ資格を取得する

経歴に不安がある、アピール材料が少ないと感じる場合は、就職に役立つ資格を取得するのも方法の一つです。事務職などPCを使う業務が多いなら、「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」、介護職としての基本知識を身につけるなら「介護職員初任者研修」のように、仕事で活かせるスキルを身につければ、就職活動で有利に働く可能性があるでしょう。

就職に役立つ資格については、「33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説」でご紹介しているので、参考にしてみてください。

資格を取得するにはスクールや職業訓練校に通う方法もある

資格を取得するなら、スクールや職業訓練校に通う方法もあります。資格取得の勉強と通して、関連する仕事が自分に向いているかを判断することもできるでしょう。
現在30代のニートで職業訓練を受けてみたい方は、「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」のコラムをご覧ください。受講の手順や職業訓練の種類を説明しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代・未経験から就職を目指しやすい職種7選

30代・未経験から就職を目指しやすい職種7選の画像

ここでは、正社員経験のない30代の方が未経験から就職を目指しやすい職業をご紹介します。やりたい仕事が見つからない方や、なかなか就職先が決まらない方は、以下の仕事への就職を視野に入れてみましょう。

未経験から就職を目指しやすい職種

  • ITエンジニア
  • 介護職
  • 営業職
  • 接客・販売職
  • カスタマーサポートスタッフ
  • ドライバー
  • ホテルスタッフ

ITエンジニア

ITエンジニアは、システムやソフトウェア開発などのIT領域で活躍する技術職のことです。昨今、AI技術やIoTの導入などが目覚ましいIT業界では、その技術を扱うエンジニアが不足傾向にあります。
未経験者をイチから教育する環境を整備し、積極的に採用する企業も少なくないため、30代・未経験から挑戦することも可能でしょう。

ITエンジニアには、プログラマーやシステムエンジニアなどのさまざまな職種があります。IT業界について詳しく知りたい方は、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムをチェックしてみましょう。

正社員

エンジニア

  • 年収 660万円 ~ 1,020万円

  • 未経験OK,残業少なめ,学歴不問,プライベート重視,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

介護職

介護職は、介護保険サービスを利用する方へ介護サービスを提供する専門職のことです。前述のとおり介護業界は、日本の高齢化の影響により介護人材が不足しているのが現状。年齢や経験問わずに採用の間口を広げて募集する傾向があるので、30代・未経験の方も採用されやすいでしょう。

介護職は、20代のような若い世代はもちろん、60歳以上の方も活躍しており、体力があれば長期的に働くことが可能です。無資格から就職しても働きながら資格を取得することもできるので、手に色がつくのも魅力。キャリアパスも整備されているので、30代から着実にキャリアを積みたい方に向いているでしょう。
詳しくは、「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」のコラムをご覧ください。

正社員

訪問介護職

  • 年収 330万円 ~ 390万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

営業職

顧客に自社の商品やサービスを直接売り込む営業職は、多くの業界や会社に存在する職種です。特別な資格やスキルを必要としない傾向にあり、未経験者歓迎の求人も豊富なので、30代の未経験者が目指しやすい仕事といえます。また、学歴不問の求人もあるため、高卒や大学を中退している方も採用されるチャンスがあるでしょう。

営業職には、既存の顧客に対応する「ルート営業」や新規の顧客を開拓する「新規開拓」、個人を相手にする「個人営業」、会社と取引を行う「法人営業」などの種類があり、それぞれ性質が異なります。詳しくは、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムをご覧ください。

正社員

営業職

  • 年収 600万円 ~ 960万円

  • 未経験OK,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

接客・販売職

接客・販売職は店舗を訪れたお客さまの対応をする仕事です。営業職と同様に「未経験者歓迎」「学歴不問」といった求人が多く人手不足の職種のため、30代で就職経験のない方も挑戦しやすいでしょう。
接客・販売職を含む小売・サービス分野における人手不足の状況は、厚生労働省が発表した「令和6年版 労働経済の分析」の表からも読み取れます。

接客・販売職の画像

引用:厚生労働省「令和6年版 労働経済の分析(小売・サービス分野における人手不足の現状)(p.136)」

接客・販売職の主な業務は、お客さま対応のほかにレジ打ちや商品の検品・品出しなどです。扱う商品は、洋服や雑貨、日用品など幅広く、自分が好きな商材を選ぶとやりがいをもって働けるでしょう。接客・販売職は、学歴や年齢よりもコミュニケーション力や気配りなどが重視される傾向にあるため、「人と関わるのが好き」という方におすすめです。

接客・販売職のキャリアには、従業員や売り上げの管理を行う店長、本社に異動して商品の企画を行う企画職などが挙げられるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和6年版 労働経済の分析 -人手不足への対応-

正社員

店舗管理職

  • 年収 340万円 ~ 475万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

カスタマーサポートスタッフ

カスタマーサポートは、「お客さま窓口」や「ユーザーサポート」とも呼ばれ、企業の窓口として製品やサービスの問い合わせに対応する仕事を指します。未経験者歓迎の求人が豊富で、職歴なしの30代の方も挑戦できる可能性のある職種です。配属前には会社で研修を受けられるのが一般的なので、一から知識を身につけられるでしょう。

経験を積んだらチームをまとめるスーパーバイザーになり、いずれは幅広いメンバーをまとめるマネージャーや、センターを統括する本部長を目指せる可能性があります。カスタマーサポートの詳細を知りたい方は、「カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介」のコラムをご覧ください。

正社員

コールセンター職

  • 年収 227万円 ~ 259万円

  • 未経験OK,残業少なめ,学歴不問,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

ドライバー

タクシー運転手や運送ドライバーは、未経験者歓迎の求人が多く、幅広い年齢層の人が活躍している仕事といえます。未経験者を積極的に採用している会社のなかには、普通自動車免許を取得している人に対し、入社後に大型免許や二種免許の取得費用を負担してくれるところもあるようです。

タクシー運転手は、お客さまと直接関わるため、運転が好きでホスピタリティのある人におすすめです。運送ドライバーは、配達先のお客さまや取引先の方と会話することはあるものの、運転中は一人であることが一般的。そのため、職場の人間関係に煩わされたくない人や、長時間の運転が苦にならない方におすすめといえます。

正社員

タクシー運転手

  • 年収 238万円 ~ 302万円

  • 大手企業,未経験OK,安定的な仕事

この求人の詳細を見てみる

ホテルスタッフ

ホテルスタッフの仕事には、「受付で宿泊客に対応するフロント」「宿泊客からの問い合わせに対応するコンシェルジュ」「客室の清掃を行うハウスキーピング」などさまざまな職種があります。求人によってはホテル系専門学校の卒業が条件となる場合もありますが、未経験者歓迎のものもあるようです。

30代でホテル業界に興味がある方は、「ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

正社員

ホテルフロントスタッフ(エリア総合職)

  • 年収 254万円 ~ 356万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代・職歴なしからの就職が難しい求人の特徴

ここでは、30代の正社員未経験の方の就職が、難しい可能性がある求人の特徴をご紹介します。就職したことがない30代のニートやフリーターの方はぜひ参考にしてみてください。

1.即戦力を求める求人

即戦力を求める求人の場合、スキルはもちろん一定の業務経験が求められる傾向にあります。そのため、たとえスキルがあっても就業経験がなければ不利になる可能性が高いでしょう。

2.人気のある求人

人気のある求人は倍率も高いのが特徴です。たとえば、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和7年1月分)について 参考統計表7-1」によると、事務従事者の有効求人倍率は0.48倍。事務職は多くの会社に存在する職業のため求人数は多いものの、競争率も高いことが分かるでしょう。

人気の高い求人の採用では、キャリアアップを目指して転職する人もライバルになるため、就職の難易度も上がる可能性が高いでしょう。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和7年1月分)について

3.実務経験が求められる専門職の求人

実務経験が求められる専門職の場合、「経験」と「専門スキル」の両方が求められるため、未経験から応募するのは難しいといえます。30代未経験で就職を目指すなら、「経歴不問」「未経験OK」の求人を狙うのがおすすめです。

未経験から目指しやすい仕事の特徴が知りたい方は、「30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代のフリーター・ニートの方が利用できる就職支援サービス

30代で正社員経験がない方が効率良く就職先を探すなら、就職支援サービスの活用がおすすめです。
30代のフリーターやニートの方が利用できる就職支援サービスには、ハローワークや就職・転職エージェントが挙げられます。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことです。年齢に関わらず利用できるので、30代のフリーターの方もニートの方も、もちろん利用できます。ハローワークでは全国の求人を扱っていますが、特に地域の求人に強いのが特徴です。求人探しのほか、窓口の担当者に職業相談をすることもできるので、就職活動が初めての方も安心して利用できるでしょう。

なお、30代前半であればわかものハローワークも活用可能。専門知識をもったナビゲーターによる個別支援を受けることが可能です。
ハローワークについて詳しく知りたい方は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムをご覧ください。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントとは、求人の紹介や求職活動のサポートを行う民間の就職支援サービスのことです。担当のキャリアアドバイザーが条件に沿った求人を紹介してくれるほか、応募書類の添削や模擬面接を行ってくれるため、十分に準備したうえで選考に臨めます。なお、エージェントは企業側から報酬を受け取るので、求職者側はすべてのサービスを無料で利用することが可能です。

30代前後でこれから正社員を目指したい方は、若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、未経験者OKの求人や、経歴不問で人柄を重視する企業の求人を幅広く扱っています。専任のキャリアアドバイザーが不安や悩み、仕事に求める希望条件などを丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人を厳選。企業の雰囲気や教育体制など細かい部分までお伝えするので、不安を解消しながら自分に合った仕事を探せるのが魅力です。

サービスはすべて無料。「どうやって就職活動を進めて良いか分からない」「キャリアがないのでアピールできる材料がない」など、お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代で就職を成功させた人の体験談

ここでは、ハタラクティブを使って就職を成功させた30代男性の就職成功体験談をご紹介します。「30代から就職って実際どうなの?」のような疑問のある方は、参考になるかもしれません。

T・Iさん(30代・男性)の就職が成功した体験談

私は専門学校を卒業後、派遣やパチンコ店のアルバイトで働き、20代の間は正社員として就職した経験がありませんでした。しかし、30歳を迎えたタイミングで「正社員になるなら30代が最後のチャンスかもしれない」と思い立って、就職活動をスタート。正社員としての経歴がなかったため、履歴書で何をアピールして良いか分からないと悩み、就職活動はなかなかうまく進みませんでした。

そこでハタラクティブに登録したところ、書類に何を書けば良いのか、面接のときはどうすれば良いのかをアドバイスしてもらい、内定を獲得できました。アドバイザーは企業ごとの特色を知ったうえでアドバイスしてくれるので、説得力がありましたね。

今は長く働けそうな職場で働いていて、これからも頑張りたいと思っています。ちなみに、パチンコ店のアルバイトは時給1,300円でしたが、現在は月給29万円に収入アップし、経済面も安定させることができました。

T・Iさんのほか、ハタラクティブの体験談は、「『みんなの就職エピソード』についての記事一覧」でご紹介しています。利用を迷われている方は、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代からの就職に関するよくある質問

ここでは、30代の就職活動に関するよくある質問をQ&A方式でまとめました。

30代の無職でも就職はできますか?

20代と比べると就職活動で不利になりやすいものの、30代・無職から就職を目指すことは十分可能といえます。自己分析や業界研究、企業研究などの対策を行ったうえで、30代の未経験者を歓迎している求人を探してみましょう。人手不足に悩んでいる業界や、30代の人材が少ない企業などに注目してみるのがおすすめです。
詳しくは、「30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムをご覧ください。

キャリアがない30代が転職することは可能ですか?

正社員経験が短くても、未経験の職種への転職は可能です。転職する際は、どのような職種にも活かせるようなポータブルスキルをアピールするのがおすすめ。人と接する仕事ならコミュニケーション能力、販売や営業の仕事なら提案力をアピールすると、選考で高評価を受けやすくなるでしょう。
ただし、30代から応募できる未経験職種は求人数が限られている可能性もあります。自分が応募条件を満たしているかを確認しながら、仕事探しを進めましょう。
30代から目指せる職種については、「30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介」のコラムをご覧ください。

職歴なしの30歳は人生終わりですか?

職歴なしの30歳の人生はこれからも続きます。「人生終わり」ということは決してないので、不安になり過ぎないようにしましょう。就職活動をする際は、30代に対してある程度のスキルや経験が求められる傾向にあるため、不利になりやすくなります。しかし、未経験OKの求人に応募することも可能なので、就職のチャンスはまだまだあるといえるでしょう。
「31歳フリーターは就職できる?今すぐ行動するべき理由と就活のコツ」のコラムでも、30代前半の方が就職するコツをご紹介しているので、参考にしてみてください。

30代ですが就職や面接が怖いです…どうしたらいいですか?

初めて就職活動をする場合、面接が怖いと感じることもあるでしょう。しかし、選考を何度か繰り返すうちに、面接の場にも慣れていく可能性があります。もし、面接の経験がなかったり、あっても少なかったりする場合は、練習だと思っていくつか場数を踏んでおくと良いかもしれません。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、サービスの一環として、模擬面接を実施しています。プロと一緒に面接の練習をすれば、面接が怖いという気持ちを軽減させられる可能性があるため、ぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    20代の就職支援には何がある?サービスや制度を詳しく解説!の画像
    20代の就職支援には何がある?サービスや制度を詳しく解説!
    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説の画像
    大学に行く意味がない?進学するメリットや行かない場合のデメリットを解説
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら