- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 派遣社員が退職するときの手順は?辞める際の理由や挨拶マナーも解説
派遣社員が退職するときの手順は?辞める際の理由や挨拶マナーも解説
更新日
この記事のまとめ
- 派遣先を退職するときは、まず所属している派遣会社に相談する
- 派遣先を退職するときは契約期間満了日と契約内容を確認する
- 派遣先を退職する日には、菓子折りの用意や挨拶の準備をする
- 派遣を退職するときも、社会保険の継続か新規加入の手続きをする必要がある
- 派遣先を退職したあとは、正社員を目指してみるのも一つの手
人間関係や仕事上の悩みから、派遣先を退職したいと思うこともあるでしょう。
派遣社員の場合は、雇用期間が定められているため、原則としては雇用期間が終了するまでは退職できません。このコラムでは、派遣会社と就業先のどちらへ先に伝えるべきなのか、何日前に相談したらいいのかといったマナーについて詳しく解説します。派遣社員の退職方法について疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。
派遣社員は契約期間の途中で退職できない?
派遣社員の場合は、雇用期間が定められています。そのため、原則としては雇用期間が終了するまでは退職できません。
無期雇用派遣の場合は原則2週間前までに申し出れば退職できる
無期雇用派遣の場合、民法第627条でも「雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」と定められているように、2週間前までに派遣会社へ申し出れば退職が可能です。
逆算して無理なく業務の引き継ぎができるタイミングで退職を申し出ましょう。
しかし、派遣社員のように雇用期間の定めがある場合、示された期日まで勤務することを前提として雇用契約を締結しているため、企業が退職を拒否しても問題ないとされています。派遣社員の場合、条件によっては契約途中の退職が難しい場合もあるでしょう。
参照元
e-Gov法令検索
民法
事情がある場合は退職できる
派遣社員は契約期間を全うする義務があるものの、怪我や病気などの体調不良や、家庭の事情のような、やむを得ない事情の場合は退職が認められることも。また、「実際の就業環境や業務内容が契約時に説明を受けていたものと異なっている」というように会社に問題がある場合も退職できます。
正当な事情があれば契約期間中でも退職は可能であるうえに、契約期間内の転職を禁止している派遣会社はほとんどないため、先に転職活動を進めておくのも一つの手です。
すぐに派遣を退職したい、契約期間中でも仕事を辞めたいと感じている方は「派遣を辞めたい!入ったばかりでも大丈夫?すぐに退職したいときの対処」もあわせて参考にしてください。
派遣の契約途中に辞めると違約金は発生する?
基本的に、派遣の契約中に辞めても違約金は発生しません。しかし、連絡せずに会社を辞めたり、会社の備品を壊したまま辞めたりすると、損害賠償を請求される恐れがあるため注意してください。派遣先や派遣会社自体を退職するときは何日前に相談すべき?
派遣社員が退職するときは、会社に申し出る時期や伝え方などのマナーについて理解しておきましょう。ここでは、「辞める何日前に退職の相談をするべきか」「どのような時期を避けるべきか」について解説します。
契約更新時の1ヶ月前までに伝える
派遣先または派遣会社自体を辞めると決めたら、最低でも契約更新時の1ヶ月前までに派遣会社へ伝えましょう。契約更新日の前には派遣会社側から仕事を続けるかどうかの意思確認がありますが、その連絡を待っていると、報告が遅くなってしまいます。
派遣契約期間の途中で退職する場合の注意点については、「会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
繁忙期や月末は避ける
繁忙期は会社全体が忙しく、手続きがスムーズに進まない可能性があるため、退職の時期としては不適切です。また、月末も仕事が集中している場合が多いので、そこに退職手続きを重ねてしまうと、就業先の迷惑となってしまう可能性があります。3月末に退職を希望している場合は、「遅くとも2月の上旬から中旬あたりに派遣会社へ退職の相談をする」というように、余裕をもって退職の準備をしましょう。
派遣を辞めることをメールで伝えてもいい?
派遣会社に退職について話す際、メールで伝えるのは問題ありません。ただし、一方的に「△日付で退職します」と送るのではなく、「契約期間終了の△月で退職したいと考えているのですが…」のように、まずは相談という形でメールを送るようにしましょう。仕事を辞めるときの相談や挨拶のマナーを知りたい方は「仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!」もあわせてご覧ください。退職トラブルが起きないよう、マナーを守って退職の手順を踏みましょう。
派遣社員における6つの主な退職理由
派遣を辞めるときの事情は人によって異なりますが、「このような理由で辞めやすい」という傾向はいくつかあります。ここでは、特に多く挙げられる6つの退職理由についてまとめました。
派遣社員における退職理由
- 仕事が合わないと感じた
- 給与が安い
- 正社員登用の見込みがない
- 人間関係のトラブルがあった
- プライベートな理由で辞めた
- キャリアアップを目指している
1.仕事が合わないと感じた
仕事が合わないことを理由に派遣先を退職する人もいるでしょう。「実際の仕事と事前に伝えられた業務内容にギャップを感じた」「妥協して今の派遣先で働いている」という人も、「やっぱり合わないから辞めたい」と思いやすくなるようです。
2.給与が安い
給与が安いと感じることも、よくある退職理由の一つです。収入の問題は「給与と業務内容が釣り合わない」「同業他社の求人のほうが月収が高かった」など背景はさまざまですが、派遣先の退職を検討するきっかけになりやすいでしょう。
3.正社員登用の見込みがない
勤務期間や業績によって正社員登用がある派遣先へ就業したものの、長期間働いても派遣から昇格できる見込みがないことを理由に辞める人もいます。「頑張れば正社員になれると思って働いてきたのに、いつまでも派遣社員のまま」といった状況にモチベーションが下がると、退職を選んでしまうようです。
4.人間関係のトラブルがあった
派遣先での人間関係が原因で退職してしまう場合もあります。同僚や上司とうまくいかない、ハラスメントと感じる言葉や行為を受けたなど、理由はさまざま。自己主張やコミュニケーションをとることが苦手な方は、人間関係を理由に派遣を辞めたくなってしまう場合があるようです。
5.プライベートな理由で辞めた
結婚や介護などプライベートな理由で、退職する人もいます。ほかにも、転居や身内の不幸のような家庭環境の変化を理由に辞めることもあるようです。そうした場合は、派遣会社にも、やむを得ない事情として退職を認めてもらえます。
6.キャリアアップを目指している
経験を積んでキャリアアップを目指している人は、さらなるスキルアップするために退職を考えるようです。スキルを磨く制度を無料で設けている派遣会社もあるため、はじめから自分のなかで期限を決めて、スキルアップを目的に派遣として働く方も。目標とするスキルや経験を身につけたら、さらにキャリアアップしたいと考え正社員として就職するために退職する人もいるでしょう。
派遣先を退職する理由については、「派遣を辞めるタイミングとは?契約途中の退職理由や勤務先への伝え方」のコラムでも解説しています。ぜひチェックしてみてください。
派遣社員が退職を決める前にやるべき3つのこと
派遣を辞めようと思ったとき、いきなり辞めるための行動を起こすのではなく、確かめておくべきことや、事前にしておきたいことがあります。派遣として働く方が退職を決めたときは、退職する前に以下の3つのことをしましょう。
派遣が退職を決める前にするべきこと
- 有給休暇の残日数を確認
- 契約期間の残日数を確認
- 派遣会社に相談の連絡を入れる
1.有給休暇の残日数を確認する
退職を決めたら有給休暇の残日数を確認しましょう。
退職前でも有給休暇は基本的に取得可能です。有給休暇が残ったまま退職した場合、残った有給休暇は消滅し、取得する権利は失われてしまうため、在職中に消化しておきましょう。
企業によっては退職前の有給消化を禁止していることもあるので、派遣会社の方に一度相談してみてください。
退職前の有休消化について知りたい方は「退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法」もあわせてチェックしましょう。計画的に消化すれば、転職活動にも活用できます。
有給休暇は計画的に消化しておくのがおすすめ
退職前は引き継ぎや手続きなどで、出社が必要になることも。そのため、有給休暇は前もって計画的に消化するのがおすすめです。
また、前述したように、企業によっては退職前の有給消化を禁止していることもあります。退職間際になって「有給を消化したかったのにできない」という事態にならないよう気を付けましょう。
2.契約期間の残日数を確認する
退職前に、契約期間の残日数を確認しましょう。派遣の契約期間は、数日や数ヶ月、年単位などさまざまです。契約書に記載されている契約期間満了日をもとに残日数を把握しましょう。
3.派遣会社に相談の連絡を入れる
退職を伝えるとき、就業先ではなく派遣会社へ相談の連絡を入れるのが基本です。期間満了日まで勤めることが派遣社員の労働条件ですが、職場のトラブルやハラスメントなどで、「すぐに退職したい」という場合は、派遣会社に相談してみましょう。
ハタラクティブ在籍アドバイザーから正社員を目指す人に向けてのアドバイス
派遣契約を更新しない意向がある場合は、早めに派遣元の担当者にその旨を伝えることが重要です。具体的には、退職希望日の約1ヶ月前を目安に相談するのが望ましいでしょう。また、退職を考えているタイミングで、自身のキャリアプランを見直すこともおすすめです。将来の方向性や目標を考え直し、新しい職探しに役立てましょう。ただ、自分一人でキャリアプランを考えるのは難しいことです。「キャリアプランの見直し方が分からない」とお悩みの方は、お気軽にわたしたちアドバイザーにご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
派遣を円満に辞めるために意識したいマナー
派遣を辞めるときには、必要な手続きや手順があり、お互いに気持ちよく退職のときを迎えるために守るべきマナーがあります。以下で派遣を辞めるときに注意したいことを紹介しているので、忘れず実行しましょう。
派遣を円満に辞めるために意識したいマナー
- 引き継ぎは余裕をもって行う
- 会社の備品は忘れずに返却
- お菓子を渡す際は日持ちするものを選ぶ
- 退職するときには関係者に挨拶する
1.引き継ぎは余裕をもって行う
引き継ぎは退職日から逆算して、余裕をもって行いましょう。
引き継ぎを行わずに退職してしまうと、会社の利益や顧客との関係に影響を及ぼすことも。自分が受け持っていた業務やその進め方、仕事に必要な資料など漏れがないように、後任者と一緒に確認しながら引き継ぎを完了させましょう。
2.会社の備品は忘れずに返却する
貸与された会社の備品は退職日までに忘れずに返却しましょう。パソコンや会社用の携帯電話などには、社外秘の情報が入っているため、慎重に扱います。会社の備品を紛失してしまうと、弁償だけでなく損害賠償請求の恐れもあるため、管理はしっかり行いましょう。
3.お菓子を渡す際は日持ちするものを選ぶ
退職時は今までお世話になったお礼として菓子折りを渡す人もいますが、その際は日持ちするお菓子を選びましょう。企業によっては出張が多かったり、社外で行う仕事がメインだったりすることも。退職日に社員全員と会えるとは限らないので、受け取ってもらうのが後日になっても構わないようなものが望ましいでしょう。
半年以内での勤務で、職場の人との関わりが少なかった場合は、無理に用意する必要はありません。自分が「お世話になった」という気持ちを表す手段の一つとして用意するのがおすすめです。
4.退職するときには関係者に挨拶をする
退職するときには、関わりがあった方々へ直接挨拶しましょう。正社員でも派遣でも、お世話になった方々へ挨拶して退職するのは基本的なマナーです。最終日に挨拶しようと思って、手続きなどでバタバタしてしまい、挨拶回りが難しくなった場合は、簡単な挨拶のメールだけでも送るようにしましょう。
退職の挨拶をメールで行う場合の例文
退職の挨拶をメールで行う際は、以下の例文を参考にしてください。
例文
お疲れ様です。△△部✕✕課の氏名です。
私事で大変恐縮なのですが、一身上の都合により△月末で退職することになりました。
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご挨拶になったことをお詫び申し上げます。
入社以降、多くの方にお世話になり、大変感謝しております。
これまでの経験を活かして今後も努めてまいります。
今後の連絡先は下記になります。何かあればこちらにご連絡いただければ幸いです。
hataraku123@~
090-◯◯◯-◯◯◯
最後になりますが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
これまで本当にありがとうございました。
△△部✕✕課(氏名)
「退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介」では、退職の挨拶メールを書く際の注意点や内容について詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。
派遣社員と正社員の退職時における5つの違い
派遣社員が退職するとき、正社員が退職する際とはいくつか異なる点があります。必ずしも正社員と同じ手続きをする必要はないため、以下の5点に注意しておきましょう。
派遣社員と正社員の退職時における違い
- 退職届は必要ない
- 契約満了の手続きは必要になる
- 派遣先会社への退職報告は直属の上司のみに行う
- 退職金がもらえるかもらえないかは派遣元による
- 失業保険を受け取れるケースもある
1.退職届は必要ない
正社員とは異なり、派遣社員が就業先の企業を辞めるときに退職届は不要です。派遣社員は一定の期間を決めて労働契約を結んでいるため、退職届を書かなくても契約終了時に辞めることが決まっています。
仕事を続けたい場合は契約の更新を行いますが、しない場合は派遣会社のほうから企業に辞める旨を伝えてもらえるので、自分で退職届を用意する必要はありません。
2.契約満了の手続きは必要になる
退職届は不要ですが、契約満了の手続きは必要です。ただし、この手続きは労働者自身が行うわけではなく、派遣会社と就業先の企業で行うもの。契約満了の手続きは、契約社員の辞めることが決まったあとに派遣会社が担当します。
派遣社員や契約社員の契約満了時の対応方法について知りたい方は「契約満了とは?派遣や契約社員が失業保険をもらえる条件と退職理由を解説」を参考にしてください。
3.派遣先会社への退職報告は直属の上司のみに行う
派遣会社と契約満了の話がまとまったら、職場では直属の上司のみに退職を伝えれば問題ありません。退職の報告を大勢の人に伝える必要はなく、上司のほかには職場で親しくしていた人程度に留めましょう。
派遣を辞めるのが気まずい…退職代行サービスは利用できる?
なかなか自分で退職の旨を言い出せないときや、職場で気まずい状況になりたくないときに利用できる退職代行サービスは、派遣社員でも利用できるサービスです。ただし、登録型派遣の場合は企業側との調整や協議が必要になる可能性があり、代行サービスの利用を断られてしまうケースもあります。4.退職金がもらえるかもらえないかは派遣元による
派遣社員も退職金制度が適用されることがあります。ただし、退職金をもらえる場合でも、金額や受け取り方法は、派遣会社の規約によりさまざまです。たとえば、正社員と同額を退職時にもらえる会社もあれば、退職金として毎月の給料に給与×6%が上乗せされている会社などもあります。
5.失業保険を受け取れるケースもある
一定期間、雇用保険に入っていれば、派遣社員の方も失業保険を受け取れる場合があるでしょう。ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、「退職日から2年間さかのぼり通算12ヶ月以上、雇用保険に加入していること」「ハローワークで求職の申し込みを行っていること」が失業保険の受給要件として挙げられています。
失業保険を受け取るには、離職票を持ってハローワークで求職手続きを行うことが必要です。失業保険は、求職手続きが完了し失業の認定を受け、待期期間を経たあとに受け取れます。待期期間は7日間とされており、自己都合で退職した場合はさらに約2~3ヶ月経過しないと失業保険を受け取れません。また、その間ハローワークへ求職活動を行っている実績を報告する必要があります。
失業保険の待期期間や具体的な手続き方法については、ハローワークインターネットサービスの「雇用保険の具体的な手続き」でご確認ください。
参照元
ハローワークインターネットサービス
雇用保険手続きのご案内
派遣社員が退職時に注意したい社会保険の手続き
派遣を退職したとき、忘れてしまいがちなのが社会保険の手続きです。次の仕事が決まっている場合と、次の仕事に就くまでに時間がある場合とでは手続きの方法が違うため、退職後の状況に合わせた手順で行いましょう。
次の仕事があるとき
次の仕事が決まっており、退職日の翌日から次の勤務先へ入社することになっている場合は、次の勤務先の企業が社会保険の切り替え手続きをしてくれます。そのため、社会保険の手続きに必要な以下の書類を、次の勤務先に提出しましょう。
- ・年金手帳
- ・雇用保険被保険者証
- ・健康保険資格喪失証明書
- ・扶養家族がいる場合は健康保険被扶養者異動届
- ・提出を求められた場合のみ源泉徴収票
次の勤務先への提出書類については「転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説」をあわせて参考にしてみてください。
次の仕事が未定のとき
次の仕事が決まっていない場合は、自分で社会保険の手続きをする必要があります。切り替えが必要な保険は、年金と健康保険です。それぞれどのような手続きとなるのか以下を参考にしてください。また、手続きには期限があるため注意が必要です。
年金の手続き
会社を退職した翌日から年金に入るためには、国民年金第1号被保険者になるか家族の被扶養者になって国民年金第3号被保険者となる選択肢があります。
日本年金機構「会社を退職した時の国民年金の手続き」によると、国民年金第1号被保険者となる場合は国民年金に加入するため、自分が住んでいる市区町村の国民年金窓口へ行って手続きが必要です。国民年金第3号被保険者となって家族の扶養に入る場合は、家族の勤めている企業を通して手続きをしましょう。
参照元
日本年金機構
会社を退職した時の国民年金の手続き
健康保険の手続き
退職後の健康保険には、国民健康保険、家族の健康保険、任意継続健康保険の選択肢があります。国民健康保険と家族の健康保険に加入する場合は、年金の手続きと同様です。
任意継続健康保険とは、2ヶ月以上加入の実績がある場合、退職前に入っていた健康保険を任意で継続して加入できる制度を指します。任意継続健康保険への加入は、退職後20日以内に健康保険組合か勤務していた派遣会社で、手続きが必要です。
健康保険をはじめ、住民税の納付や雇用保険の申請など、退職後にやることを詳しくまとめた「仕事を辞めたらやるべきこと5選!手続きの流れや事前に必要な準備を解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
派遣社員が退職する際に避けるべき行動
派遣を辞めるときにするべきことがある一方で、避けるべき行動もいくつか存在します。早々に退職したい気持ちが強くても、以下の行為は避けましょう。
- ・派遣会社を通さず直接退職の旨を派遣先に伝える
- ・退職の理由の説明で職場の悪口や人間関係などの情報を話す
- ・無断欠勤する
「3.派遣会社に相談の連絡を入れる」でも述べたように、いきなり就業先の企業に退職の意思を伝えるのはやめましょう。また、退職理由を説明する際に就業先の悪口を言ったり、「上司の△△さんと同僚の××さんの仲が悪くて…」といった人間関係の情報を話したりするのもよくありません。派遣先を辞めるときは就業先にマイナスイメージを持たせないことも大切です。
また、どれだけ早く辞めたくても無断欠勤はマナー違反。無断欠勤をすると派遣会社と就業先の両方に迷惑を掛けるだけでなく、今後仕事を紹介してもらえなくなってしまう可能性もあります。円満に退職するため、お世話になった会社に敬意を払い、マナーを守るよう心掛けましょう。
派遣先を退職したら正社員転職を目指すのも選択肢の一つ
今まで派遣として働いていた会社を辞めたあとは、正社員として働ける会社へ転職するのも選択肢の一つ。「今までずっと派遣だったから就職が不安…」と考えている方は、就職エージェントを利用するのもおすすめです。
就職エージェントは、正社員経験がない方でも安心して就職活動ができるように、プロのアドバイザーによるサポートが受けられます。「勤めている派遣先で正社員になれない」と悩んでいる人は、この機会に思い切って正社員を目指してみるのも良いでしょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職や転職に熟知したキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの希望に沿った求人を紹介します。「派遣を辞めて正社員として働きたい」という転職希望の方のサポートもお任せください。
企業紹介から転職するタイミング、面接対策、就職後のバックアップまで、さまざまな支援サービスを提供。登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
派遣を辞めるときに関するお悩みQ&A
ここでは、派遣を辞めるときに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
派遣の契約期間満了前に辞めてもいい?
契約内容にはよるものの、原則として派遣の契約期間中に辞めることはできません。
やむを得ない事情で、どうしても契約期間満了前に辞めなければならないときは、派遣元に相談して今後の対応を検討しましょう。詳しくは「派遣を辞めたい!入ったばかりでも大丈夫?すぐに退職したいときの対処」をご覧ください。
派遣を円満に辞める方法は?
派遣契約を更新する予定がないときは、できるだけ早めにその旨を派遣元の担当者へ伝えておきましょう。相談の時期は、退職希望日の約1ヶ月前が目安です。「派遣を辞めたいときはどうする?退職のマナーを紹介!」でも説明しているように、まず派遣会社へ相談してから、派遣先企業に退職を伝えるのが正式な手順。派遣の契約期間中に辞めるのは基本的なルールに反するため、円満退社を望むのであれば避けましょう。
派遣の勤務経験は職歴欄に書ける?
派遣社員として勤めた期間も、職歴として履歴書に記載可能です。
働いていた派遣先の業種や職種が応募先企業で活かせる場合、選考で有利になることもあり得るため、積極的に記入することをおすすめします。派遣の職歴に関する履歴書の書き方については、「派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説」をご参照ください。
派遣を辞めた場合の履歴書の書き方は?
派遣を契約期間内に退職した場合は、自己都合での退職となるため、履歴書には「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的です。
契約満了した場合は「就業」「派遣期間満了」という記載方法になりますが、契約期間中の場合は記載方法が変わるため、注意しましょう。履歴書への退職理由の書き方は「履歴書における退職理由の基本的な書き方とは?好印象に繋がるコツを紹介」も参考にしてみてください。
派遣社員と正社員の違いって?
派遣社員と正社員の大きな違いは、雇用契約を交わす相手が異なることです。
派遣社員の雇用契約先は登録している人材派遣会社のため、実際に勤務する企業との間に雇用関係は存在しません。一方、正社員は勤め先の企業と直接雇用契約を結びます。
「派遣社員を辞めて正社員を目指したい」と考えている方は、ご相談者の要望や適性に合った求人をご紹介しているハタラクティブをぜひ一度ご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。