公開日:
【このページのまとめ】
・ボーナスとは、労働者の功績に応じて臨時または定期に受け取れる額のこと
・ボーナスの有無は企業の判断によるので、支給されなくても違法になるわけではない
・ボーナスがない代わりに基本給が高い企業もある
・収入を上げたいなら、副業や転職がおすすめ
「ボーナスが支給されない…これって違法じゃないの?」
企業からボーナスがもらえなかったとき、このように感じたことはありませんか?
実は、ボーナスは支給される企業とされない企業があります。
こちらのコラムを参考にし、ボーナスに関する知識を深めていきましょう。
ボーナスとは、賞与とも呼ばれ、定期または臨時に労働者の功績に応じて支給される額を指します。
ボーナスの額は基本給と違って予め確定されているものではないため、増減する可能性があると考えられるでしょう。
ボーナスの支給日は企業によって異なりますが、夏と冬の年2回支給されるのが一般的。
最近では、年に1回支給する企業やボーナスがない企業もあります。
ボーナスの有無は企業側の判断に委ねられているため、支給されなくても違法になるわけではありません。
就業規則などにボーナスの取り決めが明記されていない場合、企業側からボーナスの減額やカットの通知をする必要はないと言えます。
反対に、就業規則にボーナスの支給が定められている場合は、支払いを要求できる可能性があるでしょう。
ボーナスがない状況に不満を感じている場合は、企業との契約を見直してみるのも良いかもしれません。
一般的に、大企業はボーナスが出ることが多く、経営基盤の弱い中小企業はボーナスが出ないことが多い傾向にあるようです。
ボーナスが支給されない会社の特徴としては、長期的に業績が振るわない企業や斜陽産業などが挙げられます。
十分な利益の出ていない会社では、従業員にボーナスを支払うことが難しい状況に陥りやすいことが考えられるでしょう。
ボーナスは業績によって左右されるため、今はもらえていても急にもらえなくなるという可能性も捨てきれません。
しかし中には、ボーナスがない変わりに、基本給が高い企業もあります。
また、年俸制でもともとボーナスが支給されないというケースも。
基本給が高ければ会社の業績によって減額されることもなく、ボーナスに頼らず安定した収入を得ることができます。
このように、ボーナスがないことは必ずしもデメリットに繋がる訳ではありません。
「ボーナスの支給がなく、基本給が良いわけでもない」という場合は、どのようにして現状を打破すれば良いのでしょうか。
在籍している会社で許されているなら、副業で収入を増やす方法があります。
最近ではインターネットを活用した副業が多く展開されているため、ライフスタイルに合ったものが見つかるかもしれません。
副業が可能かどうかは、就業規則をしっかり確認しておきましょう。
また、業績の良い企業へ転職し、給与アップを狙うのも1つの手です。
成長傾向にある企業であれば、ボーナスを受け取れる可能性があります。
企業研究や業界研究を徹底して行い、理想の転職先を見つけましょう。
効率よく転職活動をしたいなら、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりの希望に合った求人を紹介しています。
また、履歴書や職務経歴書の添削や面接指導にも対応。
転職を検討中の方も転職活動を初めてする方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
契約社員はボーナスなしの会社が多い!法律や収入アップの方法を解説
正社員で賞与(ボーナス)なしだと年収に差がつく?退職金がないのは普通?
ボーナスなしの人の割合と収入の関係について
出ないのが普通?ボーナスの仕組みとは
ボーナスが出ないのは違法?実は有利な場合もあります
企業によって違う「ボーナス」の実態に迫る!
知っておきたい!新卒のボーナス事情のこと
転職・就職の際に注意したい新入社員ボーナス
昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介
ボーナス支給日はいつ?心得ておくべき注意点をご紹介
賞与とは?その仕組みや金額の決め方などについて
ボーナスは何ヶ月分?支給されないことがあるのはなぜ?
高卒正社員のボーナス平均額は?公務員と民間企業における受給額の差も解説
20代のボーナス事情。業界ごとに異なる平均支給額
ボーナスを損する?その転職スケジュールを要確認
ボーナスは会社選びの条件?賞与の決定方法や平均額
ボーナスは何を基準に決まる?基本給と月給の違いとは
賞与額に男女差はある?ボーナスの平均額とは
新入社員のボーナス!気になる使いみちについてご紹介