ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説
転職の悩み

「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説

資格

2025.03.24

この記事のまとめ

  • スキルや経験を重視する企業も多いため、資格なしが転職活動で不利になるとは限らない
  • 資格なしの20代が転職を目指すなら、ポテンシャル採用を狙うのがおすすめ
  • 資格なしの30代が転職に成功するには、これまでの実績を具体的に示すことが重要
  • 資格なしの40代が転職する場合は、即戦力になれる業界や職種を選ぶことがポイント
  • 未経験者歓迎の求人が多い事務職や営業職などの職種は、資格なしでも転職しやすい

「資格なしだと転職で不利になる?」と不安に思う方もいるでしょう。転職市場では資格の有無より経験やスキルを重視する企業も多いので、無資格だと不利になるとは限りません。このコラムでは、資格の有無が転職に与える影響や、資格なしで転職に成功するためのコツを20代・30代・40代の年代別に解説。資格なしで転職しやすい職種や、転職活動の進め方も紹介します。資格以外の強みをアピールして転職を叶えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 資格なしだと転職は難しい?
  • 【年代別】資格なしの人が転職に成功するには
  • 資格なしの未経験者が転職しやすい職種
  • 資格取得以外に転職を目指してスキルを身につける方法
  • 転職成功のために資格取得を目指す場合の注意点
  • 資格なしで転職活動を進めるときの4つのポイント
  • 資格なしで転職を目指すことに関するFAQ

資格なしだと転職は難しい?

転職を考える際に「資格がないと不利になるのでは?」と不安に感じる人は多いでしょう。しかし、すべての職種で資格が求められるわけではありません。資格の有無が転職に与える影響について詳しく解説します。

資格なしだと選考で不利になるとは限らない

資格がなくても、転職の選考で不利になるとは限りません。むしろ、資格の有無よりも実務経験やスキルを重視する企業は多くあります。特に未経験者を採用する企業では、ポテンシャルや学ぶ意欲を評価するケースが多いため、資格なしでも十分に転職は可能です。

ただし、資格があれば業務の幅が広がったり、選考でのアピール材料になったりすることもあります。資格取得を目指す場合は、希望する業界や職種の求人情報をチェックし、どのような資格が評価されるのかを事前に把握しましょう。

特定の職種以外は資格が必須ではないことが多い

一部の職種では、資格がないと業務を行えない「業務独占資格」が定められています。たとえば、医師や弁護士、美容師、建築士などは、資格の取得が必須です。栄養士や保育士など、資格なしだと肩書を名乗れない「名称独占資格」もあります。特定の資格を保有していることが必須条件の場合は、資格がないと応募を受け付けてもらえない可能性が高いでしょう。

一方で、資格が必須ではない職種は多くあります。採用後に資格の取得を支援する企業も少なくありません。ただし、不動産営業の宅地建物取引士や、経理職の日商簿記2級など、資格が必須ではなくても持っていると歓迎される場合もあります。資格を取得するか迷ったら、応募したい企業の募集要項や公式サイトを確認し、必要な資格の有無や歓迎される資格を調べて判断するのがおすすめです。

転職に向けて資格取得を検討中の方は「役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介」のコラムも目を通してみてください。

【年代別】資格なしの人が転職に成功するには

資格なしで転職を成功させるには、資格以外の強みをアピールすることが重要です。資格の有無よりも実務経験やポテンシャルなどを重視して内定を出す企業は多くあります。資格なしで転職を目指すときのポイントを20代・30代・40代の年代別にまとめたので、自分の年代に合わせて対策を行いましょう。

資格なしの20代が転職に成功するコツ

20代で転職を目指す場合は、将来性があることや学ぶ姿勢を見せることがポイントです。20代が無資格で転職を成功させるためのコツを解説します。

ポテンシャル採用を狙う

資格を持たずに20代で転職を目指すなら、ポテンシャル採用を狙いましょう。特に20代前半だと、社会人経験が少ないことを前提に採用が行われるため、資格の有無よりも人柄や将来性が重視される傾向があります。企業は長期的に活躍できる人材を求めているため「学ぶ姿勢がある」「意欲的に働ける」といった点をアピールすることが重要です。

学歴を問わない企業も増えているため、高卒や中卒で資格なしだとしても転職が難しいとは限りません。面接では、素直さや向上心、長期的に働く意欲を伝えて採用の可能性を高めましょう。

業務や独学を通じて学んだスキルをアピール

資格がなくても、業務で得たスキルを具体的に示して評価につなげましょう。特に20代後半で転職する場合、ビジネスマナーや基礎的な業務スキルが求められます。仕事で身につけたスキルや実績がある場合は、積極的にアピールするのが効果的です。

業務に役立つスキルを独学で学んだり、工夫したりした点を伝えるのも好印象につながる可能性があります。たとえば、営業職であれば商談成功率の向上、事務職であれば業務の効率化など、自身で情報を集めて実践し、成果を上げた経験を伝えるのも有効です。資格取得を目指して勉強している場合も「成長意欲がある」と評価されやすくなります。

未経験歓迎の異業種転職もおすすめ

異業種への転職を目指すなら、未経験歓迎の求人に応募するのがおすすめです。たとえば、営業職や販売職、IT業界の技術職など、資格のない未経験者もチャレンジしやすい職種は多くあります。20代は柔軟性や吸収力が高いので、異業種に転職しても素早く業務を習得できるでしょう。

最初から希望する仕事に就くのが難しい場合でも、関連する業界や職種で経験を積めば、ステップアップが狙えます。未経験でも積極的に学び、業務に適応できる姿勢を示せれば、転職の成功率を高められるでしょう。

20代で転職に成功するコツは「転職する年齢は20代がおすすめ!成功させるポイントを解説」のコラムでも解説しています。20代前半・20代半ば・20代後半の年齢別に戦略の立て方も紹介しているので参考にしてください。

資格なしの30代が転職に成功するコツ

30代は、人材教育が完了した中堅社員が多い年代です。資格を持たず、30代で転職を成功させるには、即戦力として活躍できるかがポイントになるでしょう。30代が無資格で転職を成功させるためのコツについて詳しく解説します。

キャリアアップを狙うなら実績を具体的に示す

キャリアアップを目指し、30代で転職を成功させるには、具体的な実績を示すことが重要です。中途採用の場合、企業は即戦力となる人材を求めています。資格の有無よりも、これまでの実務経験やスキルを重視し、自社で活躍できる人材かどうかに焦点を当てているケースが少なくありません。

たとえば、営業職であれば売上向上の取り組み、事務職であれば業務改善の工夫など、企業に貢献した事例を数字やエピソードを交えて具体的に伝えましょう。自身がどのように企業の価値を高められるかを明確に伝えられれば、好評価につながりやすくなります。

転職先で求められるスキルをアピールする

30代の転職では、単なる業務スキルだけでなく、業種や職種に特化したスキルが評価のポイントになります。たとえば、管理職の場合は「マネジメント能力」や「リーダーシップ」が求められるでしょう。後輩指導やチームリーダーの経験がある場合は、積極的にアピールすることが重要です。

マネジメント経験がなくてもプロジェクトを主導した経験があれば、組織の中で活躍できる人材であることを示せます。チーム内での役割分担をうまく調整した実績なども、評価につながる可能性があるでしょう。

キャリアプランを明確にしておく

30代の転職では、長期的なキャリアビジョンを持つことも不可欠です。30代の求職者に対し、企業は即戦力としてのスキルや経験だけでなく、長期的な視点での活躍も期待しています。「なぜこの企業を選んだのか」「将来どのように成長していきたいのか」を明確にすることで、採用側に安心感を与えられるでしょう。

これまでの経験を活かしつつ、どのようにキャリアを発展させたいのかを志望動機や自己PRに盛り込むことがポイントです。キャリアアップのために、資格の取得を視野に入れているなら積極的にアピールしましょう。企業側に「この会社でどのように貢献できるのか」を明確かつ具体的に伝えられれば、採用の可能性を高められます。

30代で転職を成功させるコツは「30代で転職を成功させるためにできること」のコラムでも解説しているので、目を通してみてください。

資格なしの40代が転職に成功するコツ

40代以降は、キャリアを活かした転職かどうかが採用のカギになります。40代の人が無資格で転職を成功させるためのポイントを押さえておきましょう。

即戦力になれる業界・職種を選ぶ

40代の転職では、即戦力としてどれだけ貢献できるかが重視されます。未経験の職種よりも、これまでの経験を活かせる仕事を選ぶほうが成功率は高まるでしょう。たとえば、営業や管理職、技術職など、専門知識や業界経験が求められる職種では、資格がなくてもスキルや実績で勝負できます。

これまでの実績や成功事例を具体的に示すことで、即戦力としての価値を企業にアピールできるでしょう。キャリアアップを目指すなら、同業界でのステップアップ転職や、近しい業界への転職を視野に入れるのもおすすめです。転職してキャリアアップを目指す方法は「キャリアアップとは?メリット・デメリットや実現させる5つの方法を解説!」でも解説しています。あわせてチェックしておきましょう。

採用担当者が納得できる転職理由を準備しておく

40代で転職を目指す場合「なぜ今転職するのか?」という理由を明確に伝えることも重要です。採用面接では転職理由を質問される可能性が高いため、採用担当者が納得できる答えを用意する必要があります。長期的なキャリアプランや、現在の職場では実現できない成長の方向性を示すことで、企業側も転職を前向きに捉えてくれるでしょう。

未経験の職種に挑戦する場合は、業界への関心や学習意欲を伝え、適応力の高さをアピールすることがポイントです。40代で未経験の職種に転職する場合、長期的なキャリア形成が見込めない点を懸念される恐れがあります。未経験の業務でも迅速に習得を目指す姿勢を示しましょう。

これまでの経験を活かせる異業種転職も選択肢に

何らかの理由により、40代で仕事を辞めて転職する場合、異業種への転職も選択肢に入れましょう。40代の転職市場では、20代・30代に比べて求人数が少なくなるため、希望する条件に合う転職先を見つけるのが難しくなります。先入観を持たず、視野を広げて求人探しをすることがポイントです。

営業職や販売職、ドライバーなど、資格がなくても経験を活かせる職種は比較的採用されやすい傾向があります。ただし、未経験の分野に挑戦する場合、給与が一時的に下がる可能性もある点は理解したうえで転職活動を進めましょう。

転職時の年齢が気になる方は「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムもご覧ください。年代別・男女別の転職者数や、年代別の対策を紹介しています。

資格がない場合はポータブルスキルをアピールしよう

資格がないことが不安なら、ポータブルスキルをアピールするのもおすすめです。ポータブルスキルとは、コミュニケーション能力やリーダーシップなどのスキルのこと。業界や職種を問わず、さまざまな仕事で求められます。詳細は「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」をご覧ください。

資格なしの未経験者が転職しやすい職種

資格なしで転職を目指すなら、未経験者も歓迎されやすい職種を選ぶのがおすすめです。資格やスキルなしの未経験者が転職しやすい主な職種を紹介します。

事務職

事務職は、特別な資格がなくても挑戦しやすい職種の一つです。主にデータ入力や資料作成、電話・メール対応などが業務の中心であり、基本的なPC操作ができれば採用されるケースが多くあります。

特に、コミュニケーション能力や正確な作業が求められるため、細かい作業が得意な人におすすめです。エクセルやワードのスキルを身につけておくと評価が上がりやすく、実務経験を積みながらキャリアアップも目指せます。未経験から事務職を目指す方は「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」もご覧ください。

営業職

資格なしで未経験からチャレンジしやすい職種としては、営業職も挙げられます。営業職は顧客との関係を構築しながら、商品やサービスを提案するのが主な業務です。成果が数字で表れやすく、努力次第で昇給やキャリアアップのチャンスが得られるでしょう。

営業職には、コミュニケーション能力や交渉力、課題解決力が求められます。資格や経験がなくても、積極的に学ぶ姿勢やスムーズな対話力をアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。営業職を検討している方は「未経験から営業職を目指すには?就職や転職のコツも解説」のコラムもご一読ください。

飲食店スタッフ

飲食店のスタッフは、資格や経験がなくても採用されやすい職種です。ホールスタッフであれば接客やオーダー取り、キッチンスタッフであれば調理補助などが主な業務で、アルバイトから正社員へステップアップする道もあります。

飲食店のスタッフには接客スキルやチームワークが求められるため、人と接することが好きな人に向いているでしょう。店舗運営のノウハウを学びながらキャリアを積めば、店長やマネージャーといった管理職への道も開けます。

販売職

販売職は、アパレルや家電量販店、百貨店など幅広い業界で求められています。医薬品や保険といった一部の商品・サービスの販売員を除いては、資格なしでも職に就けるため、未経験からの転職を目指しやすい職種です。

販売職は商品の説明やレジ対応、在庫管理などが主な業務であり、接客スキルや商品知識が必要になります。人と話すのが得意な人や、顧客のニーズをくみ取るのが上手な人に向いているでしょう。業績や実績が評価されやすく、売上向上に貢献すれば昇給や店長職へのキャリアアップも狙えます。

IT系技術職

未経験からでも挑戦できるIT職種の一つが、Web制作などを行う技術職です。資格がなくても、独学やオンライン講座でスキルを習得できます。未経験でIT系技術職への転職を目指すなら、過去の制作物や保有スキルをポートフォリオにして示せば、採用の可能性が高まるでしょう。

IT業界は慢性的に人材不足のため、スキルを身につければ将来のキャリアアップも期待できます。技術職なので実践的なスキルを習得して実績を積み重ねていけば、安定した職が得られるでしょう。未経験でIT業界への転職を目指す方は「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムもご覧ください。

資格なしで転職に挑戦できる職種は「資格なしでできるおすすめの仕事一覧」のコラムでも紹介しています。このコラムで触れていない職種も紹介しているので、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

資格取得以外に転職を目指してスキルを身につける方法

資格なしでも、自分の強みやスキルをアピールすれば転職は可能です。自分の得意分野や関心のある業界・職種で役立つスキルを身につければ、転職の成功率を高められるでしょう。資格取得以外にスキルを身につける具体的な手段について紹介します。

公的職業訓練(ハロートレーニング)の受講

公的職業訓練、通称「ハロートレーニング」は、転職や就職のために必要な実務的スキルを学べる公的な制度です。受講料が無料の場合が多く、経験豊富な講師から直接指導を受けられます。就職や転職の支援を行ってくれる場合もあり、学んだスキルを活かしてスムーズに次の仕事へ進むサポートを受けられる点も魅力です。

ただし、受講するには、ハローワークに求職の申込みをしている必要があります。受講日程も固定されているため、スケジュールを合わせるのが難しい場合もあるでしょう。受講の条件を満たせるのであれば、コストを抑えて実践的なスキルを身につけられる有効な選択肢です。職業訓練の詳細は「職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介」のコラムで確認してください。

セミナー・勉強会への参加

スキルの習得を目指して、特定の分野に特化したセミナーや勉強会に参加するのも有効です。セミナーや勉強会では、専門家や実務経験者からリアルな知識や実践的なテクニックが学べます。

セミナーの参加者同士の交流を通じて、新たな人脈を築ける可能性があり、仕事の紹介や業界の情報収集に役立つこともあるでしょう。近年ではオンライン形式のセミナーも増えており、自宅にいながら気軽に参加できる点も魅力です。

書籍・動画コンテンツでの学習

書籍やオンライン動画を活用して独学しても、スキルを習得できます。費用を安く抑えられ、自分のペースで学習を進められるため、仕事や家庭の都合に左右されにくいのがメリットです。手軽に始められるので、興味のある分野を気軽に学べるでしょう。

一方で、独学では難しい問題や疑問に直面した際には、自分で解決しなければなりません。学習を続けるモチベーションを維持するのが難しい場合もあるため、ときにはセミナーや講座を利用することも検討しましょう。書籍や動画は、基本的な知識を身につけるための入門的なツールとして活用するのが効果的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職成功のために資格取得を目指す場合の注意点

転職の成功率を高めるために資格の取得を目指す場合は「資格の取得だけにこだわらない」「取得期限を決める」という2つの点に注意しましょう。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

資格の取得だけにこだわらない

応募の必須条件でないのに「資格を取るまでは転職しない」と自分で制限をかけるのは避けましょう。資格を取れば必ず採用されるわけではありません。資格取得までの計画を立てても仕事と勉強の両立がうまくいかなかったり、試験の不合格が続いたりして長期間取得できなければ、内定をもらえるチャンスを逃すことになります。

資格やスキルがなくても、若さや業務意欲を高く評価して採用する企業も少なくありません。資格取得をゴールにすると年齢だけ重ねてしまい、選考で不利になる可能性もあります。資格の勉強をはじめる前に、本当に資格が必要な求人なのかを冷静に考えてから取り組みましょう。

資格取得に取り組む期限を決める

資格保持者が優遇される場合など、資格の取得に明確な目的がある場合は、学習期間を決めて取り組むのがおすすめです。前述したように、無計画にはじめると取得までに時間がかかって空白期間が延びるなど、就職・転職に不利になることもあります。

「△月△日までに取得する」と期限を決めたら逆算して取り組み、期限までに取得できなければ就職活動や転職活動にシフトすることが重要です。転職に向けて資格取得に取り組む際のコツは「転職時に資格を取得するメリットは?選ぶ際のポイントも紹介!」のコラムでも紹介しています。あわせてご覧ください。

入社後に資格を取得できる場合もある

転職活動時に無資格でも、入社後に資格取得を支援してくれる場合があります。特に、不動産・建築・介護・IT業界などでは業務に必要な資格取得を奨励し、費用補助や研修制度を提供する企業も少なくありません。支援制度を活用すれば、働きながらスキルアップが可能です。求人情報や企業の公式サイトで資格取得支援の有無を確認し、将来的なキャリア形成も考えて転職先を検討しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

資格なしで転職活動を進めるときの4つのポイント

資格なしで転職活動を進める場合でも、工夫次第で選考を有利に進めることは可能です。企業が求める人物像を理解し、しっかりと準備を整えることで、よりスムーズに転職を進められるでしょう。無資格で転職活動を進めるときのポイントについて解説します。

1.勉強中もしくは取得予定の資格は履歴書に記載

応募時に資格がなく取得を目指している場合は、履歴書に記載が可能です。自己成長への意欲や業務に必要なスキルを習得しようという積極的な姿勢をアピールできます。勉強している資格がある場合は「△△の資格取得に向けて勉強中」、合否の判定待ちなら「△△資格の合否結果待ち」と記載しましょう。研修などを経て取得できる場合は「××資格、△年△月取得予定」のように表記します。

資格を持っていない場合は「特になし」と記載してください。空欄のままだと記載漏れを疑われたり、意欲が低いと思われたりする恐れがあります。履歴書の資格欄の書き方については「履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介」のコラムでもご確認ください。

2.企業・業界を研究して求める人物像を把握する

志望する企業や業界を研究し、求められるスキルや経験を深く理解することが重要です。企業によっては資格よりも実務経験や意欲を重視する場合があるため、企業の採用ページや業界レポートを細かくチェックしましょう。具体的な業務内容や必要とされる能力を把握し、自分の強みと結びつけることがポイントです。

独学で習得したことや、前職の経験が活かせるポイントを洗い出します。企業が求める人物像を理解したうえで「自分がどのように企業に貢献できるのか」を整理し、応募書類や面接で具体的に伝えられるよう準備しましょう。

3.質問への回答を準備して模擬面接を行う

資格がないことをカバーするために、面接ではスキルや経験、学ぶ意欲をしっかり伝えることが大切です。あらかじめ想定される質問をリストアップし、明確かつ具体的に答えられるようにしておきましょう。転職時の面接では「志望動機」「前職の経験」「転職理由」「今後のキャリアプラン」などについてよく聞かれます。

資格がないことに対して尋ねられた場合は「実務経験でカバーできること」「必要な知識は独学で学んでいること」などを強調すると好印象につながるでしょう。質問への回答を準備したら何度も模擬面接を行い、話し方や表情、姿勢もチェックしておくと、自信を持って面接に臨めるはずです。

4.転職エージェントのサポートを活用する

資格なしで転職を成功させたい場合は、転職エージェントを活用するのもおすすめです。転職エージェントとは、求職者と企業のマッチングを行うサービスのこと。カウンセリングで資格がないことを伝えれば、資格不要の求人を紹介してもらえます。

転職エージェントは、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りなどを代行してくれるのもメリットです。専門のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるので、資格の代わりに強みとなるスキルや経験のアピール方法も指導してもらえるでしょう。具体的なサービス内容や対象者はエージェントによって異なるので、複数利用して自分に合う場所を探してみましょう。

「資格なしで転職できる?」「一人で転職活動を進めるのが不安…」という方は、ぜひ転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなど若年層の就職・転職支援に特化したサービスです。一人ひとりに合った求人紹介や、応募企業に合わせた応募書類の添削・面接対策を実施しています。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

資格なしで転職を目指すことに関するFAQ

「資格なしで転職できる?」「転職活動で歓迎されやすい資格は?」など、資格なしで転職を目指す方が抱えやすい疑問や質問にQ&A方式で回答します。

高卒で資格なしの場合も転職できる?

高卒で資格がなくても転職は可能です。
特に未経験歓迎の業界や、学歴や資格よりも実務経験や人柄を重視する企業では、高卒の方も十分にチャンスがあります。営業職や販売職など、資格が不要で未経験からスキルを身につけられる仕事に就いて経験を積み、キャリアアップを目指すのも一つの方法です。

高卒の方が転職に成功するためのコツは「高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!」のコラムで紹介しています。おすすめの業界や転職先の探し方にも触れているので、チェックしてみてください。

転職活動で汎用性の高い資格は?

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や、ITパスポートなどです。
MOSを持っていると、文書作成や表計算などのパソコンスキルを証明できます。ITパスポートは、ITに関する管理や技術、経営全般などの基礎知識を測る国家試験です。取得すると、情報システムやネットワークの構築などの知識を有することが証明できます。汎用性の高い資格は「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」でも紹介しているので、あわせてご確認ください。

人の心に寄り添う仕事は資格なしで就ける?

人の心に寄り添う仕事のなかには、資格なしで就ける職種もあります。
たとえば、クライアントの要望をくみ取って、課題の解決に役立つ商品やサービスを提案する「営業職」は基本的に資格が要りません。一方で、心理的な悩みを抱えている方の話を聞いて解決に導く「心理カウンセラー」の仕事には、臨床心理士や公認心理士といった資格が必要です。

資格なしで就ける仕事に転職したい方は、ハタラクティブの利用をご検討ください。無資格でも、これまでの経験やスキルを活かして転職を目指せる仕事をご紹介します。自分の強みをアピールする方法もアドバイスするので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職は何回までなら許容範囲?マイナスイメージを持たれないポイントとはの画像
    転職は何回までなら許容範囲?マイナスイメージを持たれないポイントとは
    転職の相談は誰にする?エージェントやハローワークのサービスを紹介の画像
    転職の相談は誰にする?エージェントやハローワークのサービスを紹介
    脱サラとは?成功する職種はある?実行する前に確認することの画像
    脱サラとは?成功する職種はある?実行する前に確認すること
    転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説の画像
    転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説
    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイントの画像
    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイント
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法の画像
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説の画像
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説の画像
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説
    転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説の画像
    転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説
    転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介の画像
    転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら