- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 貯金がない人はどれくらいいる?年代別の貯蓄額や効果的な節約術
貯金がない人はどれくらいいる?年代別の貯蓄額や効果的な節約術
更新日
この記事のまとめ
- 貯金がない人が貯金を始める際、収支を把握して毎月同じ額を貯めていくことが肝心
- 「生活費が余ったら」ベースではなく、毎月の生活費から貯金額を決めることが重要
- 貯金がない人が貯蓄を始める際、目的や目標額と時期を設定すると効果的
- 貯金がない悩みを解決するには、転職など収入アップを目指す方法もあり
貯金がない人のなかには、不安に感じたり同世代の一般的な貯金額や平均が気になったりする人も多いでしょう。将来のライフプランや目標のために貯金をするためには、日常の節約が大切です。このコラムでは、貯金がない悩みを解消するために貯蓄を始めようと考えている人に、押さえておきたいポイントを解説しています。日々の節約術や貯金額を捻出するための方法を紹介しているので、参考にしてください。
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
貯金がない?年代別に見る一般的な貯金額とは
同世代の貯金額を参考にする際は、「平均額」ではなく、小さい数値から順番に並べて全体の中央に位置する数値の「中央値」を見ることが重要です。金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)」によると、20代の中央値は100万円、30代は294万円、40代は440万円と年収が上がる傾向にある世代に比例して貯蓄額が増えていきます。
「貯金がない…」「貯金ゼロはやばいかも」と金額に不安を感じている方は、「20代の貯金はいくらだと安心?中央値と貯蓄を増やすコツを解説」のコラムで20代の貯金や参考にしたい「中央値」について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
金融広報中央委員会
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
貯金がない人と貯蓄1,000万円以上の人の割合
貯金額は人によって大きく異なります。もちろん収入や年齢によっても異なりますが、同年代で同じくらいの収入であっても、貯金がある人もいればゼロの人もいて千差万別です。
しかし、同世代の一般的な貯金額が気になる方も多いでしょう。以下にて、貯金ゼロの人の割合と1,000万円以上貯めている人の割合を紹介します。
【年代別】一人暮らしの貯蓄額ゼロの人の割合
以下は、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」のデータをもとに、一人暮らしで「貯金ゼロ」と「貯金1,000万円以上」と答えた人の割合を年代別にまとめたものです。
貯金ゼロの割合 | 貯金1,000万円以上の割合 | |
---|---|---|
20代 | 42.1% | 2.4% |
30代 | 32.4% | 13.6% |
40代 | 35.8% | 20.1% |
50代 | 39.6% | 22.4% |
60代 | 28.5% | 33.9% |
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
表からわかるように、20代では42.1%と半数近くが貯金がないという結果でした。しかし、以降は30%を超えており、貯金がゼロというのは約3人に1人ほどの割合だといえるでしょう。
一方、貯金が1,000万円以上ある人は20代では2.4%と少なく、年代が上がるごとに増えています。60代では、貯金が全くない人と1,000万円以上の人がほぼ同じぐらいの割合になりますが、年金だけでは老後の生活は厳しいという意見も。近い将来や老後の家計に余裕を持たせるためにも、今から計画的に貯金をしていくことをおすすめします。
参照元
金融広報中央委員会
「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
【年代別】二人以上世帯の貯蓄額ゼロの人の割合
以下は、同調査の二人以上世帯の「貯金ゼロ」の「貯金1,000万円以上」と答えた人の割合を年代別にまとめたものです。
貯金ゼロの割合 | 貯金1,000万円以上の割合 | |
---|---|---|
20代 | 35.7% | 3.5% |
30代 | 23.9% | 16.2% |
40代 | 26.1% | 21.3% |
50代 | 24.4% | 32.8% |
60代 | 20.8% | 43.4% |
参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
貯金ゼロの割合も、貯金1,000万円以上の割合も、どの年代でも一人暮らしよりも多いという結果でした。30代から50代まで、夫婦共働きで貯蓄1,000万円以上を実現している家庭もあれば、貯蓄ゼロの家庭も4、5世帯に1世帯と多いといえるでしょう。
なお、上記の貯金額は世帯での金額です。二人で協力してお金を貯められたり、子どものための教育費や住居費を意識したりしているため、1人世帯よりも貯金額が多いのだと考えられます。
参照元
金融広報中央委員会
「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
貯金がない原因
貯金が全くない人は、まず、なぜ貯金ができないのかを考えてみましょう。人によって理由は異なりますが、ここでは主な原因を紹介しますので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。
生活や将来に対して楽観視している
ポジティブな考え方は良いことではありますが、生活や将来に対して楽観視し過ぎているのは考えものです。貯金がないのにも関わらず、理由もなく「大丈夫だろう」と考えていると、いざというときにお金がなくて困る恐れがあります。
具体的にどのような状況で困るのかについては、当コラムの「貯金がないと困るシチュエーション例5選」で紹介しているので、貯金の意思を固めるためにもぜひご一読ください。
「万が一」を想定していない
万が一を想定していないと、なかなか貯金をする気になれないでしょう。家族や周りの人が元気だと意識しにくいかもしれませんが、ケガや事故、災害に遭う可能性は誰にだってあります。
また、ケガや病気によっては入院費や手術の費用がかかるうえ、長く続くと収入もなくなってしまうでしょう。こうした「万が一」に備える気持ちがないと、保険に加入していなかったり貯金ができなかったりして「貯金がない」「お金がない」といった状況に陥りやすくなると考えられます。
お金の使い方を意識していない
お金の使い方を意識していないと、貯金をするのは難しいです。年収が多くても、家計を管理せずにそれだけ使ってしまえばお金は貯まりません。お金を使うものと必要ないものとをよく考え、うまくお金を使うことを意識しましょう。
ほかにも、日々の買い物で「本当に必要なのか」じっくり考えてから買う癖をつけるのも効果的です
本当に貯金がない…とならないために試したいこと
自分には貯金がないという悩みを解消するためには、現在の収支を把握したり目的意識を持ったりすることが重要です。この項では、貯金を始める際に試したいことを紹介します。
家計簿をつけて収支を把握する
貯金がないと悩んでいる人は、貯金をするために、簡単でも良いので毎月の収入と支出を把握しましょう。いくら収入があるかはわかっていても、毎月いくらお金が出ていっているかが把握できていなければ、家計管理ができていないことに。貯金がないという場合、支出に無駄があったり、節約できる部分を見落としていたりしている可能性があります。
まずは、収入と支出を書き出して、特に支出面で節約できる部分を探してみましょう。自分の支出の傾向を知ることは、貯金額を捻出する際に重要です。家計簿をつけることで何にお金を使っているのか、無駄な支出があるかなどを可視化できるので、節約する項目を絞り込めます。
貯金の目的を立てる
何のために貯金をするのか、目的を持つことは貯金を続けるうえで大切です。貯金がないときは、「何のために」「いつごろまでに」と目的を明確にします。目的や目標があれば、貯金を続けるモチベーションになるからです。
たとえば、「来年の夏に海外旅行をするため」「2年後に結婚式を開くため」など、趣味やライフステージに沿った目標だと頑張れるでしょう。目的や目標金額と同時に、達成する時期も想定しておくと、毎月の貯金額も逆算できます。
貯金を成功させる方法については、「フリーターも貯金できる?貯蓄なしのリスクや収入を上げるコツも紹介」のコラムでも紹介しているので参考にご一読ください。
自分に必要な貯蓄額を把握する
貯金がない…という人は、まずは自分に必要な貯蓄額を把握することから始めるのが大切です。そのために、一般的にどれくらいの金額が貯蓄されているのかを知りましょう。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果」と「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果」によると、二人以上世帯と単身世帯それぞれの一般的な貯蓄額は以下のとおりです。
・二人以上世帯:330万円
・単身の世帯:100万円
単身世帯と二人以上世帯の金額が大きく開いていますが、これは単身世帯では貯金がゼロという人の比率の高さが影響しています。そのため、必ずしもこの金額のとおりの貯金をする必要はありません。あくまで参考にしつつ、自分に必要な貯金額を考えてみましょう。お金を使う予定や目的がある場合は、それを目指して決めるのがおすすめです。
特に思いつかない人は、いざという時のために必要な額を貯めると良いでしょう。たとえば、転職活動などで収入がなくなる場合に備えて、生活費の3ヶ月分~半年分を貯めておくと安心です。これまで貯金をしてこなかったという人は、まずは月に3,000円程度からでも貯金をはじめ、貯金をする習慣をつけることから始めましょう。
参照元
金融広報中央委員会
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果」
貯金がないと困るシチュエーション例5選
貯金がないと困るシチュエーションを知ることで、貯金の必要性を把握できます。具体的な状況を知ることで「困ることのないよう備えておく必要がある」と貯金をしようという意欲がわいてくるでしょう。ここでは5つの具体的なシチュエーション例を紹介します。
1.退職・転職をするとき
退職・転職をするとき、次の就職先を見つけていないと、退職から再就職までの間は収入がゼロになります。失業保険はありますが、自己都合退職の場合、原則給付されるまでには2ヶ月ほど時間がかかります。
仕事をしていない期間に興味のあった旅行や趣味の時間を取りたい人も多いでしょう。また、スキルアップや資格の勉強をしたいと考えていたり、自分に合った就職先を見つけるのに時間がかかる場合もあります。こうした理由から、数ヶ月収入がなくても問題なく暮らせるだけの生活費を貯金しておくと安心です。
2.引越しのとき
実家を出て1人暮らしをするときやパートナーと暮らすために引越しをする、といった時にもお金が必要になります。転職に伴い引越しせざるを得ない状況になることもあるでしょう。
引越しでは、引越しそのもの以外にも、敷金礼金などが必要です。新しく家具を購入する場合はその費用もかかります。貯金がないと最低限の費用を捻出するのでいっぱいいっぱいになってしまいますが、貯金が十分にあれば、こだわりの家具・家電を買う余裕やインテリアにこだわる余裕もできるでしょう。
3.結婚・出産をするとき
独身でこれから結婚を考えている人は、本当に貯金がないと理想の結婚式や新婚旅行を実現させたい人はそれが叶わなかったり、出産・子育てのなかの想定外の支出で困ったりする可能性があります。出産については助成金や給付金などの制度があるとはいえ、失業保険と同様にすぐに給付されるわけではありません。家族で安心して過ごすためにも、ある程度の貯金が必要です。
4.病気やケガで手術や入院が必要なとき
病気やケガで手術や入院が必要になると、突然大きな出費となります。毎月の医療費の自己負担分が一定額以上になった場合に受けられる「高額療養費制度」では、超過分を払い戻してもらえますが、2ヶ月以上かかることもあるためいったん立て替えるために貯金は必要です。
病気やケガはただでさえ精神的な不安もあります。貯金がないとさらに不安要素が増えてしまうので、せめてお金の心配はしなくて済むように貯金があると良いでしょう。
また、入院で長期間仕事が休みになると収入も減ります。社員や公務員には給料のおよそ3分の2が支給される「傷病手当金」がありますが、国民健康保険の加入者は制度の適用外です。
5.天災や経済の影響で収入が減ったとき
震災や水害といった経済の低迷は、いつ自分の身に起こるかわからないものです。経済が低迷して会社の業績が悪化すると給料やボーナスが減ってしまう恐れもあります。
家計管理をせずに毎月の給料を全額使って貯金がないと、給料がなくなったときに困ることは明白です。貯金があれば気持ちにも余裕ができるうえ、すぐには生活に困ることもないでしょう。
貯金がない…貯金をするための4つの節約術とは?
貯金をするためには、上手な節約術を身につけることも必要です。この項では、貯金をし始めようとする際に大切な、日常から始められる節約術を解説します。貯金がない…と感じている人はぜひ参考にしてください。
1.先取り貯蓄として毎月決まった額を貯金に回す
先取り貯蓄とは、給料などの収入からまず先に貯蓄分を取り分けて、残りのお金でやりくりをする方法です。貯金がない人の多くは、収入がある度に好きに使い、余ったら貯蓄するという「後から貯蓄」をしてる傾向があります。
「後から貯蓄」の場合、月によっては「使い過ぎて貯金に回せない…」ということもあり、先取り貯蓄と比べると貯金がしにくい傾向があるようです。一方、先取貯蓄なら先に貯蓄分を確保しているため、毎月決まった額を貯金できます。
貯金は、毎月決まった額を貯めると決意しておくことが肝心です。今月と来月で貯金額に差が生じていると、目標とする貯金額を見通すのが難しいでしょう。見通しにくい目標にしても、あいまいで続かない可能性があります。
生活費の残った金額を貯金はNG
生活費が余ったら、貯金に回そうと考える人もいます。しかし、この方法は貯金額にムラが出やすく、なかなかお金が貯まりにくいもの。生活費が余らなかったら、貯金はゼロになることもあるでしょう。「生活費が余ったら」ベースではなく、生活費のなかから最初に決まった貯金分を差し引いてしまうのが効果的です。2.家賃や通信費の固定費を削る
貯金は、生活費を削りながらする人が多いようです。しかし、貯金がないからといって、生活費を削り過ぎると潤いのない生活になり、ストレスを感じてしまうこともあります。そこでおすすめしたいのが、家賃や通信費などの固定費を削る方法です。固定されがちな支出であっても、契約プランを見直してみると節約できるでしょう。
たとえば、スマートフォンの料金プランや生命保険、医療保険など月々お金のかかるものを見直してみるのがおすすめです。少し手間ではありますが、1ヶ月に1,000円浮かせられれば1年で1万2,000円貯金に回せます。
3.自分が無駄遣いしやすいポイントを削る
交際費や被服費などは、意識していないと必要以上に使って無駄遣いしてしまい「貯金がない」という状態に陥る傾向にあります。特に、家計のなかでも飲み会やショッピングなどの支出が大きいという方は、無駄遣いしやすいポイントを把握しましょう。月々の飲み会の回数を減らしたり、衝動買いしないように気をつけたりするなどが効果的です。
4.自炊やお弁当を作るなどの方法で食費を削減する
食費は家計のなかでも、節約しやすい部分だと考える人は多いようです。自炊したり、お弁当を作ったりすることで、外食や昼食の費用を節約できます。料理の腕も上がることから、一石二鳥だともいえるでしょう。
ただし、極端に食費を節約してしまうと、体調が悪くなり仕事のパフォーマンスが下がったり、医療費がかかったりする可能性があります。社会人1年目など、仕事に慣れない状態で自炊も頑張ろうとするとストレスがかかってしまうこともあるので、出来る範囲で取り組んでみましょう。
貯金がないと悩んでいる方は、「社会人1年目の貯金額や賃金の平均は?目標設定のコツや辛いときの対処法」で若年層の節約方法について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
節約しても貯金ができない場合に試したい3つのこと
節約を頑張っているのに、なかなか貯金ができない場合もあります。そのようなときには、収入アップを目指してみるのも一考です。ここでは収入アップの手段を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.収入アップを目指す
どんなに節約しようとしても、切り詰めようがないほど収入が少ないこともあるでしょう。そのような人におすすめなのは、収入アップを目指す方法です。
最近では副業を行う人が増えているものの、副業と本業の両立はなかなか大変でしょう。それよりは、本業で収入アップするために昇給や転職を目指す方が、貯金がないときの対処法としておすすめです。
2.現在非正規雇用なら正社員を目指してみる
現在、非正規雇用であれば、正社員を目指すのも良いでしょう。正社員と非正規雇用とでは、平均年収に大きな差があるといわれています。非正規雇用は収入や雇用状態が不安定な傾向にあるため、貯金がないと悩んでいる方は正社員になるのもおすすめです。「フリーターの貯金額とは?収入を増やすには就職して正社員になろう」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
3.転職を検討する
正社員であっても、転職により収入アップにつながることはよくあります。現在の職場では、なかなか昇給が見込めないという場合、高水準の年収が得られる企業への転職を検討してみるのも一つの方法です。収入アップが実現すれば、増えた分の金額を貯金できるでしょう。
就職や転職で収入アップを図りたいものの、就職も転職も初めてで不安という方は、転職サイトやエージェントなどがおすすめです。ハタラクティブでは、より良い転職先を目指すためのサポートをしています。専属の就職アドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりの目標やなりたい将来に合った求人を紹介していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円