就活で使う封筒はどう選ぶ?書き方や注意点

就活で使う封筒はどう選ぶ?書き方や注意点の画像

この記事のまとめ

  • 書類を送る際に必要なものは封筒、履歴書、クリアファイル、添え状が基本
  • 履歴書や封筒などはサイズ、色、規格などに気を付ける
  • 封筒に書く時には書く位置や文字の大きさ、省略しないなどマナーを守る
  • ファイルに入れる順番や郵送の仕方にも注意

就職活動、転職活動の際には、履歴書や職務経歴書などの書類を用意します。その書類を送る際に必要になるのが封筒ですが、色や大きさ、書き方のマナーなどに迷う人も多いでしょう。

ここでは、送付する際に必要なものや書き方、気を付けたいマナーなどについてご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆就活時、書類を送る際に必要なもの

企業に書類を送る際に必要なものは、基本的には以下の4つです。

・履歴書

サイズは一般的にはA4かB5のどちらかが多いです。サイズに決まりはありませんが、採用担当者が扱いやすいサイズのものが良いでしょう。履歴書以外にも書類を同封する場合は、サイズを合わせると企業側で扱いやすいです。

市販の履歴書を使用する場合は転職用、JIS規格の履歴書など、目的に合わせて項目などを確認して選びましょう。

・履歴書を入れる封筒

履歴書を折らずに入れられるサイズのものにしましょう。A4の場合は二つ折りが入るサイズ。

角型A4か角2号であれば、ほとんどの履歴書は問題ありません。色は白いものが一般的です。

・クリアファイル

新品の透明なものを用意しましょう。柄やロゴなどの入ったものは避けてください。

こちらもサイズは履歴書などと合わせたものにしましょう。

・添え状

送り状やカバーレターとも言います。

誰から誰宛てで、何の目的でどんな書類を送ったのかを伝える書類です。サイズは履歴書などに合わせましょう。

とくにフォーマットなどに決まりはないので、テンプレートなどを利用して作成しても問題ありません。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆封筒の書き方

封筒に書く際には黒のサインペンなどが一般的。裏写りはしないように、また、丁寧な字で書きましょう。

では、実際に応募先の企業に送る封筒を書く際に、どのようなことに注意したら良いのでしょうか。

【表面】

・住所

省略せずに、丁、番地、ビル名、階なども書きます。

・宛名

会社名も(株)など省略せずに書きます。企業や部署宛てなら「御中」、個人宛なら「様」です。

担当者名がわからない場合は「採用ご担当者様」などでも問題ないでしょう。

担当者名や部署名などの宛名は封筒の中央に、表面の文字の中で最も大きい字にして書きます。

・「履歴書在中」

左下に赤字で書きましょう。予め印刷してある封筒もあります。

履歴書以外も同封する場合は「応募書類在中」でも構いません。

【裏面】

・氏名、自宅の住所

裏面の左側に書きます。自分の住所も省略せずに書きましょう。

・日付

封筒を投函する日の日付です。住所の上に縦書きで書きます。

・封字

のりで封をした上から「〆」もしくは「封」と書きます。

フラップの境目に書くようにしましょう。

◆書類の入れ方、郵送について

封筒に書類を入れる際には、クリアファイルに下記の順番で入れましょう。

書類の上下やクリアファイルの裏表などにも気を付けてください。

・添え状

・履歴書

・その他応募書類

また、郵送する際には料金不足にならないようにしましょう。

トラブルが起きると到着が遅れたり戻ってきたり、相手方に不足分を払わせたりする事態にもなりかねません。

自分で切手を貼ってポストに投函するより、郵便局の窓口に持参して料金を支払う方法がおすすめです。

◆就活の相談はハタラクティブへ

就活の最中は応募書類の作成や封筒の用意のほか、面接対策や企業との連絡など、やるべきことが数多くあります。ひとりで就活の全てをこなして、スケジュールを管理することに不安がある場合は、エージェントを活用してみるのもひとつの手段です。

ハタラクティブなら、面接対策やカウンセリングなど、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就活をサポート!自分ひとりでは不安があるという方は、ハタラクティブのご利用を検討してみてはいかがでしょう?

この記事に関連するタグ