公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事に行きたくないときは原因を探り具体的な対策をしよう
・原因があまり深刻なものではない場合は取りあえず会社に行く準備をしてみる
・ご褒美を用意しておくのも効果的
・仕事に行きたくないのは、人間関係・長時間の残業・キャリアアップに対する不満が原因なことが多い
「今日は仕事に行きたくないな…」
誰でも一度は、そんな風に思ったことがあるのではないでしょうか?今回のコラムでは、仕事に行きたくなくなる原因と対処法についてご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
やむを得ない理由があるわけではないのに会社を休むのは、良くないことだとわかっているからこそ、このコラムを読んでいるのではないでしょうか?
しかし、誰でもなんとなく会社を休みたいと思う日はあるものです。
風邪や病気など、明らかな理由があれば会社を休む判断は容易にできるものですが、心の問題だと自分ではなかなか判断しずらいもの。
まずは、自分がどうして会社に行きたくないのか原因を探ってみましょう。
原因は「面倒」「疲れている」など表層的なものではなく、どうしてそう思っているのかまで掘り下げることが大切です。
例えば、「面倒」だと感じている理由が「仕事にやりがいを感じられないから」ということに起因としていると分かれば、具体的な対策をとれるからです。
やりがいを感じない場合は、毎朝目標を設定してから仕事に取り組むのが効果的。ただ漠然と仕事をこなすのではなく、達成感を感じることでやりがいを持って働くことができるようになります。
原因があまり深刻なものではない場合、会社に行く準備を始めてみましょう。
「とりあえずベッドから出る」「着替える」「食事をする」など簡単なことから支度を始めると、次第に気持ちが前向きになることもあります。
それでも仕事を休みたいなと思ったら、行きたくないという気持ちがどの程度か考えてみましょう。
少しでも頑張れそうだったら「明日は休んでも良い」「今週は頑張ってみる」と気持ちを切り替え、今日はとりあえず出社してみるというのも一つの手。
会社に行ってしまえば、思っていたより順調に仕事に取り組めたという経験は誰にでもあるものです。
それでも気分が乗らないときは、ご褒美を用意しておくのがおすすめ。
「お気に入りのカフェで朝食をとってから出社する」「退社後に友達と会う約束をする」など、自分の気持ちが上がる予定を入れることで、モチベーションを維持しながら仕事に取り組むことができるようになるはずです。
また、自分の気持ちを紙に書き出すのも効果的。
頭の中で悶々と悩んでいることも、紙に書き出してみると意外と「こんなことで行きたくないと思っていたんだ…」と拍子抜けすることも。
実際に退職願の下書きを書いてみると冷静になり、落ち着くこともあるので試してみてはいかがでしょうか。
前項では、仕事に行きたくない原因を掘り下げることをおすすめしました。
実際にどんなことが原因で行きたくないと感じる人が多いのでしょうか?
この項目では、仕事に行きたくないときの原因をご紹介します。
・人間関係
仕事の悩みで多いのが人間関係。一人で仕事をすることはできません。
人間関係が良好だと、多少大変な仕事でも乗り切れるものですが、人間関係が良くない場合は仕事以外の場面でも気を遣わなけらばならないことに。会社に行きたくなくなるのも無理はないかもしれません。
・キャリアアップ、昇給
思うような評価をされていないと感じたとき、モチベーションを維持するのは難しいもの。自分ではどうすることもできない部分なので、深刻に悩む人も少なくありません。
・残業・休出が多い
慢性的に忙しく、残業や休日出勤は当たり前。きちんとした睡眠時間が確保できない・プライベートの時間も犠牲になるとなると、働く意欲がなくなるのは当然のことかもしれません。
あなたの悩みに近いものはあったでしょうか?
この悩みが改善することがなく、慢性的に会社に行きたくない状態が続いた場合はどうすればよいのでしょうか。
会社に行きたくない理由が一時的である場合や何らかの対処によって改善する場合は、深刻な問題はありません。
しかし、慢性的に会社を休みたくなる場合はどうでしょうか?
もしかしたら、職場の環境や考え方が今の自分と合っていないのが原因ということも。
あなたの興味や関心が変わった、またはあなた自身が成長したためとも考えれます。
より良い環境、自分らしく働ける場所へ進むためのステップの時かもしれません。
そんな時は、転職を視野に入れるのも一つの選択肢。
転職エージェントを活用して自分に合った転職先を探してみませんか?
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就活・転職エージェント。
「どんな仕事が自分に合うのか」「職場の雰囲気を詳しく聞きたい」など、就活のプロがマンツーマン体制で丁寧にヒアリング。
あなたの希望を聞き、適性に合った職場探しをお手伝いさせていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。