- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事に行きたくないときは休んでいい?迷った時の対処法
仕事に行きたくないときは休んでいい?迷った時の対処法
更新日
この記事のまとめ
- 仕事に行きたくないときは原因を探り具体的な対策をしよう
- 仕事に行きたくない理由は、人間関係や長時間の残業キャリアアップへの不満が多い
- 仕事に行きたくない原因が深刻でないならば、会社に行く準備をしてみる
- 仕事に行きたくない場合には、楽しみを仕事後に用意するなど工夫をしてみよう
「今日は仕事に行きたくないな…」誰でも一度は、そんな風に思ったことがあるのではないでしょうか?このコラムでは、仕事に行きたくなくなる原因と対処法についてご紹介します。「特に理由はないけど仕事に行きたくない」「気分が乗らないから休みたい」と思ったときは、状況によっては無理せず休む選択をすることも大切です。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事に行きたくないと思う理由
仕事に行きたくないと思う理由は人によって異なりますが、多くが「人間関係」「仕事量の多さ」「待遇に対する不満」と考えられます。詳しく見ていきましょう。
人間関係
仕事の悩みで多いのが人間関係。一人で仕事をすることはできないため、仕事では多くの人と協働する必要があります。人間関係が良好なら少し大変な仕事でも乗り切れるものですが、人間関係が良くない場合は仕事以外の場面でも気を遣わなけらばならないことに。1日の多くの時間を過ごす職場の人間関係が良くないと、ストレスを感じやすくなってしまうでしょう。
人間関係で悩む人は多い
厚生労働省が実施した雇用動向調査によると、令和2年1年間の転職入職者が前職を辞めた理由の1位は、男性で「給与が少なかった」、女性で「人間関係」です(定年、その他の理由を除く)。
人間関係を理由に退職した男性も多いことから、人間関係で悩む方は多いことが推測できるでしょう。
参照元
厚生労働省
雇用動向調査
勤務条件が良くない
仕事内容に対して給与が低い、評価制度が曖昧など、働く条件に対して不満を持ち、仕事に行きたくないと思う方もいるでしょう。「日本人の平均収入の実態を紹介!手取りとの違いや年収を上げる方法も解説!」のコラムによると、日本人の平均収入は433万円。性別や業界、経験によって収入額は大きく変わりますが、ひとつの目安としてもいいでのはないでしょうか。
仕事量が多い
抱えている仕事の量が多すぎて対応しきれず、仕事に行きたくないと考えることも。仕事量が多い原因は、「そもそも会社の人員が少ない」「特定の人材に仕事量が偏っている」「自身のスキル不足」など複数考えられます。「仕事量が多い!こなせないときの対処法とは」のコラムや「仕事量が多い人の特徴は?ミスやストレスが原因?相談先で悩むときの対処法」を参考に、原因を見つけて対処してみましょう。
残業や休日出勤が多い
仕事量が多いと通常の勤務時間内では終わらず、残業や休日出勤につながります。労働時間が多くなるほど休息時間が削られるため、体調を崩しやすくなるでしょう。
休み明け
連休や土日などの休み明けというタイミングで、仕事に行きたくないという気持ちが強まる方もいるようです。休日を充実して過ごしたり、ゆっくり休息したりする状態から仕事モードに切り替えができず、仕事に行きたくないと思うのでしょう。特に長期休暇のあとは仕事に行きたくないと思う方が増えるようです。
通勤に対する不満
仕事そのものに大きな不満はないものの、通勤が嫌で仕事に行きたくないと思う方も。都市部なら満員電車に乗る必要があったり、通勤時間のために早起きしたりすることから、ネガティブに感じてしまうようです。
「仕事に行きたくない」と思ってもやってはいけないこと
「仕事に行きたくない」と思っても、無断で仕事を休むのは社会人としてマナー違反。また、感情のまま退職するのも良くありません。
無断欠席
無断欠勤は多くの人に迷惑をかける行為です。まず連絡がないことから、会社側は事故や事件の可能性を考えます。家族への連絡だけでなく、最悪の場合は警察にも連絡がいき大事になるかもしれません。
また、無断で休むことで本来行うべき仕事が滞り、周囲がフォローすることに。引き継ぎなどもないため、通常以上に時間がかかってしまい本来の業務に支障をきたす可能性もあります。あまりにも無断欠勤が続くと、「会社を無断欠勤するとどうなる?連絡なしで休む問題点や正しい対処法を解説」でも説明しているように懲戒処分の対象になるため、休む場合は必ず会社に連絡を入れてください。
無理をする
仕事に行きたくない気持ちを我慢し続けると、体調を崩したり仕事に影響が出たりする可能性があります。体調を崩すと本来の業務パフォーマンスが発揮できずに評価が下がったり、休職もしくは退職という選択肢を取るしかない状態になったりすることも。本当に辛くて仕事に行きたくないときは、有給などを活用してリフレッシュする選択肢も持ちましょう。
退職する
「仕事に行きたくない」「仕事をしたくない」など、感情にまかせて退職するのは絶対に避けるべき。計画性のない転職活動は失敗する可能性が高まります。そもそも退職するべきなのか、今の会社で改善できることはないかを冷静に考えましょう。退職を本気で考えるなら、「もっと時間があれば…後悔しないための転職スケジュール」のコラムを参考に計画的に行うべきです。
「仕事に行きたくない」を解消する方法
まずは、自分がどうして会社に行きたくないのか原因を探ってみましょう。原因は「面倒」「疲れている」など表層的なものではなく、どうしてそう思っているのかまで掘り下げることが大切です。
仕事に行きたくない原因を探る
例えば、「面倒」だと感じている理由が「仕事にやりがいを感じられないから」ということに起因していると分かれば、具体的な対策をとれます。
やりがいを感じない場合は、毎朝目標を設定してから仕事に取り組むのが効果的。ただ漠然と仕事をこなすのではなく、達成感を感じることでやりがいを持って働けるようになります。
とりあえず会社に行く準備をする
原因があまり深刻なものではない場合、気が乗らなくても会社に行く準備を始めてみましょう。
「とりあえずベッドから出る」「着替える」「食事をする」など簡単なことから支度を始めると、次第に気持ちが前向きになることもあります。
それでも仕事を休みたいなと思ったら、行きたくないという気持ちがどの程度か考えてみましょう。
少しでも頑張れそうだったら「明日は休んでも良い」「今週は頑張ってみる」と気持ちを切り替え、今日はとりあえず出社してみるというのも一つの手。会社に行ってしまえば、思っていたより順調に仕事に取り組めたという経験は誰にでもあるものです。
退勤後などに楽しみを用意する
気分が乗らないときは、ご褒美を用意しておくのがおすすめ。
「お気に入りのカフェで朝食をとってから出社する」「退社後に友達と会う約束をする」など、自分の気持ちが上がる予定を入れることで、モチベーションを維持しながら仕事に取り組むことができるようになるはずです。
生活習慣を改める
仕事に意欲が出ない原因として、不規則な生活が考えられます。生活習慣が乱れると眠りや気持ちに影響がでる可能性があります。起きたら太陽の光を浴びる、朝食は必ず摂取する、寝る前のスマートフォンは控える、適度に運動するなど、生活改善をしてみましょう。
業務改善する
仕事に行きたくない原因が「仕事ができない」「仕事量が多い」といった場合は、業務改善に取り組んでみましょう。「仕事を効率化させるには?改善方法をご紹介します」でも紹介しているように、仕事の優先度を意識したり無駄を省いたりすることから始めます。
また、自分の仕事を周囲に頼んで巻き取ってもらう、上司に相談して仕事量を調整してもらうといった方法も有効です。
通勤が辛いなら引っ越しも検討しよう
あまりにも通勤時間が長かったり、自分にとって辛い時間になっていたりするなら、職場の近くに引っ越すことも検討してみましょう。また、近年ではリモートワークや在宅勤務を許可する企業も増えているため、会社に制度がないか、実施できないか確認してみるのもおすすめです。第三者に相談する
仕事に行きたくない、仕事に対する悩みなどを一人で抱え込まずに、家族や友人など第三者に相談してみてください。違った視点からのアドバイスや気付きがあり、解決につながることもあるでしょう。また、誰かに話しを聞いてもらえるだけで気持ちが軽くなる可能性も期待できます。身近な人に相談しづらいなら、就職や転職のプロに話を聞いてもらうのがおすすめ。エージェントや就職相談窓口を活用しましょう。
慢性的に仕事にいきたくないと感じるなら
会社に行きたくない理由が一時的である場合や何らかの対処によって改善する場合は、深刻な問題はありません。しかし、慢性的に会社を休みたくなる場合はどうでしょうか?
前項で説明したように、勤務環境や生活習慣を改善しても「仕事に行きたくない」と思い続けるなら、職場の環境や考え方が今の自分と合っていない可能性があります。そんなときは、転職を視野に入れるのも一つの選択肢。転職エージェントを活用して自分に合った転職先を探してみませんか?
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就活・転職エージェント。「どんな仕事が自分に合うのか」「職場の雰囲気を詳しく聞きたい」など、就活のプロがマンツーマン体制で丁寧にヒアリング。
あなたの希望を聞き、適性に合った職場探しをお手伝いさせていただきます。まずは、お気軽にご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円