ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!

ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!

更新日2025/02/26

ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • ルーティンワークとは、定型業務や決まった手順で行う仕事を指す
  • 「ルーティンワーク」と「ルーチンワーク」は同じ意味
  • ルーティンワークを行う仕事は、「事務職」「ルート営業職」「受付スタッフ」など
  • ルーティンワークのメリットは、業務の効率化やタスク管理がしやすい点
  • 黙々と作業を進めるのが好きな場合は、ルーティンワークに向いている可能性がある

「ルーティンワーク」の意味や業務内容を知りたい方もいるでしょう。ルーティンワークは、日常的に同じ作業を行う仕事を指します。同じような作業を繰り返し行うため、人によって向き不向きがあるのが特徴です。このコラムでは、ルーティンワークを行う職種やメリット、向いてる人の特徴などを解説します。ルーティンワークの注意点も紹介しているので、迷っている方は、内容を参考にして就職・転職活動をスタートさせましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ルーティンワーク(ルーチンワーク)とは?
  • ルーティンワークを行う職種7選
  • ルーティンワークは高収入を狙える?
  • ルーティンワークの5つのメリット
  • ルーティンワークのデメリット
  • ルーティンワークを効率的に進める方法とは?
  • ルーティンワークに向いてる人の特徴
  • ルーティンワークの仕事への転職を考える際の注意点
  • ルーティンワーク(ルーチンワーク)に関するQ&A

ルーティンワーク(ルーチンワーク)とは?

ルーティンワーク(ルーチンワーク)とは?の画像

ルーティンワークとは、同じことを繰り返す定型業務や、決まった順序で行う仕事を指す言葉です。ルーティンワークは一般的に、作業の手順やルールがパターン化・マニュアル化されており、誰が担当しても成果の品質を一定に保てるようになっています。

沼田 絵美

沼田 絵美

「ルーティンワークは覚えなければいけないことが多くて大変なのでは?」「間違えないようにするのがプレッシャーになりそう」など、ルーティンワークに対して不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、多くのルーティンワークは慣れるまでサポート体制が充実していたり、そもそもミスをしにくい作業工程になっていたりします。過度にプレッシャーを感じる必要はありません。

「ルーティンワーク」と「ルーチンワーク」は同じ意味

「ルーチンワーク」はルーティンワークの言い換え表現として用いられます。「ルーチンワーク」の使い方や意味はルーティンワークと同じです。また、「ルーチン」も、ルーティンワークと同じく日常的に行う決まった作業を指します。

なお、「仕事における定型業務」を指すルーティンワーク(ルーチンワーク)に対し、ルーティン(ルーチン)は「日常生活の日課」を指すのが一般的です。「私の朝のルーチンは、起きてすぐに白湯を飲むことです」のように使用します。

英語では「routine work」

ルーティンワーク(ルーチンワーク)を英語で言う場合は、「routine work」または「everyday work」です。「routine」には「決まった手順」「日常の仕事」「日課」「慣例」といった意味があり、「everyday=毎日」「work=仕事」を表します。

ルーティンワークの対義語

ルーティンワーク(ルーチンワーク)の対義語は、「イレギュラー」「アドホック」「スポット」などです。意味や使い方を以下の表にまとめました。

ルーティンワークの対義語意味使い方
イレギュラー不規則、変則的イレギュラーな案件、
イレギュラーなスケジュール
アドホック特別に、臨時的なアドホック会議、アドホックな対応
スポット一回限り、一定の期間スポット業務、スポット契約

上記以外にも「ルーティンワーク(ルーチンワーク)=定型業務」の対義語として、「非定型業務(ノンルーティン)」を使用することもあります。いずれもビジネスシーンでは耳にする機会があるため、言葉の意味と使い方をしっかりと押さえておきましょう。

ルーティンワークじゃない仕事

先述したように、「イレギュラー」や「アドホック」など、ルーティンワークに該当しない仕事もあります。たとえば、新規開拓営業は新規の顧客を獲得するために飛び込みで訪問をする形式のため、ルーティンワークではないといえるでしょう。
また、常に業界のトレンドにアンテナを張りながら新しい商品やサービスを提案する企画職、幅広い年齢層のお客さまと関わる接客業なども、ルーティンワークではない職種に該当します。

ルーティンワークで効率化につながる業務

書類作成や会議などの業務は、ルーティンワークにすることで効率化につながる場合があります。
たとえば、書類作成はテンプレートを用意し、必要な部分だけ変更する仕様にしておけば、業務にかかる手間や時間を大幅に削減できるでしょう。また、会議は毎回議題となる項目をまとめておき、参加者が事前に確認できるようにすることで、ルーティン化が可能になります。

ルーティンワークの仕事で正社員就職は可能?

ルーティンワークの仕事で正社員として就職することは可能です。たとえば、事務職やルート営業職、受付スタッフなどの職種は、正社員を募集している求人が多い傾向にあります。

詳しくは、次項の「ルーティンワークを行う職種7選」で詳しく解説しているので、自分に合ったルーティンワークの仕事を探してみましょう。

ルーチンワークの多い業種や職種を教えてください

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

保守・管理系のお仕事はルーティンワークが多い傾向があります

ルーティンワークが多くを占める「業種」というのは難しいのですが、職種でいえばいわゆる「保守・管理」系のお仕事では、マニュアルに沿った対応を定期的に繰り返す業務が比較的多い傾向があります。作業報告なども定型フォーマットに則って行うことが多いようです。

たとえば、不動産設備の電気や配管の点検、巡回警備、通信設備やシステムの保守・メンテナンスなどが該当します。異常や故障が発生した場合はイレギュラーの対応・緊急の対応をする必要はありますが、その際はより高度な技術を持つ部署に引き継ぎができることも少なくありません。

保守・管理系職種は大きく分けると技術系職種に分類されるため、苦手意識を持つ方も少なくありませんが、未経験や無資格の場合も研修から受け入れる会社は一定数あります。ルーティンワークで、さらに手に職をつけたいという方におすすめです。

ルーティンワークを行う職種7選

ルーティンワークを行う職種7選の画像

ルーティンワーク(ルーチンワーク)が含まれる代表的な職種は、以下のとおりです。

ルーティンワークを行う傾向のある職種

  • 事務職
  • ルート営業職
  • 受付スタッフ
  • 清掃スタッフ
  • コールセンターオペレーター
  • 工場作業員
  • トラックやタクシーなどのドライバー

この項では、それぞれの職種の特徴や仕事内容を紹介します。また、ハタラクティブで扱うルーティンワークが含まれる未経験OKの求人もあわせて紹介するので、気になる仕事があれば気軽にお声掛けください。

1.事務職

事務職は、会社の業務が円滑に進むよう従業員をサポートする仕事です。ルーティンワーク(としては、書類作成やデータ入力、電話対応などが挙げられます。

「未経験から事務職を目指して大丈夫?業務内容と求められるスキルをチェック」では、役立つ資格やスキルなどを紹介しているので、事務職に興味がある方はあわせてご覧ください。

正社員

一般事務職

  • 年収 284万円 ~ 324万円

  • 学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

2.ルート営業職

ルート営業職は、既存の顧客を訪問し営業活動を行います。ルート営業の役割は、顧客と良好な関係を保ち、契約のリピーターを増やすことです。「決まった顧客を訪問する」という点では、ルーティンワークといえるでしょう。

なお、同じ営業職でも「新規開拓営業」はルーティンワークではありません。両者の違いは、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」で紹介しているので、チェックしてみてください。

正社員

パートナーセールス

  • 年収 451万円 ~ 722万円

  • 昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

3.受付スタッフ

受付スタッフは、「会社の顔」として来客対応や電話の取り次ぎなどを行う職種です。来訪者によって細かい対応は異なるものの、基本的な受け答えは決まっている場合もあるため、「ルーティンワークを行う仕事」といえます。

受付スタッフの具体的な業務内容や年収、やりがいについて詳しく知りたい方は、「受付の仕事内容とは?種類ごとに違う?向いている人や身につくスキルを紹介」もご一読ください。

正社員

フロント事務(受付)

  • 年収 252万円 ~ 288万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

4.清掃スタッフ

清掃スタッフは、ホテルや商業施設、オフィスビル内の清掃業務に従事する職種です。掃除手順はマニュアル化されている場合が多く、ルーティンワークを行う仕事といえるでしょう。

清掃場所ごとの仕事内容や、向いてる人の特徴は、「清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!」のコラムでご確認ください。

正社員

清掃職

  • 年収 286万円 ~ 400万円

  • 未経験OK,土日祝休み,賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

5.コールセンターオペレーター

コールセンターオペレーターは、顧客の電話対応を行う職種です。問い合わせに対する答え方や、商品・サービスの説明方法など、マニュアルに沿って進める業務があるため、ルーティンワークに含まれます。

コールセンターに就職した場合の年収やキャリアアップについては、「コールセンターの仕事」でも触れているので、興味がある方はぜひご覧ください。

正社員

コールセンターオペレーター

  • 年収 378万円 ~ 432万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

6.工場作業員

ルーティンワークがしたい方は、工場作業員も視野に入れてみましょう。主な仕事内容は、ベルトコンベアー上を流れてくる製品の加工や製造、検品、梱包などが挙げられます。同じ製品を大量に生産する工場の場合、一定の品質が求められるため、一般的に業務工程がマニュアル化されています。

工場作業員に興味がある方は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」もあわせてご覧ください。

正社員

メンテナンススタッフ

  • 年収 319万円 ~ 407万円

  • 未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

7.トラックやタクシーなどのドライバー

ドライバーは、人や物を目的地まで安全に送り届ける仕事です。なかでも、配送ルートが決まっているトラック運転手や、決まったエリアを走るタクシー運転手などはルーティンワークを含む職種といえます。

ドライバーの仕事を詳しく知りたい方は、「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」のコラムも参考にしてみてください。

正社員

配送ドライバー

  • 年収 358万円 ~ 456万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

この求人の詳細を見てみる

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークは高収入を狙える?

高収入を狙えるかどうかは仕事によって異なります。高収入を期待できるルーティンワーク(ルーチンワーク)の仕事の例は、店舗・事務所・アパートなどを所有する不動産オーナーです。所有する物件の安全管理や清掃といった定型業務で収入を得られます。

また、公務員もルーティンワークの傾向がありますが、なかには高い収入を得られる場合があるようです。ただし、一口に公務員といっても仕事内容は多岐にわたります。公務員の仕事が気になる方は、「公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介」のコラムで、受験の手順や給与額をチェックしてみてください。

ルーチンワークの仕事でも高収入を狙えますか?

ハタラくん

白根 敦子

白根 敦子

業界により高収入を狙える可能性はあります

給与の水準は、業界によってある程度傾向があります。給与水準が高い業界でルーティンワークの仕事に就職・転職できた場合は、高収入を得られる可能性があるでしょう。

参考として、国税庁による「令和5年分民間給与実態統計調査 業種別の平均給与・平均賞与」によると、平均給与が高い業界は次のとおりです。

1位:電気・ガス・熱供給・水道業
2位:金融業・保険業
3位:情報通信業

ルーティンワークで高収入を狙うのでしたら、このような業界で仕事を探してみるといいでしょう。
たとえば、事務職・データ入力・カスタマーサポートなどのオフィスワーク、社内のIT環境の運用・保守を担うSEといった業務はルーティン的な業務が中心ながら、高収入を狙える可能性があります。

また、東証プライムなど上場している大企業やグループ企業は比較的売上が安定しており、高収入を得られるチャンスがあります。グループ企業は給与水準を親会社に合わせている場合も多く、狙い目といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークの5つのメリット

ルーティンワークの5つのメリットの画像

ルーティンワーク(ルーチンワーク)のメリットには、「業務の効率化が図れる」「タスク管理がしやすい」「マニュアルに沿って業務を行える」「残業が少ない傾向にある」が挙げられます。以下で解説するので、正社員就職を目指している方は企業を選ぶ際の参考にしてみてください。

ルーティンワークのメリット

  • 業務の効率化を図りやすい
  • タスク管理がしやすい
  • マニュアルに沿って業務を行える
  • 残業が少ない傾向にある
  • ミスが発生しにくい

1.業務の効率化を図りやすい

ルーティンワークのメリットは、業務の効率化を図りやすい点です。ルーティンワークは基本的に作業の流れやプロセスが決まっているため、作業を繰り返し行ううちに不要な工程が明確になります。
「不要な工程を洗い出す→改善方法を考える」という手順を繰り返せば、より効率的に業務を行えるでしょう。

2.タスク管理がしやすい

与えられたタスクの量に対して、どの程度の時間が必要か見極めやすいのも、ルーティンワークの魅力です。ルーティンワークは、日によって作業内容が大きく変わらないため、納期に合わせて計画的に作業を進められます。
その一方で、ときにはイレギュラーな業務を任される場合も。しかし、ルーティンワークはベースとなる作業が一定なので優先順位をつけやすく、自分のペースを大幅に変更することなく業務を遂行できるでしょう。

3.マニュアルに沿って業務を行える

ルーティンワークはマニュアル化されている場合もあり、未経験から始めたとしても業務手順を理解しやすいのがメリットです。また、業務の流れや誰が担当している作業なのかがすぐに把握できるので、ミスが発生した場合の原因究明がしやすく、再発防止につながるのも利点といえます。

4.残業が少ない傾向にある

ルーティンワークに該当する職種は、「やることがある程度決まっている」「イレギュラーが発生しにくい」といった特性上、残業が比較的少ない傾向にあるようです。「プライベートの時間をきちんと確保したい」「育児や介護などで残業に対応できない」という人にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

5.ミスが発生しにくい

ルーティンワークは作業の内容や手順がある程度決まっている傾向にあるため、ミスが発生しにくいのもメリットの一つです。
日々繰り返しの業務で手順や注意すべき点を把握しやすいため、未経験の方もミスなくスムーズに仕事を進めていける可能性が高いでしょう。

沼田 絵美

沼田 絵美

ルーティンワークを行う仕事は、仕事の見通しが立てやすいことがメリット

コラム内で紹介した仕事のメリットをまとめて「働く側」としてひと言でいうと、仕事の見通しを立てやすいということになります。1日単位はもちろん、週単位、月単位、年単位いずれも先々どのようになるか、イメージしやすいのが大きな特徴です。

「予定が定まっていないと落ち着かない」「数年後自分がどんなキャリアステップを積んでいくのか早めにイメージしておきたい」「一緒に働くメンバーはできるだけ変化がない方がよい」という方には、大きなメリットになる可能性があります。

逆に、このメリットは「同じことを続けるのにすぐ飽きてしまう」「決まった時間や場所、決まりに拘束されるのは息苦しい」「自分のやり方や考え方でものごとを進めたい」という志向の方にとってはデメリットになるでしょう。

同じ特徴をメリットととるかデメリットととるか、自分のこれまでの経験と照らし合わせて考えてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークのデメリット

ルーティンワーク(ルーチンワーク)にはメリットだけでなく、デメリットもあります。基本的に日々同じ作業の繰り返しになるため、自分の仕事が誰かの役に立っているという実感が湧きにくい傾向にあり、人によってはモチベーションを維持しにくいと感じる場合もあるようです。
また、特別なスキルが必要ない職種の場合は、ほかの社員との差別化が難しいため、長期間勤務したとしても大幅な給与アップが期待できない可能性もあります。

ルーティンワークの課題点は?

ルーティンワークは繰り返しの作業で覚えやすい反面、人によっては仕事に対して受け身になってしまう、将来的にAIが代行することになる可能性があるといった課題点があります。
後述するルーティンワークを効率的に進める方法や注意点を念頭に置き、能動的な姿勢で仕事に取り組むことが大切です。

白根 敦子

白根 敦子

ルーティンワークを行う仕事のデメリット

ルーティンワークを行う仕事のデメリットは、モチベーションの低下を招きやすいことです。パターン化された仕事を繰り返す作業が多いため、段々とやりがいを感じられなくなる場合もあるようです。

また、ルーティンワークはマニュアル化された仕事が中心のため、スキルが身につきにくい点があります。同じような業務を担うことで人事評価が一定になりやすく、昇進や昇給が見込めない場合もあるでしょう。将来のキャリアの幅が限定されやすい点にも留意すべきです。

こうした状況のなかで、いかに日々のモチベーションを維持するかがルーティンワークに就くポイントです。もし、人事評価面談や1on1などキャリア形成の支援が整っている会社であれば、ルーティンワークのなかで工夫して改善や提案する気づきを得られ、モチベーションを上げる機会が得られやすい可能性があります。そのため、そういった職場や環境が整う会社を選ぶことも大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークを効率的に進める方法とは?

ここでは、ルーティンワーク(ルーチンワーク)をより効率的に進めるための方法を紹介します。以下の方法を試し、スムーズに業務を進めていきましょう。

ルーティンワークの作業や手順を洗い出す

日々行っているルーティンワークの作業や手順を洗い出し、ノートやメモにまとめてみましょう。普段自分が何気なく行っている業務を振り返って明確にすることで、一つひとつの作業に対して整理や考察をしやすくなります。
たとえば、「普段何気なくやっていたけれど、この工程は不要かもしれない」「この部分を改善すれば、作業をよりスムーズに進められるかもしれない」など、改善点の発見に繋がる可能性があるでしょう。

業務内容を整理して優先順位をつける

自分が行っている作業を明確にしたら、業務内容を整理して優先順位をつけましょう。優先順位をつけることで、「優先度が低い作業なのに手間がかかり過ぎている」「この作業はもう少し時間をかけて丁寧に行ったほうがいい」など、具体的な改善方法を見つけやすくなります。

タスク管理にはツールを活用しよう

ルーティンワークのタスク管理には、ツールを活用するのがおすすめです。たとえば、エクセルでTODOリストのテンプレートを作成したり、タスク管理に特化したツールを使用したりすれば、業務の可視化や整理をよりスムーズに行えるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークに向いてる人の特徴

ルーティンワークに向いてる人の特徴の画像

ここでは、ルーティンワーク(ルーチンワーク)に向いてる人の特徴をご紹介します。ただし、以下はあくまでも一例なので、参考程度にご覧ください。

白根 敦子

白根 敦子

ルーティンワークは、創意工夫や臨機応変な対応をとる必要が少なく、同じことを繰り返し行うという性質上、将来的にAIにとって代わられる可能性が高い仕事の一つです。

ルーティンワークの仕事に就いた場合は、スキルアップに励みながら、可能な範囲で業務改善につながる意見やアイデアを提案するなど、将来のキャリア構築に活かせる経験を積むことがポイントです。

1.集中して黙々と作業するのが好き

集中して黙々と作業をするのが好きな人は、ルーティンワークに向いている可能性があります。ルーティンワークは作業手順が決められているため、一度手順を覚えてしまえば作業に没頭しやすくなるからです。
また、ルーティンワークはほかの人と関わらずにできる仕事もあるので、「コミュニケーションが苦手」という人も挑戦しやすいでしょう。
仕事をじっくり進めるのが好きな方は、「コツコツできる仕事とは?タイプ別の職種や正社員を目指すポイントを紹介!」もあわせてご覧ください。

2.決まった手順で物事を進めるのが心地良い

同じサイクルで物事に取り組むのが好きな場合も、ルーティンワークに適性があるでしょう。たとえば、「朝はコーヒーを飲む→新聞を読む→シャワーを浴びる」のように日常生活のなかでも自分なりの順序を決めている人もいます。
決まった手順や習慣を繰り返すことが心地良いと感じる方は、ルーティンワークも同様にこなせる可能性が高いでしょう。

3.自分のペースで業務に取り組みたい

自分のペースで業務に取り組みたいと考える方は、ルーティンワークを快適に行えるでしょう。ルーティンワークは作業自体に変化が少ないため、自分のペースを維持しながら仕事に取り組むことが可能です。
クオリティーを保ちながらスキルと経験を積み重ねていけば、その仕事のプロフェッショナルとして活躍するチャンスもあります。

ルーティンワークに向いていない人もいる?

人によってはルーティンワークが合わないこともあります。たとえば、「定型業務ばかりだとつまらない」「刺激が欲しい」「常に新しいことにチャレンジしたい」という思いがある場合は、同じ作業の繰り返しを苦痛に感じる可能性があるでしょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024(21p)」でも、仕事に満足していない理由として「おもしろみを感じない」と回答するフリーターと正社員は20.4%と割合が高い傾向にあります。仕事を探す際は、自分がやりたいことと応募先企業の業務内容がマッチしているか、よく吟味することが大切です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワークの仕事への転職を考える際の注意点

ルーティンワーク(ルーチンワーク)の仕事に転職したいと考えている方は、「自分に向いているかよく検討する必要がある」「将来的にAIに置き換わる可能性もある」「場合によっては業務形態が変化する可能性もある」といった点に注意しましょう。
下記でそれぞれについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

自分に向いているかどうかをよく考える

ルーティンワークへの転職を考えている方は、本当に自分に向いているのかどうかをよく考えてから仕事を探しましょう。
ルーティンワークは繰り返しの業務を続けることになるため、人によっては退屈に感じてしまったり、モチベーションが上がらなかったりする可能性もあります。
「地道な作業を楽しめるか」「一人で黙々と仕事を進められるか」など、さまざまな観点から仕事との相性を考えてみましょう。

将来的にAIに置き換わる可能性もあることを考慮する

近年のITの進歩やシステム化の普及により、ルーティンワークは将来的にAIに置き換わる可能性もあることを考慮しましょう。そのうえで、AIが普及した後も活かせるスキルを身につける、仕事をするうえで自分にしかない強みを洗い出しておくことが大切です。

ただし、将来性だけにとらわれず、仕事が自分に合っているかどうかも含めて検討しましょう。

業務形態が変化する可能性も考慮する

ルーティンワークは基本的に同じ手順で作業を進める仕事ですが、会社の方針に変更があった場合、それに伴って業務形態が変化する可能性もあります。その点を考慮したうえで、実際に変更があっても柔軟に対応できるよう心構えをしておきましょう。

「自分にルーティンワークが向いているか知りたい」「仕事の選び方が分からない」と悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは既卒や第二新卒、フリーターなど若年層に特化した就職・転職支援を実施。キャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介します。

また、履歴書の添削や面接対策、選考のスケジュール調整なども行うため、就職・転職活動がはじめての方も安心です。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。サービスはすべて無料なので、ぜひ一度お問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルーティンワーク(ルーチンワーク)に関するQ&A

ここでは、ルーティンワーク(ルーチンワーク)に関する疑問をQ&A方式で解決します。具体的な職種や適性についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

ルーティンワークとはどんな仕事?

ルーティンワークとは、「同じことを繰り返す定型業務・決まった順序で行う仕事」を指します。「ルーチンワーク」と言い換える場合もありますが意味は同じです。ルーティンワークを行う会社の業務はマニュアル化されていることが多いので、一度覚えてしまえば自分のペースで作業を進められるでしょう。
「覚えることが少ない仕事とは?正社員の楽な仕事や負担が少ない仕事を紹介」のコラムでも、ルーティンワークの特徴についてご紹介しています。

ルーティンワークの仕事の具体例を教えてください

工場作業員や事務職、清掃スタッフ、受付スタッフといった職種がルーティンワークを行う仕事に含まれます。ほかにも、ドライバーやルート営業職なども、基本的にはルーティンワークです。
このコラムの「ルーティンワークを行う職種7選」では、ルーティンワークを行う職種の仕事内容を解説しているのでご覧ください。

ルーティンワークに向いているかどうか判断する方法は?

マニュアルに沿って作業を進めたい人や、黙々と業務に取り組みたい人は、ルーティンワークに向いているといえます。反対に、クリエイティブな発想を活かしたい、自分の裁量で物事を進められる仕事がしたい人は、ルーティンワーク以外の職種のほうが向いている可能性があるでしょう。
自分に向いている仕事を見つけたい方は、「自分に向いてる仕事とは?性格タイプ別の向いてる仕事や診断方法をご紹介!」をチェックしてみてください。

ルーティンワークが苦手です…対処法は?

1日の達成目標を設定してみましょう。作業効率を見直し生産性が上がれば、やりがいを感じられる可能性があります。そのほかの対処方法については、「仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介」をご一読ください。
「苦手なルーティンワークじゃない仕事が良い」と感じ、転職を考えている方は、転職エージェントを活用するのもおすすめ。ハタラクティブでは、求人紹介だけでなく無料の適職診断や自己分析のサポートなど、さまざまな支援を行っています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    ホワイト企業の特徴15選!自分にとって働きやすい会社の見分け方も解説の画像
    ホワイト企業の特徴15選!自分にとって働きやすい会社の見分け方も解説
    マーケティングに向いている人とは?仕事内容や業務のやりがいも解説の画像
    マーケティングに向いている人とは?仕事内容や業務のやりがいも解説
    楽な仕事しかしない人がいるときはどうすれば良い?原因や対処法を解説!の画像
    楽な仕事しかしない人がいるときはどうすれば良い?原因や対処法を解説!
    理系出身者に人気の職業とは?就職しやすい業界について解説の画像
    理系出身者に人気の職業とは?就職しやすい業界について解説
    英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説の画像
    英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説
    高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説の画像
    高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説
    保育士から転職は可能?おすすめの異業種や違う仕事を選ぶメリットも解説!の画像
    保育士から転職は可能?おすすめの異業種や違う仕事を選ぶメリットも解説!
    「考える仕事」20選!自分に合った仕事の見つけ方と就職成功のコツの画像
    「考える仕事」20選!自分に合った仕事の見つけ方と就職成功のコツ
    「良い仕事」とはどんなもの?見つけ方の3ステップや注意点も紹介!の画像
    「良い仕事」とはどんなもの?見つけ方の3ステップや注意点も紹介!
    コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説の画像
    コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら