新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・理系は専門職や技術職、文系は総合職で採用されることが多い
・最初に営業に配属されるのは、ビジネスマナーや自社製品への理解を深める目的がある
・「営業が嫌」というイメージだけではなく、実際の働き方を知ることが大事
・自分に合った仕事を探すには、幅広い業界の求人を見てみよう
就活生の間では、「文系は営業職しか選択肢がない」という言われ方をしますが、実際はどうなのでしょうか?
コラムでは、営業職に文系が多い理由や、自分に合った仕事を見つける方法を解説します。
卒業後の進路に迷っている方は、ぜひご確認ください!
「文系といえば営業」というイメージがある通り、入社後に文系出身者が営業に配属されるケースはかなり多いようです。
その背景には、理系が大学で学んだ知識を活かせる専門職、技術職に就くのに対し、文系は総合職として採用されるという理由があります。
総合職とはその名の通り、営業をはじめさまざまな仕事に総合的に従事する職種のこと。多数の部署での経験を経て、将来的には会社の中枢を担う幹部としての働きを期待されます。
総合職では最初に営業に配属されることが多いですが、それは、「営業を通してビジネスマナーを学び、会社のサービスや商品について深く知って欲しい」という企業の意図があるためです。
就活生の中には「営業は大変そうだから嫌」という人もいますが、営業で培ったスキルは他の職種でも広く活かせるため、営業の経験が無駄になることはないでしょう。
文系出身者の中には、これからご紹介する理由から営業にネガティブなイメージを持つ人が少なくありません。
ただ、それはあくまでもイメージであり、営業でしか感じられないやりがいや身につくスキルがあります。
自分は本当に営業に向いていないのか、進路の選択肢を狭めないためにも一度考え直してみてはいかがですか?
営業には売り上げの目標=ノルマがあるため、数字に追いかけられるようにして働くイメージがあるようです。
ただ、ノルマの厳しさは企業によってまちまちで、中には数字よりも顧客との信頼関係を重視する企業もあります。
また、成果に応じてインセンティブ(報奨金)の支給があるのは営業職の魅力の1つ。「目標があると燃える!」という人は、営業に向いている可能性があります。
営業は対人スキルが求められるので、「話ベタな自分には向いていない…」と思う人がいます。しかし、一方的に話して提案をするより、相手のニーズを読み取りそれに沿った案を出していくのが良い営業です。
「営業は聞く力が一番大事」という意見もあるくらいなので、話に自信がなくても、聞き上手の人には適性があるかもしれません。
ほかにも、営業に対して「ひたすら電話をかけてアポイントをとる」というイメージを持つ方がいますが、実際の働き方は会社によってさまざまです。
営業には、法人と取引きする「法人営業」、一般消費者を相手にする「個人営業」、新しい顧客を獲得する「新規営業」、既存の顧客のもとを巡る「ルート営業」などさまざまな種類があります。
営業というと社外で商談をするイメージが強いかもしれませんが、不動産営業や旅行代理店では、店舗を訪れる客に対応する「内勤営業(カウンターセールス)」という働き方もあるでしょう。
このように、営業にはさまざまな形態があるため、「自分には向いていない」と安易に決めつけず、企業ごとの働き方について調べてみてはいかがでしょうか。
仕事には向き不向きがあり、営業に向いている人もいれば、向いていない人もいるでしょう。
もし、どうしても営業がしたくないのであれば、業界を絞らず求人を見て、自分に合った仕事を探しましょう。
「総合職を志望しているが、配属先が営業になるのが不安…」という場合は、選考で希望する職種に合わせた強みを伝えるのがおすすめです。
例えば、経理職になりたいなら簿記の資格をアピールしたり、バックオフィス系の仕事がしたいなら、パソコンスキルをアピールしたりと、自分が何に向いているかを強調しましょう。
「営業以外の求人が見てみたい」
「自分の適性に合った仕事を見つけたい」
そんな方は、ぜひ就職・転職支援のハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは専任のアドバイザーがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、条件に合った求人をご提案します。
自己分析や書類作成のお手伝い、面接対策も行うので、1人でするより就活がスムーズ!
就活に息詰まっている人は、一度アドバイザーにお話をお聞かせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
文系大卒の選択肢は営業職のみ?
第二新卒から営業以外の仕事へ転職
文系は就職が難しいといわれる理由と就活を有利に進める方法を徹底解説!
文系出身の仕事事情と強みとは?
営業に就職するのに必要なスキルは?6つのスタイルやメリットもご紹介!
内勤営業が辛い…という方に!転職を考える際のポイント
メーカーの仕事内容とは?商社との違いや就職する方法もご紹介
研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説!
総合職とは何か?詳しい仕事内容や一般職との違いを徹底解説!
技術営業とは?仕事内容と必要とされるスキル
理系大学卒のフリーターは就職できる?
大卒に多い就職先や有利な学部は?
営業職を不向きに感じる理由と改善策
既卒生必見!キャリアを築く求人探し
土日休みの職種って?休日数の見方や仕事探しの方法も紹介
既卒者がSEになるには
SEについてのページ